ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2022年
2022年02月14日超私的な提案 ティの位置を○○するだけで冬のゴルフは楽しくなります!!
オルタナゴルフ練習器具編!今回はヘッドスピードが上がる練習器具
北京オリンピックの男子ハーフパイプで平野歩夢選手が金メダルに輝きました。前々回のソチ、前回の平昌では銀メダルについでのメダル獲得です。3大会で優勝争いを演じるだけでも凄いですが、決勝での3度目の演技はまさに神がかってました。
平野選手の金メダルでスノボの注目度が上がるのは間違いありませんが、超私的なことを言わせてもらうと「ハーフパイプ=スノボ」ではありません。スキーと同じように、
スノボもゲレンデを滑り下りるだけでも爽快感を存分に味わえます。マーク金井は毎週のようにガーラ湯沢で早朝スノボに通ってますが、ジャンプしたりクルクル回るなんてことはやりません。リフトに乗ってゲレンデを安全な速度で滑り下りてますので、転ぶことはまずないです。
2月はスノボのベストシーズンですが、ゴルフとなるとどうでしょう。雪が降らないエリアではプレーできますが、冬場は寒いのでいいスコアが出づらい中でのプレーとなります。最低気温が0度前後なるとグリーンは凍りますし、ティグラウンドも凍ってしまってティが刺さりづらくなります。加えて、気温が低くなるほどにボールが飛びづらくなります。
ざっくりな感じで言えば、ドライバーの飛距離は夏場よりも10~20ヤード落ちますし、アイアンも10ヤード前後飛距離が落ちるのが当たり前です。
さて、この冬場のゴルフ。
いくら寒いと言ってもゴルフ場はゲレンデ(スキー場)に比べれば寒くはないからです。加えて、高機能なアンダーウエアと防風ウエアに身を包めば、寒さ知らずでプレーできるからです。
そして、冬場のプレーで心がけていることがあります。青ティ(バックティ)からプレーすることはまずありません。白ティ、もしくは赤ティからプレーしています。理由は単純、冬場はボールが飛ばないわけですから、飛ばない分だけ距離設定を短くしています。
マーク金井の場合で言うと、冬場のドライバーの飛距離は190~220ヤード。7番アイアンの飛距離は145ヤードです。これぐらいの飛距離だと、
・パー3は150ヤード前後
・パー4は350ヤード前後
・パー5は450ヤード前後
9ホールで 2850ヤード、18ホールで5700ヤードぐらいであれば、冬場でもがちょうどいい感じです。
ちなみにFBの投稿にドライバーの飛距離と推奨ヤーデージが出てましたが、
・ドライバーの飛距離が225ヤードだと5800~6000ヤード
・ドライバーの飛距離が200ヤードだと5200~5400ヤード
となってました。超私的にはこれぐらいの距離設定ならば冬場でも距離が長く感じることがなく、頭を使ってゴルフができると思っています。
そこでゴルフ場にも提案があります。夏場と冬場ではドライバーの飛距離が変わるわけですから、夏場と冬場とではティの位置を変えていただきたいです。冬場は夏場よりも20~30ヤードほどティの位置を前に移動していただくと、冬場も夏場と同じような感覚でプレーできますし、ゴルファーは飛距離に対して躍起にならなくてすみます。
例えば、白ティの位置に青ティを設置し、赤ティの位置に白ティを設置するなんてのも大歓迎です。赤ティに関しては、新たにティグラウンドを作るのが難しいのであれば、
プレイング4のように、フェアウェイにティマークを設置するのも良いのではないでしょうか。
冬場と夏場とではコンディションが大きく違うわけですから、コンディションに合わせてティの位置を変える。冬場はゴルファーに優しいティ設定をしていただくことを説に願っています。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月11日超私的な考察 カーボンフェースはこれからのドライバーのスタンダードになるのか!?
1パットを諦めたら(本気で諦めて下さい)パターの大切なことがわかるかも?
神回です(動画ディレクター談)
ついにというか、やっというか、マーク金井の手元にもテーラーメイドのステルスが届きました。ステルスは2本お買い上げしたのですが、今回届いたのは米国仕様。フェアウェイゴルフのサイトからステルスHD(ロフト9度)をオーダーしたのが神田のスタジオに届きました。
もう1本はつるやゴルフ神田駅前店にてステルスプラス(ロフト9度)をオーダー。どちらもメーカー純正シャフトを選択しましたが、米国仕様のステルスHDはフジクラのベンタスレッドの5Rをチョイス。ベンタスレッドは日本未発売なこともあって、どんなシャフトなのか試したくなったのです。ちなみに、このベンタスレッドはテーラーメイドのオリジナルで、リシャフト用のベンタスとは異なっています。
到着するや、まずはクラブを計測。50g台のRシャフトですが、振動数は249cpm。米国仕様のRはこれまで通り、日本仕様のSとほぼ同じ硬さでした。ワッグルすると、中間部分がわりと大きめにしなってくれます。
YouTubeの「マーク金井のオルタナゴルフ」でも解説してますが、ステルスHDはハイドローと謳っていますが、捕まり自体はニュートラル。3つのモデルの中ではもっとも捕まるタイプですが、超私的にはこれがもっともストレート弾道が打ちやすく感じます。別言すれば、ステルスやステルスプラスは捕まるタイプではなく、左のミスが出づらいドライバーです。
ヘッド重量はスリーブを着けた状態で約200g。米国仕様ですが、前作のSIM2マックスD(日本仕様)とほぼ同じ重さでした。
今回、テーラーメイドは大々的に「カーボンフェース」のメリットをアピールしていますが、超私的にはカーボンフェースの魅力は吸い付くような打感です。チタンよりも球離れが遅く感じるので、距離調節がしやすいと思ったので2本大人買いしました。インパクト音が良くなったこともプラス材料ですが、それよりもカーボンならではの打感が気に入ったのです。
これまでの歴史を振り返ると、これまでにヤマハ、ミズノ、ヨネックス、ENA、PRGR、そしてキャロウェイがカーボンフェース(正確にはカーボンドライバー)をすでに市場に送り出しています。神田のスタジオにはプロギアのミュー240とキャロウェイのC4がありますが、どちらもステルスほどは注目を浴びないままクローズアウトしてます。チタンドライバーを凌駕することはできませんでした。
では、ステルスが採用したカーボンフェースはドライバーの主流になるのか?
カーボンフェースがチタンフェースにとって変わるかどうかは、これからのステルスの売れ行き次第だと思いますが、それと同じぐらい大事なのは他社がカーボンフェースを採用したドライバーを出してくるかどうかです。そして、ツアー選手がステルスでどれだけ活躍するかにかかってくるかと思います。
いくらいいプロダクト(ドライバー)でも同業他社がまったく追従しなかったり、ユーザーが信頼を寄せているツアー選手が使って結果が出なければ、カーボンフェースの価値を知らしめることが難しいからです。
超私的には、どちらか一方が消滅するのではなく、カーボンフェースとチタンフェースの両方が市場に出回ることを大いに期待したいです。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月09日超私的な提案 ドライバーが飛ばないと悩む人は○○○のように打ってみるといい!!
スコアメイクに役立つ動画公開開始
昨日は朝一番のスタートで赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレー。日の出よりも10分ほど前に10番ホールのティショットを打ちました。当たり前ですが、日が出てませんので、ボールが飛び出した直後から行方はまったく見えません(笑)。マーク金井は手応えを信じてフェアウェイセンターを歩いてましたら、吹き流しの10ヤード手前ぐらいにボールがありました。
オンラインサロンのメンバー2人とのラウンドでしたが、11番と17番のパー3はドライバーでティショット。11番は約135ヤードでピン右横1.5メートルにワンオン。17番は約120ヤードでグリーン中央の花道(グリーンまで3ヤード)に運ぶことができました。
同伴の1名もパー3ではドライバーでティショットを打ちました。50ヤードはランが出ますと伝えたことが功を奏し、どちらもグリーン脇までボールを運んでいます。本人は「絶対ショートする」と思ってたそうですが、実際は距離はワンオンできる所までボールを運んでいるのです。
さて、このドライバーでわざとボールを飛ばさないショット。
ドライバーを手にしたら、「1ヤードでも遠くに飛ばしたい」という人と、真逆なことをやっているわけです。例えるならば、パターで1mの距離を打つのと同じことをドライバーでやっているわけですが、これをやるとドライバーというクラブは、一体どんなクラブなのかが分ってきます。
具体的に言うと、ドライバーを手にした時、パターを打つ時のように飛距離を求めないでスイングすると、ほとんどのアマチュアゴルファーは「自分が思っているよりも距離が出る」ということが分ります。例えば、130ヤードのパー3をドライバーでティショットを打つと、大抵の人はこれでもかってぐらいグリーンオーバーします。そして、ボールがイメージよりも遠くに飛んでしまうことに驚いているのです。
ちなみにマーク金井の場合、ドライバーで150ヤードを打つ時は、サンドウエッジで50ヤードの距離を打つのと同じぐらいの力加減、スイングの大きさをイメージするぐらいでちょうどいいです。
別言すれば、パターを打つような感じのスイングをしていても、ドライバーはサンドウエッジの3倍の距離がオートマチックに打ててしまうクラブなのです。サンドウエッジの50ヤードの距離ですから、もちろんヘッドを走らせることはやりません。フィニッシュまでハンドファーストの状態をキープしていても、ボールはサンドウエッジの3倍ぐらい飛んでしまいます。
昨日の同伴者もパー3でわざと飛ばさないスイングでドライバーを打った時の距離と、一生懸命にスイングした時の距離とが大きく変わらないことに驚いてました。
試していただくとわかりますが、ドライバーで飛ばさないように打つのは簡単ではありません。14本のクラブの中で最も飛距離性能が高いから、飛ばさないようにスイングしてもボールが勝手に飛んでしまうのです。
察しのいい人はもうお分かりでしょう。ドライバーは飛ばそうとして力んでスイングした時、わざと飛ばさないようにスイングした時とでは、飛距離の差というのはそれほど大きくありません。力んでミスショットする人の場合ならば、わざと飛ばさないようにした方が、力みが抜けてスムーズに振り抜け、ミート率が良くなってもくるのです。
ドライバーが苦手な人、思ったほど飛ばない(飛んでくれない)と感じている人は、頑張らなくてもいい距離を設定し、その距離を打ってみてください。7番アイアンよりも、3wよりもドライバーの方がやさしく飛ばせる(飛んでしまう)ことを、きっと体感できるはずです。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月07日超私的な考察 テーラーメイドのステルスを使う時はくれぐれも○○に注意が必要!!
スコアメイクに役立つ動画公開開始
土曜日は日の出とともに赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレー。冷え込みが厳しく、ゴルフよりもスノボをしたくなるような厳しいコンディションでしたが、この日も短尺スチールドライバーが活躍してくれ、ティショット、セカンドショットともノーミスでホールアウトできました。
使ったドライバーはキャロウェイのFTツアー。テーラーメイドのステルスはカーボンフェースにコンポジットボディ(チタンとカーボンの複合)ですが、このFTツアーはフェースがチタンでボディがフルカーボン。ステルスとは逆の構造なので、超私的には「逆ステルス」と呼んでます。
FTツアーもステルスもカーボン素材をふんだんに使ったドライバーですが、決定的に違うのがフェースの素材。FTツアーはフェースがチタン(金属)なので、構造的には重心が浅くなりやすく、ステルスはフェースがカーボンなので、構造的には重心を深くしやすくなります。加えて、ステルスはフェースが軽くなっているので設計の自由度が高まってます。
さて、このカーボンフェース。設計の自由度という点では非常に魅力的でありますが、
コースコンディションによっては弱点があるのではないかと危惧しています。カーボンフェースのドライバーというのは過去にもありましたが、
そのいずれもがフェースの耐久性がチタンに劣るのです。
例えば、インパクトでボールとフェースの間に砂粒が挟まると、カーボンフェースはチタンフェースよりもフェース面に小傷がつきやすいのです。もちろん、テーラーメイドは傷対策としてフェース面を補強していますが、それでもチタンに比べると強度はやや劣ります。
ゴルフショップや練習場には砂粒はありませんが、コースに出ると芝の間に砂粒がありますし、グリーンでパットを打つとボールに砂粒がくっつきやすくなります。この砂粒がステルスにとっては大敵で、ゴルファーが砂粒に無防備だとステルスはフェースに傷が付くリスクが高くなるのではないかと超私的に思っています。加えて一度ついた傷はずっと残ります。
フルカーボンのドライバーとしてはキャロウェイのC4がありますが、このC4も砂粒には非常に弱かったです。
フェースに小傷が付いたからといってクラブの性能が落ちることはほとんどありません。使用する上では問題ありませんが、中古ショップに売却する時は査定金額が落ちてしまいます。クラブを頻繁に売り買いする人は、ステルスを使う時はくれぐれも砂粒に注意が必要です。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月04日超私的な考察 ドライバーで150ヤードを打つことの本当のメリットとは!?
マーク金井 早々に”買います”宣言!
公開開始です
昨日は、朝イチの新幹線でガーラ湯沢に向かって早朝スノボを滑り、午後からは赤羽ゴルフクラブにて薄暮9ホールプレー。いつかやるとは思っていましたが、ついに昨日、超私的なダブルヘッダーを達成しました。
スノボとゴルフを同じに日にできるのも、すべて上越新幹線とガーラ湯沢と赤羽ゴルフ倶楽部のおかげです。ガーラ湯沢は駅とスキー場が直結しています。赤羽ゴルフ倶楽部は埼京線、浮間舟渡駅から徒歩7分。スノボを2時間サクッと滑って、11時26分の新幹線に乗って大宮駅へ。大宮駅からは埼京線にて約23分で浮間舟渡駅、午後2時にはクラブハウスに到着し、午後2時30分には10番ホールをスタートしたのです。
スノボとゴルフを同じ日にやるなんて滅多にいないと思いますが、150ヤード以下のホールのパー3で、ドライバーを使う人も滅多にいません。マーク金井は昨日も11番と17番のパー3をドライバーで打ってますが、11番はグリーン右エッジ、17番はピン右5mにワンオン。どちらも距離は150ヤード以下です。
その他のホールでもティショットはドライバーですべて打ってますが、フルショットは一度もしてません。距離は大体キャリーが150~170ヤードで、ランが30~40ヤードほど出ており、すべてのホールともフェアウェイもしくは浅いラフです。
さて、このドライバーのコントロールショット。
ドライバーはフルショットするためのクラブ、ドライバーは遠くに飛ばすためのクラブだと思っている人にとっては、想定外のことだと思います。実際、練習場でアマチュアの練習を見てもドライバーで意図的に飛ばさない練習をしたり、意図的に150ヤードを打っている人はまずみかけません。コースに出ても、150ヤード以下のパー3でドライバーを手にしている人は、未だ見たことがないです(マーク金井と一緒にプレーする人は、結構やってます)
マーク金井がドライバーで150ヤード以下を打つようになったのも、1~2年ぐらい前のことです。そんなことをやろうと思ったきっかけは、アプローチでR25ランニングウエッジ(いわゆるチッパー)を使うようになってからですが、やってみて分ったことがあります。
ドライバーでわざと飛ばさないようにすると、アイアンとアプローチの距離感が劇的に良くなったことです。
ドライバーの場合、ほんのちょっと力加減が変わっただけで距離が10~20ヤードぐらい変わります。ウエッジや7番アイアンよりも微細な距離調節の感覚が求められるのです。別言すると、ドライバーで距離調節が上手くなると、、、
7番アイアンでの距離調節がこれでもかってぐらい簡単になり、ウエッジの距離調節はさらに距離調節が簡単になりました。
30~50ヤードのアプローチを打つことに比べると、ドライバー130ヤードと150ヤードを打ち分けるのははるかに難易度が高く、それこそミリ単位の調整が必要になります。これをしょっちゅうやっていると、AWやSWでのコントールショットがこれでもかってぐらい楽になりました。昨日のラウンドでも最終ホールで40ヤードのアプローチをSWで打ちましたが、あわやカップインという所に寄せ、楽々パーでホールアウトできています。
ドライバーで距離調節の感覚を養うなんて、常識外れなのは重々承知してます。しかしながら、より何度の高い方法で距離感を養う練習をした方が、ウエッジの距離感の精度が劇的に良くなるのです。
冬場は物理的にボールが飛びません。ボールが飛ばない中でドライバーを飛ばそうとすると力みを誘発しやすくなります。冬はボールが飛ばないと諦めて、わざと飛ばさない練習をした方が、距離感を磨くことにつながり、それはスコアアップにつながるのではないかと超私的に思っています。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください