ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2021年11月
2021年11月05日超私的な考察 YouTubeを観て上手くなる人と下手になる人は一体何が違うのか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
撮影時に「これは視聴者数が伸びないかも」と言っていた問題作
ついに公開です。
昨日久しぶりにパソコンを買いました。買ったのは中古のiMacで2017年モデルで、購入の決め手になったのはRetinaディスプレイと1TBの大容量ストレージです。大容量ストレージが必要なのは、手持ちのiPhone(256G)のバックアップを取りやすくするためです。iCloudではなくPCでわざわざバックアップを取っているのは、Wi-F経由iよりも有線である方がiPhoneを買い換えた時、データ移行がしやすんじゃないかと思っているからです。
iMacの購入により大型画面でYouTubeを見ることが増えそうですが、見れば見るほどこれでもかってぐらいお勧め動画が出てきます。ゴルフ関連に関してもしかりで、テレビのゴルフ番組とは比べものにならないぐらいのコンテンツがアップされています。
超私的にはゴルフスイング物理学のチャンネルと片山晋呉プロのチャンネルを見ていますが、それ以外にも気になるお勧めのコンテンツをチェックしていると、あっという間に2時間ぐらいYouTubeを見続けてしまいます。
マーク金井もオルタナゴルフというコンテンツを週2回のペースでYouTubeにアップしていますが、コンテンツを作っていて感じるのが伝えることの難しさです。セミナーのように目の前にゴルファーが言えば意思疎通ができているかどうかを確認できますが、YouTubeではそれは叶いません。あくまで一方通行です。
このため、ゴルフが上手い人が見た場合とゴルフが下手な人が見た場合、スライサーとフッカーとが見た場合では、受け取られ方が真逆になることも少なからずあるのです。
例えば、今流行のシャローイングにしてもアウトサイド・イン軌道のスライサーとインサイド・アウト軌道のフッカーとではレッスンの内容が同じにはありません。ゴルフが本当に上手い人、あまり上手くない人とでは同じレッスンを観ても受け取り方が真逆になったりもするのです。
YouTubeのレッスン動画というのは本当にバラエティに富んでますが、何を見るかもさることながら、観ている動画を正しく理解するリテラシーも求められます。別言すれば、自分に役立つYouTubeを取捨選択コツは、レッスン系のYouTubeでは、出演者がどんなゴルファーに対して発信しているのかを見極めるセンスが必要不可欠です。
この見極めるセンスがないと、YouTubeからゴルフ上達のヒントを得るのは難しいですし、ゴルフが下手になってしまうるリスクもあるのです。
レッスン系YouTubeを観て上達するには、自分にとって本当に必要な情報を提供してくれるコンテンツを見つけだすこと。そして、自分に役立つコンテンツを見つけたらならば、あれこれよそ見しないで、地道に地味に練習を重ねることです。YouTubeを観て上手くなる人に共通しているのは、いいヒントに出会ったら地道に地味な練習を続けています。
(▼▼)b
↑クリック
- 11/6(土) 11:00〜12:30 / 遠心力セミナー
- 11/6(土) 13:30〜15:00 / おしりセミナー
- 11/23(火・祝) 11:00〜12:30 / テークバックセミナー 撮影あり
詳細は↓をクリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月03日超私的な考察 ドライバーの飛距離が200ヤード以下でもパープレーは出せるのか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
またまた大胆な提案ですが、効果は絶大かも?!
昨日は秋晴れの中、お昼くらいからサクッと千葉市民ゴルフ場で9ホールプレー。クラブセッティングはいつも通りの7本で担ぎセルフ。ドライバーは現在エースの初代M1(430)に島田の軽量スチールを装着。長さは43インチです。
今回は久しぶりにブルーティーからのプレーで距離は3055ヤードでパー36。パー4で一番長いホールは390ヤードで、一番短いホールは340ヤード。パーは485ヤードと495ヤードで、パー3は120ヤードと170ヤードです。
今回はある決め事を意識しながらプレーしたのですが、結果は2ボギー、1バーディーの37ストロークでした。スタッツはこんな感じです。
ーーー△ー△○ーー 37
221322112 16
パーオンを逃したのは3回ありましたが、いずれもボールはグリーンエッジから5ヤード以内。4番は6mのバーディパットを打ちすぎて1.5mオーバーからの3パット。6番はラフからのアプローチがショートし、2.5mのパーパットがカップをかすめてのボギー。7番は5mのパットが決まってバーディーです。
今回、マーク金井が意識した決め事とはティショットはドライバーを必ず使い、なおかつドライバーはすべてバント。飛距離は200ヤード以内に止め、なおかつフェアウェイキープすることです。その結果、セカンドで使ったクラブはこんな感じでした。
- 1番355ヤード。セカンドの距離165ヤードで使用クラブは5W
- 2番390ヤード。セカンドの距離は190ヤードで使用クラブは5W
- 3番120ヤード。ドライバーでティショット
- 4番495ヤード。ティショットは200ヤード。セカンドは5W、サードはPW
- 5番345ヤード。セカンドの距離は145ヤードで使用クラブは7I
- 6番340ヤード。セカンドの距離は140ヤードで使用クラブは7I
- 7番355ヤード。セカンドの距離は90ヤードで使用クラブは9I
- 8番170ヤード。ドライバーでティショット
- 9番485ヤード。ティショットは200ヤード。セカンドは7I、サードは9I
7番ホールは200ヤード以上飛んでますが、これは左ドッグレッグしているホールで左のカート道路にキャリーしたことで距離が稼げました。ちなみにティショットが200ヤードちゃんと飛べば、セカンドでグリーンに届かないホールはひとつもありませんでした。
6mのバーディパットを3パットしたことでパープレーの目標を達成することはできませんでしたが、ドライバーの距離は200ヤード以内でも30台のスコアが出せること、パットでミスをしでかさなければパープレーが出せることも充分可能であることを体験できました。
そして、何よりも分ったことはティショットをちゃんとフェアウェイに運ぶことができるとセカンドで余計なプレッシャーがかからないこと、そしてセカンドショット以降のショットの精度がスコアメイクに直結することが如実に分ることです。
ゴルフは確率のゲームです。
ティショットはテニスにおけるサービスと同じで、確実に枠内にボールを運ぶことが肝要です。誤解を恐れず言うと、ドライバーの飛距離が200ヤードで30台のスコアが出ない(出せない)人というのは、たとえ飛距離が伸びたとしても、スコアアップは難しいと思います、、、、。
(▼▼)b
↑クリック
- 11/6(土) 11:00〜12:30 / 遠心力セミナー
- 11/6(土) 13:30〜15:00 / おしりセミナー
- 11/23(火・祝) 11:00〜12:30 / テークバックセミナー 撮影あり
- 11/23(火・祝) 13:30〜15:00 / 円軌道セミナー 撮影あり
詳細は↓をクリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月01日超私的な考察 ボールを打つよりも素振りをした方がスイングが良くなる本当の理由とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
またまた大胆な提案ですが、効果は絶大かも?!
あっという間に2021年も残すところ2ヶ月となりました。今年を振り返るのには少し早いですが、超私的には毎日2万歩歩いているおかげで体調がかなり良くなり、ゴルフの時も乗用カートにまったく乗らなくなりました。
今年もゴルフはほとんどが9ホールの担ぎセルフです。18ホールプレーしたのは10回もありません。9ホールだと1日を有効に使えますし、赤羽ゴルフ倶楽部ならば神田からサクッと電車で行けます。ラウンド後にビールも飲めますし、町中華や町洋食に立ち寄れます。
そして、2021年は練習の仕方も変わりました。神田のスタジオではボールを打つことよりも素振りの時間が増えました。晩ご飯後に30分ほど練習しますが、ボール(スポンジボール)を打つのは5~10球ほど。それ以外はいろんな道具を使って素振りを繰り返してます。
・野球のバット
・カウンタースイング
・モメンタムス
・フレループ
・スピードスティック
日によって違いますが、大体、3~5種類の道具で素振りし、素振りの時もスマホで自撮りをしてスイングを確認します。自分のイメージと実際の動きにどれぐらいズレ(ギャップ)があるのかを確認し、修正が必要な時は修正します。
そして、素振りを終えた仕上げとしてスポンジボールを5~10球ほど打って練習を終了。もちろん、スポンジボールを打つ時はスマホで自撮りして自分のイメージと実際の動きのズレ(ギャップ)をチェックします。
ほぼ毎日練習していますが、ボールを打つのは週に40~60球ほど。週1回、練習場に通っている人よりもボールを打つ数は少ないかと思います。対して、素振りの数は週1回、練習場に通っている人の100倍以上でしょう。そして手前味噌ではありますが、ボールを打つよりも素振りを増やすようになってからの方が、コースに出た時、ショットが安定するようになりました。
では、素振りにはどんな効用があるのか?
当たり前ですが、素振りはボールを打ちません。
ボールがないので「打つ」とか「叩く」とか「当てる」、、、、いわゆるボールを打ちにいく動作が入りません。クラブを振るということ専念できます。別言すれば、ボールを打つという練習は、ボールを打つことが優先順位の1番になりやすく、イメージ通りにクラブを振るということに専念しづらくなります。なので、ボールを打つ練習だと、フォームの矯正やクラブの軌道を修正するのが非常に難しくなるのです。
もうひとつ素振りのメリットは自分に対してクラブを「丸く」振る感覚を養いやすくなります。
超私的には、ゴルフスイングというのは3つのスイングがあると思っています。
・ひとつはボールに対してスイングする
・ひとつはターゲットに対してスイングする
・そしてもうひとつは自分に対してスイングする
ボールがあれば、ボールに向かってクラブを振りたくなります。また、打ちたい方向やうちたくない方向が気になる時は、ターゲットに対してクラブを振りたくなります。
この2つをやってしまうと、自分に対して丸く振ることがしづらくなり、その結果、力んだり(緩んだり)、アウトサイド・イン軌道になりすぎたり、インサイド・アウト軌道になりすぎたりします。
超私的には、自分に対してクラブを丸く振るということにこだわって素振りをすれば、
おのずとクラブの軌道はインサイド・インになりやすく、ボールを打ちにいくようなスイングにもなりづらいのではないかと思っています。
素振りは効果覿面な練習ですが、もちろん決定的な弱点もあります。
ボールを打つのに比べると結果がすぐに分りません。自分がやっている事が可視化しづらく、ボールを打つ練習よりも「面白くない」「退屈」だと感じてしまう練習であることです。
ゴルフに限らず、人間は誰しも退屈を好みません。超私的には「素振りは退屈じゃない」と思えるかどうかがゴルフ上達の鍵を握っているような気がしてなりません。知らんけど。
(▼▼)b
↑クリック
- 11/6(土) 11:00〜12:30 / 遠心力セミナー
- 11/6(土) 13:30〜15:00 / おしりセミナー
- 11/23(火・祝) 11:00〜12:30 / テークバックセミナー 撮影あり
- 11/23(火・祝) 13:30〜15:00 / 円軌道セミナー 撮影あり
詳細は↓をクリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください