マーク金井blog

年別アーカイブ: 2022年

2022年06月22日超私的な考察  スピン性能が高いSWを使うことのメリット、デメリットとは!?

素振りは大切ですが、諦めたほうがよさそうな素振りもあります

 


 

昨日はお昼に駅ナカで立食い蕎麦をいただいた後、サクッと電車に乗って赤羽ゴルフ倶楽部へ移動。午後4時前にお一人様で10番ホールをティオフ。雨予報ということもあってコースが空いてたおかげで1時間ちょっとでホールアウトできました。

 

 

 

赤羽でプレーする時、クラブの本数は7本。ドライバー、5W、7番、9番、そして昨日は48度のAWと54度のSW、パターはロフト9度をチョイスしてプレーしました。

 

 

 

 

赤羽は高麗グリーンということもあって、ロフトの多いSWを入れることはまずありません。高麗はファーストバウンドでスピンがほどけてしまうので、ベントグリーンのようにボールがキュキュッと止まりません。止まらないグリーンに対しては、最初から転がしを計算に入れてた方が距離感が合いやすいからです。

 

 

 

さて、このSWのロフト選び。

 

 

 

かつては56度と60度を入れたこともありますが、最近は、赤羽以外のコースに行っても54度のSWを入れてプレーしています。60度の代わりに58度を入れたりもしますが、実際にコースで使う機会は非常に少ないです。

 

 

 

54度にしている一番の理由は、ボールが上がり過ぎないことと、スピンがかかり過ぎないからです。

 

 

 

 

ボールが上がり過ぎないことと、スピンがかかり過ぎないことにこだわるのは、その方が距離感が出しやすいのと、前後のミス(距離感のミス)が出づらいからです。赤羽でプレーしているおかげかも知れませんが、高麗グリーンだけでなく、ベントグリーンにおいても、キュキュッとスピンがかかるイメージではなく、ファーストバウンド後、トン、コロコロッと転がるイメージで距離感を出してます。この方が、距離感が安定するのに加え、チップインする確率も増えています。

 

 

 

 

ウエッジに関しては高いスピン性能を謳うモデルが多く出回っていますが、今のところこの手のウエッジを衝動買いすることはないです。プロトーナメントが開催されるような厳しいコースでプレーすることがないので必要性を感じていないからです。

 

 

 

 加えて、高いスピン性能を誇るウエッジは少しでも打点位置が狂うと、前後のミス(距離感のミス)が出やすいからです。

 

 

 

 

ウエッジに限りませんが、ゴルフクラブはスイートスポットで打つよりも、スイートスポットよりも数ミリ下側で打った時に最もスピンがかかります。逆に言うと、打点が上下に数ミリズレただけでもスピン量はガラッと変わります。例えば、30~50ヤードの距離を打った場合、打点位置が数ミリずれただけでスピン量は1000~2000回転変わり、その結果、打点位置のブレだけでキャリーだけでなく、落下後のランが数メートルも変わってしまうのです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

 

56度のSWでアプローチの距離感が上手く出せない人、スピン性能が高いSWを使って距離感が今ひとつ合わないと感じているのならば、ロフトを2度減らして54度のSWを使ってみることをお勧めしたいです。

 

 

 

 

また、スピン性能にも特にこだわらないモデルを選んだ方が、打点の上下のズレに対してスピン量が大幅に変わることがなくなり(落下後のランの距離のバラツキが減り)、距離感が安定しやすくなります。

 

 

 

キュキュッとバックスピンが強くかかる弾道は気持ち良い反面、それが高じてくると「もっとスピンをかけたくなって」しまいやすいです。スピンを強くかけたくなるほど難易度が高い打ち方をしがちですが、そうなるほど打点が上下にブレた時に、大きなミスにつながる可能性が高くなります。

 

 

 

超私的には手でボールをトスした時のような弾道を打った方が、高麗グリーン、ベントグリーンとも、距離感が安定し、そして打ち損じも出づらくなると思っています。

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ入荷しました。この機会に是非↑クリック

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年06月20日超私的な考察  次につながるベスト更新と次につながりづらいベスト更新の違いとは!?

 

素振りは大切ですが、諦めたほうがよさそうな素振りもあります

 

 


土曜日、日曜日と千葉市民ゴルフ場にて18ホールプレーしてきました。両日とも天気に恵まれた中で、担ぎセルフで7本縛り。両日ともゴルフ場だけで1万6000歩ほど歩いてきましたが、36ホール目のセカンドショットは、池越えでピンまで185ヤードの距離を5Wできっちりグリーンを捕らえることができました。

 

 

 

スコアは土曜日が37、33の70ストローク。日曜日が33、36の69ストローク。千葉市民は癒やし系のレイアウトで、加えて白ティ使用。いいスコアが出て当たり前の状況でのプレーで、当たり前のスコアを出せました。

 

 

 

両日ともマーク塾の塾生とのラウンドでしたが、土曜日はベストスコア更新が2名。100が切れなかったメンバーが89のスコア、もうひとりは75のスコアでベスト更新。日曜日はハーフベスト36のメンバーが34を出して、トータル72のパープレーでベスト更新しています。

 

 

わざとベストを更新しやすいセッティングでプレーしているわけですから、ベスト更新は想定内と言えば想定内です。ただし、想定内のことをちゃんとやる通すというのは言葉でいうほど簡単ではありません。やさしいショットをちゃんと打てれば、易しいコースだけでなく、難しいコースでもスコアメイクできます。

 

 

 

2日間で10名のプレーヤーと同伴し、3名がベスト更新。なんとも嬉しい限りですが、
もうひとつ嬉しいことがあります。それは、3名とも上がり2ホールで大崩れしていないことです。千葉市民の9番ホールはセカンドが池越えのパー5。右サイドはずっと池、グリーン奥と左サイドはOBと油断ができないレイアウトになっており、少しでも弱気になると、簡単にダボ以上のスコアが出たりするのです。

 

 

 

 

さて、今回のテーマである次につながるベスト更新と、次につながりづらいベスト更新についてですが、結論から先に言うと、、、

 

 

 

 

 最終ホールをパーやバーディーで上がってベスト更新すれば次につながります
 最終ホールをボギーやダボを叩いてベスト更新した時は次につながりづらいです

 

 

 

 

例えば、ハーフ39がベストの場合、4オーバーから最終ホールをバーディーで3オーバー(39)を出せた時は次につながります。逆に2オーバーから最終ホールをボギーにして3オーバー(39)というのは、同じ39でも価値がグッと下がり、次につながりづらくなります。最後に崩れるというのは「いいスコアを出したい」という気持ちに対して守りに入っている場合が多いですし、なによりも攻める気持ちでプレーしていないかの可能性が高いからです。

 

 

 

もちろん、やみくもにバーディーを取れと言っているわけではありません。最後のホールでパーやバーディーで上がる事を高く評価するのは、ゲームの流れを悪くしていないから。次につながるのです。対して、最後のホールでボギーやダボ以上というのは、ゲームの流れが良くありません。次につながらないからです。

 

 

 

同じスコアでも、上がりホール(上がり3ホール)をどうスコアメイクするかでゲームの流れはガラッと変わりません。野球と同じで、終盤の3回、そして最終回(最終ホール)をぴしっとプレーするほどにゴルフは締まってきますし、プレーの流れを良くすることにもつながります。

 

 

超私的には、4オーバーで最終ホールをバーディーの39と、2オーバーで最終のホールのボギーの39とでは、同じスコアでもゴルフの腕前は大きく異なります。前者と後者とでは、天と地ほどの開きがあると思っています。圧倒的に前者の方がゴルフ巧者です。

 

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井が普段使っている7番と9番にウエッジを加えただけのシンプルなセットです。クラブの本数を減らしてプレーしたい、シンプルなゴルフを楽しみたい人にお勧め致します↑クリック

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年06月17日超私的な衝動買い  キャディバッグのベストチョイスとは!?

えええ?そこ諦めて良いんですか?

 

 


昨日は久しぶりにキャディバッグを一度も担ぐことなく18ホールプレーしてきました。場所はGMG八王子ゴルフ場(東京都)。乗用カートにキャディバッグを積み、キャディさん付きというのも久しぶりでしたが、改めて感じたのは、どこのゴルフ場でも18ホールだと1万6000歩ぐらい歩けることです。

 

 

 

GMGはどのホールも距離はそれほど長くはありませんが、ホール間のインターバルもちゃんと歩くと9ホールで約8000歩。18ホールだと1万6000歩ぐらいになります。

 

 

 

担ぎセルフ7本縛りの時に使うキャディバッグは、ピン、もしくはデカトロンの小型です。そして9~10本でプレーする時はこの2つよりもやや大きめにキャディバッグを使っています。昨日は、衝動買いしたゴルフパートナーのプライベートブランドPGの6インチキャディバッグにクラブを10本入れて持っていきました。

 

 

 

さて、このキャディバッグ選び。

 

 

 

ゴルファーによって選ぶ基準はいくつかあると思いますが、超私的にこだわっているのは以下の点です。

 

 

 

・サイズはできるだけ小さめ
・筒の形状はまん丸型ではなく角型
・色は黒
・デザインはできるだけシンプルに
・できるだけ軽量
・口枠の仕切りはH型(4分割)
・ロゴはできるだけ控えめに
・スタンド付きは底の張り出しが少ないモノ
・ポケットの数は多すぎず少なすぎず

 

 

超私的には欲張りな注文ではないと思っているのですが、すべてが当てはまるキャディバッグは滅多にありません。手持ちのキャディバッグですべて当てはまっているのはデカトロンの小型軽量キャディバッグだけです。今回、購入したPGのキャディバッグもほとんど当てはまりましたが、唯一、ロゴがやや大きい。ロゴが大き過ぎないので衝動買いしたのですが、超私的にはデカトロンぐらいロゴをさりげなく小さくしてもらいたいと思っています。

 

 

大きなキャディバッグではなく、できるだけ小さなキャディバッグを求める理由は2つあります。ひとつは小さいほどクルマのトランクに入れやすいこと。ゴルフに行く時に運転しているZ4はツーシーターオープンにしてはトランクが大きめですが、それでも巨大なキャディバッグよりも小ぶりなキャディバッグの方が出し入れが楽です。もうひとつの理由は電車や飛行機を利用する時も、キャディバッグが小さい方が移動が楽だからです。

 

 

 

口枠の形状については縦に仕切りがバーンと入っている6分割が大の苦手です。6分割だとドライバーを入れる場所に悩み、そして左右に入れるクラブの本数が非対称になってしまうとなんとなく落ち着きません。超私的にはH型(4分割)よりも、縦に仕切りがないシンプルな3分割の方が好きなぐらいです。

 

 

 

ロゴについては、普段来ている洋服、小物、そしてクルマに関してもできるだけ小さくて目立たないモノをチョイスしています。クルマ(Z4)の社名のロゴはやや大きいので、全部取っ払ってます。キャップもロゴが大きいモノはまず被りません。キャディバッグもロゴが大きいと子供っぽく見えてしまうので、苦手なんです。

 

 

 

ちなみに、今年から発売してるR25ランニングウエッジ(赤羽ウエッジ)、そして近々発売するハイロフトパターに関してもヘッドに刻むロゴは小さく、そしてわざと目立たないようにデザインしています。

 

 

 

かつてはプロが使うような派手で大きなキャディバッグも使ったことがありますが、この20年ぐらいはとにかくミニマムでシンプルなキャディバッグばかり衝動買いしています。心変わりしたのは、クルマのトランクが小さいことと、持ち運びの利便性を考えたら小さい方が楽ちんだからです。

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ入荷しました。この機会に是非↑クリック

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年06月15日超私的な考察  スコアメイクに本当に必要なのは○○○を主役にすることです!!

ウエッジの距離感はスコア作りの生命線


 

 

プロ野球は交流戦を終え、今週金曜日からペナントレースが再開します。我が阪神タイガースは交流戦で一気に勝ち星を増やして最下位を脱出。借金はまだ6つありますが、4位まで浮上しました。

 

 

 

 

4月、5月と阪神は連敗を重ねましたが、6月に入って勝利を重ねています。同じチープとは思えない戦いぶりですが、選手は同じです。変わったのは得点チャンスで、チャンスをちゃんとモノにしていること。加えて、ゲームの流れを相手チーム渡すようなミスをすることが減り、相手のミスに乗じて得点できるようになったことです。ゲームの流れを支配できるようになったことで勝ち試合が増えているのです。

 

 

 

 

さて、このゲームの流れ。

 

 

 

野球だけでなくゴルフでもまったく同じことが言えます。ゴルフにおいても流れを悪くなるようなミスをしないことと、流れが良くなるようなショットを続けることがスコアメイクに直結します。ナイスショットを打つことでもスコアを作れますが、流れが悪くならないショットをつなげることでもスコアを作れるのがゴルフです。

 

 

 

ゲームの流れを作るという意味では一番大事なのはパッティング。グリーンに上がるまでいかにショットをつなげていくのか、いかに打たなくていいミスを打たないでグリーンにボールを運ぶのか、、、、この2つで卒がないショットをつなげていけば、パーやバーディーで上がれる確率がグンと上がるのです。

 

 

 

 

例えば、マーク金井の場合ならば

 

 

 

 

2メートル以内のパーパットを打つ回数を増やす。

 

 

 

 

9ホールプレーしているならば、9ホールとも2メートル以内のパーパットが打てるようにプレーしていますし、それがクリアできているならば、スコアが悪くなることはまったくありません。パットの調子が悪くても3オーバーぐらいですし、パットの調子がよければ楽にパープレーで上がってこれます。

 

 

 

 

ドライバーからセカンド、そしてアプローチに至るまで、すべてのショットを打つ時に考えていることは、、、「パッティングのためにショットを組み立てる」ということ。ティショットもセカンドも、そしてアプローチも主役ではありません。主役はパッティングであると考えながらプレーし、ティグラウンドに上がってドライバーを手にしてた時も、パットをいかに打つかを考えてティショットに臨んでいます。

 

 

 

 

ティショットで超私的に意識しているのはナイスショットを打つことよりも致命的なミスをしでかさないこと。白ティからプレーする場合ならば、飛ばすことよりもフェアウェイキープ。飛距離は180~230ヤードの間なら、何ヤードでも構わないという心づもりでショットをしています。

 

 

 

だからでしょう。マーク金井と一緒にプレーしているゴルファーは口をそろえて「肩の力が抜けている」とか、「気合いが入っていない」とか、「軽くスイングしている」とおっしゃいます。本人は意識して肩の力を抜いたことは一度もなく、肩の力が入らない所を狙っているから、自然に肩の力が抜けているだけなのです。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

そしてゴルフゲームの主役はパットです。

 

 

 

 

この2つのことが分ってくれば、おのずとどんな風にティショットやセカンドショットを打てばいいのか、どんなクラブを使えばいいのかについても自分なりの答えを引き出すことができると思います。

 

 

 

ちなみにマーク金井がドライバーに短尺スチールシャフトを装着するのも、すべてはパッティングのためにです。

 

 

 

 

(▼▼)b


ランニングウェッジ入荷しました。この機会に是非↑クリック

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


2022年06月13日超私的な考察  なぜアマチュアゴルファーはドライバーの飛距離を求めるのか!?

ウエッジの距離感はスコア作りの生命線

 


火曜日、水曜日、木曜日、金曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホール、土曜日は朝4時20分に起床して早朝9ホール。5日連続で担ぎセルフプレーをしたのは恐らく初めてだと思いますが、特に疲れは残ってません。この2年間、毎日2万歩を日課にしたおかげで体力(特に持久力)がかなりついたのでしょう。

 

 

 

5連続でプレーした中の2日間は、このドライバーを試打しました。

 

 

 

 

キャロウェイ C4ドライバー(ロフト9度)

 

 

 

 

2002年に発売されたモデルですので、ちょうど20年前のドライバー。ヘッドはフルカーボン。テーラーメイドのステルスよりも20年前に出てますが、フェースはステルスと同じくカーボンフェースです。

 

 

 

 

20年前と言えばチタンヘッドが全盛。キャロウェイは大胆にもチタンではなくカーボンドライバーを出したわけですが、インパクト音が金属的でないことで(音が静すぎて)、人気はまったく出ませんでした。そんなこともあって、今では中古ショップにもほとんど出回ってません。

 

 

 

マーク金井も20年ぶりぐらいにコースで試して見ましたが、今どきのドライバーと比べると、飛距離が出るわけではありません。インパクト音もかなり控えめですが、使い勝手はまったく過不足ありませんでした。ロフト9度ということもあって、低スピン弾道が打ちやすく。2度のプレートもフェアウェイキープ率は100%で、そのおかげもあってスコアはいつも通りでした。

 

 

 

 

気になる飛距離性能は、普段使っている短尺スチールドライバーとほぼ同じ。今どきのドライバーよりも飛ぶわけではありませんが、飛距離性能が劣っていると感じたことは一回もなかったです。超私的には、インパクトでボールがフェースに乗る感覚が強く、弾道をコントロールしやすいドライバー。恐らく、ステルスよりもフェースが分厚い分だけ、乗り感が良いのでしょう。

 

 

 

 

 

20年前のドライバーを今どき使うゴルファーはそういないと思いますが、C4を使ってみて改めて感じたことがあります。

 

 

 

 

 それは、ドライバーの飛距離というのはスコアにほとんど影響を及ぼさないということ。

 

 

 

 

 

ドライバーに求められるのは飛距離よりも方向性。そして、安定した飛距離を確実に打てること。250ヤード飛ぶかと思ったら200ヤードしか飛ばないドライバーよりも、確実に230ヤード打てるドライバーの方がスコアメイクしやすいことが確認できました。

 

 

 

 

「ドライバーが飛ばないからスコアが良くならない」「ドライバーが飛べばもっとスコアが良くなる」と思っているアマチュアゴルファーが少なからずいらっしゃいます。これがドライバーに飛距離を求める理由になっているのでしょう。

 

 

 

 

 

確かに、飛距離が出た方が有利な部分もありますが、飛距離とスコアは必ずしも直結しないのではないかと超私的に思っています。いろんなところで書かれていますが、スコアに直結するのは100ヤード以内のショットと、そしてパッティングです。

 

 

 

 

 ・ドライバー・イズ・ショー
 ・パット・イズ・マネー

 

 

 

 

 

マーク金井がゴルフを始めた頃(50年前)、ゴルフ雑誌でこの格言を見ましたが、正直、ゴルフを始めた頃はこの意味を本当に分っていなかったような気がします。ゴルフを始めて50年経った今、そして赤羽ゴルフ倶楽部で頻繁にプレーするようになり、全英オープンが開催されるようなタフなリンクスで何度もプレーするようになってからは、この格言が以下にゴルフの本質ではないかと思うようになったのです。

 

 

 

 

超私的には、飛距離不足をスコアにならない言い訳するのはなんとももったいないような気がしてなりません。ゴルフ歴が50年に達したから言わせていただくならば、まずはドライバーは確実に前に運ぶこと。テニスのセカンドサーブのように、確実に相手のコート(フェアウェイもしくは浅いラフ)に運ぶことができれば、スコアメイクに何が必要かが見えてくるのではないかと思っています。

 

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

特にティショットにおいては飛距離よりも確率です。確率を制する者こそが、確実にスコアアップの階段を上れるのです。

 

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井が普段使っている7番と9番にウエッジを加えただけのシンプルなセットです。クラブの本数を減らしてプレーしたい、シンプルなゴルフを楽しみたい人にお勧め致します↑クリック

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください