ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2022年
2022年11月09日超私的な考察 ゴルフが上手そうに見えないのにスコアが良い人の共通点とは!?
本当に?最後の諦め
土曜日と日曜日は早朝、そして月曜日は薄暮で9ホールプレーしてきました。3日連続でのトータルのプレー料金はスタンプカードを利用したこともあって9100円でした。
都内に位置するコースなので、交通費も1回あたり500円ほどです。
土曜日、日曜日はいつものメンバー、月曜日は2人組に同伴させていただきスリーサムでのプレーです。決め毎はいつも通りでティショットは短尺スチールで230ヤード以下に止め、グリーンを狙う時はピン位置に関係なくグリーン中央手前です。ちなみに月曜日のスタッツはこんな感じでした。
ーーーーーー△○ー 35(パー35)
212111111 10
パーオンしたのは10番と12番と17番の3ホールだけ。それ以外はすべてボギーオン(16番はアプローチをザックリしてダボオン)です。パー3を除くティショットはすべてドライバーで打ってフェアウェイキープしてますが、飛距離は200~230ヤードほどでした。
6ホールで寄せワンをしてますが、アプローチで使ったクラブは9番アイアンとPW。SWは一度も使ってません。
スピンをかけるショットは一度も打たず、寄せはすべて手前から転がすピッチエンドランだけです。
おおよそ、プロがプレーするのとはまったく違うプレースタイルです。マーク金井のプレーぶりには、プロっぽいところは皆無です。ドライバーは飛ばないわ、セカンドは乗らないわ、アプローチはスピンが利いてないわ、、、、ドライバーに派手さはまったくありませんし、難易度が高いショットは一度も打ってません。
プロっぽいショットをまったく打たないでパーを重ねています。そして、難易度が低いショットを打ち続けているだけ。打ち損じのミスは16番のアプローチで一度しでかしてますが、17番で6mほどのバーディパットがコロッと入ってくれてバウンスバックできました。
赤羽のインは距離が短く、難易度も高くありません。難易度が低いコースだから難易度が低いショットを打てるわけですが、実は、難易度が低いショットを打ち続けられるのには理由があります。ティショットはフェアウェイキープし、セカンドは花道。難易度が引く場所にボールを確実に運べているから、難易度が高いショットを打たなくてすむのです。
ゴルフは確率のゲームですが、確率を上げるには確率が上がる場所にボールを運ぶことです。
ドライバーを飛ばさないこと、セカンドショットやアプローチで難易度が低いショットを選択すると派手さはまったくありません。プロのゴルフとはまったく違うので素人目には上手そうに見えないはずです。別言すれば、上手そうに見えないショットを続けられることが、スコアを安定させるコツであり、極意ではないかと思っています。
いいショットを打っているのにスコアがまとまらない人が少なからずいますが、そういう人ほど難易度が高いショットを打つことが多いように見受けられます。対して、上手そうに見えないのにスコアをまとめるのが上手い人というのは、難易度が高いショットを打つ回数が少ないです。
難易度が高いショットと難易度が低いショット。スコアメイクに苦労しているのでしたら、どちらのショットを数多く打っているのかチェックしてみてはいかがでしょうか?
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年11月07日超私的な試打インプレッション ピン G430&i230アイアン
本当に?最後の諦め
土曜日、日曜日は早起きして赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレー。プレー後は、神田のスタジオに戻って来客対応、そしてセミナーを実施しました。
赤羽では担ぎセルフで7本しばりで、アイアンはロフト30度7番とロフト40度の9番の2本。ウエッジはロフト45度のPWとロフト54のSWです。ロフト構成を考えると、PWを抜いて50度のAWを入れ、SWは56度の方がバランスが良さそうなので、近々、セッティングを変えようかと思っています。
マーク金井の場合、適正ライ角が7番で65度と非常にアップライトなこともあって、使ってみたいアイアンは限られます。市販のアイアンの多くはここまでライ角をアップライトにできないからですが、例外なのがピンのアイアン。ピンは昔からライ角のバリエーションが豊富で、7番で65度というのもサクッと用意してもらえるからです。
もちろん、試打用クラブをお借りする時もピンはちゃんとマーク金井のライ角に合わせて下さいます。これまで同様、11月11日に発売されるG430も、来年1月19日に発売予定のi230もライ角のカラーコードはホワイトを用意してくれました。
G430とi230は記者発表で実物に触れ、それから神田のスタジオと赤羽ゴルフ倶楽部にてじっくりと試打しましたが、モデルチェンジがなされてもピンらしさが踏襲されています。具体的に言うと、両モデルとも7番のバンス角は9度と大きく、ソールが地面をコンタクトした時にアイアンらしいしっかりとした手応えがあること。ダフり気味にヘッドが入ってもソールが前に動いてくれるので、ダフりのミスに強いだけでなく、ダウンブロー軌道に打っていきやすいことです
違いはヘッドサイズとグースの度合い、そしてロフト設定です。
G430は前作G425よりもやや小ぶりですが、i230と比べると一回り大きめ。アドレスの安心感、直進性が高い弾道を求めるならばG430に軍配が上がり、やや小ぶりでシャープなヘッドが好きな人や、ラフの抜け、適度な操作性を求めるならばi230に軍配が上がります。ちなみに、iシリーズにはさらに小ぶりなi59、もっと小ぶりなブループリントがラインアップ。この4つのモデルの中では、i230は格好良さとやさしさのバランスが絶妙です。
実際に打ち比べてみると、G430とi230とでは距離と距離感に関してコンセプトが異なります。
G430はピンの中ではストロングロフト仕様で7番のロフトが29度でPWが41度。
i230はピンの中ではノーマルロフト仕様で7番のロフトが33度でPWが45度。
2つのモデルを比較するとちょうど1番手分ロフト角が違い、G430の8番のロフトとi230の7番のロフトはどちらも33度と同じ。別言すれば、G430は飛距離を求める人向けで、i230は飛びすぎを抑えたロフト設定。加えて、i230は3番からラインアップしているのでロングアイアンを多用したい人好みに仕立てられています。
他方、G430はストロングロフトになっている分だけウエッジのラインアップを増やし、PWの下に45度を新たに加えています。これにより、ウエッジは45度、50度、54度、58度の4本構成。超私的には、このセット物のウエッジは非常に使い勝手が良く、G430に興味があるならばまずはウエッジを先に使ってみるのもいいかもです。
打感についてはG430はフェースの弾き感が強く打感が硬め。i230も前作(i210)に比べるとフェースの弾き感が少し増してますが、インパクトでの球離れはそれほど早くありません。距離の打ち分けはi230の方がやりやすく仕上がってます。
超私的には、マーク金井の場合、アイアンでコントロールショットを多用するのでi230を選択したいです。できれば、7番~9番はロフトを2~3度立てて使いたいです。ロフトを立てることでグースネックの度合いが少し増すのと、普段使っているアイアンのロフト角に近づくからです。
かつてのピンと違って、今どきのピンはデザインはシンプルで高級感に溢れています。しかしながら、アイアンの基本的なコンセプトはこれまで通り、「芝の上」で打った時の使い勝手の良さにこだわってます。このブレないクラブ作りこそがピンの最大のオリジナリティであると超私的に思っています。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年11月04日超私的な考察 ゴルフはフルショットしない方がスコアが良くなるって本当なのか!?
ピンG430気になりますね
先週開催された国内女子ツアー「樋口久子 三菱電機レディスゴルフトーナメント」は、2日目を終えてトップに立った金田久美子が逃げ切って11年ぶりにツアー優勝を手中に収めました。初優勝から11年ぶりのツアー2勝目というのは記録だそうです。
勝負どころとなったのは17番ホール。フェアウェイからのセカンドショットは残り160ヤードで軽い打ち下ろし。ここでピン手前に1メートルにつけるスーパーショットを放ち、バーディーパットを決めて優勝を手元にたぐり寄せました。
このショットを含め、金田選手はほぼすべてのショットでフルショットをしてません。最大限の飛距離を出すのではなく、距離を少し抑えたコントロールショット(ハーフショット)を打っていました。メディアの記事では、腰痛と足の捻挫の影響でフルショットを出来なかった頃に積極的に始めたそうです。
金田選手はコンディション的にフルショットできないことで、コントロールショット(ハーフショット)に磨きをかけたわけですが、超私的にはフィジカルに問題があってもなくても、ゴルフのスコアメイクに役立つのはフルショットよりもコントロールショットではないかと思っています。
何故かと言うと、フルショットしてボールを遠くに飛ばすことよりも、コントロールショットで距離を上手く調整できるようになった方が、距離感が良くなります。
距離感が良い方が、前後のミスを減らせますし、なによりもグリーンを確実に捕らえる確率が上がるからです。
そして、コントロールショットの最たるものがパッティング。
パターでフルショットを打つ人はまずいません。
パターを手にした時は誰しもが距離を打ち分けることをやっています。説明するまでもなく、主にグリーン上で使うパターは1本だけ。1本の道具(クラブ)で、任意の距離を打つことになるからです。
対して、パター以外のクラブではフルショットが当たり前のアマチュアゴルファーが少なからずいます。ドライバーからアイアン、そしてウエッジに至っても、フルショットありきでプレーしている人が少なくありません。別言すれば、ドライバーやアイアンを手にした時、パターを手にした時のように距離調節(コントロールショット)を多用する人は少ないです。
フルショットを多用した方がスイングがシンプルになるという考え方もありますが、
超私的にはパターを手にした時にフルショットをしないことを考えると、パター以外のクラブもコントロールショットを多用した方がゴルフがシンプルになると思います。加えて、力を出し切ったスイング(フルショット)よりも、出力をコントロールするショットを多用した方が、距離をアジャストするスキル(技術)を養えるのではないかと思っています。
手前味噌ですが、短尺スチールドライバーでバントするようになってから(コントロールショット)、飛距離は落ちましたがフェアウェイキープの上がり、なおかつ、アイアン、そしてアプローチでのコントロールショットを精度が上がり、距離感のミスが劇的に減りました。
ゴルフは確率のゲームです。
パターを手にした時のように、距離調節を意識してドライバーを打つ。パターを手にした時のように、距離調節を意識してアイアンを打つ。パターでやっていることを他のクラブでも積極的にやった方が、距離感が良いショットを打てる確率が上がり、スコアメイクもしやすくなるのです。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年11月02日超私的な提案 ゴルフ初心者はパターの練習から始めた方がいい3つの理由とは!?
2003年発売!マーク金井現在も愛用中
ひょんな事からゴルフ未経験者(正確には練習場に一度行ったことがあるので、ほぼ未経験者)にスイングの手ほどきをすることになりました。手ほどきを受けるのは社会人2年目の若者で、球技の経験はほとんどありません。
神田のスタジオにはクラブ、そして練習器具のたぐいはこれでもかってありますが、まず最初に手にしてもらったのはスナッグゴルフのローラーです。ローラーはパターと同じ形状で、ボールを転がすために作られたクラブです。
未経験者、初心者にパターから始めてもうらうのにはもちろん理由があります。ゴルフという競技を行う上で、どんなスキル(技術)が必要なのかを知ってもらうには、ドライバーやアイアンよりもパターの方が分りやすいし、実際に試せるからです。
では、初心者がパターから練習することにはどんなメリットがあるのか?
ひとつめの理由は、パターだと空振りするリスクが少ないことです。パターで数メートルの距離を転がすのに大きなスイングは必要ありません。振り幅が小さいので、初心者でもボールを捕らえる不安が少ないです。
ふたつめの理由は、パターだとすくい上げるようなスイングになりません。ボールを転がすのが目的であることを知っていれば、初心者でもヘッドをしゃくり上げるような動きにはならないです。箒で掃くようにとアドバイスするだけで、ヘッドを地面に足して低く長く動かしますし、それがそつなくできればボールを上手く転がせるようにもなってきます。
そして3つめの理由は、パターなら初心者でも任意の距離を打つ感覚を養うことができるからです。
説明するまでもありませんが、パターは10メートルを打った直後に50センチを打ちます。1.5メートルの距離を合わせたり、1.7メートルの距離を合わせたりするスキル(技術)がもとられるクラブです。
ゴルフはボールを遠くに飛ばすことが大事ですが、それ以上に大事なのは距離をコントロールするスキル(技術)なのです。パッティングは他のどのクラブよりも任意の距離を打ち分けることが求められることを考えると、ゴルフを始めたたての頃に、「ゴルフとは目一杯ボールを飛ばす」のではなく、「任意の距離を正しく打ち分ける」ことであることを知っておいた方が、その後のスイング作りに有利に働くと思っています。
パターの練習で距離調節の大事さ(難しさ)を知り、それを土台にして次はアプローチに取り組んでいく。初心者はカップから遠い場所で使うクラブよりも、カップから近い場所で使うクラブから練習した方が、力んだり、変な癖がつきづらいです。そして何より、ゴルフで一番大事なことを学ぶことができるので、コースに出た時に今まで練習してきたことが役立つことを実感できます。
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック
2022年10月31日超私的な考察 ゴルフクラブを他の道具に例えると、何を思い浮かべますか?
2003年発売!マーク金井現在も愛用中
10月も今日が月末。2022年も残すところ2ヶ月となりました。この時期は新製品が次々と発売されており、マーク金井もピンのG430LSTドライバーを入手し、コースで試打を繰り返しています。
ゴルフクラブ、特にドライバーは毎年、もしくは2年毎にモデルチェンジというのがごくごく当たり前になっていますが、50年前はそうではありませんでした。昔はゴルフクラブのモデルチェンジというのは4~6年毎ぐらいだったように記憶しています。
さて、このゴルフクラブ。
パソコンのOSではありませんが、モデルチェンジがなされる毎にバージョンアップがなされています。特にドライバーに関しては「さらなる飛び」「さらなる寛容性」というのがバージョンアップの2本柱で、新製品には必ずと言っていいほどこの2つの要素が向上していることを物理的なデータを用いて大々的にアピールしています。ちなみに、G430シリーズのキャッチコピーは「激飛」と「快音」です。
ドライバーが優しく飛ばせるようになったことはゴルファーに恩恵を与えてくれていますが、その一方でアマチュアゴルファーの腕前というのはクラブの進化に追いついていません。50年前も現在もアマチュアゴルファーの目標は100切りのままですし、シングルの腕前になったとい一向に人も増えてません。50年前も現在もアマチュアゴルファーはスコアメイクに苦労しています。
では、なぜクラブが進化したにも関わらず、アマチュアゴルファーはスコアアップしていないのでしょうか?
クラブの進化によってアマチュアの飛距離、正確に言うとナイスショットした時の飛距離は劇的に伸びています。50年前に比べるとナイスショット時のドライバーの飛距離は20~30ヤードぐらいは伸びているでしょう。
ただし、プロや一部の上級者と違ってアマチュアの場合はナイスショット時のミスショット時の落差が非常に大きい。この落差が大きいことがスコアの浪費につながっているのです。別言すれば、今どきのゴルフクラブ(ドライバー)は魔法の杖ではなく、あくまでゴルフボールを打つための道具。道具を生かすも殺すも使い手次第ではないかと超私的に思っています。
では、ゴルフクラブは他の道具に例えると何に近いのか?
超私的には筆や包丁に近いのではないかと思っています。
どちらも道具の善し悪しでパフォーマンスが変りますが、それと同時に使い手のスキルも求められます。使い手のスキルがなければ道具の性能を生かし切れないのです。
もしくは、ゴルフクラブは将棋の駒や囲碁の碁石という風にも思うことがあります。指し手は好きな駒や碁石を選べますが、駒や碁石をどう動かすかというのはすべて指し手次第。どれほど効果な駒や碁石を手にしても、指し手のミスまではカバーしてくれません。
ゴルフは道具の依存度高い競技ですが、やはり道具を生かすにはプレーヤーのスキルが求められます。自分に合った道具を手にすることは大事ですが、自分に合った道具を手にしたらすべての問題が解決するわけではないのです。
ちなみにスノーボードの板(ボード)もゴルフクラブと非常に似ています。自分に適したボードとそうでないボードがありますが、適したボードを最大限生かすには、それなりのスキル(技術)が求められます。
マーク金井もクラブを買い換えるのは大好きですが、道具ですべてを解決しようとは思っていないです。クラブ(道具)を生かせるスキル(技術)を磨くために、日々、クラブを物色し衝動買いしています。
(▼▼)b
11月のセミナー募集開始しております ぜひご参加下さい
↑クリックいただけますと、参加募集ページに飛べます
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
↓くわしくは↓をクリック