ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2024年
2024年01月31日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 【変化球で攻める】
フェアウェイのど真ん中を目指して、真っ直ぐな球を打とうとしてもなかなか思う通りにはいかないもの。それは真っ直ぐに打ち出し、真っ直ぐにボールを飛ばす技術がないというよりも、そもそもそんな「難しいこと」をやろうとすること自体が無謀なのだ、という説もある。
昔、一般週刊誌でゴルフ関連記事を担当していた時に、某プロがこんなことを言っていた。
「グリーン上でラインをキャディさんに確認して、“真っ直ぐですね”って言われるのが一番嫌なんですよね。そもそも真っ直ぐなラインってあるの? 技術的にも真っ直ぐって一番難しいじゃんって思うんですよ。ほぼ真っ直ぐだとしても、気持ち的にはフックかスライスかどっちかに決めて打っていきたい、という思いがあるんです。それはショットでも同じですね。ラウンド中に真っ直ぐって考えることはないですよ」
例えば、野球のピッチングやテニスのサーブ。「ストレートでズドン!と一点を狙うよりも、意図的に曲げていった方が狙ったところに行きやすい。真っ直ぐ狙いではすっぽ抜けも引っかけもあり得るが、自分に曲げに行けば少なくとも逆球が出ることはない。その方が安心でしょ?」というわけである。
真っ直ぐ狙いでいると、左右に曲がった球、あるいは右や左に打ち出された球は全てミスショットだと感じてしまいやすい。
また、真ん中狙いで打ち出してしまうと、左右どちらかにブレた場合はフェアウェイの幅を半分しか使うことができなくなる。逆にフェードで狙いにいけば、左に打ち出すぶんフェアウェイ全面を使って攻めることができる。多少想定よりも曲がり幅が大きくなってもフェアウェイ右サイドに止めることができるわけだ。
今はゴルフクラブの開発も、どんどん「真っ直ぐ」が「簡単!」という風潮になっているけれど、本当にそうなのだろうか?
テニスや卓球、サッカー、野球など他のスポーツにも視点を広げて考えてみると、何か気づきがあるのではないだろうか。直球とは、最もシビアで遊びがない「難しい」もののように感じてくるのではないだろうか。
私は「真っ直ぐ」にフェアウェイ真ん中を狙っていくならば……。「飛ばさないこと」が最も重要になるような気がしてならない。ドライバーで150ヤードなら、多少ブレたとしても何とかフェアウェイに残りそうな気がする(汗)
(書き手/高梨祥明)
マーク金井がピックアップしている「ヤングタイマー」モデルは、許容性がありつつも意図的に弾道を作っていけるコントロール性を備えています。ラウンドで活きるバランスのよいクラブとはどういうモデルなのか。ぜひ、Youtubeチャンネル マーク金井のオルタナゴルフ【YOUNG TIMER】印のアーカイブをぜひ、ご覧ください。
https://www.youtube.com/@Analyze2005
2024年01月24日超私的な考察 ドライバーのヘッド体積「460CC」は本当に適正サイズなのか!?
今週はゴルフ業界の最大イベント「PGAマーチャンダイジングショー」がフロリダのオーランドで開催されてます。ここではゴルフ用品メーカーが一同に集まり、世界中のゴルフ業界人が来場します。もちろん、国内メーカーも出展してますし、日本からも多くの人が現地に出向いています。
クラブメーカーは新製品を大々的に展示していますが、ドライバーに関しては共通点がいくつかあります。その最たるものはヘッド体積で、ほとんどのモデルが460CC。兄弟モデルをラインアップしている場合も、モデル毎のヘッド体積は460CCで横並びになっています。
さて、このドライバーのヘッド体積。
ルールで体積は460CC以内と定められていることが影響していると思われますが、果たして460CCが適正なんでしょうか?
物理的に考えればヘッドは大きい方が見た目がやさしくなり、なおかつ慣性モーメントを大きくしやすいのでミスに強いクラブになります。
反面、大きくなるほどに偏重心の度合いが増し、シャフトの延長線から外れた位置に芯が位置します。また、ヘッドが大きくなるほど(振りづらくなって)ヘッドスピードが落ちるリスクが高まります。
そして、そしてゴルフはドライバーだけでプレーしません。ドライバーのヘッド体積が460CCになると、、、、他のクラブと比べて、、、ドライバーだけがヘッドが巨大な状態になるのを避けられません。
体積が460CCというのは、、、ドライバーだけが特殊なクラブになってしまうということです。
ドライバーだけが特殊なクラブという位置付けであれば、460CCでなんら問題はないかと思います。しかしながら、ゴルフはドライバーを振った直後に、FWやUT、アイアンやウエッジを使います。加えて、ドライバーを使う頻度よりも、ドライバー以外のクラブを使う頻度の方が多いです。
これを考えると、ドライバーだけが特殊なクラブになるというのは他のクラブとのつながりが悪くなることはあっても、良くなるとは思えません。
では、どれぐらいの体積ならば、ドライバーは振りやすくなって、なおかつ他のクラブとのつながりがよくなるのか?
超私的には、ドライバーの適正サイズを模索するためにいろんな過去に発売された体積が異なるドライバーの試打を繰り返しています。ちなみに、今週は試打に新たに加わったのは、、、
2001年に発売したテーラーメイドのRシリーズです。
なぜこの24年前のドライバーを再び入手したかについては、近々YouTubeでじっくりと話させていただきます。
(▼▼)b
2024年01月22日超私的な実験 もしもドライバーの飛距離が170ヤードだったら一体どんなスコアになるのか?
先週の土曜日は定例の千葉市民で担ぎセルフの18ホール、翌日曜日は天気予報で雨が確実だったのでラウンドをキャンセル。中山競馬場に出向いて競馬に勤しんできました。
そして、今日月曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にてサクッと9ホールプレー。
千葉市民では同伴者全員が担ぎセルフでのプレーでしたが、その内のひとりは4本だけでした。6番アイアン、PW、SW、そしてパターです。なので、マーク金井もそれに習って本数を減らし5本でプレー。加えて、ティショットでは彼の6番アイアンと同じ距離を打つようにプレーしてきました。
千葉市民では青ティと白ティを選べますが、いつも白ティからプレーです。あえて距離が短い方をチョイスしているのは、距離が短い方がスコアメイクに本当に必要なことは何かを知ってもらいたいからです。
普段はドライバーで200~230ヤードを打ちますが、一昨日はドライバーで160~170ヤードを打つようにしました。
セカンドがとどかないパー4も2つほどありましたが、スコアは普段とほとんど変わらずでした。最終ホール(パー5)は18ヤードのロングパットが運良く入ってバーディーです。
×ーー×ーーーー○ 37
222222221 17
ドライバーで距離を調節することに慣れていることもあって、ティショットはすべてフェアウェイキープ。これがスコアの安定につながりましたが、ティショットを飛ばさないことで改めて感じたがことがあります。
ティショットは距離よりも方向(フェアウェイキープ)が大事
セカンド(グリーンを狙うショット)は距離感が大事
ボギーオンをちゃんとできればボギー以内で上がれる
やさしいボギーを取れるプレーをするとパーで上がれる確率が上がる
パットも距離感が大事
冬場はボールが飛ばないのが当たり前ですが、プレーするティを前にするだけでドライバー(ティショット)の飛距離は必要なくなります。パー4なら320ヤード以内、パー5なら450ヤード以内でプレーすれば、ティショットの飛距離は170ヤードも飛べば、飛距離不足を感じることはないかと思います。
超私的には冬場こそ、わざとドライバーを飛ばさない(飛ばそうとしない)で、プレーすることをお勧めしたいです。
ボールを遠くに飛ばすことが「ゴルフの醍醐味」という考え方を否定するつもりはありませんが、寒くて思うように身体が動かない冬場に夏場の飛距離を求めようとするのは得策ではありません。
冬場には冬場のゴルフの楽しみ方があり、そのひとつとしてドライバーの飛距離を普段よりも30~50ヤードぐらい落とてプレーしてみてはいかがでしょうか? 170ヤードの距離を打つつもりでドライバーを手にすれば、きっと新しい発見があると思います。
(▼▼)b
2024年01月17日超私的な考察 アマチュアにとって本当にやさしいドライバーとはどんなクラブなのか!?
月曜日は赤羽で早朝ゴルフ、水曜日はガーラ湯沢にて早朝スノボでした。この時期はゴルフとスノボ三昧な日々を過ごしていますが、どちらにも共通しているのはサクッと2時間前後でプレーしていることです。
このサクッと2時間に慣れてしまうと、丸一日かけてゴルフしたり、スノボすることにまったく興味がなくなります。ゴルフもスノボも2時間でも十分楽しめますし、疲れも残りません。加えて、1日の時間を有効に使うこともできます。ゴルフもスノボも時間がかかるというのが常識ですが、マーク金井にはこの常識は当てはまりません。
そして常識と言えば、今、ゴルフクラブ(特にドライバー)の常識となっているのが、
慣性モーメントの大きさでしょう。2024年の新作モデルあるテーラーメイドQi10も、ピンのG430 K10にしても、最大のセールスポイントは慣性モーメントが、、、
1万(10K)gcm2です。
テーラーメイドもピンもモデル名に「10」(10K)という数字を入れていることからも分かるように、慣性モーメントの大きさを強く強くアピールしています。
さて、この巨大な慣性モーメント。確かに、大きいほど芯を外した時にヘッドがブレづらくなります。芯を外して打った時でも飛距離、方向性のロスがないというのはアマチュアにとって大きなメリットであることは間違いないです。
アマチュアは「芯を外す」という前提の元にクラブ開発がなされているわけですが、果たして、これがアマチュアゴルファーの手助けとしてベストな方法なのでしょうか?
超私的には、ナイスショットを打つのに必要なことは2つあると思っています。
ひとつは、芯で捕らえること(ジャストミート)
もうひとつは、フェースがスクエアな状態でインパクトを迎えること
インパクトでこの2つが出来ているかいないかで、ボールの飛距離、方向性というのはガラッと変わります。ちなみにフェースがスクエアな状態とは、軌道に対してフェースが真っ直ぐ向いている(フェースtoパスがスクエア)という意味です。
ここ数年、芯を外した時にエネルギーロスが少ないというのが「やさしいドライバー」ということになっていまが、超私的にはこれよりも芯に当たりやすいクラブ、フェースがスクエアに戻ってくれるクラブの方が、アマチュアにとっては「やさしいドライバー」になるのではないかと思います。
アマチュアゴルファーにとって本当にやさしいクラブとは一体どんなクラブなのか? 慣性モーメントが巨大になればなるほど、超私的にはこの命題について思いを巡らせてしまいます、、、。
(▼▼)b
YouTubeチャンネル、マーク金井のオルタナゴルフにて「慣性モーメント1万のドライバー」について解説してます。
2024年01月15日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 第39回「ドライバー選びの絶対条件」
2024年はテーラーメイドとPINGが時期同じくして「10K」達成ドライバーを発表して、一気に“巨大慣性モーメント”ドライバーが脚光を集める展開となりました。
ちなみに10Kとは10,000の意味。ドライバーヘッドのトゥ〜ヒール方向(左右)の慣性モーメント(MOI)+ソール〜クラウン方向(上下)のMOIを足した数値が10,000g・㎠に達したということです。
ご存知の通り、ゴルフのルールではトゥ〜ヒール方向(左右)のMOIの上限値を5900g・㎠に設定。10Kドライバーもこの範囲内で作られているため、ルール適合モデルとなります。上下MOIについては現在のところルール上の規制はありません。
個人的にはハシゴで10Kモデルの発表会に参加し、「あぁ、これで次のルール改正では左右だけでなく上下のMOI値を合算したトータルMOIの上限が規定されるんだろうな」と思いました。
「ヘッドの慣性モーメントは、上下左右を合算して10,000g・㎠を超えてはならない。」
そんなような新ルールになるのではないかと推察しています。メーカーが数値の大きさを誇れば、将来的にはその数値がルールで規制される。そういうものですから。
そんなことよりも、どれくらい多くのゴルファーが「10Kモデル、最高」となるのか注目しています。ヘッドの慣性モーメントが大きいということは、ヘッドが進み始めたら最後、小手先でその進路を変えることが難しくなるということです。わかりやすく言えば、ダウンスイングでフェースが右を向いて下りて来ても、腕やリストのローテーションを使ってスクエアインパクトに軌道修正していくことが難しいのです。
10Kドライバーはあらかじめスクエアインパクトになる正しい軌道にヘッドを乗せておかなければならない、ということになります。
アマチュアにとっては、こちらのほうがシビアな要求にも感じますね。
至極当たり前ですが、正しいヘッド軌道に乗せやすいクラブが「自分に合っている」クラブと言え、その証明が「狙った方向に打ち出すことがしやすい」ということになります。
実際のラウンドにおいて大慣性モーメントの効力が発揮されるのは、ほぼほぼフェースが正しい方向を向いて下りて来た時に限られます。その時に多少上下左右に打点がズレたとしても、大きく曲がったり、初速が落ちたりしにくいですよ!という意味なのです。
慣性モーメントの大きさを比較する前に、「スクエアインパクト」出来ているかをチェックする。それが“ミスにやさしい”最新ドライバーを選ぶ際の絶対条件なのです。
(書き手/高梨祥明)
Youtubeチャンネル マーク金井のオルタナゴルフ【慣性モーメント10Kは・・・】
もぜひ、ご覧ください。