ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2022年
2022年07月15日超私的な衝動買い 現物をまったく見ないでピンの○○○○をお買い上げ
新しいディアマナをオルタナティブにインプレッション!
火曜日は朝4時30分に起きて軽井沢へ。3年ぶりに晴山ゴルフ場にて担ぎセルフプレーをやってきました。アップダウンがほどんないのに加え、ホール間のインターバルも短いので歩きでのプレーにもってこい。18ホールでサクッと1万5000歩ほど歩くことができました。
セッティングはいつもごとく7本ですが、活躍したのがロフト25度のチッパー(ランニングウエッジ)のR25。花道からはもちろんのこと、グリーン奥から転がし上げる時にもR25のおかげでボギーになりそうな時もパーで凌げました。手前味噌ですが、7番で転がすよりもはるかに簡単に打てますし、距離感も合わせやすいです。
さて、このチッパー(ランニングウエッジ)
ピンからも新たなプロダクトがラインアップに加わりました。
ピンは1970年代にCHIPOというチッパーを発売してました。ネーミングは変わってますが、転がしのアプローチ専用クラブという意味では二代目です。ロフト角は38.5度なので8番アイアンほぼ同じ。標準スペックの長さは34インチ、ライ角は70度なので、パターと同じ感じに仕上がってます。
長さとライ角は調整可能ということもあって、今回は長さを35インチ、ライ角は3度アップライトのホワイトを選択してオーダーしました。アイアンやパターのみならず、チッパーまでオーダーできるのは流石です。
さて、このChipR(チッパー)
ヘッド形状はトウが低くフェースは長方形。ヘッド形状はアイアンに近い形ですが、トップラインの傾斜が少ないシャローフェースなので、パターに近い感覚で構えやすく設計されています。ライ角も標準で70度なので、これまたパターに近いスペック。ちなみにパターのライ角は72度が標準です。
超私的には転がしで使うならば、ロフトはもう少し立っていた方が良いような気がしてます。ロフト角は30~34度ぐらいにしたくてウズウズしてますが、ピンのことですから38.5度にしたんのには何か意図があるのでしょう。超私的には38.5度だと、ランニングというよりは、ピッチエンドランに近い弾道が出やすい感じがしてます。
チッパーはニッチなジャンルのクラブですが、チッパー協会の会長としては、このニッチなジャンルにピンが加わったことでチッパーに対する認知度が上がることをおおいに期待したいです。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年07月13日超私的な考察 日本でもっとも長く売られているゴルフクラブは○○○です!!
クラブの変化が大きいのです
2005年にアナライズを設立しましたが、その翌年にゴルフダイジェスト社から中古クラブの指南書を出しました。
中古クラブは勉強してから買いなさい
発刊して16年経過しているわけですが、コラムの内容自体は今なお活用できると自負してます。迷ったら大人買いしなさいとか、シャフトにこだわりなさいとか、クラブの程度のチェックの仕方とかは、昔も今も変わらないからです。
本の後半部分ではその当時流通している中古クラブを50本取り上げています。16年前にどんなクラブを買い漁っていたのかを思い出しながらページをめくっていくと、驚いたことに、当時取り上げたモノの中に、今でも現役選手がいたのです。
・ひとつはテーラーメイドのR510TP(ドライバー)。
・ひとつはブリヂストンのツアーステージ405(ドライバー)
どちらもヘッドがやや小ぶり。短尺スチールシャフトと相性がすこぶる良いので赤羽でプレーする時に、時々使っています。
そして、もうひとつはプロギアのR35(ランニングウエッジ)
ランニングウエッジ(チッパー)として登場したこのクラブは発売当初から人気がありましたが、なんと、なんと、2005年に発売されるや現在もなお販売が継続されているのです。
今どきのゴルフクラブは1年、もしくは2年サイクルでモデルチェンジがなされ、旧製品は廃盤。そんな中、このR35は17年間ずっと売られ続けて、今もなお新品クラブがショップに並んでいるのです。これはとんでもなく凄いことで、恐らく、ギネス記録として認定したくなるレベルです。
では、なぜR35は17年もずっと売り続けられるのか?
ランニングウエッジ(チッパー)は飛ばすためのクラブではありません。また、サンドウエッジのようにスピン性能も求められません。少しキャリーが出て、前にスムーズに転がすためのクラブ。しょっちゅう買い換えるためのクラブではなくて、ずっと使い続けることができるように設計されたクラブなので、モデルチェンジする必要がないのです。
超私的なことを言わせていただくならば、このR35に限らず、モデルチェンジしなくてもいいジャンルのクラブは他にもあると思ってます。手前味噌ですが、マーク金井が設計したR25(ランニングウエッジ)、mmウエッジ、mmアイアン、mmユーティリティは最低でも10年以上継続販売するつもりです。これらのクラブはゴルフクラブの定番として位置付けられるように設計しており、今のところモデルチェンジする必要がないからです
1~2年の短いサイクルでモデルチェンジするクラブがいいのか。
それとも10年以上モデルチェンジしないクラブがいいのか。
さて、皆さんはどちらを選びますか?
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年07月11日超私的な提案 パッティングのストロークがスムーズになる素振りとは!?
技術というよりもクラブの変化が大きいのかもしれません。
先週は火曜日から金曜日まで4連チャンで赤羽薄暮をプレーしました。4日目となる金曜日はPRGRの新製品、RSドライバージャストと同社のアイアンを使ってのプレー。
グリーン周りではもちろん赤羽ウエッジ(R25)を多用しつつ、PRGRのSWもテストさせていただきました。
RSドライバーは3つのモデルをラインアップしてますが、すべてのモデルに共通しているのは乗り感が良いこと。インパクトでフェースにボールが乗る感触が手に伝わるので、弾道をコントロールしやすいのがgoodです。
赤羽薄暮4連チャンの翌日は、神田のスタジオにて「素振りセミナー」と「NEOパッティングセミナー」を実施。素振りセミナーではゴルフの竪琴とフレループを使い、NEOパッティングセミナーでは、パターにおけるロフトの重要性とスムーズなストロークを行うコツについてレクチャー致しました。
パッティングにおいて、再現性の高いインパクトと迎えるのコツは手元の動きを止めないこと。インパクトゾーンではグリップが動くことでヘッドが動かされるという感じになっていると、ややハンドファーストの状態で打てますし、なによりもインパクトで余計な動きが出づらくなります。
手元の動きをスムーズに動かす感覚を養うには、まずはエアー素振りがお勧めです。クラブを持たないで両手の平を合わせてアドレスしたら、それて手元を左右に動かす。説明するまでもありませんが、クラブがなければ手元を動かすことに専念できます。
次にお勧め素振りはクラブを逆さに持った状態での素振り。両手でヘッドを包み込みように持ったら、グリップエンド側をヘッドに見立ててストロークします。
この素振りのメリットは2つ。ひとつは、クラブの先端が軽い状態になっていると手元を止めて先端側(ヘッド側)を動かす動きになりづらいです。もうひとつは、手元側にヘッドがあると、先端よりも手元側がかなり重くなります。
手元側が重くなると、その重さを利用しやすい分だけインパクトゾーンで手元をスムーズに動かせるようになってくるのです。
ゴルフはヘッドでボールを打ちますが、ストローク中にヘッドの意識が強くなりすぎると、、、、インパクトゾーンで手元の動きが止りやすくなって、ヘッドだけを動かしてしまいやすくなります。実は、このヘッドだけを動かすというストロークというのが、パッティングにおいてはもっとも避けるべき動きなんです。
パットに形なしというセオリーがありますが、再現性の高いパットを打つにはいくつかのロジックがあると超私的に思っています。そのひとつとして、手元が一定の速度で動きつづけた状態でインパクトを迎えることではないかと思っています。
(▼▼)b
マーク金井が普段使っている7番と9番にウエッジを加えただけのシンプルなセットです。クラブの本数を減らしてプレーしたい、シンプルなゴルフを楽しみたい人にお勧め致します↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年07月08日超私的な考察 100ヤードを狙い打つのに適したロフト角とは!?
今月発売予定の話題のドライバーを丸裸
先週は移動だらけででしたが、今週はずっと神田。台風の影響でゴルフの約束がひとつキャンセルになったこともあって、火曜日からずっと赤羽薄暮をプレーしています。
今日も午後4時前からプレーするつもりなので、なんと5日連続と相成りました。
もちろんただプレーするだけでなく、いろんなアイテムを持ち込んでプレーしています。ちなみに昨日はブッシュネルに装着するピットインフォルダーと、自ら監修したマジックマリガンSSⅡウエッジを試打。マジックマリガンSSⅡはソールにこだわって作ったウエッジで、ダフりのミスに強いのが特徴。昨日のラウンドでもソールに助けられる場面が度々ありました。
赤羽薄暮では担ぎセルフで7本プレー。アイアンは7番と9番の2本だけで、ウエッジは45度(もしくは46度)と、54度の2本です。100ヤードの距離は54度では打ちません。45度(もしくは46度)で打っています。ちなみに、45度(もしくは46度)でフルショットすると110ヤードぐらいです。
さて、この100ヤードの距離を打つクラブ。
今週発売の週刊ゴルフダイジェストの特集でも取り上げられてました。記事のタイトルは、、、、、
スコアメイクの”へそ”100Yウエッジ。
女子プロの100ヤードウエッジは48~51度だそうですが、皆さんはどれぐらいのロフト角を選択しているでしょうか?
ちなみに、マーク金井の場合、100ヤードはロフトは45度(46度)を使っています。フルショットではなくコントロールショットをした方が、スピン量が多くなりすぎないこと、そして弾道が自然に低く抑えられるからです。
赤羽のグリーンは高麗ということもあって、スピンがかかるショットを打ってもボールは止まってくれません。加えて風が強い日はスピンが多い弾道だと前後のミスが出やすいのです。100ヤードをフルショットで打つよりも、コントロールショットをした方が落下後のスピン量が安定し、そして低い弾道の方が距離感が出しやすいから、わざと100ヤードはコントロールショットしています。
ウエッジに限らず、どんなクラブを手にした時もコントロールショットをしている人間にとっては、フルショットの距離のマイナス10ヤードが打てるクラブ、すなわちロフト45~46度のPWの方が100ヤードの距離を正確に打ちやすいのです。
100ヤードの距離を打つ時、前後のミスが出やすい、左へのミスが出やすいと人の場合、超私的にお勧めしたいのは、いまよりもロフトが3~5度ぐらい少ないクラブでコントロールショットを打つことをお勧めしたいです。その方が、距離を出そうすることがなくなり、スイングに余裕が生まれるからです。
50年以上前の昔から、「アイアンは1番手大きいクラブを選択した方が上手く行く」
という格言がありますが、こと100ヤードを狙うにもこの格言が当てはまるのではないかと超私的に思っています。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2022年07月06日超私的な考察 今使っているパターのロフト角はご存じですか!?
数字に踊らされていませんか?
昨日は雨の合間をぬって赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホール。雨が大量に降るという予報も影響したのでしょう。来場者が非常に少なくてコースは貸し切り状態。午後3時38分に10番ホールをティオフし、午後4時48分に18番をホールアウト。
お一人様でスタートする予定だったのですが、ティグラウンドに上がった時に見覚えのあるデカトロンのキャディバッグを担ぐゴルファーが1番ティに。声をかけてツーサムでインコースを回ってきたのですが、両者のクラブセッティングは実に似ていました。
ドライバーに装着されるシャフトは二人とも短尺スチール。そして担ぎセルフで7本縛り。加えて、パターのロフト角はどちらも9度だったのです。
さて、このパターのロフト角。
ルールでは10度以下と定められていますが、ルール上限に作られたパターはほとんど出回ってません。手前味噌ですが、9度をラインアップしているのはアナライズのハイロフトパターぐらいだけです。加えて、クラブヘッドにロフト角が刻まれたパターというのもほとんどなく、アナライズのハイロフトパターぐらいだけでしょう。
ドライバーやウエッジ、FWやUTにはロフト角が刻まれているのが普通ですが、なぜかパターにはロフト角が明記されていません。皆さんがお使いのパターも恐らく、ロフト角が刻まれてないはずです。だからでしょう、ドライバーやウエッジのロフト角は知っていても、自分が使っているパターのロフト角を存じている人も少ないです。
では、なぜパターにはロフト角が刻まれていないのか?
ドライバーやウエッジと比べて、パターのロフト角を気にする人が非常に少ないからメーカー側も明記する必要がないと思っているのかも知れません。加えて、パターの場合、ロフト角のバリエーションが何種類もないから、わざわざ明記する必要がないと思っているかも知れないです。
対して、マーク金井が設計したハイロフトパターは、ロフト角を3種類ラインアップ。同じヘッド形状でロフト角が5度、7度、9度を作っています。ロフト角をマルチで作ったのにはもちろん意味があり、グリーンの状態、芝の種類、そして打ち方によって適正ロフト角が異なるからです。
パターはボールを転がすための道具(クラブ)だから、ロフト角はいらない(ロフト角は少ない)方が良いという考え方もあります。もちろん、それで上手く打てているのでしたらその考え方を否定する気は毛頭ありませんが、ロフト角が少ないパターはハンドファーストの状態でインパクトしづらくなります。
加えて、グリーン上ではボールはその重さで芝に沈んでいます。芝に沈んだボールをスムーズに転がすためには、打ち出し直後にほんの少しキャリーを出した方が良いという考え方もありますし、なによりもロフト角があった方がインパクトでフェースにボールが乗る状態を作りやすくなり、距離感をコントロールしやすくなるのです。
パターこそロフト角が重要ですし、自分にちょうどいいロフト角のパターを使った方が3パットを減らせ、1パットを増やせるようになってくると超私的に思っています。
昨日からゴルフダイジェストのゴルフポケットにてハイロフトパター3本セットを限定販売しています。ロフト角が多いパターの効用に興味ある方は、ご覧いただけますと幸いです。
(▼▼)b
ランニングウェッジ再入荷しました。売り切れる前にに是非↑クリック
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください