ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2022年
2022年02月25日超私的な考察 アマチュアの多くが右向きアドレスをする本当の理由とは!?
ええ これも諦めるの? 意外と好評の諦めシリーズ
一昨日は薄暮、昨日は早朝で赤羽ゴルフ倶楽部にて9ホールプレーをしてきました。
どちらも担ぎセルフの7本縛りで、ドライバーはいつもの短尺スチールシャフト。一昨日はプロギアのスタッフとのラウンドだったので、同社の新製品をコースで試させていただきました。
2日間とも4サムでのプレーでしたが、改めて感じたのがゴルフはアドレスを正しく取るのが難しいということ。赤羽のインコースはティグラウンドのすぐ前にネットがあったり、ワンペナやOBが目に入るホールが多いこともありますが、それを差し引いても狙いよりも右を向きたがる人が少なからずいます。昨日のラウンドでも、同伴プレーヤーのひとりは、これでもかって右を向いて構えてショットを放ってました。
さて、この右向きアドレス。
目の錯覚が影響していることもありますが、実は、もうひとつ大きな理由があるのです。それは、狙いよりも右を向いておかないとボールが狙った方向に飛ばないアマチュアゴルファーが少なくないのです。
右向きゴルファーに共通しているのは、右を向いて左に引っ張り込み、右を向いてフェアウェイ中央(狙った方向)にボールが飛び出すようなショットをしているのです。
右向きゴルファーの多くは、狙いに対して真っ直ぐ向くと、狙った方向よりもボールが左に飛び出します。結果、狙いよりも左にボールが飛ぶのが嫌なので、再び右向きアドレスに戻ってしまうのです。
超私的には、ゴルフスイングの矯正で一番難しいのは体の向きです。
右向きアドレスにいったん慣れてしまうと、そこが居心地が良くなります。居心地が良くなれば、それを修正するのは容易ではありません。それこそ左打ちをするぐらいの覚悟がなければ、アドレス時の体の向きというのは変えられないのです。
では、どうすれば右向きアドレスを矯正できるのか?
大事なことは右を向くのを辞めたくなるようなショットを打つことです。自分が打ちたい方向よりもボールが右に飛び出し始めれば、誰に指図されることなく自ら、右を向かなくなります。理由は単純、ゴルファーは無意識の修正能力があるからです。
アドレス時の体の向きだけではありません。ゴルファーの多くは自分がやりたいことしかやりません。別言すれば、アドレスやスイングを本気で変えたいのでれば、自分がやりたいことは何かを知ることが必要不可欠なんです。
(▼▼)b
セミナーの申込みは↓こちらから(クリックで飛べます)
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月23日超私的な考察 オリンピックで盛り上がったカーリングのようなゴルフ共通点とは!?
えええ そこ諦めて大丈夫?
北京オリンピックが終わりました。日本は冬季大会としては過去最高のメダル数を獲得し、その数は18。金メダル3つ、銀メダル6つ、銅メダルが9つです。超私的には、平昌で銀メダルだった男子ハープパイプの平野歩夢選手の決勝3度目の演技、平昌では銅メダルだった女子カーリングチームの準決勝の試合の時、我を忘れてテレビの前に釘付けになりました。
スノーボードはかれこれ9年続けてますが、未だハーフパイプとは無縁です。ゲレンデを転ばないでサクッと滑れるようにはなってきたので、これからも続けていくつもりです。カーリングに関してはチャンスがあれば、実際にトライしてみたくてウズウズしています
何故かと言うと、この1年ぐらい自分のゴルフのプレーすたいるというのがカーリングにかなり近いのではないかと思っているからです。例えば、ドライバーでわざとボールを飛ばさないバント、パー3のティショットでドライバーを手にするというのは、
カーリングに例えるならばドローショットと同じような感じです。
ドライバーを手にしてもボールを遠くに飛ばすのではなく、カーリングのドローショットと同じく、狙った場所にボールをぴったりと止めることを意識しているからです。加えて、ドライバーでボールを飛ばさないショット言うのは、落下後のランがものすごく出ます。ボールが止まりそうで止まらない、、、コロコロと転がるさまは、カーリングに近いのではないかと思う次第です。
そして、なによりドライバーで150ヤード以下を打ったり、7番アイアンで100ヤードぐらいを打つというのあ、ほんの微妙な力加減でボールが止まる距離がガラッと変わります。わずかな差が大きな差となる点も、ドライバーのバントや7番でのコントロールショットはカーリングに近いのではないかと思っているのです。
カーリングのようなプレーをすればスコアが良くなる保証はまったくありませんが、
フルショットをしないようにすると、いくつかのメリットがあります。
・弾道が低くなるので風の影響を受けづらい
・力みのミスはまず出ない
・アプローチやパットの距離感の精度が上がる
・フルショットをしないのでパターからドライバーまで同じ感覚で打てる
説明するまでもありませんが、パットやアプローチはフルショットはしません。ならば、それ以外のクラブのフルショットをしない方が、合理的ではないかと思うようになってきました。もちろん、飛距離が欲しい時はフルショットをすることもありますが、それでもドライバーでフルショットするのは9ホールに1回ぐらい、アイアンでフルショットをするのも9ホールで1~2回です。
フルショットに慣れている人の場合、コントロールショットというのはフルショットよりも難易度が高いと思っているアマチュアゴルファーが少なからずいますが、超私的には、慣れの問題ではないかと思っています。すべてのクラブをコントロールショットにしてしまえば、違和感というのはなくなるはず。実際、アプローチショットを打つとなると、ほとんの人はなんらかしかの距離調節をしているはずです。
フルショットを多用するゴルフと、コントロールショットを多用するゴルフ。
どちらの方がスコアメイクしやすいのかはゴルファーによって変わるでしょう。超私的には、パターのようにドライバーを打とうとするようになってから、左右の曲がりが劇的に減り、なおかつ致命的なミスショットが減りました。そしてなにより、コントロールショットを多用すると、スコアメイクに大きな影響を及ぼす100ヤード以内のショットの精度が劇的に良くなっています。
(▼▼)b
セミナーの申込みは↓こちらから(クリックで飛べます)
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月21日超私的な考察 アマチュアの多くはコースマネジメントを意識してもスコアが良くなるとは限らない!?
えええ そこ諦めて大丈夫?
土曜日、担ぎセルフで18ホールプレー、日曜日は雨が上がるのを待って担ぎセルフで9ホールプレーしてきました。場所はどちらも癒やし系の千葉市民ゴルフ場で、クラブの本数は両日とも7本。ドライバー、5W、7I、9I、PW、SW(ロフト54度)、そしてパターという構成です。
スコアはこんな感じでした
ー△ー○○ーーー○ 34
122112222 15
△△ーーーー△ー○ 38
222222322 19
△ーーーーー○ーー 36
222222122 17
土曜日は白ティ、そして日曜日は雨上がりでコースが泥濘んでいたので赤ティからを使用しました。前のティを使っているので、ドライバーは180ヤードも飛べば楽にグリーンを狙える設定です。別言すれば、ティショットは飛距離よりも方向性。セカンド以降も致命的なミスをしなければ、パー以内で上がれる設定にしています。
やさしいコンディションでプレーするのには理由があります。冬場は物理的にボールが飛びません。加えて、距離を短くプレーした方が、どんな風にプレーしているのかが如実に分ります。例えば、マーク金井の場合で言うと、、、
ティショットでフェアウェイを外したのあ27ホール中、3回だけ。その3回とも浅いラフ。バンカーには一度も入らず、グリーンを外したホールでもボールがグリーンエッジから5ヤード以内がほとんどでした。ちなみにティショットはドライバーでコントロールショットを打ちまくり、距離は170~200ヤードです。
さて、ここで今回のテーマです。
スコアメイクにはコースマネジメントが必要だと言われています。ミスを想定してセーフティな場所にボールを運ぶことが大叩きを防ぎ、スコアアップ(スコアメイク)につながると言われています。
・例えば、ティショットは距離よりも方向(フェアウェイキープ)
・例えば、ピンではなく、グリーン中央、もしくはピンの反対側の広いエリアを狙う
・例えば、わざとバンカーを避ける
・例えば、わざとグリーン手前の花道を狙う
これらがコースマネジメントの基本ですが、これをやるのは言葉で言うほど簡単ではありません。多くのアマチュアゴルファーは
・ドライバーは1ヤードでも遠くに飛ばしたい
・ピンを狙ってバーディーを取りたい
・グリーンをわざと狙わないのは消極的で面白くない
というマインドがあるからです。結果、コースマネジメントを意識してプレーしようとすると、、、、
やらねばならないことと、やりたいことが合致しません!!!!
アマチュアの多くは、コースマネジメントを意識してプレーするということは、自分が心底やりたいことが封印されるため、意識と無意識がぶつかり合う状態でショットに臨む可能性が高くなるのです。
結果、セーフティにプレーしようとすればするほど、自分が心底やりたいことが出来なくなるのでフラストレーションが溜まったり、狙った所に集中する度合いが薄れ、それは「距離と方向」に対しても迷いが生じた状態でスイングすることにもつながるのです。
超私的なことを言わせてもらうと、コースマネジメントを絵空事にしないために一番必要なことは、、、
やるべきこと(建前)とやりたいこと(本音)を合致させること。
ここが合致していればコースマネジメントが絵空事ではなくなり、確実にリスク回避ができ、スコアアップにつながってきます。ショットに迷いがなくなるからです。ただし、これは簡単ではありません。なぜならゴルファーには飛ばしたい、ピンに寄せたいという欲望(願望)があるからです。
大事な事なので繰り返しますが、飛ばしたい欲望、ピンに寄せたい欲望がある限り、コースマネジメントは絵空事になるだけです。別言すれば、飛ばしたい欲望、ピンに寄せたい欲望がすこしでもある人は、コースマネジメントを意識してプレーすればするほどストレスが溜まるだけなので、やらない方がいいでしょう。
(▼▼)b
セミナーの申込みは↓こちらから(クリックで飛べます)
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月18日超私的な考察 ゴルフクラブの中でもっとも難易度が高いクラブは○○です!?
やっぱり気になるポイントを動画で説明しています
昨日は千葉の南総カントリークラブにてサンドウエッジの試打撮影。6つのメーカーの代表モデルを、それぞれ花道、バンカー、そしてラフから打ち比べてきました。
試打撮影の仕事はかれこれ30年以上やっていますが、昨日の試打で改めて感じたのは、ゴルフクラブの中でもっとも神経を使わないのはドライバーで、もっとも神経を使うのはサンドウエッジであることです。
サンドウエッジは飛ばさないでいいクラブですし、ヘッドスピードをことさら上げる必要もないクラブです。
ただし、クラブの目的は正確に距離を打ち分けること。例えば、30ヤードの距離を打つのに、たとえ上手くボールを捕らえたとしても、40ヤードも飛んでしまったり、20ヤードしか飛ばなかったりしたりすれば、それはミスショットになります。
対して、ドライバーやアイアンというのはフルショットした時に、距離が大きくばらつくことはありません。ドライバーでナイスショットしたのに、普段よりも20ヤードも遠くに飛ぶこともありませんし、20ヤード飛ばないこともありません。アイアンもしかりで、7番アイアンで150ヤードを打つ感じでスイングすれば、145~155ヤードの幅の中にボールを運べます。
それだけではありません。SWはフルショットよりもコントロールショットの方が多いクラブです。
ヘッドスピードを出さないで打つことが多いので、物理的にヘッドの軌道が安定しづらくなります。加えて、ラフやバンカーから打つ場合は芝や砂の抵抗があるので、距離調節の難易度が高くなります。
超私的なことを言わせてもらうならば、ゴルフクラブの中でもっとも難易度が高いクラブはSW(サンドウエッジ)です。ドライバーの方が難しいと思う人も少なからずいるみたいですが、ドライバーは飛ばそうとしなければ難しくありません。対して、SWは上手く打ててもそれがいい結果につながるとは限りません。特にロフトが58度を超えてくると、ダルマ落としのミスも出やすくなります。
ですので、やさしくスコアメイクをするのならばSWはできるだけ使わない方がいいです。SWを使うような場所にボールを運ぶこと。転がして寄せられる場所にボールを運ぶこと、バンカーや深いラフにボールを運んでしまわないようにすることが、ミスショットを減らすことにつながり、それがスコアメイクにつながるのです。
ちなみにSWの選び方については、ロフトは多いよりも少ない方が距離感のミスが出づらくなります。
超私的には54度をお勧めしたいです。
ソールに関してはできるだけ設置面積が広くてバンス角が大きめ。ダフり気味に打った時にいい結果出やすい方が、距離感が安定しやすいです。
そして超私的に付け加えるならば、よほどの上級者を除けば、アマチュアゴルファーの多くは、スピンが強くかかるSWよりもスピンが強くかからないSWの方が距離感が安定してきます。その理由については近々、YouTubeにてじっくりと説明致します~。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年02月16日超私的な提案 ドライバーで低い球を打つためにアマチュアがやらない方がいいこととは!?
オルタナゴルフ練習器具編!今回はヘッドスピードが上がる練習器具
北京オリンピックも後半戦を迎えています。日本のメダルの数はすでに前回大会の平昌を上回っているそうですが、これまで観た競技の中で感極まったのが女子のスノーボードのビッグエアで4位に入賞した岩渕麗楽選手の演技です。
3回目の演技では女子選手では誰もやったことがないトリプルアンダーフリップにトライ。着地直後に尻もちをついてしまったためにメダルには届きませんでしたが、オリンピックの舞台で高難度の技に果敢に挑戦した姿は、本当に本当にお見事でした。
テレビでスノボの競技を見るとゲレンデに行きたくてウズウズしますが、今シーズンは冬場もゴルフ場にあしげく通ってます。担ぎセルフでプレーすると9ホールで8000歩、18ホールで1万8000歩ほど歩数を稼げるからです。
さて、この冬場のゴルフ。
北風の中でプレーすることが多いですが、風に翻弄されないためには高い球よりも低い球を打つことです。説明するまでもありませんが、低い球の方が風の影響を受けづらくなるからです。
マーク金井の場合、ドライバーで低い球を打ちたい時にやることは、、
・クラブをとにかく短く持つ
・アプローチを打つような感覚でスイングする(インパクトでパンチを入れない)
・キャリー150ヤードのイメージでショットに臨む
ちなみに、ドライバーで低い球を打ちたいときに絶対やらないことは
・ティアップの高さを低くしない
・ボールの位置を右にセットしない
ティの高さを変えたり、ボールの位置を変えることをやらない(やりたくない)のは、この2つのことを変えてしまうと、普段通りのスイングがしづらくなるからです。別言すると、プロやよほどの上級者を除けば、ティの高さを変えたり、ボールの位置を変えたりすると、普段通りのスイングができなくなる可能性が大きくなり、それはミスショットの確率を上げることにつながるのです。
たかがティの高さ、たかがボール位置と思うかもしれませんが、ティの高さが1センチ、ボール1個分でもボール位置が変わってしまうと、多くのアマチュアゴルファーはスイングになんらかの余計な動作が出やすくなることはあっても、良くなることは滅多にありません。
ちなみに、マーク金井の場合、パー3のティショットでドライバーをしょっちゅう使っていることもあり、らドライバーで150ヤード打つというのは普段どおりのことなので何の違和感もありません。というよりは、パー3でドライバーを使うようになってから、ドライバーで飛ばさないようにすれば、球は自然に低くなることを学びました。
ゴルフは確率のゲームです。
コースに出てミスショットを減らすコツは、普段と違うことをやらない。ティの高さをボールを位置を変えるというのは、成功よりも失敗する確率が高くなると超私的に思っています。
(▼▼)b
ゴルフが簡単になるランニングウエッジR25発売開始!←クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください