ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2021年7月
2021年07月07日超私的な考察 弾道調整できるカチャカチャ式ドライバーの隠れた魅力とは!?
マーク金井の新しいYouTube動画が更新されました!今回はアイアンのライ角です。意外と知られていないオルタナティブなライ角の意味とは
日曜日は早朝、月曜日と火曜日は薄暮で9ホールプレー。日曜日こそこれでもかってぐらい雨に濡れましたが、一昨日と昨日は一度も雨に濡れることなくサクッとホールアウトできました。
このところプレーの回数が増えてますが、まったくもって疲れが残りません。毎日2万歩以上歩いているおかげだと思いますが、疲れないのでプレーの頻度が上がっているのだと思います。
それともうひとつは、少し古いドライバーを買い漁っているからです。
この一週間でテーラーメイドのドライバーを3本購入し、ヘッド重量、シャフトを色々試したくて、コースに出ています。
ここにきてテーラーメイドのドライバーばかり購入していますが、これには理由があります。同社のヘッド形状が気に言っているのが一番の理由ですが、もうひとつの理由は、
カチャカチャ式で弾道調整機能が付いているからです!!!!!
カチャカチャ式とはヘッドとシャフトがネジ止めされたドライバーのことです。
メーカー側はヘッドの装着方向を変えることで、ロフト角、ライ角、フェースの向きを調整できるとアピールしています。外にもフリーウエートの位置を変えることで、重心距離、重心深度の調整が可能。これにより球の捕まり、上がりやすさを調整できるとアピールしています。
これらは従来のドライバーではなし得なかったことですが、超私的には調整機能よりも魅力的なことが2つあります。
ひとつはヘッド重量を簡単かつ手軽に計測できること!!!!
従来のドライバーはヘッドとシャフトが接着剤で固定されています。このため、ヘッド重量を計測するためには、シャフトを抜くという作業が必要。ヒートガンでネックに熱を加えて接着剤を溶かさないと、ヘッドは抜けません。これはかなりの手間ですし、元に戻すのも手間がかかります。
対して、カチャカチャ式はシャフトを抜くのも、シャフトを再び挿すのも簡単。ものの10秒もあれば完了するわけですから、これはもう大変ありがたいです。ヘッド重量にこだわる人間にとっては、カチャカチャ式ドライバーはノーベル賞ものです。
そして、もうひとつはヘッド重量を軽くできること!!!!!!
カチャカチャ式ドライバーの多くは、弾道調整用のウエートが配されています。多くのモデルは、このウエートを移動させられるだけでなく取り外せます。取り外せばヘッドを
10~20g軽くできるのです。
これまでの調整機能がないドライバーの場合、鉛を張ることでヘッドを重くはできますが、軽くすることはまず不可能でした。対して、カチャカチャ式ドライバーの多くは、簡単、かつ大胆にヘッドを軽くできてしまうのです。
そして、テーラーやピンのドライバーの場合、Amazonで異なるウエートも売られています。純正品ではありませんが、これらを使うとかなり細かくヘッド重量を調整することも簡単にできてしまうのです。
ドライバーを選ぶポイントはいくつもありますが、超私的にはヘッド重量はクラブ選びの重要なポイントだと思っています。同じモデルのドライバーでもヘッド重量が3g以上異なれば振り心地がガラッと変るからです。
マーク金井の場合、シャフトに関係なくドライバーのヘッド重量は195~200gがちょうどいい重さになっています。190gでも205gでもタイミングが取りづらく、インパクトの再現性が下がってしまいます。
多くのアマチュアゴルファーはバランス(スイングウエート)にこだわる人が多いですが、超私的にはバランスよりもヘッド重量の方がスイングに与える影響が大きいのではないかと思っています。その証拠と言っては何ですが、同じD0に仕上げても、ヘッド重量が5gでも異なれば、、、、振り心地はガラッと変ってしまうからです。
(▼▼)b
7月のマーク金井のセミナー募集開始しました。感染対策を十分施して開催しております
ぜひご参加ください お申し込みは↓をクリック
13:30〜14:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編
14:40〜15:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編
7/23(金・祝) 11:00〜12:30 / 飛距離ダウンセミナー 撮影有り
13:30〜15:00 / アプローチセミナー 中級編 撮影有り
2021年07月05日超私的な考察 5年以上前のドライバーを使うことの本当のメリットとは!?
マーク金井の新しいYouTube動画公開開始!
オルタナティブな問題作!
雨、雨、そして雨、神田エリアは木曜日からずっと雨の日が続いていますが、そんな最中の日曜日の早朝、赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレーしてきました。スタート時点では小雨でしたが、上がり3ホールぐらいからは本格的な雨。レインウエアのテストにぴったりなコンディションの中でしたが、9ホールを70分でホールアウトしてきました。
雨でももちろん担ぎセルフの7本プレーで、この日のドライバーは島田ゴルフの軽量スチールシャフトを装着した初代のM1 430(テーラーメイド)。先週、ゴルフパートナーで衝動買いしたドライバーで、。ヘッドは市販の状態から重量を約5グラム軽量化。この調整により短尺スチールシャフトとの相性が良くなり、手が滑って引っかけた16番ホールを除き、イメージ通りの弾道が打てました。
M1 430が発売されたのは2015年。今から6年前のドライバーで、現行モデルのSIM2から遡ると、5世代前のモデルになります。程度にもよりますが中古ショップでの販売価格は1万2000円ぐらいで手に入りますので、かなりリーズナブルな価格です。
ちなみに、マーク金井が赤羽でプレーしている時に使っているドライバーはさらに古く、R510TP(テーラーメイド)は2003年発売。スピードチタンTR(プロギア)は2002年です。
では、ここにきて10年以上古いドライバーを積極的に使うようになったのか?
価格がリーズナブルなのでサクッと試せるというのもありますが、それ以上に魅力を感じているのはヘッドの大きさと操作性です。今どきのドライバーはヘッド体積がルール上限の460ccが当たり前。加えて、慣性モーメントもルール上限に近づき、重心も深くなっています。大きいヘッドは安心感があり、慣性モーメントが大きいヘッドはミスに強く、重心が深いと捕まりが良くなる特性がありますが、反面、43インチの短尺で使うにはヘッドの大きさを持て余してしまうのです。
プロギアのスピードチタンTRは体積が320cc。これは最近登場したテーラーメイドのミニドライバーとほぼ同じ体積。43インチの長さには、これぐらいの小ぶりなヘッドの方が長さを大きさのバランスがちょうどいいのです。ちなみに、43インチというのは今どきの3Wと同じです。
加えて、赤羽でプレーする時に有利なのは風に強い低スピンで低弾道。
510TP、スピードチタンTRともかなりの低重心で浅重心なので、普通に打つだけで風に強い弾道が打てます(逆に言うと高弾道が打てません)。イメージとしては180ヤードキャリーで50ヤードランという弾道が打てるのです。
昨日試打したM1 430も510TPやTRに負けず劣らず、低重心で浅重心。ヘッドの特性が510TPとTRと非常に似ていることもあり、スタートホールのティショットからイメージ通りの弾道でフェアウェイキープできました。
赤羽ではこの3本がエースドライバーになりそうですが、改めてゴルフクラシックの重心ハンドブックをみて驚きました。
M1 430はスピードチタンTRと比べるとヘッドは100ccほど大きいのですが、いずれも市販トップクラスの低重心で、重心深度もほぼ同じ数値だったのです。
ドライバーに求める性能は人によって違うと思いますし、コースによっても適したドライバーは異なるでしょう。
しかしながら超私的には、低くてランが出る弾道、風に強い弾道を打つには慣性モーメントが大きくて、重心が深いドライバーよりも、慣性モーメントがあまり大きくなくて、重心が浅いドライバーの方が求める弾道が打ちやすいです。
改めて5年以上前、10年以上前のドライバーを10ラウンド以上実践で使ってみて感じたのは、ティショットで狙った所に運ぶには充分な性能を持ち合わせていることです。
5年以上前のドライバーが最新ドライバーよりも飛距離が出るなんてことはありません。しかしながら、ティショットをテニスのサーブのように考えてプレーするのであれば、最新モデルにこだわるのではなく、重心の高さや重心の深さにこだわってクラブを選んだ方が、自分の手足のように使えるドライバーを見つけられると思います。
ゴルフクラシックは残念ながら休刊になりましたが、幸いなことにヘッドの実測リアルデータが掲載されたムックが出ました。別冊付録の重心ハンドブックは、昔も今も、クラブヘッドの性能を丸裸にしてくれるスグレモノです。超私的には、スペックを見てからクラブを買うことはやりません。クラブはいつも衝動買いで、買って実際に使った後に「やっぱり~」「なるほど~」と重心スペックの答え合わせするようにしています。
(▼▼)b
7月のマーク金井のセミナー募集開始しました。感染対策を十分施して開催しております
ぜひご参加ください お申し込みは↓をクリック
13:30〜14:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編
14:40〜15:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編
7/23(金・祝) 11:00〜12:30 / 飛距離ダウンセミナー 撮影有り
13:30〜15:00 / アプローチセミナー 中級編 撮影有り
2021年07月02日超私的な提案 パターマットでパットの距離感が劇的に良くなる練習法とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました。大好評のパター練習法の第二弾です。パターは距離感命です
あっという間に6月が終わり、7月に入りました。今年も半分が過ぎてしまいましたが、今は梅雨の真っ只中。昨日も赤羽で薄暮プレーしようと思ってたのですが、コースコンディション不良ということでクローズ。ゴルフ場で歩けなかったので、東京駅の地下街をグルグルと歩き回ることで、歩数を稼ぎました。
さて、この梅雨時期。
外出を控えて部屋の中にいる時間が増える人も多いかと思います。最近は部屋の中でもスイング作りに役立つ練習器具が増えてきてますが、そんな中でも手軽にできるのがパット練習でしょう。パットはクラブを大きく振り上げないでの最小限のスペースとパターマットがあれば、本格的にパット練習できるからです。
神田のスタジオにも2.2mのパターマットがあり、それを使ってパット練習をしています。YouTube動画「マーク金井のオルタナゴルフ」でも紹介してますが、ストロークの練習をする時はカップインのことをまったく考えません。ただひたすら手元がスムーズに動くように、これでもかってぐらい立て続けにボールを転がします。
ストローク練習をしている時は、「ヘッド、手元、シャフトの中央」この3つが同じ速度で動くように心がけています。実際には円運動なので完全には同じ速度にはなりませんが、この3つが同じ速度になることをイメージすることで、手元の動きがスムーズになるからです。
そして、手元がスムーズに動くようになったら次の段階としてはカップインを意識した練習をします。
ただし、同じ場所にボールを置いて10球続けてカップインとか、20球続けてカップインするまで練習をやめないなんてことは絶対にやりません。連続してカップインさせる練習というのはメンタルを鍛えることはできても、実際のゴルフプレーとはかけ離れているからです。
説明するまでもありませんが、ゴルフは1球勝負。打ち直しはできません。
そして、ゴルフは同じ場所から打つなんてこともありません。パットにおいても、10mを打った直後に、2mを打ちます。2mの直後に1mを打つことがザラ。パッティングというのは毎回毎回、打つ距離が異なり、それぞれの局面において正確な距離感が求められるのです。
ですので、パターマットを使って距離感の練習をする場合は、同じ場所から何度も打つのではなくて、、、、
毎回、毎回、○○が異なる場所に起き、毎回毎々、○○がことなる場所からカップインを狙ってストロークします。これをやると、パターマットを使っても反復練習にはなりません。距離感を養うことにつながります。加えて、どれぐらいの強さでカップインさせるかにこだわって練習することで、さらに距離感を磨くことができます。
パッティングに求められるのは距離感と方向性です。
自宅にいながらでも練習の仕方を工夫することで距離感を磨く練習はできるのです。YouTube動画「マーク金井のオルタナゴルフ」にて距離感を養う練習法をアップしておりますので、ぜひご覧ください
(▼▼)b
7月のマーク金井のセミナー募集開始しました。感染対策を十分施して開催しております
ぜひご参加ください お申し込みは↓をクリック
7/22(木・祝) 10:30〜11:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編
11:40〜12:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編
13:30〜14:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編
14:40〜15:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編
7/23(金・祝) 11:00〜12:30 / 飛距離ダウンセミナー 撮影有り
13:30〜15:00 / アプローチセミナー 中級編 撮影有り