ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2021年11月
2021年11月17日超私的なシャフト試打 グラファイトデザイン ツアーAD UB
マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始
練習場ではいい球が打てるのにコースでは・・・と言う方ぜひ
月曜日は一週間ぶりに赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮9ホールプレー。この時期は日没時間が早いこともあって、最終受付時間は午後2時30分(火曜日以降は午後2時15分)。この時間に間に合わせるべく午後1時30分に神田から電車で赤羽GCに向かいました。
いつものようにピンのムーンライトを担いで10番ティに向かいましたが、この日はドライバーを2本入れてます。1本は43インチの短尺スチールシャフトを装着したエースドライバー、もう1本はグラファイトデザインの新作シャフト、「ツアーAD UB」が装着されたドライバーです。
マーク金井がチョイスしたスペックは50g台のSシャフト。ヘッドはテーラーメイドの現行モデル、SIMマックスD(ロフト9.5度)です。組上げスペックは、、、、
・長さ 45インチ
・総重量 322.6g
・バランス C7
・振動数 260cpm
・センターフレックス値 4.50
50g台のシャフトにしては総重量が重いのは通常よりも13g重いグリップを装着しているからです。50gのグリップだと総重量は310gぐらいになるでしょう。バランスが少し軽めに出ているのも、グリップが重いのが影響しています。
メーカー資料によるとUBは中調子となっていますが、ワッグルすると手元側にしなりのポイントがあるのが低伝わります。同社のシャフトの中では、中元調子のBBやXCに近い感じがします。
これまで同様、新しいシャフトを最初に打つ場所は神田のスタジオではなくて、コースです。今回も10番ティでワッグルと素振りを数回繰り返し、シャフトの挙動を確認したら、いきなり実践投入。コースで打つわけですから、OBを打たない限り打ち直しはできません。超私的にはこの緊張感を伴って打つことが、シャフトの性能を吟味できるのではないかと思っています。
いつものようにティグラウンドの右サイドにティアップし、フェアウェイ左サイドに狙いを定めて放った1打目は、狙い通りの軽いフェードでフェアウェイに着弾。230ヤードぐらい打つつもりで振ったら、狙い通り230ヤードの吹き流しの真横に止りました。
赤羽のインは11番と17番がパー3で、この2本は短尺スチールのドライバーで打ちましたが、それ以外の7ホールはすべてツアーAD UBで打ちましたが、打って感じたのは逆球が出でないことと、イメージ通りのフェードが打ちやすいことです。コースで使った印象は、、、、、
XCをマイルドにした感じのシャフト
マーク金井のスイングは切り返しがゆっくりしてますが、ゆっくり切り返しでてもシャフトの手元側がほどよくしなり、しなってくれる分だけヘッドの重みを感じ取れます。
別言すれば、切り返しがクイックな人が使うとUBは手元がしなり過ぎると感じるシャフトになるかも知れません。スイングとのマッチングを考えると、トップからダウンの切り返しがゆったりしている人の方が「タイミングが取りやすい」と感じるシャフトだと思います。
弾道的にはXCに比べるとボールが少し上がりやすい中道弾道が打ちやすく仕上がっています。吹き上がるほど高く上がるわけではないので、高さを求める人よりも、やや抑えた弾道を打ちやすく仕上がってます。
捕まりに関してもXCほど捕まらない(左に行きづらい)感じではなく、ほどよくフェースにボールが乗ってくれます。
振動数は260cpmと50g台のSにしてはやや高めですが、実際にスイングすると切り返しではシャフトのしなりを感じ取れるので、振動数よりは軟らかく感じます。そして、ダウンスイングからインパクトにかけてはバネ性が強く、インパクトでボールを押す感じが出てくれるタイプのシャフトです。
先端剛性が高いので左のミスが出づらいシャフトではありますが、超私的にはドローが持ち球の人よりも、フェードが持ち球の人の方がイメージ通りの弾道が打ちやすいシャフトだと思います。
(▼▼)b
↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月15日超私的な考察 ゴルフ場でスロープレーを防ぐ一番確実な方法とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始
練習場ではいい球が打てるのにコースでは・・・と言う方ぜひ
先週は人生初のワーケーションを宮崎で体験してきました。2泊3日でしたが、初日は朝イチの飛行機にて宮崎入り。初日はコワーキングスペースで原稿執筆、2日目は現地でVR体験とミーティングの後、コワーキングスペースで執筆とYouTubeのネタ出し。夜はオンラインサロンのライブ配信を行いました。
観光地やリゾート地でテレワークを活用し、働きながら休暇をとる過ごし方というのがワーケーションですが、超私的には地方のゴルフ場で仕事しながらゴルフするのも大いにアリではないかと思っています。次回、宮崎県でワーケーションが叶うならば、フェニックス・シーガイア・リゾートのホテルに滞在し、トム・ワトソンコースを担ぎセルフで9ホールプレーするなんてことをやってみたいです。
ワーケーションに限らず、日常でも1日に仕事と遊びをやるというのは全然アリだと思っています。ゴルフも早朝や薄暮の9ホールならば1日費やしません。サクッと仕事の合間にプレーできます。ただし、サクッとプレーするためにはゴルフ場が空いているか、もしくは混んでてもサクサクプレーできる状況になっていることが求められます。
逆に言うと、ゴルフ場の方で求められるのはコースコンディションを整えることと同じぐらい大事なのがプレーコンディションを整えること、即ち、いかにしてスロープレーを防ぐかです。
では、どうすればスロープレーを防げるのか?
多くのゴルフ場ではプレーファーストを提唱しており、ざっと上げるとこんな感じです。
・素振りを減らす
・打つ前のルーティンを短く
・ボールを探す時間を短く
・ボールの予備を持っておく
・カートの移動は早めに
・次のショットの際にはクラブを多めに持っていく
・パターの際にはクラブを次のホールの方へ
やるべきことを減らすことと、状況を予測して、次の行動に先回りできるようになることで、プレーのスピードは上がってきます。
ただし、1ホールで大叩きしてしまうと物理的にプレー時間がかかってしまいます。例えば、トリプルボギーを叩いたり、ダブルパー以上のスコアだと、おのずと1ホールに費やす時間がかかり、結果的にスロープレーとなってしまうことが多くなります。
ですので、超私的にスロープレーを解消するために提案したいのが完全ホールアウトにこだわらないプレーです。
具体的には、1ホールのプレーのスコアの上限を定め、それに達したら、その時点で次のホールに向かうのです。例えば、パー3ならば5打、パー4ならば6打、パー5ならば7打を打ったら、その時点でそのホールでのプレーをギブアップ(終了)し、ギブアップしたホールのスコアをダブルパーとするのです。
ゴルフはホールアウトするものだと思っている人が少なくありませんが、そんなことはありません。マッチプレーは相手に負けた時点で、負けたプレーヤーやホールアウトせずに次のホールに行きます。また、欧米ではポピュラーなステーブルフォードの場合、ダブルボギー以上のスコアはカウントされないので、ホールアウトせずに次のホールに向かうことができます。
スコアの上限を定めるというのは、プレーヤーからクレームが出る可能性も大いにあるかと思いますが、反面、その方がゴルフが嫌いにならないですむゴルファーも増やせます。そしてなにより同伴者や、後ろの組から急かされたりしなくなる分だけ、初心者にはプレーしやすくなると思います。
ゴルフは同じフィールドで初心者も上級者もプレーします。それを考えると、非常識と思われるかもしれませんが、スコアの上限を定めてプレーすることをゴルフ場側が提唱した方が、スロープレーを確実に減せますし、初心者も気楽にプレーできるのではないかと思っています。
↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月12日超私的な考察 テーラーメイドの2022年モデルをドライバーを予測してみました、、、
マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました
毎年この時期は来たる2022年に向けて、ゴルフクラブの新製品が次々と登場します。国内メーカーではプロギアがegg44ドライバー、ヤマハがRMX VDシリーズ、そしてダンロップからは12代目となるゼクシオがすでに正式発表がなされています。
今のところまだ公にはなっていませんが、これから年末年始にかけてはテーラーメイド、キャロウェイ、ピンが2022年モデルを発表してくることが予想されます。
国内外のメーカーとも、新しい製品(ドライバー)にはキーコンセプト(キャッチフレーズ)があり、、、、
・例えば、プロギアのegg44は「ミート率で飛ばす」
・例えば、ヤマハのRMX VDシリーズは「圧倒的直進安定性」
・例えば、ダンロップのゼクシオは「飛びの翼で、大空へ」
ドライバーですから、どのモデルもさらなる飛びと方向性がイメージできるコピーですが、従来モデルからドラスティックな変化というよりは、これまでのモノ作りをブラッシュアップしている感じは否めません。
では、これから登場する米国メーカーはどんな感じになるのか?
近年の流れを考えると、米国メーカーの方が国内メーカーよりも思い切ったことをやってくるのではないかと予想しています。超私的にはテーラーメイドは、これまでとはまったく違うモノ作りで新作を出してくるのではないかと思ってます。
テーラーメイドの現行ドライバー、SIM2は異なる素材を組み合わせマルチピース設計が最大の特徴です。そして、フェース、クラウン、ボディ、ソールを溶接ではなくて接着材を使って組上げています。別言すれば、もうこれ以上は複雑には作れないというぐらい手が込んでいます。
こんな複雑なドライバーを作ったということは、、、、
次のモデルでは、これでもかってぐらいシンプルな構造、即ち、単一素材のドライバーを作ってくるのではないかと超私的に予想しています。
ご存じの人も多いかと思いますが、3Dプリンターの進化により金型を作らなくてもモノ作りができます。すでにゴルフの世界でも3Dプリンターの技術を用いてパターは作られていることを考えると、テーラーメイドはドライバー作りにも3Dプリンターを用いてくるような気がしてます。
単一素材で考えられるのは、2つです。
ひとつはチタン。
もうひとつはカーボン。
SIM2からの流れを考えると、テーラーの2022年の新作ドライバーはフルカーボンの可能性が高いのではないかと超私的に思っています。テーラーはかつてグローレリザーブでカーボンフェースのドライバーを作っているので、フルカーボンを作れるノウハウはあるはずです。もちろん、フルチタンで出してくる可能性も大いにあります。
テーラーメイドは、前作を踏襲するモデルも作りますが、前作とはまったく違うコンセプトで新製品を出してきたこともあります。ネーミングに関しても、2022年の新作ドライバーはSIMシリーズではなく、まったく違う名前になっている可能性も大いにあるでしょう。
(▼▼)b
↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月10日超私的な考察 ドライバーのナイスショットは一体どれぐらのアドバンテージがあるのか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始
クラブはいつ買い替えるのがベスト?
昨日は秋晴れの中、サクッと午後2時40分くらいから赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホールプレーしてきました。ゴルフ場が空いていていたのとお一人様ということもあって、約1時間10分ほどでホールアウト。この日は7番アイアンを徹底的に練習したかったので、パー3を除くホールではすべて150~155ヤード地点からセカンドショットを打つ練習をしてきました。
赤羽薄暮では普通にプレーする時もありますが、練習する時もしょっちゅうあります。練習と言ってもボールを打つのは1発だけで、その日に決めたテーマに基づいて練習します。昨日はセカンドをすべて7番で打ちましたが、それ以外にもセカンドはすべてグリーンに乗せないとか、ドライバーで距離を打ち分けるとか、すべて2番手大きなクラブでグリーンを狙うとかをやっています。
ちなみにコースの練習では、ボールを遠くに飛ばすことと、良い球を打とうとすることは滅多にやりません。この2つをやらない(やりたくない)のは、ナイスショットを打つことに躍起になると、プレーが雑になってしまう恐れがあるからです。別言すれば、ナイスショットを打たなくてもいいスコアを出せるゴルフを目指しています。
さて、今回のテーマはドライバー(ティショット)のナイスショットについてです。
前回のブログでも書きましたが、アマチュアゴルファーの多くはドライバー(ティショット)をナイスショットしたからと言って、いいスコアが出るという保証はありません。100や90が切れない人の多くは、ティショットが100点満点でもボギーやダボを叩くことが少なからずあります。
もちろん、ドライバー(ドライバー)はミスするよりもナイスショットをした方がアドバンテージがあります。ミスショットした時よりもフェアウェイにナイスショットを打った時の方が、スコアが良くなる確率が上がるのも確かです。
では、ドライバーのナイスショットというのはどれぐらいのアドバンテージ(価値)があるのでしょうか?
超私的には、ドライバーのナイスショットというのは野球に例えるならば、
先頭打者が2塁打を打った時ぐらいのアドバンテージであると思っています。
先頭打者が2塁打を打てば得点のチャンスが大いに広がります。ここからバントと犠牲フライを打てば、ノーヒットでも得点できます。ただし、ノーアウト2塁からでも進塁打が打てなかったり、凡打を重ねてしまえば無得点。得点することはできません。
ノーアウト2塁なら得点できて当たり前と思いたくなりますが、実際、プロ野球でもここから得点できないことは少なからずあります。ゴルフもしかりで、ドライバーがいくらよくても、その先でミスを繰り返せばパーやバーディーは取れません。ボギーやダボを叩くことになるのです。
ドライバーが会心の当たりでフェアウェイキープできると、ホームランを打ったかと思いたくなりますが、実際はノーアウトでツーベースヒットを打ったのと同じです。このチャンスを得点(パーやバーディ-)につなげるには、確実に進塁打を打つことが求めます。例えば、パー4ならば2オンもしくは、グリーンエッジから3歩以内にボールを運ぶこと。これができればワンアウト3塁。
そこから3打目を確実にカップ50センチに以内の距離に付けることができればパーで上がれます。ちなみに2打目が50センチ以内に寄せられたり、3打でホールアウトできればバーディー。これは野球に例えるならばホームランと言っていいでしょう。
ゴルフも野球もトップバッターがいくらいいヒット(ナイスショット)を打っても、その次のバッターが凡退すると得点(いいスコア)を上げることはできません。ここがちゃんと分った上でプレーできるようになると、スコアメイクのコツもおのずと分ってくるのです。
(▼▼)b
↑クリック
詳細は↓をクリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月08日超私的な提案 ゴルフが上手いか下手かを見極める一番的確な方法とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開開始
クラブはいつ買い替えるのがベスト?
先週の金曜日、赤羽ゴルフ倶楽部にてDMMオンライサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のオフ会を開催しました。参加メンバーは6名。スリーサムの組にマーク金井が9ホールづつ帯同プレーです。
オフ会ですから普通にプレーするだけではもったいないので、テーマを決めてプレーしていただきました。最初の9ホールはティショットはノーカウント。230ヤード付近にある吹き流し(IP)の側にボールをプレースしてもらい、そこから2打目を打ってもらうことにしました。
後半の9ホールは、ティショットを打った後、ボールをピックアップして前に20歩(約20ヤード)前進していただき、そこから2打目を打ってもらうことにしたのです。
どちらもかなりのオマケです。
前半に関しては、ベストポジションからのプレーとなるので、普段よりもかなりいいスコアが期待できるはず。ベストスコア更新ができてもおかしくない有利な条件でプレーできるわけです。赤羽は距離が長くありませんので、吹き流しからグリーンまでの距離は110~155ヤードぐらいです(パー4)。
では、実際にはどんな結果だったのか。
残念ながら6名ともベストスコアの更新はなりませんでした。普段よりも少しいいスコアの人もいましたが、普段とほぼ同じスコアの人もいました。残念ながら、絶好のポジションからセカンド(第2打)が打てても、劇的にスコアが良くなった人はひとりもいませんでした。また、絶好のポジションからダブルボギーを打つ人もいました。
では、なぜ理想的なポジションからセカンドが打てても良いスコアが出なかったのでしょうか?
身も蓋もないことを言ってしまえば、アマチュアゴルファーの多くはドライバーショット(ティショット)がいくら良くてもスコアが良くなる保証はないということです。野球に例えるならば、ティショットがナイスショットと言うのは、、、、
ノーアウト2塁という状況です。
ノーアウト2塁というのは得点圏にランナーを置いた状況です。ここから送りバントと犠牲フライが打てればノーヒットでも1点が取れます。反面、進塁打が打てなくて凡打を繰り返すと無得点に終わります。
ゴルフもしかりです。ティショットがたとえ完璧であっても、その次のショットで失敗したり、グリーン周りでミスをしたり、3パットをしでかすとスコアメイクはできません。ティショットのアドバンテージを生かせなくなってしまいます。
別言すれば、ティショットのアドバンテージを生かせる人というのがゴルフが上手い人。ティショットをナイスショットした後、ナイスショットは打てなかった時でも確実に進塁打が(次打が打ちやすい場所に)打てる人がゴルフが上手い人なのです。
対して、ゴルフが下手な人というのはティショットが良くても、セカンドショット以降にミスが多い人です。やさしい場所から簡単にミスをしでかす人や、ショートアイアンを手にした時もやってはいけないミスをしでかす人がゴルフが下手な人なのです。
ゴルフは確率のゲームです。
超私的には難易度が高いショットが上手く打てる人よりも、難易度が低いショットでミスをしない人が「ゴルフが上手い」人ではないかと思っています。
自分のゴルフの腕前を本気で知りたいならば、ぜひ一度、ティショットを打ったらノーカウントで吹き流しにボールをプレースし、絶好の場所からセカンドショットを打つプレーをやってみてください。これをやるとゴルフの腕前が分るだけえなく、スコアが良くならない本当の理由も可視化できます。
(▼▼)b
↑クリック
詳細は↓をクリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください