ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2022年
2022年01月21日超私的な考察 テーラーメイドの「ステルス」はなぜフェースをカーボンにしたのか!?
R25!ランニングウエッジついに発売開始!←↑クリック
水曜日はガーラ湯沢で早朝スノボ、木曜日は午後から赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレーをしてきました。どちらもプレー時間は2時間前後なので、通常業務もサクサクこなせます。プレー時間を短縮すると疲れも残りませんし、何よりも1日を有効に過ごすことができます。
さて、昨日は赤羽に行く前に神田のスタジオにてYouTube「マーク金井のオルタナゴルフ」を4本収録。YouTube動画はライブ配信ではなく収録ですが、マーク金井は取り直しを絶対にやりません。もちろんリハーサルも台本もなしで、いつも出たとこ勝負のアドリブのみ。アドリブの方が思ったことを言葉にしやすいからです。
昨日の収録では、今、なにかと注目を浴びているテーラーメイドの「ステルス」の徹底分析と、「ステルス」の3モデルの特徴、選び方について話をしました。このブログがアップされる頃には、1本目の動画がYouTubeにアップされているかと思うので、ご覧いただけると嬉しいです。
さて、この「ステルス」
一番の特徴はカーボンフェースです。
テーラーメイドが満を持してグローバルで出してきたわけですから、これまでのSIM、SIM2よりもパフォーマンスが劣るなんてことはないと思います。
しかしながら、こと反発性能については、SIMやSIM2よりも勝っていることはありません。なぜなら、テーラーメイドはSIMやSIM2でルール限界まで反発性能を引き上げたと声高に謳ったいたわけですから、もしも、ステルスがSIMやSIM2よりも反発性能が高かったとすれば、、、、、ステルスはルール適合ではないということになってしまうからです。
では、ステルスの魅力はどこにあるのでしょうか?
ステルスに搭載されるカーボンフェースは従来のチタンフェースのほぼ半分の重量になっていますが、厚みはチタンの2倍以上。4ミリ以上の厚みがあります。チタンフェースよりもカーボンフェースの方がフェースが厚く、それが打感に影響します。
具体的に言うと、チタンフェースよりもカーボンフェースの方が球離れが遅く感じ、距離調節や、球筋を打ち分けやすくなります。
加えて、カーボンフェースでフェース重量を軽くしたことで、ステルスはSIM2よりも明らかに慣性モーメントが大きくなる設計、そしてSIM2よりも重心を低くなるような設計がなされてました。誤解を恐れずに言うと、フェース以外の部分(ボディ)に関しては、SIM2よりもステルスの方が金属部分の占有率が増えた設計がなされています。
おーっと、これ以上書いてしまうと、、、、
YouTubeのネタバレになってしまいます。この続きはYouTubeをご覧いただけると、「ステルス」の全容を知ることができます。「ステルス」と「SIM2」の違いに興味があるのでしたら、ぜひご覧いただけますと幸いです。
ちなみに、カーボンフェースが今後主流になるかどうかはユーザーの反応次第だと思います。超私的には、シャフトはスチールとカーボンの両方があるのと同じく、将来的にはドライバーのフェースも金属(チタン)とカーボンの両方が成り立つような感じがしてます。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年01月19日超私的な衝動買い テーラーメイドの新作ドライバー「ステルス」を2本同時購入!!
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
ゴルフの竪琴を引っ張り出して練習開始!↓クリック
R25!ランニングウエッジついに発売開始!←↑クリック
3日前に151ヤードのパー3をドライバーでホールインワンしました。グリーンの遙か手前の花道(推測40ヤード手前)からゴロゴロと転がったボールがカップに吸い込まれたわけです。人生で3度目のホールインワンですが、ドライバーで達成できたのでこれまでで一番記憶に残りそうです。
ホールインワンを達成したドライバーは、キャロウェイのFTツアー(2010年)。今から12前のドライバーですが、当時としては画期的な構造。今、何かと話題になっているテーラーメイドの新作ドライバー「ステルス」とは逆で、カーボンボディにチタンフェースを組み合わせた構造になっています。
FTツアーはGDOの試打インプレッションで打ってみて気に入り衝動買いしましたが、
それと同じく、テーラーメイドの「ステルス」はゴルフパートナーのYouTube「マーク金井の試打職人」で打ってみて気に入り、発売発表とほぼ同時に2本を衝動買いしました。
・1本は米国仕様のステルスプラス
・1本は日本仕様のステルスHD
ロフトはどちらも9度を選択。米国仕様と日本仕様を購入したのは、日米でシャフトのセッティングがどれぐらい違うかを知りたかったからです。
さて、このステルス。
一番の特徴はカーボンフェースです。
テーラーメイドが満を持してグローバルで出してきたわけですから、これまでのSIM、SIM2よりもパフォーマンスが劣るなんてことはないと思います。カーボンフェースでもチタンフェースと同等以上なのは間違いないと思いますが、、、、、その一方でゴルフクラブには反発規制があるので、SIM、SIM2よりも高反発ということは謳えません。なぜなら、SIM、SIM2はルール上限になるようにスピードインジェクションが搭載されているからです。
では、ステルスを使うのはどんなメリットがあるのか?
マーク金井がステルスを2本同時に衝動買いした一番の理由は、チタンよりもフェースが分厚いからです。ステルスに搭載されるカーボンフェースは従来のチタンふぇーすのほぼ半分の重量になっていますが、厚みはチタンの2倍以上。4ミリ以上の厚みがあるのが気に入ったのです。
アイアンでもそうですが、フェースの厚みというのは打感に大きな影響を及ぼします。
フェースが薄いほど弾き感があって、球離れが早く感じます。対して、フェースが厚くなるほど球を包み込む感じで、球離れが遅く感じるのです。物理的な時間の差は定かではありませんが、フェースの厚みが変わると手に伝わるフィーリングはガラッと変わってきます。
アイアンもそうですが、ドライバーでも球離れが遅いほど、距離の打ち分けがしやすく、コントロールショットも打ちやすいのです。
ゴルフクラブの中でドライバーは一番飛距離が出るクラブですが、マーク金井の場合、ドライバーでフルショットするのは9ホールプレーで1~2回ほど。それ以外はコントロールショットを打っています。それを考えると、ステルスはまさにうってつけのドライバーではないかと思ってますし、1日も早く手元に届くのを心待ちしてます。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年01月17日超私的な自慢話 人生3度目のホールインワンをドライバーで達成!!
R25!ランニングウエッジついに発売開始!←↑クリック
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
ゴルフの竪琴を引っ張り出して練習開始!
土曜日、日曜日の両日、9ホールの聖地、千葉市民ゴルフ場で担ぎセルフ18ホールプレーをしてきました。千葉市民は癒やし系コースですが、フェアウェイ、グリーンともメンテナンスが行き届いているので、何度でも通いたくなるコースです。
その何度でも通いたくなるコースで、なんと、なんと日曜日に人生3度目のホールインワンを達成することができました。ここからは超私的な自慢話になりますので、この手の話は読みたくないのでしたら、スルーしていただけると助かります。
ホールインワンしたのは8番ホール。距離は151ヤード。ピン位置はグリーン真ん中ですが、エッジから5ヤードぐらいとかなり手前。風はフォローなので直接グリーンにキャリーするとまず止まりません。
グリーン手前はこれでもかってぐらい広い花道がありますが、グリーンの手前は凹んでます。このため、グリーンにちょうど届くクラブで手前にショートすると花道を逆戻りします。ピンにぴったりの距離にボールを止められる可能性が高いのは、、、
・ロフト21度以下のUTかFW、
・ドライバー
というクラブで凹みの手前からランが出るショットを打ち、凹みを転がし上げることです。例えるならば、カーリングのような感じで手前からのドローショットを打つようなことをしないと、ピンに近づけられないのです。
土曜日、日曜日ともこのピン位置で、土日合わせて4回プレーし、4回ともティショットで選択したクラブはドライバーです。SNSでもつぶやいてますが、この1年間ほどマーク金井はパー3はドライバー縛りなので、いつもと同じルーティーンです。
ドライバーでパー3を打つ回数が多いとはいえ、こんなに早くホールインワンが達成できるとは思いませんでした。しかも、同伴競技者に撮影している時にボールがカップに吸い込まれるなんて、、、
しかし、予兆はありました。
この1ヶ月でパー3のティショットでボールがピンに当たったのは3回、ボールがカップのすぐ近くに止まったのが2回ありました。それも土曜日はドライバーで打ったショットがカップの縁をすり抜けてOKバーディーです。
加えて、日曜日は前半のパー3(3番)で同伴者がなんとホールインワン。ボールがグリーンに落下後、2バウンドで直接カップイン。マーク金井も前半の8番はボールがカップの縁をすり抜けてグリーン奥にワンオンしたのです。
そして、後半8番のティグラウンド。ドライバーを手にし、構えはグリーン左エッジ。フェースを10度ぐらい開いて構え、フェード弾道をイメージ。キャリー95ヤードぐらい打てば、50ヤードぐらいコロコロと転がってグリーンに乗るだろうと思って打ちました。
打った瞬間の手応えはイメージ通りで、スライス回転がかかってボールは低く打ち出されました。狙い通り95ヤード地点に着弾し、そこから勢いよくランが出てます。ラインが出てましたが、悲しいかな目が悪いのでランの行方はまったく見えません(汗)
ピンに当たってくれと念じて行方を見守っていましたが、ボールはまったく見えません、、、、。数秒間の沈黙の後、同伴者から「当たった~」「入った~」と叫び声を聞くや同時に、マーク金井も「入った~」と大声で叫びました。同伴者はカップインした音が聞こえたと申してましたが、悲しいかな耳が悪いのでカップインの音もまったく聞こえてません(汗)
グリーンまで走りたかったのをグッと我慢し、いつも通りの速度で歩いてグリーンに向かいました。グリーンにボールはひとつもありません。ひょっとしたらオーバーかなと気を落ち着かせながらカップを除いたら、ブリヂストンの「ツアーB X」のイエローの8番が入っていました。
人生3度目のホールインワンですが、これまでで一番嬉しいホールインワンです。なにしろ151yをドライバーで打ち、ピン手前50ヤードから転がったボールがカップに入ってくれたわけですから、、、、。
2022年はドライバーでホールインワンと、ハーフ20台のスコアを出すことを目標に掲げましたが、1月にそのひとつを達成できたのは自分でもかなり驚いてます。そして、超私的なことを言わせていただくと、パー3はドライバーを含めて、とにかく手前から転がる弾道を打った方が、ボールを空高く打ち上げて落下させる弾道よりもホールインワンが出やすいのではないかと思います。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年01月14日超私的な考察 テーラーメイドの「ステルス」はどんなゴルファーと相性が良いのか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
一昨日の水曜日はテーラーメイドの新作ドライバー「ステルス」、キャロウェイの新作ドライバー「ローグST」が日本で正式発表がなされました。どちらも記者発表と同時に、プレスリリースが配布されマーク金井の手元にも届いています。
両モデルともすでに神田のスタジオで試打させてもらってますが、モデルチェンジでのインパクトが強かったはテーラーメイドの方です。クラブの名前をSIMからガラっと変え、なおかつ同業他社に先駆けてカーボンフェースを採用。ヘッドのカラーリング、ロゴもドラスティックに変えてきたからです。いつにも増して、最新は最善というのを視覚的に分かりやすくしているのには恐れ入りました。
さて、このステルス。
テーラーメイドのフラッグシップモデルで、ヘッドは3種類ラインアップされています。ゴルファーのニーズに合わせて選択できるのは非常にありがたいのですが、プレスリリースを見ていて少し気になったことがあります。
フェース素材にカーボンを採用したことを大々的にアピールし、飛びの進化についてはかなり詳しい説明がなされていますが、反面、対象ユーザーについてはどこにもアナウンスがなされていません。
・どんなゴルファーを意識して設計がなされているのか?
・どんなゴルファーに使ってもらいたいのか?
・どれぐらいの腕前のゴルファーが対象ユーザーなのか?
これはテーラーメイドに限らず、他のクラブメーカーもおおっぴらには対象ユーザーを明言することを控えています。かつては初心者向け、中級者向け、上級者向けというジャンル分けがなされてましたが、今はありません。少し前には、アベレージゴルファー向け、アスリート向けというジャンル分けもありましたが、最近はこのてのジャンル分けもありません。
なので、今回は超私的にステルスの対象ユーザーはどんな人達なのかを言い当ててみたいと思います。
対象ユーザーを絞るのに役立つのは、、、、
・価格
・ヘッドのスペック(リアルロフト)
・クラブ重量
・シャフトの重さと硬さ
この4つを調べると、おおよそ対象ユーザー像が浮かび上がってきます。
ステルスの場合、純正シャフト装着で税込み8万6900円。ステルスプラスになると純正シャフト装着で9万200円。この価格帯はハイエンドに近いので、これから始める人向けではないことが分ります。クラブにそれなりのお金をかけられる中上級者向けであると推察できます。
次に、ヘッドのスペックですが、リアルロフトはそれほど多くありませんでした。アドレスすると、表示ロフトとリアルロフトの差は少なめなことを考えると、これまた初心者向きではないことが分ります。ツアープロも使っていることを考えれば、明らかに上級者向け。ただし、シャフトにRフレックスの設定があること、12度のロフトもラインアップしていることを考えると、中級者やヘッドスピードが遅めの人も取り込みたいという意図が窺えます。
ちなみにステルスプラスにはロフト8度もラインアップ。8度は米国仕様のみの発売ですが、このロフトを設定しているということは、ステルスよりもステルスプラスの方がよりハードヒッター向け(プロ向け)であることが分ります。
捕まりに関してはステルスはニュートラルで、ステルスプラスはやや捕まりすぎを抑えた感じ。加えて、ステルスプラスは3モデルの中でもっとも低スピン弾道が打ちやすく仕上がってました。ロフト設定と同様、ステルスプラスは3モデルの中でもっともハードヒッター向けに設計されています。
3モデルの中でもっとも捕まりが良いのがステルスHDとなりますが、スライサーがドローを打てるほどではありません。あくまで3モデルの中では捕まりがもっとも良いという位置付けです。超私的には、ステルスHDがドローバイアスというよりは、イメージ通りの弾道が打ちやすく感じました。
総重量に関しては、ステルスは程よい重さです。純正シャフト装着の場合、
・Rが約297g
・SRが約300g
・Sが約302g(長さはいずれも45.75インチ)
国内メーカーのドライバーは50歳以上や団塊世代を意識しているために290g以下のモデルが目立ちますが、ステルスの場合は約300g。日本のゴルファーのボリュームゾーンであるシニアゴルファーを意識するのではなく、30~40歳代のゴルファーにも使いやすいセッティングとなっています。
これらを超私的にまとめると、ステルスの対象ユーザーは、、、
・コスパよりも高機能、高付加価値を求めるゴルファー
・クラブにこだわり、新しい機能を求めるゴルファー
・初心者ではなく、中上級者向け
・クラブをしょっちゅう買い換える人向け
・年齢的には30~60歳ぐらいまでの幅広い層をターゲット
対象ユーザーになりづらいのは、、、
・コスパを求めるゴルファー
・非力なシニアゴルファー
・スライスをクラブで軽減したい人
ここ20年ぐらい、ドライバーの販売実績を支えているのは、道具にこだわりがあるゴルファー、そしてゴルフクラブを買い換える頻度が高いゴルファーです。それを鑑みれば、今回のテーラーメイドのステルスはプロダクトアウトでありながらも、マーケットインなプロダクトではないかと思います。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25近日発売開始
ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年01月12日超私的な考察 なぜテーラーメイドは「ステルス」にカーボンフェースを採用したのか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました
緊張しちゃうのが悩み!という方是非!
ついにというか、やっというか今日(1月12日)に、テーラーメイドの新作ドライバーが日本で正式発表がなされます。
同社のオフィシャルサイトのトップにもディザー広告がなされていましたが、SIM2に変わるドライバーのキャッチコピーは、WOOD、METALWOOD、NEXT?
これまでのドライバーと異なる素材を匂わせていましたが、あたらな素材となるのがカーボンです。SIM2に変わる新作ドライバーのモデル名は「ステルス」で、この新しいドライバーはフェースの素材がカーボンになっているのです。
さて、このカーボンフェース。
グローバル(世界市場)では初の採用となりますが、こと国内市場においては初めてではありません。
2013年に登場したグローレリザーブにカーボンフェースが採用され、翌年に発売された2代目グローレもフェースの素材はカーボン。そして、2016年に発売されたロイヤルグローレにもカーボンフェースが採用されています。
グローバル市場では初採用となりますが、こと日本市場においてはカーボンフェースは初ではなく、なんと4作目となるのです。
さて、このカーボンフェース。
歴史を遡れば1980年代には国内メーカーのヤマハ、ミズノ、ヨネックスがカーボンヘッド(カーボンフェース)のドライバーを発売しています。また、2002年にはキャロウェイがC4というカーボンヘッド(カーボンフェース)ドライバーを出しました。
しかしながら、これらのモデルは大ヒットには至ってません。注目は浴びましたがセールスとしては決して芳しいものではなかったと記憶しています。
テーラーメイドにおいても、カーボンフェースを採用したグローレシリーズはヒット商品とはなっていません。金属のチタンフェースに比べると、カーボンフェースは非金属なためにインパクト音が非常に静か。手応えもチタンフェースに比べると弾き感が乏しくソフト。音と手応えがアマチュアゴルファーには支持されなかったのです。
では、なぜヒットしなかった「カーボンフェース」をわざわざテーラーメイドは2022年の主力モデルに採用したのでしょうか?
超私的なことを言わせていただくと、過去に3モデルでカーボンフェースを採用しているから、今回、カーボンフェースで勝負に出たのではないかと思っています。グローレリザーブからカーボンフェースの研究が進み、チタンと同等、もしくはそれ以上のメリットを生み出せることができたから、ステルスにカーボンフェースを採用したのだと思います。
マーク金井も実際に試打してますが、ステルスのカーボンフェースは、過去のグローレシリーズと一線を画します。インパクト音、打感ともソリッド。チタンとまったく同じではありませんが、ボールを捕らえた時の手応えは「すぐにでもコースで使ってみたくなる」ものでした。
ドライバーはチタンの時代が25年以上続いています。チタンがドライバーのスタンダートになっていますが、素材が変わらないままではドラスティックな進化(変化)をさせるのは困難になっています。テーラーメイドはフェースの素材を変えることで、ドラスティックな進化(変化)を狙ったと思われます。
これまでのドライバーの進化を振り返ると、ヘッドやフェースの素材が変わることでイノベーティブなモノが登場しています。そういう意味では、テーラーメイドは過去の実績にとらわれず、新しいモノ作りにチャレンジしたのでしょう。
ステルスが売れるか売れないかは分りませんが、少なくともマーク金井はこのドライバーに一目惚れしました。発売日にはもちろん衝動買い致します。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25近日発売開始
ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください