マーク金井blog

年別アーカイブ: 2021年

2021年06月28日超私的な考察  シャフトやグリップには定番があるのに、なぜヘッド(クラブ)には定番がないのか!?

マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました

これでパターが劇的に良くなる  かも・・


 

先週は火曜日、木曜日、金曜日、そして土曜日と赤羽ゴルフ倶楽部にて9ホールプレーしてきました。赤羽は神田からサクッと電車で行けることもあって、外に行くよりも赤羽でプレーしたいのです。いつも同じところばかり回ると「飽き」がくると考える人もいますが、こと赤羽に関しては飽きたことは一度たりともありません。

 

 

 

 なぜなら赤羽はマーク金井にとって「定番」のゴルフ場だからです。

 

 

 

さて、この「定番」。

 

 

 

ネットで検索するとこんな風に説明されています。

 

 

 

 定番(ていばん)とは、(安定した需要があり、台帳の商品番号が固定しているところから)流行に左右されない基本的な商品。

 

 

 

安定した需要があり、長期的に需要があるのが定番商品だと解釈してますが、例えば、ゴルフシャフトだとアイアン用のスチール、トゥルーテンパーのダイナミックゴールドとか、日本シャフトのNS950は定番と言えます。グリップに関しては、ゴルフプライドのツアーベルベットも定番です。いずれも10年以上継続販売されていますし、ユーザーからも支持されています。

 

 

ところがゴルフクラブ(ヘッド)となると定番と呼べる商品がほとんどありません。ゴルフショップで10年以上継続的に販売されているクラブはめったにないのです。ゼクシオは20年間販売がなされていますが、2年ごとにモデルチェンジがなされています。外のモデルには関しては、同じ名前が10年以上続くことはごくごく希(まれ)です。

 

 

 

 

では、なぜシャフトやグリップには定番があるのに、ゴルフクラブになると定番が存在しないのか?

 

 

 

名器と呼ばれるゴルフクラブはいくつもあるのに、定番と呼ばれるゴルフクラブは存在しないのか?

 

 

 

超私的には、その理由は2つあるのではないかと思っています。

 

 

 

 ひとつは売り手であるメーカー、ゴルフショップの方が、継続販売をすることに積極的ではない。別言すれば、定番クラブは新製品に比べると売上げが見込めない。

 

 

 

 

ひとつは買い手であるユーザーが、積極的に定番クラブを求めていない。別言すれば、同じクラブを何度も買うよりも、モデルチェンジがなされたクラブを買いたい人の方が多い。

 

 

 

売り手も買い手もゴルフクラブに定番の必要性を感じていないから、定番と呼べるゴルフクラブが存在しない(存在させられない)のでは無いかと思っています。

 

 

 

ちなみに、定番と呼べるゴルフクラブは皆無ではありません。マーク金井が知る限りでは、15年以上販売が継続されているゴルフクラブがあります。これぞ定番中の定番と呼べるゴルフクラブを作っているのは国内メーカーのプロギアです。

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

定番シャフトや定番グリップがあるわけですから、ゴルフクラブの定番はもう少し増えてきてもいいのではないかと超私的に思っています、、、、。

 

 

 

(▼▼)b


7月のマーク金井のセミナー募集開始しました。感染対策を十分施して開催しております

ぜひご参加ください お申し込みは↓をクリック

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー

13:00〜14:00 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

7/3(土) 11:00〜12:30 / 力感セミナー 撮影有り

13:30〜15:00 / ふところセミナー

7/22(木・祝) 10:30〜11:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編

11:40〜12:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編

13:30〜14:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編

14:40〜15:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編

7/23(金・祝) 11:00〜12:30 / 飛距離ダウンセミナー 撮影有り

13:30〜15:00 / アプローチセミナー 中級編 撮影有り

 


2021年06月25日超私的な考察  短尺スチールシャフトと相性がいいドライバーヘッドとは!?

マーク金井の新しいYou Tubeセミナー公開されました

ノーカット完全版はマーク金井ロジゴルオンラインサロンメンバーのみ公開されています


昨日は朝4時30分に起きて、赤羽ゴルフ倶楽部にて担ぎセルフで早朝9ホールプレーしてきました。3サムで6時過ぎにスタートし、7時45分くらいに2メートル強のパーパットを沈めてホールアウト。途中詰まることもなく、1時間40分ほどで回ってこれました。

 

 

 

昨日のドライバーも43インチの短尺スチールで、ヘッドはプロギアのスピードチタンTRのCFM(ルール適合モデル)。発売は2002年ですから、ほぼ20年前のドライバーです。

 

 

 

ヘッド体積は320cc。今どきのドライバー(460cc)と比べるとかなり小ぶりで、見た目はドライバーと3Wの中間ぐらいの大きさ。かなり小ぶりですが43インチというのは今どきの3Wと同じ長さなので、長さと大きさの釣り合い的にはgoodです。

 

 

 

このTRを含め、手持ちの短尺スチールドライバーをざっと上げると、、、

 

 

 

 ・キャロウェイ エピックフォージド


 

テーラーメイド R510TP

 

 

キャロウェイ FTツアー

 

 

これらに加えて、さらにテーラーメイドのM1 440(2017)とM3(440)も短尺スチールを装着して使う予定です。

 

 

 

この2本を加えたくてウズウズしている理由とは何か?

 

 

 

M1(430)、M3(440)ともヘッドは小ぶりですが、この2モデルに共通していることが2つあります。

 

 

 ・ひとつは重心が浅いこと(浅重心)
 ・もうひとつは調整ウエートが2つ装着されていることです。

 

 

 

これまで10モデル以上のドライバーに短尺スチールを装着して分ったことは、短尺ドライバーは重心が深いよりも浅い方がヘッドの挙動が安定し、なおかつイメージしていると低くて風に強い弾道が打てることです。

 

 

 

そして、もうひとつ分ったことはヘッドは○○よりも○○の方が相性が良いのではないかと思っているからです。

 

 

 

ヘッドを○○から○○にできるのは限られたモデルだけです。M1(430)とM3(440)はそれが簡単にできるので新たに短尺スチールを装着することにしました。○○については近々、YouTube動画「マーク金井のオルタナゴルフ」にて種明かししたいと思います、、、。

 

 

 

(▼▼)b


7月のマーク金井のセミナー募集開始しました。感染対策を十分施して開催しております

ぜひご参加ください お申し込みは↓をクリック

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー

13:00〜14:00 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

7/3(土) 11:00〜12:30 / 力感セミナー 撮影有り

13:30〜15:00 / ふところセミナー

7/22(木・祝) 10:30〜11:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編

11:40〜12:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編

13:30〜14:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編

14:40〜15:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編

7/23(金・祝) 11:00〜12:30 / 飛距離ダウンセミナー 撮影有り

13:30〜15:00 / アプローチセミナー 中級編 撮影有り

 


2021年06月23日超私的な試打  フジクラのベンタスブルー&ブラックは一体どんなシャフトなのか!?

マーク金井の新しいYouTube動画公開されました。今回は何故か注目度が低いパターのロフトについて説明しています

 


歩くのが主たる目的となりつつある薄暮ゴルフ。昨日も午後に鳥カツ丼をいただき、赤羽ゴルフ倶楽部にて担ぎセルフで9ホールプレーしてきました。赤羽GCの最寄り駅は埼京線の浮間舟渡駅で、駅からクラブハウスまでは徒歩7分。9ホールプレーとゴルフ場への行き帰りを加えると、サクッと1万歩ほど歩くことができます。

 

 

 

もちろんただ歩いて、ただボールを打つだけではもったいないので、赤羽では試打もマメに行っています。昨日は、フジクラの人気シャフト「ベンタスブルー」「ベンタスブラック」を試してきました。シャフトのスペックはどちらも50g台のS。長さは45インチで、ヘッドはテーラーメイドのSIM2MAXーDです。

 

 

組み上がりのスペックはこんな感じです。

 

 

 ベンタスブルー(5S)   振動数253cpm  センターフレックス値5.11
 ベンタスブラック(5S)  振動数261cpm  センターフレックス値5.78

 

ベンタスは米国発のシャフトで、欧米ツアー選手向けに開発されています。米国発だけあってどちらも日本で発売されているアフターマーケット向けの50g台のSシャフトと比べると硬めに設計されており、特に、ベンタスブラックの方は「これってXじゃないの」と勘違いするくらい硬く仕上がっています。Sシャフトでセンターフレックス値が5.78もあるので、ワッグルしてもほとんどシャフトは動きません。

 

 

 

では、実際に打ってみたらどうなのか?

 

 

 

 

アフターマーケット用に発売されているベンタスは、ブルー、ブラックとも先端に「ベルコアテクノロジー」というのが採用され、先端側の剛性が高いのが特徴です。実際、ワッグルしてみても、先端側が補強されていることが手に伝わります。

 

 

 

実際に打ってみても、ベンタスの特徴は先端剛性の高さが際立ち、インパクト時にシャフト先端側がほとんど動きません。ベンタスブルー、ベンタスブラックともに、フェースが返る挙動がなく、捕まりを抑えています。球を捕まえるのではなく、左へのミスが出づらいです。ツアープロが好む、叩いても左に行きづらいシャフトに仕上がっています。

 

 

 

ベンタスブルーとベンタスブラックの違いをざっと上げると、、、、

 

 

 

 ・切り返しでシャフトの手元側がややしなるのがベンタスブルー
 ・切り返しでシャフトのしなりが非常に少ないのがベンタスブラック

 

 

 ・ベンタスブルーはベンタスブラックに比べるとやや捕まり
 ・ベンタスブラックはベンタスブルーよりもさらに捕まりを抑えている

 

 

 ・ゆったり切り返すスイングと相性が良いのがベンタスブルー
 ・素早く切り返すスイングと相性が良いのがベンタスブラック

 

どちらも弾道は低めで、ベンタスブラックの方がより低く、低スピン弾道になる

 

ベンタスブルーの50g台にはRの設定があるが、ベンタスブラックにはRの設定がない

 

 

スピーダーに比べるとベンタスはブルー、ブラックともインパクトゾーンでヘッドが鋭く走る感触は手に伝わらない。

 

 

ベンタスはブルー、ブラックとも自分でヘッドスピードを上げられる人が使った方が、シャフトの良さを引き出せる

 

 

 

では、マーク金井はベンタスならばどちらを使うのかと言うと、、、

 

 

 

 ブラックではなくブルーです。

 

 

 

それも50Sではなく、50Rを使いたいです。SよりもRシャフトの方が切り返しで手元側のしなりが大きめ(それでもスピーダーに比べると控えめ)で、タイミングが取りやすいと感じたからです。

 

 

 

ベンタスは欠品になるほどの人気シャフトですが、ブルーとブラックとでは特性が異なりますし、フレックスによってもシャフトの挙動が異なります。超私的には、普段使っているシャフトよりもワンランク軟らかめをチョイスした方が、多くのゴルファーは打ちやすいと感じるでしょうし、イメージ通りの弾道が打ちやすいと思います。

(▼▼)b


7月のマーク金井のセミナー募集開始しました。感染対策を十分施して開催しております

ぜひご参加ください お申し込みは↓をクリック

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー

13:00〜14:00 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

7/3(土) 11:00〜12:30 / 力感セミナー 撮影有り

13:30〜15:00 / ふところセミナー

7/22(木・祝) 10:30〜11:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編

11:40〜12:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編

13:30〜14:20 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 初級編

14:40〜15:30 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー 中級編

7/23(金・祝) 11:00〜12:30 / 飛距離ダウンセミナー 撮影有り

13:30〜15:00 / アプローチセミナー 中級編 撮影有り

 


2021年06月21日超私的な考察 ハーフセット(7本)でエージシュートを達成できた理由とは!?

マーク金井新しいYouTube動画配信開始。
今回は・・飛距離や安定性そしてスイングにも影響大
ドライバーのヘッド重量についてです


 

先週は水曜日を除いてゴルフ場でプレー。月曜、火曜、水曜日と3連続で赤羽薄暮に行き、金曜日はGMG八王子で18ホール。土曜日と日曜日は千葉市民で、土曜日は18ホール、日曜日は朝方の雨が強かったので、18ホールから9ホールに変更してのプレーでした。都合、1週間で72ホールプレーしたことになります。

 

 

 

毎日2万歩歩くのが日課なのですべて歩きました。乗用カートには一度も乗ってませんが、日曜日の千葉市民の最終ホールのショットまで乱れることはなく、最終9番は池越えの残り180ヤードを5Wで2オン。イーグルパットはカップをかすめてましたが、バーディーフィニッシュです。

 

 

 

週6回もゴルフに行くのは恐らく初めてですが、初めてと言えば土曜日になんと、なんとエージシュート。小雨が降っていましたがグリーンのコンディションが非常に良かったので、いいショット、いいパットがスコアに直結。前半は1ボギー、5バーディ、1イーグルの30。後半はボギーなしの2バーディ、1イーグルの32。62歳9ヶ月で62が出たので、エージシュート達成です。

 

 

 

ちなみに千葉市民は癒やし系のレイアウトで距離は短め。ティは原則白ティなので総ヤーテージは5404ヤードほどなので、「そりゃいいスコアが出るよね」というセッティングですが、ショートコースいうほど短くはありません。パー5は楽に2オン狙える距離ですが、それでもいいショットを2打続けなければ2オンできないです。パー4はグリーン近くまで運べますが、ワンオンできるわけでもないです。ショットとパットが噛み合わないと、易々と10アンダーは出ないセッティングです。

 

 

 

クラブのセッティングはいつもと同じで、ドライバー、5W、7番、9番、PW、SW、パターの7本、いわゆるハーフセットです。担いでプレーするのでクラブが少ない方が楽なのもありますが、実は7本にしているのにはもうひとつ理由があります。それは、

 

 

 

パターを打つようにすべてのクラブを打ちたいからです!!!!

 

 

 

改めて説明するまでもありませんが、グリーン上で使うパターは1本のクラブでどんな距離も打ちます。50センチのショートパットも20mを超えるロングパットも、上りもラインも下りのラインも、すべて1本のクラブで距離調節をします。別言するならば、パターというクラブはフルショットするクラブではなく、コントロールショットするクラブということになります。

 

 

 

ならば、パター以外でもすべてコントロールショットしたくなったのです。ドライバーも5Wもアイアンもウエッジも、パターと同じくコントロールショットを打つ感じで使ってみたらどうなるのかを数年前ぐらいから試すようになりました。

 

 

 

 ・例えば、ドライバーならば180~240ヤード。
 ・例えば、5Wならば170~210ヤード
 ・例えば、7番アイアンならば100~160ヤード

 

 

 

という風に。

 

 

 

すべてのクラブをコントロールショットにするのは簡単ではありませんが、パターを打つようなイメージで距離調節をしながらプレーを続けていくと、徐々にコントロールショットに対して違和感がなくなります。

 

 

 

加えて、ドライバーやFW、アイアンでコントロールショットを多用していると、アプローチとパットの距離感が劇的に良くなってきたのです。

 

 

 

エージシュートをした時もそうで、アイアンの距離感のミスはゼロなのに加えて、アプローチとパットの距離感もノーミスでした。コントロールショットというのは、わざとボールを飛ばさないショットですが、これに長けてくると距離感の精度が上がりますし、スイング中に余計な力みも発生しません。力まないでスイングするので、スイングの再現性も高くなってきたのです。

 

 

 

ドライバーを1ヤードでも遠くに飛ばすのもゴルフの楽しみだと思いますが、超私的にはパターを打つようにドライバーを打つようになってから劇的にフェアウェイキープ率が上がり、パーオン率も劇的に良くなり、そしてグリーン上でのパットの距離感が劇的に良くなりました。それが、すべて噛み合ったことが土曜日のエージシュートにつながったのではないかと超私的に思っています。

 

 

 

(▼▼)b


マーク金井がこだわって作った100ヤードウエッジ!モニターキャンペーン開始

詳しくは↓をクリック


2021年06月18日超私的な考察  なぜアマチュアゴルファーの多くはチッパーを使おうとしないのか!?

マーク金井の新しいYouTube動画は配信開始
自宅でお部屋で素振りで上達シリーズ。ぜひご視聴ください


月曜、火曜、水曜日と3連続で赤羽ゴルフ倶楽部へ薄暮プレーに行ってきました。いずれの日も不安定な天気でしたが、プレー中は雨に降られることはほとんどなく、曇り空の中、担ぎセルフで9ホールプ回ることができました。

 

 

今年の春ぐらいから薄暮プレーの回数が増えていますが、このおかげで毎日の2万歩が楽にクリアでき、なおかつ試作クラブのテストも入念にできています。中国での量産に時間がかなりかかっていますが、試作品を何度もコースでテストを繰り返したルール適合のチッパー、「R・25」の完成品第一号が昨日、神田のスタジオに入荷。R・25はこの名前の通り、ロフト角が25度のパター形状のチッパーです。

 

 

ユーティリティクラブに比べるとチッパーの歴史は古くて、マーク金井がゴルフを始めた48年ぐらい前にはすでに市販品が出回っています。しかしながら、一部のアマチュアゴルファーを除くと、チッパーの使用率は高くありません。正確に調べたわけではありませんが、昔も今も、アマチュアゴルファーの使用率は10%にも満たないと思います。ちなみにツアープロでチッパーを使っている人は限りなくゼロです。

 

 

さて、このチッパー。

 

 

ランニングアプローチ専用クラブという意味ではユーティリティクラブ(以下、UT)と同じような位置づけのクラブです。ユーティリティはロングアイアンが苦手な人のためのお助けクラブで、チッパーはアイアンやウエッジでのアプローチが苦手な人のためのお助けクラブです。どちらもお助けクラブという意味では同じですが、UTに比べるとチッパーはアマチュアゴルファーはあまり使っていません。

 

 

なぜ、アマチュアゴルファーは積極的にチッパーを使わないのか?

 

 

 

チッパーは「使ったらかっこ悪い」という風潮もありますが、実はもうひとつ理由があるのではないかと超私的に思っています。

 

 

 

ロングアイアンの代わりに使われるUTの目的は、ボールをやさしく飛ばせることにあります。別言すればUTは「飛び」をやさしく得られるので、アマチュアゴルファーは違和感なく使える。対して、チッパーには「飛び」や「飛距離」というのは関係ありません。どちらかというと飛ばさないためのクラブです。

 

 

 

 ・飛ばす=難しい。難しいならばやさしいUTを使おう。
 ・飛ばさない=難しくない。難しくないならわざわざチッパーは必要ない。

 

 

 

誤解を恐れずに言えば、アマチュアは飛距離のためならなりふり構わずやさしいクラブを使い、飛ばさないクラブに関してはなりふり構ってチッパーを使わないという風にも考えることができます。

 

 

 

ゴルフの魅力はボールを遠くに飛ばす(飛ばせる)ですが、ことスコアメイクに関しては飛ばさないでいい距離、100ヤード以内、50ヤード以内、30ヤード以内のショットをいかに上手く打つかにかかっています。100ヤード以内からのショットの失敗を減らすことができれば、それだけでほとんどのアマチュアゴルファーはベストスコアを更新できるのです。

 

 

 

ゴルフは確率のゲームです。

 

 

 

 

自分がどこでミスをしているのか、自分は何打目のミスが多いのか。スコアカードにスコアを付けるだけでなく、1打1打を記録し、自分のミスの傾向、どんなクラブを使うとミスが多いのかをデータとして残す。記憶ではなく記録を残すことで、自分はどんな練習をすればいいのか、自分はどんなクラブを使えば良いのかが必然的に分ってくるのです。

 

 

スマホで簡単で使える「アナライズゴルフ」を無料配布しています。クラブ選びに必要不可欠なのは、自分のゴルフを記録し、それを分析することです。

 

 

(▼▼)b


マーク金井がこだわって作った100ヤードウエッジ!モニターキャンペーン開始

詳しくは↓をクリック

マーク金井のセミナー6月開催分、予約受付中です

6/27(日) 10:30〜12:00 / バントセミナー 撮影有り

6/27(日) 13:00〜14:00、14:10〜15:10 / 大人の為のスナッグゴルフセミナー

マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です

マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。

最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください