ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2024年11月
2024年11月07日超私的な考察 ゴルフクラブのシャフトとは身体を拡張してくれるパーツである、、、
月曜日、火曜日、水曜日、そして今日、木曜日も朝4に起きて、赤羽ゴルフ俱楽部にて早朝9ホールプレー。今日も日の出前にティオフし、約1時間10分ほどでホールアウトしてきました。
北風が強かったこともあり、フォローの風ではいつもより10~20ヤード飛距離が伸び、アゲンストの風ではいつもより15~25ヤードほど飛距離が落ちました。超私的にはフォロー風の時よりもアゲンスト風の時の方が風の影響を強く受ける感じがしています。
昨日は、USTマミヤから新しく登場するドライバー(ウッド用)シャフトを神田のスタジオで試打しました。
ひとつはリンクのホワイトEX、もうひとつはアッタスRXサンライズレッドです。どちらもYouTubeにて試打インプレッションしたいと思いますが、リンクホワイトは手元側のしなりが感じ取りやすい典型的な手元調子のシャフト、アッタスRXサンライズレッドは先端側のしなりが大きめで典型的な先調子のシャフトに仕上がっています。
どちらが飛ぶとかはありませんし、どちらが打ちやすいというのもありません。
自分のスイングとマッチする方を使えば、打ちやすいと感じますし、飛距離ロスも軽減できると思います。もちろんメーカー側もその点についてはハッキリとアナウンスしており、リンクホワイトは低スピンで強い弾道をアピールし、アッタスRXサンライズレッドは極限の捕まりをアピールしています。
ちなみに、もしも私が広告を担当しているならば、リンクホワイトはアゲンスト風での飛距離の落ちづらさをアピールし、アッタスRXサンライズレッドの方は捕まりを極めたとアピールしたいです。
USTマミヤに限りませんが、シャフトはタイミングの取りやすいさ、弾道(つかまり)、スピン量に少なからず影響を及ぼすパーツです。だからでしょう。シャフトを変えたら、飛距離が伸びた(伸びなかった)と感じるゴルファーが後を絶ちません。実際、私もシャフトによって飛距離は5~10ヤードぐらい変わることもあります。
別言すれば、スイングロボットが打てばシャフトが変わっても飛距離はそれほど大きく変わりませんが、人間が打った場合はシャフトが変わったことで、飛距離に少なからず影響を及ぼします。
そいう意味では、自分に都合の良いシャフトを使えば、自分(身体)のパワーに効率良くレバレッジをかけることができます。超私的なことを言わせてもらうならば、シャフトというのは、、、、、
拡張身体なのです。
シャフト自体にエンジン(動力)はついてませんが、自分に都合が良いシャフトでスイングすればシャフトは身体(自分のパワー)を拡張してくれるパーツになるのです。
どのシャフトが自分に都合が良いのかはゴルファーによって変わってきます。だから、シャフトメーカーはこれでもかってぐらい種類の異なるシャフトを世に送り出し、ゴルファーに夢と希望を与えようとしているのではないかと超私的に思っています。
シャフトの選び方については、近々、YouTube動画にアップ致します、、(▼▼)b
好評をいただいているドライバー(FW)用、短尺スチールシャフトはこちらから購入できます。
https://www.analyze2005.com/store/?cat=71
2024年11月05日超私的な考察 なぜゴルフファーは左手(片手)だけにグローブを着けるのか!?
11月に入って日の出の時間が遅くなり、気温も一気に下がってきました。今日も赤羽ゴルフ俱楽部にて早朝プレーしてきましたが、日の出は6時7分。5時45分にティグラウンドに上がった時は、ほぼ暗闇。打った打球は目で追うことはできません。
インパクト時の手応えと、インパクト音で打球の方向と距離をおおよそ予測し、セカンド地点に向かいます。ちなみに今日の朝一のティショットは狙い通り軽いフェードでフェアウェイ左サイドに着弾。200ヤード地点にボールを見つけることができました。
これからの時期は気温低下に対応すべく防寒対策のウエアも着ます。半ズボンではなく長ズボンになりますし、セーターやウインドブレーカーのお世話になりますが、手元となるとどうでしょう。左手は手袋してますので寒さに対応できますが、右手には手袋はしません。どれだけ寒くても右手にグローブははめてショットは打たないです。ちなみに、寒さ対策として右手には手甲はしてます。
さて、このゴルフのグローブ。
右打ちの場合は左手(左打ちの場合は右手)だけにグローブするのが当たり前になっていますが、なぜ片手だけにグローブするのが当たり前なのでしょうか?
ゴルフはそういうもんだというのが常識になっていますが、この常識の根拠はどこにあるのでしょうか?
プロはなぜ左手(片手)だけしかグローブをしていないのか?(もしくは両手とも素手でクラブを握っているのか?)
左手だけに(左打ちの場合は右手だけに)グローブをする理由として考えられるのは、滑り止めやしっかり握りやすいことにあると思われます。対して、右手(左打ちの場合は左手)にグローブをしない理由というは、あまりはっきりとアナウンスされていません。
不思議だと思いませんか?
どんなに寒くても右手(左打ちの場合は左手)にグローブをしない理由、、、近々、YouTubeにて超私的に解説致します。
(▼▼)b
好評をいただいてます短尺スチールシャフトはこちらから購入できます。
https://www.analyze2005.com/store/?cat=71
2024年11月01日超私的な提案 スコアメイクに必要不可欠な距離感を磨くコツとは!?
今年も残すところ2ヶ月となりました。日に日に太陽が昇る時間が遅くなり、今日の赤羽早朝は日の出前の5時45分にスタート。スタートホールのティショットは飛んでいくボールはまったく見えません。音と手応えを頼りにして落下地点を目指して歩きます。
https://www.facebook.com/1829867019/videos/3849655075273401/
1時間10分ほどでホールアウトしバンカー練習を10分ほどやってから、神田に向かってこのブログを書いています。
赤羽早朝ではスタート前にやることは肩をぐるぐる回すことと、素振りだけ。パット練習もやらずにティアップしてティショットを打っていますが、グリーン周りでのアプローチ、そしてパッティングにおいても距離を打ち間違えることはそうそう無いです。
勝手知ったるコースでのプレーと言うこともありますが、それだけではありません。普段の練習から、距離感が良くなる練習を欠かさずやっているからです。
では、どんな練習をやっているかというと、、、、
アプローチやパット練習の時は、ボールを1球だけ使っていることです。別言すれば、同じ場所から、同じ目標に向かっては複数球打たないようにしいています。
スタート前の練習グリーンは多くのゴルファーは同じ場所からボールを2~3発打ってます。1発だけという人はまず観たことはありません。皆がそうしているからなのかどうか分かりません。判で押したかのように同じ場所から2~3発、ボールを転がして距離感や方向性をチェックしています。
超私的なことを言わせていただくと同じ場所から複数球打つというのは、実は、距離感を養うのにはあまり役立たないと思っています。何故かと言うと、距離感で一番大事な要素である○○○○を磨けないからです。
○○○○については、近々、YouTubeについてじっくり説明致します。
好評をいただいております、短尺スチールシャフトはこちらから購入できます。
https://www.analyze2005.com/store/?cat=71
(▼▼)b
昨日は、日本最古のゴルフ場、「神戸ゴルフ俱楽部」でプレーしてきました。六甲山の山頂付近に18ホールが配された典型的な山岳コースにも関わらず、ここは乗用カートもありませんし、キャディさんが使い電動手押しカートもありません。
プレーヤーは皆、歩きでのプレー。キャディさんは専用のキャディバッグを一人で4つ担いで回ります。ちなみに、神戸ゴルフ俱楽部はクラブの本数制限があり、最大10本までとなっています。マーク金井はというと普段は7本ですが、今回は6番アイアンと60度のロブウエッジを追加して、9本で回ってきました。
山頂付近ということもあって天候がめまぐるしく変わりやすいのですが、この日は朝から晴れて、ホールアウトするまで気温も下がりませんでした。半袖でちょうど良いという恵まれた天候の中、18ホールをプレー。今回もボールをひとつも無くさないこと、そしてダボを叩かないという目標を立てて1番ティに上がり、なんとかこの目標をクリアできました。
神戸ゴルフ俱楽部は自然の地形を最大限に生かしてホールがレイアウトされており、フラットなホールは17番のパー3ぐらい。ここを除くと打ち上げ、打ち下ろしの連続。加えて、ドッグレッグホールやブラインドホールがとにかく多く、例えば、名物11番パー3は、ティグラウンドの前方は小高い丘(というよりは小さな山)、ピン位置はおろか、グリーンがどこにあるのかも確認できません。
丘の頂上には避雷針のようなポールが立っており、それを目印にしてショットを打つことになります。16番のセカンドもしかりで、2打目地点からグリーンはまったく見えません。グリーン後方にある的を目安にショットを打たなくてはなりません。これでもかってぐらいブラインドになっています。
こう書いてしまうと、神戸ゴルフ俱楽部はトリッキーでアンフェアだと思うかも知れませんが、まさしくその通りです。ティグランドからグリーンを見渡せるフェアはホールに慣れたゴルファーにとってはストレスが溜るかと思いますが、実は、自然の地形を生かしながら本場のリンクスのレイアウトを上手くトレースしているのです。
本場リンクスで名コースと呼ばれるコースほど、ドッグレッグやブラインドホールが必ず配されています。誤解を恐れずに言うと、リンクスの醍醐味にはドッグレッグとブラインドホールにあるのです。
超私的には、日本で最もスコットランドやアイルランドのリンクスと同じ体験が出来るコースは神戸ゴルフ俱楽部ではないかと思います。その次は根室ゴルフ俱楽部、そして小樽ゴルフ俱楽部の銭函コースです。根室は本場リンクスに負けないぐらい強い風を体験できますし、子樽の銭函はリンクスの原点である海岸線に近い牧草地の雰囲気を味わえます。
そして、神戸ゴルフ俱楽部のもうひとつの魅力は、ゲーム性が高いレイアウトにあります。世界を代表するコース設計家、R・トレントジョーンズは「ゴルフは野外でするチェスゲーム」と表現してますが、まさしくそれをリアルに体験できるのが神戸ゴルフ俱楽部なのです。
(▼▼)b
ご好評をいただいてます短尺スチールシャフトは、こちらから購入できます。