マーク金井blog

年別アーカイブ: 2023年

2023年02月03日超私的な考察  なぜ今どきのドライバーはカーボン素材を多用するのか!?

 

素人のゴルフのある意味極意かもしれません↓


お正月休みが明けたかと思ったら、もうすでに2月に入っています。この時期は寒さがもっとも厳しく、ゴルフをするのには防寒対策が欠かせません。今年は、ウールの靴下、ウールのタイツ、ウールのシャフトを新たなアイテムとして投入してますが、これが大当たり。ウールは油分を含んでいるからでしょう。かかとのひび割れに悩まされることがなくなました。そして汗をかいた時にも乾きやすく、汗冷えしなくなりました。

 

 

 

 

今さらながらウール(メリノウール)繊維のありがたみを感じておりますが、唯一気になるのは毛玉ができやすいこと。ウール繊維は選択を重ねるごとに毛玉が増えてくるのを避けられません。繊維の特性だから致し方ないとはいえ、この点だけは少しモヤモヤしています。

 

 

 

 

防寒用のアンダーウエアでは化学繊維と天然繊維とを選ぶことができます。どちらにもメリット、デメリットがあるから併売されているのだと思いますが、ゴルフのドライバーに関しても2つの素材がしのぎを削っています。

 

 

 

 

今どきのドライバーヘッドに使われる素材は、、、

 

 

 

 

 ・ひとつは金属素材のチタン
 ・もうひとつは炭素繊維のカーボンです

 

 

 

 

 

 近年はチタンとカーボンを組み合わせたドライバーヘッドが多いですが、フルチタンもあります。対してフルカーボンのドライバーはかつてはありましたが、今はありません。

 

 

 

 

テーラーメイドのステルス2にしてもキャロウェイのパラダイムにしてもカーボンとチタンの両方の素材を使っています。ちなみに、ステルス2は前作よりもカーボンの専有面積を増やし、パラダイムは極薄カーボンを筒状にしてヘッドの中央部分に採用しています。

 

 

 

 

 

カーボンは比重が軽く設計の自由度が上がるとメーカー側はアピールしています。たしかに、金属のチタンに比べるとカーボンの方がはるかに比重が軽く、カーボンの専有面積を増やした方が余剰重量を生み出せ、設計の自由度を上げられます。

 

 

 

 

ただし、カーボンとチタンを組み合わせてヘッドを作れば、それだけで慣性モーメントが大きくなるとは限りません。物体(ヘッド)の外周に重量を多く配することで慣性モーメントの数値は大きくなりますが、カーボン素材を採用せずとも数値を大きくすることは可能だからです。

 

 

 

 

実際、かつてのナイキのドライバーはフルチタンのヘッドでルール上限の慣性モーメントを達成しています。

 

 

 

 

では、なぜヘッド素材にカーボンを多用するドライバーが増えているのか?

 

 

 

 

超私的に設計の自由度に加え、新しさをアピールできるからではないかと思っています。別言すれば、フルチタンだと目新しさを出すのが困難になってきたのでしょう。フルチタンドライバーが市場を席巻したのが1993年前後。すでに30年以上経過しているわけですから、、、、、

 

 

 

 

ゴルフクラブに限りませんが、新製品には目新しさが欠かせません。カーボン素材というのは素材そのものにもメリットがありますが、加えて、チタンよりも目新しさをアピールしやすいという点も見逃せないのです。

 

 

 

 

2023年の新作ドライバーは足並みを揃えるかのように、チタンとカーボンを組み合わせたヘッドになっています。もちろん各社とも、それぞれ独自性を出したモノ作りがなされてますが、慣性モーメントの数値や重心特性を計測してみると、見た目ほど大きな差はありません。ヘッドの性能に関しては、30年前よりも現在の方が同質化しつつあるのです。

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2023年02月01日超私的なシャフト試打  フジクラ ベンタスレッドTRの特性はどんなものか!?

意外と好評?ウェア編


月曜日はロッテ皆吉台CCにて18ホールをプレー。今回も乗用カートにはほとんど乗らなかったこともあり、18ホールで約1万9000歩ほど歩くことができました。

 

 

 

せっかくの18ホールということもあって、今回は新作シャフトを2本持ち込み、前半のインコースではフジクラのベンタスレッドTRピンのG430LSTに装着して打ってきました(スタートホールのみ短尺スチール使用)。

 

 

 

長さは45インチ(ヒールエンド計測)でスペックはこんな感じです。

 

 

 

 

50g台のシャフトなのに総重量が330gに達しているのはグリップ重量が約65gあるからです。ツアーベルベットのような50g前後のグリップを装着すれば、総重量は310グラム台になるかと思います。

 

 

 

 

 

 

ベンタスブルーTRとの数値の差はそれほど大きくありませんが、ワッグルしてみると両者の違いが手に伝わります。

 

 

 

 

ブルーのTRは手元側にしなりのポイントを感じるのに対して、レッドのTRはブルーのTRほど手元側はしなりません。しなりのポイントはブルーのTRよりもシャフトの中間寄り。そして、先端側がブルーのTRよりもしなり量が多いのが手に伝わります。

 

 

 

 

ワッグルした段階で、レッドのTRブルーのTRよりも捕まりを良くしたい意図が窺われます。ただし、とにかく捕まり重視というよりは、ブルーのTRと比較して捕まりやすいという感じです。

 

 

 

 

実際に打ってみてもワッグル通りでした。ロッテ皆吉台の12番ホールは左に大きくドッグレッグしたパー4。曲がり角よりも10ヤードぐらい狙ってうったら、狙った方向に打ち出され、軽いドロー弾道でフェアウェイに着弾。目視ですが5ヤードほど左に曲がった感じです。

 

 

 

他のホールでも軽いドロー弾道になり、右にスッポ抜けるミスは出ません。ただし、左に大きく曲げようとした時も左曲がりの度合いは控えめ。強いドローを打とうとしたホールでは、イメージとは裏腹にほぼストレートに近い弾道。インサイドからあおって打ってみても、左に曲がる度合いが少なかったです。

 

 

ブルーのTRに比べると先端側が少し軟らかいので捕まりが良いですが、しなり戻りはスピーダー系ほど速くないのでしょう。インパクトゾーンでは鋭くしなり戻るのではなく、ベンタスならではのややスローにしなり戻る感じ。弾き系というよりは粘り系のような感じなので、捕まるけれど捕まり過ぎない弾道が打てるのではないかと思います。

 

 

 

 

ベンタスシリーズのシャフトというのはスピーダーNXシリーズにとは違って、インパクトゾーンでのシャフトのしなり戻りの加速感をあえて抑えて設計しているのではないかと思っています。

 

 

 

ベンタスシリーズはスイング中にシャフトが出しゃばりません。

 

 

 

シャフトが出しゃばらない中でも、レッドのTRは捕まりが少し良くなるような味付けがなされていると思われます。

 

 

 

 

超私的には、コントロールが利いたフェードを打つならブルーのTR、コントロールが利いた曲がりの少ないドローを打つならレッドのTRをお勧めしたいです。

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック


2023年01月30日超私的な提案  ランニングアプローチの距離感を良くするコツとは!?

意外と好評?ウェア編

 

 


 

土曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝プレー。4サムで日の出とともにスタートし2時間弱で9ホール回ってきました。

 

 

 

スタート直後はかなり気温が低くかったですがグリーンは凍ってません。芝の長さは長いのですが、冬の高麗は止まりそうで止まりません。見た目は遅く見えますがベントと違ってスピンが利いたショットを打ってもコロコロ転がります。砲台グリーンなのでいいショットを打ってもグリーンからこぼれ落ちることがしょっちゅうあります。

 

 

 

ですので、冬の赤羽で確実にプレーするにはグリーンにキャリーさせるショットをできるだけ打たないこと。セカンドは手前の花道。花道からのアプローチではパターが使えればパター、パターが使いづらい時はR25ランニングウエッジ(チッパー)や、7番アイアンを使って転がしのアプローチを打ちます。実際、土曜日のラウンドではアプローチはすべて7番で打ちました。

 

 

 

 

さて、このチッパー7番アイアンを使ってのアプローチ。

 

 

 

上げるよりも転がした方が簡単と言われてますが、実際はどうでしょう。打つこと自体は難しくありませんが、距離感を正確に出すのは簡単なようで簡単ではありません。ピンに寄せたくなるとオーバーしやすく、オーバーを嫌がると今度は大ショートしたりしがちです。身も蓋もないことを申し上げると、転がしの距離感を身に付けるためには豊富な経験値が必要不可欠です。

 

 

 

 

何故かと言うと、転がる距離というのは芝の長さ、芝目の向き、傾斜の度合い、そして地面の固さによって変ってくるからです。

 

 

 

 

そして、もう一つ付け加えるならば、ヘッドの入れ方が不安定だとボールの飛び方、そしてスピンのかかり方が不安定になってしまい、同じ力感で打っていても落下後のランの出方(距離)が変ってくるからです。

 

 

 

 

では、どんな風に打てば落下後のランの出方(距離)が一定になりやすいのか?

 

 

 

感覚的な表現になりますばボールを上からつぶすように打つのではなく、パッティングのようにヘッドをできるだけ低い位置から(地面と平行近く)入れ、運ぶように打つことが大事です。さらに感覚的な表現をすれば、フェースでボールを弾くのではなく、フェースにボールが乗った感じが手に伝わる打ち方が好ましいです。

 

 

 

 

 

弾く打ち方をするとボールは短い距離でもボール初速は速くなります。対して、インパクトでフェースのボールが乗った感触(包み込む感触)があって、運べるようになるとボールは初速は速くなりません。アンダーハンドでトスした時のようにボールがゆっくり飛びだし、落下後のランも穏やかにになってきます。穏やかですが、ちゃんとコロコロ転がってくれます。

 

 

 

 

 

クラブで打った時も手で投げて転がした時のような弾道が打てるようになってくると、落下後のランの出方(距離)は安定してきます。ランニングアプローチの距離感を良くするには、このランの出方(距離)をいかに安定させるかが鍵を握っているのです。

 

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信しています。

無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

↓くわしくは↓をクリック

 

 


2023年01月27日超私的な考察  ゴルフはYouTubeを観ただけで本当に上手くなれるのか!?

打ってないのにここまで喋る?


大寒波が日本列島を覆っている最中、昨日(1月26)も朝イチの新幹線に乗り込んで早朝スノボに勤しんで来ました。快晴の中、2時間ほど滑ってきましたが、プライベートレッスンのおかげで課題のバックサイドがかなり改善。おかげで滑りが良くなっただけでなく、無駄な力が抜けた分だけ身体への負担も減りました。

 

 

この3年ほどずっとバックサイドが上手く滑ることが出来ませんでしたが、3年間ずっと教わったきたことの成果が出ました。出来てしまえばなんてことはない動きですが、出来ない時はターンの度にモヤモヤしてたのです。

 

 

 

 

行き帰りの新幹線ではスノボのYouTubeを観たり、ゴルフのYouTubeを観たりしてますが、改めて感じたのがYouTubeにはいろんなコンテンツがこれでもかってぐらいアップされていることです。スノボにしても、ゴルフにしても、検索すれば数多くのレッスン動画を観ることができます。

 

 

 

 

さて、このYouTubeでのレッスン動画。

 

 

 

 

スマホがあればどこでも手軽に観ることができます。非常に便利なツールなのでマーク金井も度々チェックしていますが、スノボをやっていて改めて感じたのが、分ることと出来ることの違いです。

 

 

 

 

YouTube動画を観れば、動きのメカニズムを非常に分かりやすく解説してくれてます(分かりづらいのもあったりしますが)。分かりやすさという意味では、ゴルフ雑誌のレッスン記事やレッスン書よりも上回っていると思いますが、この分かりやすさというのがちょっと曲者です。

 

 

 

 

 分りやすいと感じてしまうほどに、「分かる=出来る」と勘違いしやすくなります。

 

 

 

 

 

そして、この勘違いが生じてしまうと、、、、やりたい動きと実際の動きにズレが大きく生じてしまいやすいからです。

 

 

 

 

 スノボやゴルフに限りませんが、分かることと出来ることというのはこれでもかってぐらい大きな隔たりがあります。

 

 

 

 

加えて、分かってから出来るようになるまでというのは、「知らない→分かる」の段階をクリアするよりも「分かる→出来る」の段階をクリアする方がはるかにハードルが高いからです。

 

 

 

 

マーク金井の場合で言うと、スノボのバックスサイドの滑り方については、分かるから出来るようになるまで丸3年以上掛かりました。ゴルフのスイングに関しても、分かるから出来るようになるまでは、数日というのはまず難しいでしょう。

 

 

 

 

個人差があるとは思いますが、自分のスイングを再構築するのは少なくも数年はかかってもおかしくないと思っています。

 

 

 

 

 

YouTube動画をいくつも観ると、分かる数を増やすことはできますが、出来る数を増やすにはYouTubeを観ている時間の100倍以上は必要ではないかと超私的に思っています。加えて、分かるから出来るになるためには指導者により適切なアドバイスも必要でしょう。

 

 

 

YouTubeが普及したことでスイングのメカニズムを手軽に学べるようになりました。スイングのことが分かるアマチュアゴルファーは確実に増えているのは間違いないと思いますが、分かるだけでは正しい技術は身に付きません。技術(合理的な動き)を身に付けるためには、「分かる→出来る」というハードルを乗り越えるための正しい地味な反復練習と時間が必要不可欠なのです。

 

 

 

 

(▼▼)b


2月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい

↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

↓くわしくは↓をクリック


2023年01月25日超私的な考察  冬場に難易度の低いコースでプレーすることの目的とは!?

マーク金井のヤングタイマー


お正月休みが明けたと思ったら、すでに1月も下旬にさしかかっています。一年で一番寒い時期になっていますが、マーク金井は寒さ知らずで相も変わらずゴルフとスノボに勤しんでおります。

 

 

 

 

先週は金曜日がガーラ湯沢にて早朝スノボで、土日は千葉市民で担ぎセルフプレー。毎日ほぼ2万歩歩いているおかげで、日曜日のゴルフでは致命的なミスショットは1発打たず、ノーボギー。土日でトータル27ホールプレーしましたが、ボギーは1つだけ。
ドライバーでフェアウェイを外したのは2回だけ、ボギーオン率も100%を達成し、3パットもゼロでした。

 

 

 

 

スノボとゴルフ。

 

 

 

 

やっていることはまったく違いますが、マーク金井の場合、冬場では共通点があります。

 

 

 

 

どちらも、難易度の高いエリアでプレーしません。

 

 

 

 

スノボの場合は初中級者ゲレンデで滑り、ゴルフの場合は難易度の低い癒やし系コースでプレーしています。スノボの場合、上級者ゲレンデに行かないのはケガのリスクが高くなるからです。

 

 

 

 

ゴルフの場合、冬場に難易度の高いコースでプレーしないのは、冬はコンディションが厳しいから。説明するまでもありませんが、コンディションが厳しい季節は、難易度が高いコースよりも難易度の低いコースの方がスコアメイクしやすいからです。

 

 

 

 

難易度が低いコースよりも難易度が高いコースでプレーした方が上達につながるという考え方もありますが、超私的にはこの考え方をスノボに例えるならば、初心者に上級者ゲレンデを滑らせるようなもの。必要以上にプレッシャーがかかる中でプレーすることは、メリットよりもデメリットの方が大きいと思っています。

 

 

 

 

難易度が低いコースだと気楽にショットが打てますが、プレーの仕方を工夫すると難易度が高いコースでは味わうことができない緊張感を味わうことができます。

 

 

 

 

例えば、300ヤードのパー4があったとしましょう。このホールを2オンではなく3オンを目標にプレーするのですが、致命的なミスショットを打たないで目標をクリアしていくのです。例えば、ティショットで170ヤード、セカンドで100ヤード、3打目で30ヤード打つと決めたらならば、それをすべてクリアする。別言すれば、ミスショットを1発も打たないで、すべてフェアウェイキープを心がけてボギーオンを達成するのです。

 

 

 

 ミス(致命的なミス)を1発も打たないボギーをオンを成功させる!!

 

 

 

 

試していただくと分かりますが、1打目よりも2打目、2打目よりも3打目になるとプレッシャーがかかってきます。そして1ホール目がクリアしたら、2ホール目以降もミスをしないでボギーオンを続けていくようにします。

 

 

 

 難易度が低くても、ミスをしないショットをずっと続けていくことは簡単ではありません。

 

 

 

 

そこそこのショットをづっと続けていくというのは、ショットを重ねていくことにプレッシャーがかかってくるからです。

 

 

 

 

 ミスショットを1発も打たないでボギーオン率が100%を目指す。

 

 

 

 

これがクリアできればボギーペース以下でプレーできるだけでなく、パットの調子がそこそこ良ければハーフ30台のスコアも出ます。そしてなにより、スコアメイクに本当に必要なメンタルを鍛えることもできるのです。

 

 

 

ナイスショットを打つことよりもそこそこのショットをずっと続ける。

 

 

 

これがスコアメイクの基本であり、極意ではないかと超私的に思っています。

 

 

 

(▼▼)b


2月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい

↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます

マーク金井のオンライサロン「ロジゴル」

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

↓くわしくは↓をクリック