ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2024年
2024年03月13日超私的な考察 この50年でゴルフクラブはどんな風に進化したのか!?
先週の金曜日から日曜日まで、ゴルフフェア2024(JGF)が開催されました。アジア最大級のゴルフイベントということもあって連日、会場は大賑わい。大手メーカーの中には出展を控えるとところもありましたが、連日1万人を超える来場者があったそうです。
今回もレーザー距離測定器を販売するブッシュネルゴルフと、リンクスゴルフにてトークショーをやらせていただきました。この場を借りて、トークショー&ジャンケン大会にご参加いただきました皆様には深くお礼を申し上げます。
ブッシュネルのブースでは計測器を使う本当の意味について語り、リンクスのブースにては現在と50年前のアマチュアゴルファーのドライバーの飛距離について語ってきました。飛距離についてざっくり紹介すると、
50年前のアマチュアのドライバーの平均飛距離は185~200ヤード。
現在のアマチュアのドライバーの平均飛距離は200~215ヤード。
50年前のドライバーは木製のヘッドでスチールシャフト。長さは43インチ前後
現在のドライバーはチタンヘッド(金属)でカーボンシャフト。長さは45インチ前後。
50年前と現在とでドライバーはどう変わったと言うと、、、
ヘッドの体積が2倍以上になり、ヘッドの慣性モーメントも2倍以上になった
クラブの長さが2インチ伸びた
クラブ総重量は、60~80グラムほど軽くなった
フェースの肉厚が薄くなって反発係数が上がった
重心距離は約50パーセント伸びた
毎年のようにゴルフクラブ、特にドライバーはモデルチェンジがなされていますが、50年という長いスパンでクラブの進化(変化)を分析するとこのようになります。もちろん、シャフトも進化(変化)していますが、、、ヘッドに関してはこの5つの数値に集約されると思います。
では、これらの進化(変化)によってアマチュアゴルファーのドライバーショットというのは50年前よりも向上しているのでしょうか。
プロは50年前に比べるとドライバーの飛距離は50ヤード以上伸びています。対して、アマチュアゴルファーは、プロほどドライバーの飛距離は伸びてません。
この事実を受け止めるならば、50年前のドライバーよりも現在のドライバーはプロゴルファーにメリットが大きいドライバーであるとも言えます。
もちろん、クラブメーカーはプロだけでなくアマチュアの飛距離アップを実現すべくクラブを作っているのですが、残念ながらプロに比べるとアマチュアは進化の恩恵を大きく受けることはできてません。
では、なぜアマチュアゴルファーは進化したドライバーを使ってもプロほど飛距離を伸ばせないのでいるのか?
ゴルフクラブには電動アシスト付き自転車のように動力(モーター)の類いはついてません。そして、楽器と同じく、ゴルフクラブは使い手がどんな風に使うかで、パフォーマンスは大きく変わってしまう道具だからです。
誤解恐れず言わせていただくと、物理的に進化したクラブのパフォーマンスを引き出すには、ゴルファーも進化する必要があるのではないかと思ってます。この続きは近々、YouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」にてじっくりと解説させていただきます。
(▼▼)b
2024年03月06日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 「ヘッドの性格を見極める」
久しぶりにテーラーメイドの「320Ti」を倉庫からピックアップしてきました。私はもう使うことはなさそうなので、マーク金井にプレゼントしたいと思います(笑) ちなみにRが付いていない300 シリーズはUSモデルで、現在のSLE(高反発)ルールでも適合となるモデルです。
「320Ti」は個人的にも思い出深いクラブです。このドライバーが発売されたのは2001年。テーラーメイドのロゴが現在のものに変わり、カッパーカラーだったブランドイメージが精悍な黒基調に変わったのも、この「320Ti」を含む「300シリーズ」からでした。
ヘッド体積別に「300Ti」、「320Ti」、「360Ti」があり、この頃はヘッドの形状もモデル毎に変わっていたので、構えてみればこのヘッドはこういう性格だろうなという判断が打たずとも出来たような気がします。
「300Ti」はディープフェースの丸型で短重心&浅重心で強弾道。スピンも少なめでボールを上げられない人には厳しいヘッドでした。逆に「320Ti」はシャローフェースでいかにもボールが上がりやすそうな形状。「360Ti」は当時としては大型で、いかにもミスヒットに寛容な性能が外見からも滲み出ているヘッドでした。
ヘッド体積が異なるということは、今のゴルフクラブ用語ではお馴染みの慣性モーメント(MOI)の大きさに違いがあるということ。
ヘッドが小さければMOIが小さく、ヘッドが大きいほどMOIも大きい。ヘッドの形状で重心の深さと距離がだいたい決まり、大きさ(体積)で許容性の指標であるMOIの大きさも決まっていた。非常にわかりやすかった時代であると言えます
現在も多くのクラブメーカーでは、基本的には3ヘッド以上の選択肢から最適なヘッドを選択できるラインナップになっていますが、体積は小さくても440cc、場合によってはすべて460ccでインナーウェイトやアジャスタブルウェイトの位置によって性格が変えられていることも珍しくありません。カタチも似たような感じなので、構えてみただけでは性格を類推できない。そんな見極めが難しい時代になっているかもしれません。
それでも15年くらい前のようにヘッド自体の選択肢があまりなく、ウェイト可変やシャフトスリーブの設定でロフトやつかまりを変えましょう! みたいな感じだった頃よりは、ユーザー本位の市場環境にあるといえます。ウェイトやスリーブで行えるのは微調整であり、アジャスタブル機能自体に「合わないクラブを最適に持っていけるほどの劇的なチカラはない」のです。
ゴルフクラブの性格は、本来はヘッド形状や大きさによって決まっていくのが自然だと思いますが、今は複数の素材でヘッドを構成しているぶん、見た目だけでは判断しにくい状況になっています。
形状だけでなく、どこが軽くてどこが重たいか。
つまり、ヘッドのどこが分厚く(重い)・薄い(軽い)のか? どこに重たい素材(タングステン)が使われ、どこにチタンやカーボンなど軽い素材が使われているのかを知り、ウェイト配分のイメージで性格を類推するスキルが必要になってくるのです。
そうは言っても、そんなスキルが必要なのはゴルフ関係者だけです(笑) 一般的にはまずは見た目でつかまりそう、上がりやすそうなどと性格を予想し、実際に打ってみてそのイメージとあまり差がないモデルを選んでいただければよいと思います。
つかまりそうもないのにつかまった! 上がりやすそうなのにローボールしか出ない。そういうクラブはウェイトを動かしても、スリーブを回しても大して良くはなりません。構えやすくて、何の調整もしないで、イメージ通りの高さと方向性でボールを打ち出せる。そんなクラブを選んでいただきたいと思います。
(書き手/高梨祥明)
Youtubeチャンネル マーク金井のオルタナゴルフ ヤングタイマー編「300シリーズ」のアーカイブ動画もぜひご覧ください。
2024年03月04日超私的な考察 薄い芝からSWでのアプローチを上手く打つ極意とは!?
今日も朝4時に起きて、赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレーしてきました。普段はお一人様でサクッと回っていますが、今朝は3サム。ひとりは赤羽でちょくちょくご一緒しているアマチュアで、もうひとりはショートゲームの指導に定評があるプロとです。
ご一緒したプロの名前は近々YouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」で紹介させていただきますが、プレーぶりはマーク金井とは正反対。ドライバーの飛距離は300ヤードでアイアンはピンに絡むショットが当たり前。まさにアンダーパーを出すには、「こんな風にプレーするんですよ」というお手本を間近でつぶさに観ることができました。
ドライバーからアイアン、アプローチ、そしてパッティングまでじっくりと観させていただきましたが、特筆すべきなのはアプローチです。
この時期の薄い芝のことなんてお構いなしに60度のSW(LW)にて、高く上げてスピンを効かせるだけでなく、低く打ち出してランが出るショットも。とにもかくにも、ボールのライに関係なくヘッドの入りが正確で、フェースにきっちりボールが乗ったショットを放つのです。
薄い芝からでもざっくりやトップが出そうな雰囲気はまったくありませんでした。
いったいどんな風な練習をすれば、ヘッドの入り方が安定するのか?
薄い芝からでもヘッドの入り方が安定するコツ、ヘッドの入りが安定する練習法を尋ねたところ、、、、
「嘘でしょ」と声を上げたくなる答えが、、、
その練習法とは、ドライバーの高さにティアップしたボールをSWでクリーンに打つ。それもドライバーを手にした時のようにアッパー軌道で打つというものです。
ゴルフ歴51年目ですが、SWのアプローチでアッパー軌道で打つなんてことはまったくもって想定外ですが、確かにアプローチを打っているシーンを思い出すとダウンブローに打っている感じはまったくありませんでした。言われてみればややアッパー軌道です。
では、なぜSWのアプローチ打つ時、ダウンブローではなくアッパーブローに打った方が良いのか?
このその理由については近々、YouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」にてじっくりと説明いたします。
アプローチやバンカーショットでミスを減らせるmmウエッジはこちらから購入できます。
https://www.analyze2005.com/store/?cat=67
2024年02月27日超私的な提案 なぜパターを使った時はざっくりやダフりのミスが出にくいのか!?
今日で2月も残すところ3日です。年が明けたと思っていたら、あっという間に2ヶ月が過ぎようとしています。今シーズンは雪が少ないこともあってスノボにいく回数が減り、今のところ8回しか行けてません、、、。
スノボに行く回数が減りましたが、ゴルフに行く回数は逆に増えてます。冬場のこの時期も週に3回以上のペースで早朝ゴルフ、もしくは千葉市民でラウンド。スノボをやるようになってから寒さが気にならないというのもありますが、それ以上にゴルフ場に行けばサクサクと歩くことができるからです。
さて、この冬場でのゴルフ。プレー中に心がけていることがいくつかあります。ざっと上げるとこんな感じ。
ティショット(ドライバー)では200ヤード以上の飛距離を求めない
アイアンも普段の1~2割減の飛距離を心がける
100ヤード以内ではできるだけ転がす(SWをできるだけ使わない)
グリーン周りではパター、もしくはチッパーを多用する
積極的にボギーオンを心がけ、積極的にボギーを取りにいく
ボギーパットの距離を20センチ以内に付ける
気温が下がると必然的に飛距離は落ちます。加えて防寒のために厚着しているので夏場のように体を動かせません。それを考慮して、飛距離を求めないように心がけています。
そして、もうひとつ心がけているのが冬場の薄い芝への対応。こちらも説明するまでもなく、パターならば薄い芝は気になりません。ウエッジに比べるとパター(パター形状のチッパー)の方が、圧倒的にダフりのミスも出づらいですが、これには理由があります。
パター(パター形状のチッパー)はアドレスした時に、すでにボールを上げようと考えません。無意識の内に、ヘッドを低く長く動かします。そして、ウエッジのショットと比べると、パター(パター形状のチッパー)を打つ時はある部分がずっと同じ方向を向いています。
そのある部分とは、、、グリップエンドです。
パター(パター形状のチッパー)を打つ時、アドレスではグリップエンドはずっと自分の向いてます。その位置関係はストローク中もずっと維持されています。対して、ウエッジでショットを打つ時というのは、極端に短い距離を除くと、グリップエンドは下(地面)を向きます。
実はこのグリップエンドの向きがスイング中に変わることが、ざっくりやダフりのミスを引き起こす要因になっているのです。
パター(パター形状のチッパー)が打つのがやさしいのはボールを上げようとしないからですが、実は、ストローク中、グリップエンドの向きがずっと同じこともやさやさしにつながっているのです。
ゴルフは確率のゲームです。
冬場のアプローチを苦手にしているのならば、グリップエンドの向きを変えなくて打てるパター、もしくはパター形状のチッパー、アナライズオリジナルのR25ランニングウエッジを使ってみることをおすすめ致します。
(▼▼)b
R25ランニングウエッジはこちらから購入できます。
https://www.analyze2005.com/store/?p=12688
2024年02月24日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 「冬の寄せ方と寄せ道具」
ゴルフクラブに「夏用」や「冬用」があるのか? と話題になることがあります。冬は夏よりも着込み、体も回りにくいため「シャフトを軽く」して操作性を上げるという人もいれば、逆に「短く・重たく」してコンパクトに振った方がいい、という人もいます。
マーク金井はドライバーのヘッドの5〜10gの鉛を貼って、シャフトのしなり量をアップさせる冬用チューンや、冬こそ「短尺スチール仕様のドライバーがいい!」と動画でも紹介していますね。
たしかに体が動く夏と動かしにくい冬では、同じドライバーでは難しいような気がします。
そもそも冬でも夏みたいに飛ばそうとすることこそが間違いというか、無謀。どうやったって冬は夏よりも確実にキャリーが落ちるのです。その代わり地面も硬いし、芝の勢いも弱いのでランで飛距離を稼げる可能性があります。
とにかくフェアウェイキープで!くらいに思っていた方が精神的にラクですし、セカンド地点に行ってみたら意外に飛んでいた!ということになるかもしれません(笑)
冬用として持っていると便利なのは、飛ばしをサポートするクラブではなく、アプローチ専用クラブではないでしょうか?
朝は凍ってカチカチ、午後は霜が溶けてウェットになる冬から早春のグリーン周りでは、ちゃっくり&トップが出やすいからです。
そこで用意したいのが「チッパー」です。
ポイントはソールがパターのように幅広で、ロフトが少なめなものを選ぶこと。幅広ソールで地面の状態を気にせずに打つことができ、キャリーではなくランで寄せられるものが最適です。ロフトは35度以下のものがいいでしょう。マーク金井が推奨するのはアナライズオリジナルのR25ランニングウエッジです。
通常のウェッジを使い、ボールを高く上げようとするとスイング軌道が鋭角になり、ライの状態とソールのリアクションにヘッドの動きが大きく影響されてしまいます。ワイドソールで転がし専用のチッパーならば、パターのようにシャローにヘッドを動かすため、ライがカチカチでもウェットでもあまりに気にならず、一貫してボールだけを打つことができるのです。
「転がし」アプローチを成功させる鉄則は、必ずグリーンの手前から上り傾斜に向かって寄せることになります。とくに冬の硬く、速いグリーンでカップの上や横方向から転がしでタッチを合わせるのは至難の業。チッパーをキャディバッグに入れたら、グリーンの外し方も「手前限定」とイメージすることが大切です。
(書き手/高梨祥明)
Youtubeチャンネル マーク金井のオルタナゴルフでは「冬ゴルフ」のアーカイブ動画もご覧いただけます。