マーク金井blog

年別アーカイブ: 2021年

2021年03月01日超私的な上達論  スナッグゴルフは初心者のスイング作りに本当に役に立つのか!?

マーク金井You Tubeに新しい連載動画を配信していきます!!!

道具が進化して飛距離アップしているのに、アマチュアはいつまで経っても100切りに悩んでいる・・・ オルタナティブにゴルフを考えれば、劇的に改善するのでは?

今回が第一回目

 


 

今日から3月に入ったというのに、今シーズンのスノボの回数は7回。例年の半分ぐらいしか滑っていませんが、不思議なことに昨年よりも滑りがワンランクアップしています。これはひとえにガーラ湯沢宮崎コーチのおかげで、自分の中での大きな勘違いを修正していただいたおかげで滑りがガラッと変りました。

 

 

レッスンを受けるというと初心者、中級者のイメージがもたれがちですが、超私的には上級者こそレッスンを受けるべきではないかと思っています。自分が気づかないことを気づかせてもらうことで、技術の幅が広がり、かつ自分の好ましくない癖の矯正方法を教わることができるからです。

]

 

 

さて、今回は前回の続きです。

 

 

ゴルフ未経験者や初心者がやってはいけないことは、、、

 

 

・いきなりボールを打つ
・いきなりドライバーを振り回す
・いきなりコースに出る
・遠くに飛ばそうとする
・真っ直ぐ飛ばそうとする
・ボールをよく見てスイングしようとする
・自分の感覚を頼りにスイングしようとする

 

 

これをスノボの初心者に例えるならば、、、、

 

 

 

 ・いきなりゲレンデ(斜面)で滑る
 ・いきなりリフトに乗る
 ・いきなり曲がろうとする(自分の感覚を頼りにして)

 

 

ゴルフにしてもスノボにしても、未経験者や初心者がこれをやってしまうと、十中八九、好ましくない癖が付いてしまい。回り道します。上手くなるためには正しい技術を身に付ける前に、このましくない癖を取り除く必要があるからです。

 

 

スノボの場合、平地でスケーティングをしっかりと行い、スケーティングからの直滑降をしっかり行うと、スノボで一番大事なポジショニング(姿勢)と、板を下に向けることに対して恐怖感がなくなります。

 

 

では、ゴルフの場合は何から始めたら、未経験者(初心者)は変な癖が付かず、ゴルフスイングを構成する上での正しい動き(動作)を身に付けられるのか?

 

 

 

 超私的に、オルタナティブな案としてお勧めしたいのがスナッグゴルフです。

 

 

 

スナッグゴルフとは、

 

 

スナッグゴルフ(SNAG golf)は、元PGAツアープレイヤーのテリー・アントンとウォーリー・アームストロング によって6年の歳月を費やして開発された、「やさしく」「正確に」「どこでも」「だれでも」ゴルフの基本を学ぶ事・教えることができるスポーツです。(スナッグゴルフジャパンのHPから引用)

 

 

スナッグゴルフはゴルフの基本技術を「楽しく」「正確に」習得するためのツールとして開発され、かつユーモアにも溢れています。加えて、スナッグゴルフは屋外だけでなく、屋内でも手軽にできます。

 

小さい子でもたった5ステップでゴルフを覚えられます(*´꒳`*)

STEP 1
クラブサイズを選ぶ
スナッグのクラブはSMLの3段階
2〜3才でも扱えるサイズから大人まで扱えるLまで。

STEP…

キッズゴルフクラブさんの投稿 2020年1月24日金曜日

 

スナッグゴルフは硬式テニスボールに近いサイズのボールを打ち、ボールの最大飛距離は、大人が打って50ヤード(約45m)。使用するクラブはロフトが付いたランチャーとパターの形状をしたローラーの二種類で、どちらもヘッドの部分が従来のゴルフクラブと比べて3倍強あります。

 

 

スナッグゴルフはヘッドとボールが大きいことで安心感があるので未経験者(初心者)でも空振りの不安をかなり解消できます。そして、クラブは2本だけですが、ゴルフの本心をも学べます。

 

 

ゴルフの本質とは、、、

 

 

 ボールを空中に飛ばす(ランチャー)
 ボールを転がす(ローラー)

 

 

ゴルフのショットを抽象化すれば、「空中に飛ばす」と「転がす」の2つ。この2つを最初に学べるところもスナッグゴルフの素晴らしい所です。

 

 

スナッグゴルフはジュニア向けというイメージが持たれたりもしてますが、そんなことはありません。スナッグゴルフは老若男女を問わず、ゴルフをこれから始める人にとってゴルフの本質を学べるツールなのです。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 

冬のゴルフのピッタリ!1Wのスチール化をお考えの方

島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています

↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)

 

ゴルファーの今さら聞けない素朴な疑問に答える 教えてマークさん

こちらゴルフクラブの基礎知識を説明しています


2021年02月26日超私的な上達論  ゴルフが上手くなるために初心者が最初にやるべきこととは!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


昨日は約1ヶ月ぶりの早朝スノボに行ってきました。場所はいつもお世話になっているガーラ湯沢。東京発6時44分の新幹線に乗れば、サクッと1時間15分でガーラ湯沢に到着します。ガーラのいいところは、駅そのものがスキーハウス。改札口から外に一切出ることなくゴンドラに乗れますし、ゴンドラを下りたらゲレンデです。

 

 

8時30分の一番リフトに乗ったら、10時30分まで野2時間サクッと滑ります。最初の30分と最後の30分はお一人様で、途中の1時間は専属コーチにレッスンをしていただきながらの滑走。前回、すごくイメージが出るヒントをいただいたおかげで、課題であったバックサイドのターンが「なんだこりゃ」ってぐらいいい感じになってくれました。ゴルフもスノボも、ちゃんとしたコーチに教わった方が確実に上達できます。

 

そしてスノボをしていて改めて感じているのが、初心者の頃の取組みです。例えば、スノボの場合、多くの初心者は板を斜面に対して直角に向けた姿勢、いわゆる木の葉落としを練習します。木の葉落としができると安全に斜面を降りることができますし、ブレーキをかける感覚も養えるからです。

 

 

ただし、木の葉落としばかりやってしまうと、スノボで一番大事なことである滑走の感覚を養えません。木の葉落としは先端を斜面に向けていないので、板を前に向けて滑ることと真逆のことをやっているからです。このため、木の葉落としからスノボを覚えると、一番大事な滑走(直滑降)をすることに対して恐怖感が生まれ、その恐怖感があるためにターンに不可欠な板を下に向けることがやりづらくなり、、、結果、変な癖が付くリスクも伴うのです。

 

 

超私的なことを言わせてもらえば、スノボは限りなく平坦に近い斜面を利用し、直滑降から始めた方がスノボの本質を会得できますし、それは上達の近道にもつながるのです。直滑降から始めれば、板を下に向けて滑る事に慣れ、それは恐怖感を減らすうことにつながるからです。

 

 

 では、ゴルフの初心者はどんなことから始めたら、回り道しないで上達できるのか?

 

 

 

やるべきことの前に考えたいのが、やっては行けないことを考えると、、、

 

 

 ・いきなりボールを打つ
 ・いきなりドライバーを振り回す
 ・いきなりコースに出る
 ・遠くに飛ばそうとする
 ・真っ直ぐ飛ばそうとする
 ・ボールをよく見てスイングしようとする
 ・自分の感覚を頼りにスイングしようとする

 

 

 

 

これらのことを初心者の時にやってしまうと、十中八九、好ましくない癖が身体に染み込みます。超私的には初心者が3球ボールを打てば、その人なりの癖が付く可能性が非常に高いのです。

 

 

では、どうすれば初心者は何から始めればいいのか?

 

 

 

超私的にお勧めしたいのは、ズバリ、、、、

 

 

 

 スナッグゴルフです!!!!!!

 

 

 

 

スナッグゴルフをお勧めする理由についてはまたの機会にじっくりと説明致します~。

 

 

(▼▼)b


冬のゴルフのピッタリ!1Wのスチール化をお考えの方

島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています

↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)

 

ゴルファーの今さら聞けない素朴な疑問に答える 教えてマークさん

こちらゴルフクラブの基礎知識を説明しています


2021年02月24日超私的な提案  ボールを打つよりも素振りをすることのメリットとは!?

マーク金井You Tubeセミナー公開されました
ケトルベルを使って飛距離アップ
ケトルベルセミナー

完全版はオンラインサロンの入会いただければご覧いただけます


昨日はアナライズセミナーデー。前半は遠心力とは何かを実際に肌で感じてもらいつつ、ゴルフスイングで遠心力を効率良く発生させるためのコツを伝授する「遠心力セミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半は、何かと話題に上がっている「シャローイング」について、じっくりレクチャーし、シャローイングする本当の目的について理解していただく「シャローイング」セミナーを実施しました。

 

 

どちらのセミナーとも相互に影響を及ぼしますが、どちらのセミナーでも大活躍したのが、、、

 

 

 

 野球のバット(正確にはバット形状の練習器具)!!!!

 

 

セミナーではゴルフクラブではなくバットをとにかく振ってもらい、バットを振ることで遠心力を効率良く発生する感覚、そしてバットを振ることでシャローに下ろすことの意味を感じてもらいました。

 

 

そして当たり前ですが、バットを振っている時はボールを打ちません。最初から最後まで、とにもかくにもセミナー受講生にやってもらったのは素振りだけです。

 

 

 

さて、このバット(バット形状の練習器具)での素振り

 

 

野球のバッティング練習では素振りというのは必須だそうですが、実は、ゴルフスイングを習得する上でも素振りは大事です。どれぐらい大事かと言うと、超私的には、、、、

 

 

 

100球打つなら、100回素振りをした方がスイング作り(スイング矯正)に役立ちます。

 

 

素振りのメリットは、、、

 

 

 ・ボールを当てにいくスイングにならない
 ・手先や腕に余計な力が入りづらい
 ・ボールをしっかり見ようとしない
 ・振り切るスイングがしやすい
 ・アーリーリリースになりづらい

 

 

 

そして何よりも、ゴルフスイングを構築する上で一番大事な動きである「引く」という動作をしやすくなるのです。

 

 

 

PGAツアー選手のスイングを引き合いに出すまでもありませんが、彼らはアイアンだけでなくドライバーでもハンドファーストの状態でインパクトを迎えています。ハンドファーストの状態で球を捕らえられるのは、「引く」という動作でグリップエンドを動かし続けているからに外ならないのです。

 

 

加えて、ゴルフスイングは円運動で遠心力を効率良く発生することが求められますが、この遠心力も「引く」という動作があってこそ、効率良く発生します。

 

 

ゴルフスイングは物理です。

 

 

バット(バット形状)の練習器具を使っての素振りが、「引く」という動作を会得にするのに役立つと思っているので、ここ数ヶ月はバットの素振りが練習の大半を占めています。もちろん、素振りにも作法があります。ただ振ればいいわけではありません。素振りの作法については3月のアナライズセミナーでじっくりレクチャーしたいと思います。

 

 

 

(▼▼)b



マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 

冬のゴルフのピッタリ!1Wのスチール化をお考えの方

島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています

↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)

 

ゴルファーの今さら聞けない素朴な疑問に答える 教えてマークさん

こちらゴルフクラブの基礎知識を説明しています


2021年02月22日超私的な考察  ゴルフとは○○○○○○の数がスコアを作る!!

マーク金井You Tubeセミナー公開されました
ケトルベルを使って飛距離アップ
ケトルベルセミナー

完全版はオンラインサロンの入会いただければご覧いただけます


昨日は2月なのに半袖でも汗がにじむ中、千葉市民ゴルフ場にて18ホールプレーしてきました。いつものようにクラブは7本でキャディバッグを担ぎながら歩きます。千葉市民はホールインターバルが短いので、9ホールで9000歩、18ホールで1万8000歩ほど歩数を稼げました。

 

 

 

試打に持ち込んだのは、ドライバーは軽量スチールシャフトを0.5インチカットし、43インチに仕上げたR510(テーラーメイド)とブリヂストンから発売されたばかりのボール、JGR。ドライバーは0.5インチカットしたことで3Wと同じ長さになりましたが、短くし分だけ振り切れるようになり、飛距離の落ち込みはありません。超私的にはドライバーは43インチでも振り切れる分だけ狙い通りの飛距離が出ます。

 

 

JGRのボールに関しては、普段使っているツアーBXに比べると、ドライバー、アイアンとも5ヤードほど距離が出ます。メーカーの意図通り飛びにこだわって設計され、飛びにこだわる分だけスピン系のツアーBXに比べるとスピン性能は劣ります。打感はコアが軟らかい分だけツアーBXよりもソフトで、これがフルショット時のスピン量を減らし、コアの反発と相まって飛びにつながっているのでしょう。

 

 

 

スピン性能はツアーBツアーBXに比べると劣りますが、これはデメリットばかりではありません。手前から転がることを前提にプレーする場合、なまじスピンが強く入らないボールの方が、イメージ通り手前から転がってくれるのでアプローチの距離感が安定してくれるからです。また、アプローチで打点が上下にズレてもスピン量に大きな変化が出づらいので、「スピンかかかり過ぎてショート」というミスが出づらくなります。

 

 

 

さて、昨日はアマチュア6名(9ホールで3名を2回)とプレーしましたが、改めて感じたことがあります。それは、、、、

 

 

 

 

ナイスショットの数がスコアを作るのではなく、
ミスショットの数がスコアを作る!!!!!!!!!!

 

 

 

90台のスコアのアマチュア、80台後半のスコアのアマチュア、彼らのプレー振りを観ているとナイスショットの数は私とほとんど変りませんが、アンフォースドエラー(初歩的なミス)が桁違いに多いのです。例えば、ドライバーで完璧な当たりをした次のショットでダフったりトップしてボギーやダボを叩き、セカンドでグリーン周りまでボールを運んでいるのに3打目でザックリしたりシャンクしてダボを簡単に叩いているのです。

 

 

 

 

対して、1名のシングルプレーヤーは当然ですが、初歩的なミスは圧倒的に少なく、それが好スコアにつながっています。千葉市民は癒やす系ですがサクッと75(3オーバー)でホールアウトしています。ちなみにマーク金井は2ボギー、3バーディーのパープレーですが、2つのボギーの内、ひとつは3パット。もうひとつは逆目のアプローチでトップを嫌がってのショート。5mのパーパットを決めきれずでのボギー。ミスらしいミスはこの2発だけで、パーオンは18ホール中、16回でした。

 

 

 

ゴルフはミスのゲームです。

 

 

 

 

アマチュアゴルファーが練習場でボールを打っている姿を観察すると、ほとんどの人がナイスショットの数を増やそうと頑張っています。ナイスショットを打つことに一生懸命になっていますが、練習で「ナイスショットを増やす」ことばかりやっていると、当然のことながらコースに出た時も、「ナイスショットの数を増やす」ことをやってしまい(やらされてしまい)、ミスショットを減らすことに対しておろそかになっています。

 

 

 

ゴルフの楽しみはスコアメイクだけではありませんが、100切り、90切り、そして70台のスコアを出すことを目指しているならば、ナイスショットの数を増やすことよりもミスショットの数を減らすことに全集中して下さい。

ハードコート女王の誕生だ! 世界3位の大坂なおみ(23=日清食品)が、2年ぶり2度目の優勝の快挙を成し遂げた。同24位のジェニファー・ブレイディ(米国)を6-4、6-3で下し、4大大会通算4度の優勝は、すべてハードコートとなった。現役では、クライシュテルス(ベルギー)と並び、S・ウィリアムズの13度に次ぐ2番目の多さだ。大会後の最新世界ランキングで2位に復帰する。

日刊スポーツ新聞社さんの投稿 2021年2月20日土曜日

大坂なおみ選手が4度目のメジャータイトルを手に入れましたが、テニスもゴルフも致命的なミス(アンフォースドエラー)をすれば自滅します。どちらも、アンフォースドエラーを減らせば減らした分だけ、優位に立てるゲームなのです。

 

 

(▼▼)b


マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください

 

冬のゴルフのピッタリ!1Wのスチール化をお考えの方

島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています

↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)

 

ゴルファーの今さら聞けない素朴な疑問に答える 教えてマークさん

こちらゴルフクラブの基礎知識を説明しています


2021年02月19日超私的な提案  ドライバーの長さは一体どれぐらいがちょうどいいのか!?

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください


月曜日に背中を少し痛めてしまい、今週はいまだラウンドもスノボも行ってません。スタジオでのコソ連もほどほどで、フレループとバットの素振りをしているぐらいです。

 

 

素振りで最近ハマっているのが、野球のバッティング用練習器具である

 

 

 カウンタースイング

 

 

バットの中間部分にスライドするウエートが2つついており、このウエートを切り返し直後にバットの先端側に移動させることで下半身をしっかり使う感覚、体幹で振り抜く感覚、そしてシャローにダウンスイングする感覚を養えます。

 

 

バットは重心距離が無いので、バットを振っただけではゴルフスイングが良くなるとは限りません。ただし、バットはゴルフクラブよりも重いの手先で合わせるようなスイングになりづらく、下半身主導でスイングする感覚、体をしっかり使う感覚を養えます。

 

 

そして、バットを振るようになって思うようになったことがあります。それは、ゴルフクラブ、特にドライバーは「長すぎる」って感じるのです。マーク金井の場合、所有するドライバーの長さは45~45.5インチが多いのですが(カーボンシャフトの場合)、バットを振る前はこの長さに違和感がありませんでした。そればバットをビュンビュンと振り切る練習をするようになったら、これが長く感じるのです。

 

 

 

スチールシャフトを装着しているドライバーは43.5インチなのですが、バットを振るようになるとこれでちょうどいい感じ。バットを振る前は43.5インチは短く感じていたのに、、、、、バットを振るようになったら短く感じなくなりました。ちなみに、テーラーメイドのR510はヘッドが少し重いので、0.5インチカットして43インチにしたら、これでもかってぐらい振りやすくなりました。

 

 

 

今どきのドライバーを43.5インチで組上げると、当然のことながらバランスが相当軽くなります。ワッグルするとヘッドが利いてない感じになりますが、いざ打って見ると「軽い」とは感じません。理由は単純、クラブの長さが短くなってもヘッドの重さはまったく変っていないからです。バランスが軽くなっていても、ヘッドの重さは同じなのでインパクト時の手応えも同じなのです。

 

 

 

そして、もうひとつ感じたのはクラブが短くてもヘッドスピードがほとんど変らないこと。時には短いドライバーの方がヘッドスピードが上がっている時もあるのです。

 

 

 

 

物理的にはクラブは長い方が回転半径が大きくなり、ヘッドスピードが上がります。1インチ伸ばせば、ヘッドスピードは約1mアップすると言われてます。逆に言うと、2インチ短くするということは、ヘッドスピードが2mダウンすることになります。

 

 

 では、なぜクラブを短くしてもヘッドスピードが落ちないのか?

 

 

これはあくまでも超私的な仮説ですが、クラブを短くすればクラブを振っているときにかかる抵抗(負荷)が軽減され、その分だけ体の回転速度、腕を振る速度を上げていけます。短いドライバーはクラブではヘッドスピードは落ちても、人間の回転速度(腕を振る速度)を上げていけるから、トータルではヘッドスピードが落ちないのではないかと思っています。また、クラブが短くなることで人間の回転速度(腕を振る速度)を上げられれば、短い方がヘッドスピードを上げられる場合もあるのではないかと思っています。

 

 

並外れた飛距離を叩き出す、B・デシャンボーの影響で、ドライバーの長さは46インチ以内になるかも知れないという動きも出ていますが、超私的には、体力が並外れている人以外は、長尺は振り切れない可能性が高く、長くしても思ったほどヘッドスピードが上がらないような気がしてます。

 

 

オルタナティブなことを言わせていただければ、体力が並外れていなアマチュアゴルファーの場合、長尺よりも短尺にした方がヘッドスピードが上がる可能性が高いような気がしています。44インチぐらいの方が振り切りやすく、かつミート率も良くなるのではないかと超私的に思っています。

 

 

そして、ただ長さを短くするだけではなく、体の回転速度(腕を振る速度)を上げやすくなるようなセッティングにすることも必要ではないかと思っています。

 

 

(▼▼)b


冬のゴルフのピッタリ!1Wのスチール化をお考えの方

島田のスチールシャフトをスリーブに装着して販売しています

↓こちらからお求めいただけます(クリックしてみて下さい)

 

ゴルファーの今さら聞けない素朴な疑問に答える 教えてマークさん

こちら基礎知識を説明しています