ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2024年
2024年04月22日超私的な考察 なぜゴルフクラブには定番と呼べるクラブが存在しないのか?
今日(月曜日)は、千葉の丸の内ゴルフ倶楽部にてコンペに参加してきました。ゴルフはしょっちゅうプレーしてますが、キャディバッグを担がないで18ホールをプレーするのは今年に入ってからは3回目。1番から18番ですべて歩いてプレーしたおかげで、サクッと1万8500歩ほど歩くことができました。
クラブを担がないこともあって、普段よりも4本増やして11本でプレーしましたが新製品は1本も入ってません。セッティングをざっと紹介すると、、、
ドライバー M1 440(テーラーメイド)
5W RBZステージ2(テーラーメイド)
アイアン mmアイアン(アナライズ)
ウエッジ mmウエッジ(アナライズ)
パター ハイロフトパター(アナライズ)
ドライバーは2017年発売で、FWは2013年発売。
どちらも今では廃盤なので、新品で手に入れることはできません。ちなみに、アナライズのmmアイアン、mmウエッジは発売から5年経過していますが、現在も継続販売しています。
テーラーメイドに限りませんが、大手メーカーが販売するゴルフクラブはモデルチェンジがなされると、旧商品は廃盤になります。このため、いくら気に入ったクラブがあったとしても、発売から1~2年経過すると同じクラブを新品で手に入れることが原則できません。同じクラブを買い直すには中古ショップで中古を探すことになります。
では、なぜ大手メーカーは継続販売をしないのか? 定番と呼べるクラブを作って、作り続けることをしないのでしょうか?
超私的に分析させてもらうならば、大手メーカーにはゴルフクラブには定番という概念がないのでしょう。もしくはクラブは進化(変化)させないと右肩上がりで販売数を伸ばせないという強迫観念があるのかもしれません。
たしかにクラブメーカーも慈善事業でクラブを販売しているわけではないので、売り上げを度外視することはできないと思います。販売数を伸ばすには、新しいプロダクトを出す必要性があるのも分かります。
でも、過去を振り返ると、、、
マーク金井がゴルフを始めた頃(51年前)は、継続販売されるクラブはいくつもあり、同じクラブを買い直すことができました。モデルチェンジのサイクルが1~2年ぐらいになったのは、21世紀に入ってからではないかと思います。
超私的には、定番クラブがないのは本当にもったいないと思います。マーク金井は仕事柄新製品も欠かさずチェックしていますが、それにも関わらずヤングタイマー(少し古い)なクラブを日々使うのは、その方が自分のプレースタイルにマッチしているからです。加えて、クラブを長く使った方が手に馴染でくれるからです。
ゴルフクラブを他の道具に例えるならば、楽器や包丁ではないかと思っています。そう考えると、同じクラブを長く使い続けたり、同じクラブを買い換えた方が、自分のイメージするショットが打てる確率が上がるのではないかと思います。
(▼▼)b
発売から5年、ゴルフクラブの定番を目指すべく設計したmmアイアン、mmウエッジ、ハイロフトパターはこちらから購入できます。
2024年04月17日ゴルフの上達に欠かせない「道具」の話 「気持ち良い打感を選択基準にする」
今日は非常に感覚的な話である。「マスターズ」で久しぶりの勇姿を見せたタイガー・ウッズ。彼がブリヂストンスポーツのゴルフボール開発者に、“フェースの乗り感”や“ディープ感”の向上を求めているのは有名な話だ。
乗り感というのは文字通り、インパクトでフェース上にボールが乗っている時間のこと。球離れのスピードをイメージ通りにしたい、という意味だ。“ディープ感”というのはいわゆる打音。乾いたクリック音じゃなくて、しっとり感のある音をウッズは好んでいるという。
まぁ、しっとりという表現を選んだのは筆者であって、ウッズはDeeperと言っているのみ(汗) 日本語ほど微妙なニュアンスを伝えられる言語もないが、もしウッズが日本語に堪能だったら真意を読み解く開発者の苦労も少しは減るのかな?などと考えたりするのである。
フィーリングというのは言葉で伝えるのはとても難しいが、自分自身が感じることは簡単である。「ゴルフボールは外から眺めただけでは何もわからないから、選ぶのが難しい」という人も多いけれど、実際に打ってみればその違いは歴然。これ硬い、これは軟らかい、これは気持ちいい、これは好き、嫌いと、パターやウェッジで打ち比べてみればいいのである(ドライバーで比べるからよくわからなくなる)。
筆者はゴルフボールのフィッティングを受けた際、アイアンのスピンが多過ぎたためにスピンを減らすことのできるモデル、タイトリスト『AVX』を推奨された。タイプとしては非常にソフトなフィーリングのボールである。使ってみると確かに弾道が美しくなった気がした。これは最高のボールだと4年間これだけを使った。
ところが今年、同じくスピンが抑えられるという触れ込みの『プロV1xレフトダッシュ』というボールに出会った。ラウンド途中にこのボールに替えて一発目を打った瞬間、もうボールはコレに決めた!と即断。それほどフィーリングが気持ちよかったのだ。飛び姿も美しかった。
自分はソフトなフィーリングが好きで『AVX』を使っていたわけではないのだと、しっかり打感の『プロV1xレフトダッシュ』を打って改めて実感したわけである。
その後のラウンドで『プロV1xレフトダッシュ』の手持ちが尽きて、久しぶりに『AVX』に戻した時、ホールを重ねる毎に力が入っていくような気がした。『プロV1xレフトダッシュ』の音や球離れのスピード感を無意識に欲しがってしまったのだ。もはや『AVX』では物足りないカラダになっていた(笑)
ゴルフボールのフィッティングでは、必ずラウンドで使用するボールは常に同じ銘柄に統一すべきだと教えられる。ゴルファーは誰でも無意識に球離れのスピード(乗り感)と打音をイメージしながらボールを打っているからだ。それが「距離感」の正体とも言える。
そう考えると、ラウンドで使うボールとまったく性質の異なるレンジボールで練習に励むことに、どれほどの意味があるのだろう。そんな疑問が湧いてくる。
先日、マーク金井にその疑問をぶつけてみた。夜な夜な柔らかいスポンジボールを打っているからだ。それって実戦とあまりにも違うのでは?と。
「実はそこが大きなポイント。屋内で打つ場合、あのスポンジボールだからこそコースで本球を打った時と同じ感覚のインパクトになるのです。もちろん、コースボールと同じ大きさのスポンジボールではダメですよ。それは単に軽くて柔らかいだけ。あの大きさだから球離れのスピードやインパクトでの重さがちょうどになるのです」(マーク)
地下のスタジオでコースでのショットイメージを損なわず、スイングチェックするには? と試行錯誤した結果に辿り着いたのが、あの大きなスポンジボールだったと言う。その気に入りようは、メーカーが廃番にするタイミングで、全数を引き取るからと再生産を依頼したほど。今も倉庫には約1万個のストックがあるという。
大きなスポンジボールについて「インドア練習においては、コースボールを打つよりも効果がある」とまで言う。毎日のようにゴルフに出かける男がそこまでいうのだから、それは本当なのだろう。今度じっくり、フェースの乗り感、打音、大きなスポンジボールの関係についてYouTube動画にまとめてもらいたいと思う。
(書き手/高梨祥明)
スポンジボールはこちらから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=13300
2024年04月15日超私的な提案 ゴルフに欠かせないのは○○○○○の練習です!!
先週の金曜日と土曜日、久しぶりに高槻ゴルフ倶楽部にてラウンドしてきました。高槻でももちろん担ぎセルフでのプレーで、マスターズを彷彿させるポテトチップス形状のベントグリーンを存分に堪能。河川敷というと高麗グリーンというイメージが強いですが、ここ高槻にはその常識は当てはまりません。
そして今日、月曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝プレー。
5時10分にスタートし、6時10分にホールアウト。プレー時間は9ホールで1時間ぴったり。プレー後は20分ほどバンカー練習をこなし、そそくさと神田に戻ってマスターズ観戦。最終組のプレーは16番から18番までじっくりと観ました。
サンデーバックナインに入っても優勝したシェフラーのプレーぶりは安定しており、オーガスタの罠もなんのその。コースを熟知していると言ってしまえばそれまですが、最終日もピンチらしいピンチが一度もなく、スコアを伸ばしてホールアウト。2度目の栄冠を手に入れるべくして手中に収めました。危険なゾーンにボールを打ち込むシーンは一度もなくて、ショットメーカーらしい勝ち方です。
今日はマスターズの最終日なので、早朝プレー後すぐにテレビ観戦したくなりましたが、前述したようにホールアウト後にバンカー練習しています。赤羽ゴルフ倶楽部にはバンカー&アプローチ練習場があって、そこを利用しない手はないからです。
ゴルフの練習はどれだけやるかも大事ですが、いつやるかも大事です。
超私的には、ラウンド前日やスタート前に練習するよりも、ラウンド直後の練習がもっとも効果があると思っています。ラウンド直後は自分のショット(スイング)のどこに課題があるかが鮮明に残っているからです。
ラウンド直後の練習というのは勉強に例えるならば復習。
ラウンド前日やスタート前の練習は予習です。予習も大事ですが、ゴルフでは復習をみっちりやった方が上達につながるのではないかと超私的に思っています。
マーク金井がバンカー練習で使っているアナライズmmウエッジ(ロフト54度)はこちらから購入できます。
(▼▼)b
2024年04月11日超私的な考察 スコアメイクが上手い人と下手な人の決定的な違いとは!?
月曜日に続き、本日木曜日も赤羽ゴルフ倶楽部でプレー。月曜日はお一人様でしたが、木曜日は久しぶりの4サム。加えて、久しぶりに18ホールプレー。ゴルフ雑誌の企画でのプレーで腕前がそれぞれ異なる3名のアマチュアゴルファーと回ってきました。
年齢、ドライバーの飛距離もそれぞれ異なりますが、プレーしていて改めて気がついたのが、アマチュアの多くはドライバーの飛距離とスコアには因果関係(相関関係)がほとんどないことです。4名の中で一番わかりプレーヤー(32歳)はドライバーがちゃんと当たると250ヤード超えますが、ティショットが良さとスコアがまったく連動しません。
と言うよりは、ティショットが良いときに限って、セカンドやグリーン回りのアプローチでスコアを浪費するようなミスが目立ちます。ティショットのアドバンテージがほとんど生かされてません。
対して、60歳代のプレーヤーはティショット(ドライバー)よりもセカンドショットの方が精度が高く、セカンドショットよりもグリーン周りのアプローチの方が精度が高いです。
もうこれ以上の説明は必要ないでしょう。
ティショット(ドライバー)よりもセカンドショットの方が上手く打てない人、セカンドショットよりもアプローチの方が上手く打てない人、2打目以降のショットの精度が悪い人というのは、スコアがまとまりづらくなります。厳しい言い方をすれば、スコアメイクが下手です。
対して、ティショット(ドライバー)よりもセカンドショットの方が上手い人、さらにセカンドショットよりもアプローチの方が上手い人は、スコアがまとまりやすく、スコアメイクが上手いです。
ゴルフはティショット(ドライバー)が上手く打てると気持ちが良くなりますが、気持ちが良くなるだけではスコアメイクはできません。野球に例えるならば、ティショットだけではスコアが作れないのがゴルフなのです。
今日、ティショットはテニスに例えるならばセカンドサーブと同じです。まずは相手のコートにちゃんと入れること(フェアウェイに運ぶこと)。セカンドショットからゴルフが始まるというのが分かり、セカンドショットから狙い通りのショットをいかに続けるかが、スコアメイクの基本であり極意だと超私的に思っています。
(▼▼)b
2024年04月09日超私的な考察 やさしいはずのFWを苦手にしている人の共通点とは!?
先週末の土曜日は、赤羽早朝ラウンドからのオンラインマーク塾の座学。日曜日は神田のスタジオにてアナライズセミナーを実施しました。今回のセミナーはFWセミナーと100ヤードセミナー。
FWセミナーではなぜやさしいはずのFWが上手く打てないのかをレクチャーし、上手く打てるかどうかを見極めるドリルを紹介しました。100ヤードセミナーでは、なぜにアマチュアは100ヤードから上手く打てないのかをレクチャーし、100ヤードから確実に打てるショットにのメカニズムについて指導しました。
さて、このFWと100ヤードのショット。
どちらが難易度が高いかと聞かれたら、多くのアマチュアゴルファーはFWの方が難しいと答えます。100ヤードは打てても、FWはちゃんと打てない人の方が圧倒的に多いです。もちろん、アマチュアゴルファーの中には100ヤードよりもFWの方がやさしいと答える人もいるとは思いますが、その数はほんのわずかでしょう。
では、なぜ100ヤードを打つよりもFWを打つ方が難しいのか?
FWが上手く打てない理由はいくつかありますが、FWを苦手にしている人には共通したスイング中のエラー(問題点)があります。
それは、クラブを動かす(動かされる)ベクトルが間違っていることです。
ベクトルは矢印(→)で表され、矢印の向きは力の方向、矢印の長さは速度(力の大きさ)を表してます。ゴルフスイングは3次元の円運動ですが、ヘッドが動くベクトルをおおざっぱに分けると垂直方向(上下方向)と、水平方向(左右方向)とがあり、この2つのベクトルが合成されています。
FWを上手く打てない(苦手にしている)人の場合、ダウンスイング後半からインパクト直前にてヘッドは垂直方向に動いています。ゴルフ用語的に説明すると、インサイドが側にヘッドが垂れたり、ヘッドの入射角が鋭角になっているためにボールを上手くとらえることができていません。
ダウンスイング後半でヘッドが垂直方向(上下方向)に動いているかどうかは、中々自覚できませんが、あるドリルをやると簡単にチェックできます。
それは膝立ち打ちです。
膝立ち打ちは50年以上前からある古典的なドリルですし、少し前には、タイガー・ウッズもSNSで披露してました。
マーク金井も50年前(中学生の頃)に、プロから教わりましたが、ジュニア時代はまったくもって上手く打てませんでした。もちろん、その頃はFWはからっきし苦手なのは言うまでもありません。
膝立ち打ちは古典的なドリルでありますが、実は、ヘッドが動くベクトルがどうなっているのかが如実に分かるドリルです。加えて、膝立ち打ちを正しく打てるようになると、FWとバンカーショットが飛躍的に上手く打てるようになってきます。
最近は最新機器期を使って動画分析でレッスンするのが主流です。超私的に思うのは動画分析は結果を後追いするのには役立ちますが、ゴルファーがどのようにクラブに力をかけているのか、クラブをどのベクトルで動かしているのか(動かされているのか)を分析するのはまだまだ苦手なような気がします。
膝立ちで上手く打ててもFWが上手くうてる保証は100%ありませんが、少なくとも、膝立ちでボールを上手く捕らえることができない人は、いくら練習してもFWが得意クラブにはならないでしょう、、、、。
(▼▼)b
膝立ち打ちについては近々、YouTubeにて解説動画をアップ致します。
長らく欠品がつづいておりましたmmアイアン、mmウエッジ、販売を再開致しました。短尺スチールにつきましては、もう少ししましたら再販を開始致します。
mmアイアンはこちから購入できます。
http://www.analyze2005.com/store/?p=11559