ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2021年
2021年02月17日超私的な提案 パー3でドライバーを使えば飛距離性能を実感できる!!
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
2月も半分が過ぎ日照時間が長くなってきており、関東エリアでは6時には空が明るく、夕方5時でも薄暮プレーを楽しめるようになってきました。まだまだ朝晩は冷え込んでいますが、早朝、薄暮ゴルフを楽しめる時間が日ごとに長くなってくるのは嬉しい限りです。
早朝、薄暮プレーに限らずマーク金井は基本、担ぎセルフでプレーしています。担いだ方がサクサク歩けますし、軽量バッグに7本プレーだと担いでも重さをそれほど感じません。慣れもありますが、今は担いでプレーするのが「ゴルフ」という感じになっています。
クラブの本数が7本だと、当然のことながらフルショットよりもコントロールショットを打つことの方が多くなります。例えば、7番アイアンの守備範囲は
100~160ヤード。
ちなみにピッチングの守備範囲は10~110ヤードで、5Wの守備範囲は160~210ヤード。ドライバーの守備範囲は200~260ヤードほどです。
1本のクラブでこれだけの距離を打ち分けていると、同伴プレーヤーから「距離の打ち分けって難しくないですか?」と聞かれることもありますが、そんな時はこんな風に返事しています。
「100ヤード以内になったらウエッジで距離を打ち分けていますよね。それと同じことを他のクラブやっているだけですから、慣れてしまえば難しくないですよ」と。
7本でプレーするのが当たり前になるといろんな気づきがありますが、それぞれのクラブの守備範囲を広げると分ることがあります。それは、それぞれのクラブを打つのに適した距離があることです。
例えば、7番アイアン。
7番で160ヤード打つにはそれなりに頑張って振らなくてはなりませんが、100ヤード打つとなるとどうでしょう。コントロールショットになれない内は、100ヤードを打つつもりでスイングしても120ヤードぐらい飛んでしまうことがしょっちゅうです。言い換えると、100ヤード打つには7番は必要以上に飛ぶクラブであることが分ります。
ドライバーも同じです。ドライバーを手にすると多くの人は「1ヤードでも遠くに飛ばそう」としていますが、例えば、ドライバーで150ヤード打ってみると分ります。150ヤードを打つには、ドライバーは他のどのクラブよりもボールが飛んでしまうクラブであることが簡単に分ります。ドライバーはすべてのクラブの中で最も飛距離が出る(出てしまう)クラブであるのです。
言われてみれば当たり前と思うかも知れませんが、多くのアマチュアゴルファーのスイングを観察すると、ドライバーを手にした時、ウエッジで100ヤードを打つ時のようなスイングになっていません。普通にスイングしたら最も飛ぶクラブを手にしているにもかかわらず、必要以上に力んでスイングしていたり、必要以上に飛ばそうとして余計な動きをしている人が目立ちます。
ゴルフクラブにはそれぞれの役割があります。
ドライバーを遠くに飛ばそうとしたくなる気持ちは分りますが、その前に、ドライバーは飛ばすことよりも飛ばさないことの方が難しいクラブであることをちゃんと理解しておく必要があります。そのために、ぜひとも試していただきたいのがパー3のホールでドライバーでティショットを打ってみること。
150ヤードのパー3でドライバーを手にしたら、それでグリーンを狙って下さい。ドライバーは7番アイアンよりもはるかにボールが飛んでしまうクラブであること、すべてのクラブの中でもっとも飛距離性能が高いことを実感できるはずです。
(▼▼)b
島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています
↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)
2021年02月15日超私的な考察 アゲンスト風とフォロー風とではどちらの方が難易度が高いのか!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
昨日は初心者でも気軽にプレーできる千葉市民ゴルフ場で18ホールプレーしてきました。千葉市民はフラットな地形に9ホールが配されてた癒やし系ですが、池が要所要所に配されています。4番と5番はフェアウェイの左サイドに池があり、フッカーにはプレッシャーがかかります。対して、7番と8番はフェアウェイの右サイドに池があって、スライサーには難易度が高いレイアウトになっています。
今は冬でボールが飛ばないので、今回も使用ティは白。白ティからだと総じて距離が短いので、ティショットが180ヤードも飛べばショートアイアンでグリーンを狙えます。アゲンスト風が強く吹くホールでも距離が長いと感じるホールはありません。
出だしで連続ボギーを打ちましたが、それ以降はショットが落ち着いてくれたので18ホールでボギーは3つだけ。100ヤード前後のショットがピンに何度か絡んでくれ、最終のパー5では6mのパットがスルッと入ってくれたおかげで、今季初の69が出ました。
1周目
△△ーー○ー○ー○ 35
222212121 15
2周目
ーー△ー○○ーー○ 34
223211221 16
普段プレーしている赤羽ほどではありませんでしたが、昨日の千葉市民は風がそこそこ吹いてました。風の計算を間違えるといい感じのショットでもグリーンをオーバーしたりショートしてしまうコンディションでしたが、特に気を使ったのがフォローのホールです。
フォロー風が吹くとティショットでは距離を稼げる反面、グリーンを狙うショットの難易度が上がります。ボールが飛びすぎるリスクが高くなるだけでなく、グリーンに落下後、ボールが止まってくれないからです。感覚的には、フォローが強くなるほど下り傾斜のグリーンに向かって打つ感じになります。
対して、アゲンスト風が吹くホールは距離が落ちる反面、グリーンを狙うショットの難易度が下がります。風でスピンのかかりが良くなるので、グリーンに落下後、ボールが泊まりやすいからです。感覚的には、アゲンスト風が強くなるほど上り傾斜のグリーンに向かって打つ感じになるからです。
察しのいい人はもう説明の必要はないでしょう。
そうです、風が吹いてコース攻略が難しくなるのは、スコアメイクが難しくなるのはアゲンスト風よりもフォロー風なのです。特に、グリーンのコンディションが良くて転がりが速い時は、フォロー風が吹くと落下のランの計算が非常に難しく、グリーンに着弾してもグリーンからこぼれ落ちることも少なからずあるのです。
距離の長いホールではアゲンスト風が強く吹くとボールが飛ばなくなる分だけスコアメイクが難しくなりますが、それでも最初からボギーオンでいいと思ってプレーすればボギーで上がることは難しくありません。対して、フォロー風が強く吹くと、100ヤードからでもグリーンにボールを止めることすら難しくなり、ダボが出やすくなるのです。
片山晋呉プロと共著した「シンゴイズム」(マイナビ出版)の中に、、、
ゴルフとはボールを止めるゲーム
というのがあります。フォロー風はボールを飛ばすには有利ですが、ボールを止めたい時には有利にはなりません。アゲンスト風の方がボールを止めるには有利な風なのです。
アゲンスト風を嫌うアマチュアゴルファーが少なからずいますが、スコアメイク、コースマネジメントの視点から考えれば、アゲンスト風はゴルフをやさしくしてくれる風なんです。
(▼▼)b
島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています
↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)
2021年02月12日超私的な考察 スノボとゴルフも○○○○ができると格段に動作が良くなります!!
マーク金井セミナー 新しい動画を公開!
完全版は、オンラインサロンメンバーのみご覧いただけます
2月のこの時期、ゴルフにはコンディションが厳しいですが、スキー、スノボにはベストシーズン。今年は雪量も多いこともあって、どこのスキー場も上々コンディションです。一昨日も軽井沢プリンスホテルスキー場で滑ってきましたが、上々の雪質でした。
軽井沢ではスノボデビュー2名、初心者1名に滑り方をレッスン。スノボはゴルフに負けず劣らず初心者にはハードルが非常に高く、一回やってやめてしまう人が8割近くいます。今回のミッションは2回目も行きたくなることを目指し、とにかくスノボを継続してもらえることをじっくりとレクチャーしました。
スノボの場合、ほとんどの初心者は嫌というほど転びます。いきなりスイスイ滑ることができる人は10人に1人もいません。100人いれば95人以上は、立っては転び、数メートル進むか進まない内に転びます。1時間で10回以上は転ぶわけですから、楽しいよりも辛いことの方が多いです。
ただし、やり方をちょっと変えれば初心者でも転びません。何をするかと言うと、転ばない場所で練習すればいいんです。具体的に言うと、傾斜が可能な限りない場所、平らな場所でやれば、初心者でも転ぶことが劇的に減ります。
そして、転ばない場所でやることは、、、
ソリのように滑る(直滑降)ことがスノボ
速度がある方がバランスを取れる
平らな場所だと、何もしなかったらスノボは動きません。なのでスケーティングをして自分でスノボを滑らせてもらいます。そして、スケーティングでスノボが滑ったら、後ろ足をボードに乗せて滑ってもらいます。
平地ならば速度に関して恐怖感が生まれません。そして、自分でスピードを調整できます。スケーティングを続けると足はかなり疲れますが、初心者でも滑ることのメリットを体験できます。
次にやってもらうのは、怖さがない緩やかな傾斜地で直滑降をしてもらいます。この時は、直滑降しても怖くない斜面。ここでとにかくボードを下(谷)に向けて滑ってもらい、それになれたらターンにチャレンジしてもらいます。この時のポイントとなるのは、、、
先行動作!!!!
目線と手をターンした方向に動かす(先行動作)ことをやってもらいます。直滑降で正しいポジションが取れていると、先行動作でターンが始まります。例えば、右にターンしたいならば、目線と手が右方向に動くと、肩、腰、足首がねじれ、体がねじれてくるとそれにつられて板もねじれてターンが始まります。
言い換えると、スノボが上手くなる極意は先行動作なんです。逆に言うと、この先行動作が上手くできないでいると、変な癖が付いたり、上達にブレーキがかかる可能性が高くなります。
ゴルフもしかりです。
物理的に効率のいいスイング、理に叶ったスイングをする上で大事なことも、、、
先行動作です!!!!!
テークバックでも、トップからダウンの切り返しでも、ダウンスイングでも、インパクトでも、フォローでも、先行動作が正しくできるとできないのとでは大違い。先行動作が正しくできていないと手打ちになりますし、パワーを効率良く発生させることはが非常に難しくなります。
ゴルフスイングにおける先行動作とは、下半身(および体幹)から動くこと。円運動の先端であるヘッドから動いてしまうと、正しい先行動作はできないのです。
スノボもゴルフは先行動作が上達の鍵を握っていると思ってます。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年02月10日超私的な考察 ドライバーとパターの次に大事なクラブは何ですか!?
マーク金井セミナー 新しい動画を公開!
完全版は、オンラインサロンメンバーのみご覧いただけます
昨日は赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレーしてきました。1月に比べると2月に入ってからは日照時間が長くなり、日没を気にせずプレーできます。この時期の高麗はこれでもかってぐらい転がりがとてつもなく速くなり、体感的にはスティンプメーターで10フィートを軽く超えてきます。高麗は「遅い」と思っているゴルファーが少なからずいますが、こと冬場に関してはベントよりも速いぐらいです。
その速さに翻弄され、9ホール中6ホールで3パットしでかしました。12番ホールのパー5では3打目が直接カップインしてくれたので0パットでしたが、これでも9ホールでのパット数は20でした。スタッツはこんな感じです。
△□◎△△△○△ー 39(パー35)
330333131 20
パーで上がれたのは最終ホールだけ。かなりドタバタなゴルフでしたが、ショットはそれほど乱れてません。ミスらしいミスは11番のティショットだけで、それ意外はティショットはノーミス、セカンドもパターで寄せられる場所
に外しただけ。スタッツをみてもボギーやダボの原因はすべて3パットでした(汗)
赤羽でプレーする時は電車利用ですが、昨日、道中の車内、iPhoneで読んだのがこのコンテンツです。
14本のなかで“4番目“に大事なクラブはなんですか? シングルさんが語る「高確率で飛ぶクラブ」の重要性
(みんなのゴルフダイジェストより引用)
スコアメイクで大事なクラブについて5下シングルさんが語っていますが、シングルさんにとって大事なクラブは「確率が高く、飛距離を稼げるクラブ」だそうです。ちなみに、3番目までのクラブはパター、ウエッジ、ドライバーです。
この記事を読んで思いついたのは、、、、
ドライバー、パターの次に大事なクラブは何なのか!?
昨夜、DMMのオンラインサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のライブ配信でサロンメンバーに質問した所、かえってきた答えはこんな感じでした。
一番多かったのがアプローチウエッジ(AW)。その次は7番アイアンで、3番目がチッパーでした。グリーン周りのクラブを重宝していることが分ります。
マーク金井の場合もチッパーは大事なクラブですが、ドライバー、パター以外のクラブで大事にしているのは、、、
5WとPWです。
チッパーよりも、5WとPWを大事にしているのは、ラウンド中にこの2本を使うことが多いことと、100ヤードを確実に乗せればチッパーは出番がありません。そして5Wを選んでいるのは、「確率が高く、飛距離を稼げるクラブ」だからです。
プレースタイルによって大事なクラブは変りますが、サンドウエッジやチッパーを選ばないのは、そういうクラブが必要な場面にボールを運ばない(運びたくない)からです。
ゴルフは確率のゲームです。
超私的にはたとえ3パットの数が多かったとしても、グリーンに確実に乗せるショットを増やすこと、すなわちショット数を減らすことを目的にプレーするのがマーク金井のゴルフのスタイルなんです。
冬場はコンディションが厳しいのでいいスコアが出づらい状況です。それを逆手にとって、クラブの本数を可能な限り減らし、自分にとって本当に必要なクラブは何なのかを見つめ直しながらラウンドすることをお薦めしたいです。
ドライバーやパターの次に、自分にとって大事なクラブななんなのか。ドライバーとパター以外で自分に必要不可欠な2本のクラブは何なのか、、、、これを考えることが自分のプレースタイルを確立することにつながりますし、クラブの選び方も決まってくると思います。
(▼▼)b
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ
2021年02月08日超私的な提案 1ホールで大叩きするアマチュアに共通している過ちとは!?
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
メンバーに向けて、ほぼ毎日、マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報を発信します。ご入会お待ちしてます.
じっくり考えて購入する、それとも見た瞬間に一目惚れして衝動買いする。
マーク金井は圧倒的に後者で、購入するアイテムのほとんどは衝動買いです。じっくり考えないのは、考えたからと言っていい選択ができるとは思ってないからなのと、どうせ買うんだったら早い方がいいとおもっているからです。自分に都合よく解釈させてもらうなら、
考える前に行動する!!
というスタンスを貫いてます。ちなみに、衝動買いで一番多いのは書籍や雑誌で、毎週5~10冊ぐらい買っています。仕事場には買って読んでない本が10冊以上あるにもかかわらず、本屋さんにいくと気がついたら5冊ぐらいまとめ買いしちゃいます。
そんな衝動買いした本の中で今読んでいるのが、
あやうく一生懸命生きるところだった(ハ・ワン著 岡崎暢子訳 ダイヤモンド社)
池袋ジュンク堂本店で本を物色している時に目に入り、表紙のデザインとイラストとタイトルに一目惚れ。翻訳物ですがタイトルの付け方に恐れ入って衝動買いしました。
人生についてのエッセイ本ですが、読み進めるほどに内容がゴルフにも相通じるとことが多々あり、気がついたら1日で半分近く読み進んでいます。
著者は志望する美大に入るために3浪しているそうですが、いざ入ってみたらそこは夢を実現する世界ではないことを思い知らされます。また、株式投資に熱狂し、高い授業料を払った所で我に返り、投資から完全に手を引いたそうです。
そして、著者のいきついた答えが、、、
ストップロス!!
ストップロスとは株式投資の世界でよく使われる用語で、要するに「損切り」です。この損切りができないと損失を拡大させることになるのですが、これができない人が多いとのこと。損切りできない理由は、元手を考えてあきらめられなくなる思考からきています。
ゴルフもしかり。
1ホールで大叩きするのが原因でスコアを浪費しているアマチュアゴルファーが少なからずいますが、そういう人たちに共通しているのは、
損切りができてません。
ミスショットした直後に、そのミスを取り返そうとしてリスクの高いショットを選択し、ミスを上塗りしてしまっています。ミスが更なるミスにつながるために、気がついたらトリプルボギーやダブルパーを叩いてしまうのです。
ゴルフは確率のゲームです。
成功する確率の低いギャンブルショットを選択し、それが成功するとカタルシスを得られますが、失敗すると大叩きは避けられません。対して、ストップロス(損切り)をするように、ミスの確率が低いショットを選択するとパーは取れませんが、ダボ以内で上がられる確率が高まり、大叩きを確実に減らせるのです。
ミスした後に安全策を選択すると、、、それはあきらめと思ってしまう人もいますが、そんなことはありません。賢明なゴルフをする上では、あきらめる技術も必要なのです。
(▼▼)b
マーク金井セミナー 新しい動画を公開!
完全版は、オンラインサロンメンバーのみご覧いただけます
アプローチが大好きになるやさしいウエッジ