マーク金井blog

年別アーカイブ: 2022年

2022年04月25日超私的な考察  短尺スチールドライバーを使うことの本当のメリットとは!?

君は諦めることができるか?


短尺スチールドライバーを頻繁に使うようになってから3年ぐらい経ちました。もちろんカーボンシャフト装着の45インチのドライバーも使っていますが、距離が長くない赤羽ゴルフ倶楽部では出番がほとんどありません。理由は単純、どのホールもティショットは200~230ヤードぐらいがベストポジションになるからです。

 

 

そして、短尺スチールドライバーを積極的に使うようになってから変わってきたのがティショットの打ち方です。パー3を含めてすべてのホールのティショットではドライバーを手にしてますが、距離を打ち分けるようになりました。

 

 

 

具体的には130~230ヤードをドライバーで打ち分けています。

 

 

 

 

こう書くと「わざわざ難しいことをやっている」と思われるかも知れませんが、ドライバーはフルショット専用のクラブという決まりはありません。パターもドライバーも同じゴルフクラブであるならば、ドライバーをパターのように使うというのは何も変なことではないかと思っているからです。

 

 

 

説明するまでもありませんが、パターでフルショットする人はまずいません。パターを打つ時は、すべて距離をコントロールしているはずです。1mの距離も、5mの距離も、10mの距離でも同じパターで、距離を打ち分けています。超私的には、パターを打つかのようにドライバーを打っているので、フルショットはまずしなくなりました。

 

 

 

 

ドライバーでフルショットをやめるようになってからは、フェアウェイキープ率が格段に上がりましたが、もうひとつ大きなメリットを手にすることができました。

 

 

 

ドライバーでコントロールショットを打つようになると、セカンドやアプローチでコントロールショットを打つのがやさしくなり、そして距離感の精度も上がったのです。当たり前と言ってしまえば、それまですが、ドライバーで距離調節するよりは、アイアンやウエッジの方が距離調節がやさしいからです。

 

 

 

結果、300ヤード以下の距離の短いパー4でのセカンドのショットの精度が上がり、パーやバーディーを取れる回数が劇的に増えました。また、セカンドで中途半端な距離が残っても、まったくストレスなくショットに臨めるようになっています。

 

 

 

 

ゴルフはボールを遠くに飛ばした方が有利と言われていますが、グリーン上のパッティングだけでなく、どのクラブを手にした時も距離調節が上手くなっていた方が、距離感の精度を上げていった方が、スコアメイクがしやすくなるのです。

 

 

 

 

ドライバーはボールを遠くに飛ばせるクラブですが、遠くに飛ばさないと行けないという縛りはありません。超私的には、短尺スチールドライバーは方向性が安定するだけでなく、距離感を調節しやすいので重宝しています。

 

 

 

 

(▼▼)b

供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月22日超私的な考察  プレーの流れが悪い時に、流れの悪さを断ち切る方法とは!?

よく言われていますセオリーですが どーしても狙ってしまう

 


水曜日は自宅からサクッと向かえる越谷ゴルフ倶楽部にて18ホールスループレー。リニューアルした越谷でプレーするのは2度目ですが、前回プレーしたのは5年以上前のこと。ホールのレイアウトはなんとなく覚えてましたが、グリーンの傾斜までは覚えていません。

 

 

手探りの中でのプレーでしたが、短尺スチールドライバーのおかげで14ホール中、フェアウェイを外したのは1度だけ。ラフに打ち込んだショットもフェアウェイをわずかに外れただけだったので、ダボを叩くことなくホールアウトできました。インコースからのスタートで、スタッツはこんな感じです。

 

△△△○ーーーー△  39
222122222  17

 

△ーー○ーー△ーー  37
222122232  18

 

 

 

出だしは3連続ボギーでしたが、4番のセカンドが50センチに付いてバーディー。ここからプレーのリズムが安定し、その後は大きなトラブルに巻き込まれることもなく淡々とホールを重ねることができました。

 

 

 

 

スタートでつまずきましたが、その理由はセカンドの距離感のミス。ピンに重なるようなショットでしたが、グリーンをわずかにオーバー。アプローチを1.5mに付けたのですが、そのパットを左に引っかけて外しました。2番では残り120ヤードのセカンドをショート。アプローチが寄らず入らずのボギーです。1番でオーバーしたのを気にし過ぎた事により、オーバーを恐れ過ぎてのショートのミスです。

 

 

 

水曜日のラウンドではいわゆる「流れが悪い」状態を運良く3ホールで断ち切れましたが、振り返ってみて感じたのが、、、、

 

 

 

ナイスショットとスコアは直結するとは限らない
 流れが悪い時は、距離感が悪い

 

 

 

4ホール目から心がけたのはとにかくピンではなくてグリーン中央狙い。とにかく距離感のミスをしないようにと心がけてショットに臨み、170ヤード以上の距離が残った時には、グリーン手前の花道狙いに徹したのです。

 

 

 

流れが悪いとどうしても自分で流れを引き戻したくなりますが、引き戻そうとするほどに余計なことをしてしまいます。ティショットで距離を求めたり、セカンドではピンを狙いたくなります。しかしながら、流れが悪いときに無理責めするほどに、流れがますます悪くなって打たなくていいミスを続けてしまうのです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

18ホール(9ホールでも)プレーしていれば、ずっと流れが悪いこともありません。自分から仕掛けるのではなく余計なことをしないでプレーすることが、悪い流れを断ち切る事につながるのではないかと超私的に思っています。

 

 

 

そして、悪い流れを断ち切る上でやるべきことはナイスショットを諦めること。

 

 

 

 

YouTube動画でも申し上げてますが、良い球を打ちたくなるほどスイングに余計な澱みが出やすくなるからです。60点ぐらいのショットを打てればラッキーという感じでプレーするぐらいの方が、負の連鎖を断ち切ることができるのではないと超私的に思っています。

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月20日超私的な考察  ドライバーに軽量スチールシャフトを装着する本当のメリットとは!?

人気の高価なシャフトが入ってこのお値段!お得だ!!と思うのはちょっとお待ち下さい


昨日は午前中に連載原稿を1本仕上げ、午後から赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレー。フェアウェイには緑が一段と増してきており、元気を取り戻しつつある高麗グリーンの状態をチェックしながら8000歩ほど歩いてきました。

 

 

 使用したドライバーはキャロウェイのFTツアー。

 

 

 

10年以上前のモデルですが、飛距離性能、方向性はまったく問題はありません。昨日もフェアウェイキープ率は100%ですし、なによりもイメージ通りの弾道が打てるので気に入ってます。

 

 

FTツアーに装着しているのは島田ゴルフの軽量スチール(長さは43インチ)。ドライバーにスチールというのはそれこそ30年前まで遡ります。30年前といえばヘッドはメタルが主流で、チタンはまだ登場してません。

 

 

 

10年以上前のヘッドに、今となってはドライバーには超レアなスチールシャフトを装着。どこからどう考えても今どきのドライバーとまったく逆な感じですが、決して懐古趣味で使っているわけではありません。神田のスタジオにはステルスをはじめ今どきのドライバーが10モデル以上、カーボンシャフトに至っては50種類あります。

 

 

 

その中で、フェアウェイキープしやすさを求めた結果として行きついたのが、43インチの短尺スチール。長さ3Wと同じにすることでバランスはC5前後と軽めに仕上がっています。実はこれが短尺スチールを好んで使っている理由のひとつです。

 

 

 

 

ドライバーにスチール(軽量スチール)を装着すると総重量が350gを超えてきますが、バランス(スイングウエート)がC5ぐらいになります。加えて、バランスポイントが通常のドライバーよりも手元側になるために、持つと重いのに、振ると軽く感じるようになるのです。

 

 

 

バランスがC5というのは男性用ドライバーではありえない軽さですが、総重量が350g超えというのも男性用ドライバーではありえない重さです。数値的にはアンバランスに思えるかも知れませんが、ヘッドの重さは通常のドライバーと変わってません。変わっているのは、バランスポイントが手元側にあるとうことです。

 

 

 

 

 超私的なことを言わせていただくと、クラブの振りやすさに少なからず影響しているのはバランスポイントではないかと思っています。

 

 

 

 

カーボンシャフトだと43インチに仕上げても軽量スチールと同じバランスポイントにならないと思っているので、あえて軽量スチールをドライバーに装着しているのです。

 

 

 

クラブの振りやすさというのはゴルファーによって異なりますが、スイングの安定感を求めるという意味ではバランスポイントはヘッド側に偏り過ぎるよりも、手元側にあった方が良い感じがしてます。

 

 

 

スチールシャフトはアイアン用と決めつけるのはちょっともったいないないです。ドライバーが不安定なゴルファーゴルファーには、ぜひともアナライズの短尺スチールを試していただきたいです。

 

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月18日超私的な考察  池越の時にやるべきことはリラックスよりも○○と○○に集中!!

人気の高価なシャフトが入ってこのお値段!お得だ!!と思うのはちょっとお待ち下さい


土曜日、日曜日と千葉市民ゴルフ場にて早朝で9ホールプレーしてきました。10年前はキャディバッグを担いでプレーするゴルファーはほとんどいませんでしたが、最近はちらほら見かけるようになりました。ただし、7本でプレーしている人はほとんどいません。クラブをきっちり14本入れている人がほとんどです。

 

 

 

千葉市民は癒やし系のレイアウトで距離も長くありませんし、グリーン周りも厳しくありません。スタートホールから8番ホールまではプレッシャーが強くかかるホールはないのですが、最終9番だけはホールの右サイドに大きな池があり、グリーンを狙うショットを打つ時は、否応なしにこの池が目に入ります。

 

 

 

加えて、9番はグリーンのすぐ奥がOB。池を避けようとして強く打ってしまうとグリーンオーバーからのOBというのも待ち受けています。グリーンを狙うショットでは正確な距離感が求められ、千葉市民の中では難易度がもっとも高いホールになってます。

 

 

 

8番まではノープレッシャーで気楽にプレーできるだけに、9番ホールは見た目以上にプレッシャーがかかります。だからでしょう。グリーンを狙うショットでは、今まで打たなかったようなミスをしでかし、池にボールを打ち込むアマチュアゴルファーが少なくありません。8番ホールまではベストスコア更新ペースなのに、上がりの9番ホールで大叩きする人が結構います。

 

 

 

さて、この池越えのショット

 

 

 

プレッシャーがかかって当たり前なショットですが、この場合、リラックスを心がけるのは好ましくありません。眼前に池があるわけですから、リラックスしようとするよど余計にプレッシャーがかかります。

 

 

 

では、何を意識すればいいのか?

 

 

 

やるべきことは過去や未来に意識を持っていくのではなく、現在に意識を集中することです。具体的に言うと、、、、

 

 

 

 距離と方向に集中してショットに臨むことです。

 

 

 

例えば、池越えのショットでグリーン中央まで130ヤードならば、130ヤードが打てるクラブを手にして、130ヤードでグリーン真ん中を狙っていきます。意識するのは池ではなく、距離(130ヤード)と方向(グリーン中央)だけ。距離と方向に集中することは過去や未来ではなく、現在に集中することにつながるのです。

 

 

 

そしてこの時に発する言葉は、「130ヤード打ちたい」ではなく「130ヤード打ちます」。打ちたいというのは願望が入っているのに対して、打ちますというのは願望が入ってません。これまた現在に集中することにつながるのです。

 

 

 

 

人間の脳は進化したことにより、現在だけでなく過去や未来に思いを馳せることができます。実は、過去や未来に意識が向かうことが、ゴルファーにプレッシャーをかけてしまうことにつながるのです。

 

 

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年04月15日超私的な考察  本数を多くしないと初心者用セットは売れないというのは本当なのか!?

気になっているかたいらっしゃいますか?是非御覧ください


火曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝と薄暮を9ホールづつ、水曜日は薄暮で9ホールプレーしてきました。9ホールに慣れると物足りなさはまったくありません。というよりは担ぎセルフで9ホールプレーすれば約8000歩歩けます。これは乗用カートに乗って18ホール回るよりも運動量が多いです。

 

 

 

水曜日のラウンドはツーサムで、同伴者はクラブ5本でプレー。マーク金井はいつもと同じく7本。2人合わせても12本ですから、フルセット(14本)でプレーしている人よりもクラブの本数が少ないのです。

 

 

 

 

ゴルフはルールでプレーで使えるクラブ本数は14本以内と定められていますが、14本使わなくてはならないわけではありません。7本でも5本でもOKですし、本人が納得していればもっと少なくても構いません。

 

 

 

 

にも関わらず、赤羽ゴルフ倶楽部でプレーされているゴルファーはもちろんのこと、その他のゴルフ場でプレーしているアマチュアゴルファーの本数を観察すると、7本や5本の人はほとんどいません。12本以上が当たり前で、ルール上限の14本入れている人が圧倒的に多いです。

 

 

 

 

 さて、このクラブの本数。

 

 

 

マーク金井がゴルフを始めた頃(1970年代)、当時はフルセット(14本)の人もいましたが、ハーフセット(7本)の人も結構いました。というのも、初心者はハーフセットから始めるというのがごくごく当たり前だったからです。もちろん、ゴルフショップ(スポーツ店)にはハーフセットがいくつも陳列されており、初心者でいきなりフルセットを購入する人はほんの一握りでした。

 

 

 

 

対して、現在は初心者はもとより、これからゴルフを始める人に対するセット売りのゴルフクラブを調べてみると、ハーフセットというのはほとんど見当たりません。9本以上というのが当たり前で、12本以上(14本以内)というのがほとんどです。

 

 

 

 同じ値段ならば、本数が少ないよりも多い方がお得感がある!!!!

 

 

 

 

 

例えば、7万円の初心者用セットの場合、7本よりも12本の方がお店は売りやすいそうです。確かに、同じ値段ならば本数が多い方がコスパが良く感じます。

 

 

 

しかしながら、1本あたりの単価を考えると本数が多い方が1本あたりの単価が変わります。7万円で7本セットならば1本あたり1万円ですが、7万円で12本ならば1本あたり5833円となります。

 

 

 

 

説明するまでもありませんが、1万円で売られるクラブと5833円で売られるクラブとでは、1本あたりにかけられるコストは同じではありません。後者の方が否応なしにコストダウンされています。

 

 

 

 

これからゴルフを始める人にとって必要なのは、本数は多いけれどコストダウンされたクラブなのか、それとも本数は少ないけれどコストダウンされていないクラブなのか?

 

 

 

どちらにもメリット、デメリットはありますが、初心者には超私的には本数は少なくてもコストダウンを強いられていないクラブを使ってもらいたいと思っています。ただ、残念なことには、50年前と違って、現在のゴルフショップで売られる初心者向けのセット物のほとんどは12本以上ばかり。5~7万円台でのハーフセットは販売されていません。

 

 

 

 

(▼▼)b


供給不足が続いております短尺スチール用シャフトがようやく入荷しました。数に限りがありますので、お早めにどうぞ〜(▼▼)b

コチラ売り切れますとしばらく入荷出来ない模様です・・

マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック

 

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください