ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2021年11月
2021年11月29日超私的な考察 コースに出てスコアを付けないでプレーしたことはありますか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画更新しています。
気になるシャフトの選び方です
2021年も残すところ1ヶ月あまりとなり、スノボシーズンがいよいよ到来です。スノボを本格的に始めたのは2015年で、これまで同様、新幹線でサクッと行けるガーラ湯沢に今シーズンもお世話になるつもりです。
おとといきのうと降ったけど今日は休憩してるみたいです🙂
次はいつかな?もっと降ってくれーい❄️ pic.twitter.com/6m0F7mZocK— GALA湯沢スノーリゾート【公式】/ ガーラ湯沢 (@GALA_yuzawa) November 28, 2021
この冬もゴルフは赤羽ゴルフ倶楽部にて薄暮9ホール、スノボは朝イチの新幹線で一番リフトに乗って滑ったら11時台の新幹線に乗って神田に戻ります。どちらもプレー時間を2時間以内に収めているので、身体も疲れませんし、1日を有効に使うことができます。
そして2時間以内に定めているのがYouTubeの視聴。YouTubeは観始めると止まらなくなるので、神田への通勤の合間に1時間、仕事の合間に1時間と時間を決めて観るようにしています。
さて、このYouTube。
マーク金井も「オルタナゴルフ」というのを週2本アップしていますが、その中の背フルマネジメント編で「諦めのゴルフ」というのがあります。直近では、「スコアを付けるのを諦める」という動画をアップし、スコアを付けないでラウンドすることを提唱しています。
ゴルフ場でプレーしている時にスコアを付けないということは、そうです、、、実際にプレーするコースで練習してほしいからです。説明するまでもありませんが、スコアを付けてしまうと、どうしても結果(スコア)が気になりますし、いいスコアを出したくなります。その結果、いろんなことを試すことができず、同じパターンでプレーし、同じパターンでスコアメイクを苦労する人が非常に多いのです。
対して、スコアを付けないでプレーするならば、こんなことが簡単にできます。
・ティショットを7番アイアンで打ってもいいし9番で打ってもいい
・わざとグリーンを狙わないでプレーし、寄せワンの練習する
・わざとバンカーに入れて、バンカーショットの練習をする
・苦手なクラブがあるならば、苦手なクラブをとことん使う
・得意なクラブがあるならば、得意なクラブをとことん使う
・クラブの本数を減らしてプレーする
・すべてのパットをカップの手前の縁に止める練習をする
・すべてのパットを1メートルオーバーさせて止める
・ドライバーをわざと飛ばさない
・素振りをまったくしないでショットしてみる
・素振りをまったくしないでパットを打ってみる
・残り100ヤードを7番アイアンで打ってみる
・パー5のセカンドを9番アイアンで打ってみる
・パー3のホールをわざと2オン狙いする
他にもいろいろありますが、スコアを付けないでプレーすればいろんな練習をすることができますし、その練習は練習場でボールを打つよりも10倍以上価値があるのです。
超私的なことを言わせていただければ、練習場でボールを打つだけではゴルフの腕前を上げることは非常に困難です。練習場はスイング作りには役立ちますが、スコアアップに必要な経験値を上げる練習ができないからです。
コースに出てスコアを付けないというのはもったいないと思うのでしたら、ぜひとも付けてほしいスコアがあります。それは「プロセススコア」です。「プロセススコア」については、YouTube動画にて説明してますので、ご覧いただけますと幸いです。
ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月26日超私的な提案 100切り、90切りで求められるドライバーの飛距離とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
問題作です・・・
昨日はiPhoneを機種変更してきました。今使っているのがiPhone11Proで、新しい機種はiPhone13Pro。色は前回同様シルバーでメモリはどちらも256GB。メモリのほとんどは写真と動画で、そのほとんどがゴルフ関連です。今のところ写真は2万1135枚で、スイング動画は3420本入ってました。
これでもかってぐらい写真と動画が入っているiPhoneですが、最近動画で多いのが短尺スチールシャフト装着のドライバーでのバントです。バントとはわざと飛ばさないショットのことですが、パー3のティショットを除くと170~220ヤードぐらいまでの距離をドライバーでティショットしています。
さて、このドライバーでのバント。
YouTube動画のコメントで「マークさんは飛ぶからバントできるんですよ」というのをいただきました。このコメントを裏読みすると、ドライバーはある程度飛ばないとスコアメイクができないのではとも読み取れます。
ドライバーの飛距離は出ないよりも出た方が有利なのは間違いないですが、飛距離と同じぐらい大事なのがフェアウェイキープと、最低飛距離です。ティショットはテニスに例えるならば、サーブを打つのと同じ。スコアメイクするには、手前のネットを越える(最低飛距離)をクリアすることと、枠の中(フェアウェイ)に打つことです。
では、ティショットはどれぐらい飛べばスコアメイクできるのか?
これは目標とするスコア、プレーするティによって大きくことなります。白ティからプレーするという前提であれば、
・100を切るのに必要なティショットの距離は150ヤード
・90を切るのに必要なティショットの距離は170ヤード
・80を切るのに必要なティショットの距離は200ヤード
100が切れない人はティショットで150ヤードがちゃんと打ててません。例えば、最初のホールのティショットが200ヤード飛んでも、次のホールでティショットがチョロして50ヤードならば、平均飛距離は125ヤードです。例えば、最初のホールで250ヤード飛んでも、次のホールでOBを打てば、平均飛距離は125ヤードになってしまうのです。
身も蓋もないことを言ってしまいましたが、これがスコアメイクに悩むアマチュアゴルファー現実です。
別言すれば、100を切るのに本当に必要なのはティショットでちゃんと毎回確実に150ヤードが打てるクラブで、それはドライバーでもかまわないし、ドライバーでなくても構いません。ちなみに白ティからパープレーを出すのに必要なティショットの距離は220ヤードぐらいで、200ヤードがちゃんと打てていれば30台のスコアも出せるようになります。もちろんどちらもフェアウェイキープが条件となります。
ゴルフは確率のゲームです。
マーク金井はティショットの確率を上げるために選択したのが短尺スチールドライバーであり、ドライバーのバントなんです。
(▼▼)b
ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月24日超私的な考察 50g未満の軽いシャフトは本当に非力な人向けなのか!?
マーク金井の新しいセミナー動画公開されました
皆様の参考になれば嬉しいです
完全版は、DMMオンライサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」のメンバー限定で配信しています
昨日はアナライズセミナーデー。神田のスタジオにて、午前中はテークバックセミナー。1時間の休憩を挟んで午後からは円運動セミナーを実施しました。セミナーの全容はDMMオンライサロン「マーク金井のロジゴルオンラインサロン」にて動画配信を予定していますが、ダイジェスト版はYouTubeにてもアップする予定です。
セミナー修了後は日課である散歩で1万歩ほど歩き、その後は新作シャフトの試打。USTマミヤのアッタスキング(13)をテスト。すでに50g台は赤羽GCでテストをしてますが、昨日は50g台とともに60g台と40g台を試打。ヘッドはピンG410+で、異なる重さを打ち比べました。
アッタスキングに限らず、アフターマーケット用シャフトは重量バリエーションが豊富で、多くのモデルが40g台から10g刻みで50g台、60g台、70g台と4つの重量帯をラインアップしています。
さて、このシャフトの重量。
一般的には軽いシャフトは非力な人やヘッドスピードが遅い人向け、重いシャフトはパワーがある人やヘッドスピードが速い人向けという位置付けです。実際、市販ドライバーのシャフト重量を調べてみても、アスリート向けは60g台、アベレージゴルファー向けは40g台が多いです。
確かに、シャフト重量が軽くなるとクラブの総重量が軽くなり、非力な人も振り切りやすく、ヘッドスピードを上げやすくなります。
ただし、軽さというのはメリットばかりではありません。
軽いということはクラブの操作性が良くなるので、身体をしっかり使いづらく、なおかつクラブの軌道がブレやすくなります。スイング軌道が不安定な人や、手打ちになりやすい人が軽いシャフトを使うと、自分の悪癖を助長するリスクが高くなるのです。
軽いシャフトを正しく使いこなすには、スイングがある程度しっかりしていることが求められるのです。別言すれば、軽いシャフトというのは初心者や中級者ではなく、上級者向けのシャフトなのです。
スイングが不安定なゴルファーや手打ちになりやすいゴルファーに適しているのは、軽いシャフトよりも重めのシャフトです。ただし、硬くすると振りづらくなるので、フレックスは軟らかめをお勧めします。RシャフトやR2(Rよりも軟らかい)シャフトがいいでしょう。
ヘッドスピードが遅めの人、非力な人でも、ドライバーのシャフト重量は50g台、もしくは60g台の方がクラブの軌道がブレづらく、手打ちにもなりづらいです。軌道を安定させたいのならば、軽量スチールもアリです。
そして重めのシャフトを使いこなすコツはヘッドを少し軽めにすること。ヘッド重量を190~195gにし、長さを44~45インチぐらいに仕上げると、シャフトを重くしても振り遅れることはないと思います。
ちなみにマーク金井はシャフト重量が約100gの軽量スチールドライバーを使っていますが、長さは43~43.5インチ。ヘッド重量は約196gと軽めに仕上げることで、振りやすく仕上げています。
シャフトの重さはスイングに少なからず影響を及ぼします。加齢でパワーが落ちてきてクラブが振りづらくなってきたら、超私的にはシャフトを軽くするよりも、ヘッドを少し軽くすることをお勧めしたいです。
(▼▼)b
ハイロフトのマジックマリガンUTをこの機会にぜひお試し下さい↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月22日超私的な考察 ゴルフで大事な1打の重みを感じるためになすべきこととは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました
土曜日、そして日曜日はマーク塾の定例ラウンド。どちらも担ぎセルフ7本縛りで、
千葉市民をプレー。千葉市民は9ホールのコースなので、18ホールをプレーする時は同じコースを2周することになります。
マーク塾では普通にプレーすることはほとんどなく、毎回、何らかの課題を設定しています。日曜日のラウンドでは良いスコアを出しやすくするために、わざと赤ティ(レディスティ)からプレーしてもらいました。千葉市民の距離は、、、
・青ティ 3055ヤード(パー36)
・白ティ 2702ヤード(パー36)
・赤ティ 2365ヤード(パー36)
単純計算すると、1ホールの距離は
・青ティ 339.4ヤード
・白ティ 300.2ヤード
・赤ティ 262.7ヤード
赤ティからプレーする場合、単純計算すればティショットは160ヤードも飛べば、残り100ヤード地点からセカンドが打てます。致命的なミスショットを打たなければパーオンできて当たり前の設定でのプレーです。かなりというか相当難易度が低くなります。
さて、この赤ティからのプレー。
いいスコアを出す練習になるのでやってもらっていますが、実は、もうひとつ大きな目的があります。それは、最終ホールで「1打の重み」というのを身を持って思い知ることができるのです。
昨日(日曜日)のラウンドでは、ハーフのベストスコアが39のプレーヤー、Sさんと一緒に回りました。赤ティからですからベスト更新を狙いつつ、なおかつできればパープレーを達成してもらいたかったのですが、結果はこんな感じでした。
Sさん
○△○△○ーーー□ 37
121211112 11
マーク金井
ー△ー◎○ー○ーー 33
222112222 16
Sさんは37ストロークでホールアウト。自己ベストを2打更新しましたが、最終ホールで何とももったいない素ダボを叩いています。千葉市民の9番は赤ティからだと404ヤードのパー5。右サイドに大きな池があるとはいえ、距離的には楽にボギーでは上がってこられるレイアウトです。
察しのいい人はもうお分かりだと思いますが、Sさんが9番で素ダボを叩いてしまったのは8番ホールまでいいペースでプレーをしてきたからです。8番を終わって1アンダー、9番ティに上がった時点では当然スコアが分っているわけですから、今まで経験したことがないプレッシャーがかかっています(本人もプレー後、プレッシャーに負けたとコメントしてました)。
ゴルフは1打の重みが大事だと言われていますが、スタートホールで打つバーディーパットと、ベストスコア更新ペースで迎える最終ホールのショットとでは、比べものにならないくらい後者の方がプレッシャーがかかり、後者の方が1打の重みをひしひしと感じてプレーすることになるのです。
別言すれば、コースに出ていいスコアを出し続けていくことでしか本当の意味での「1打の重み」を経験することができないし、ゴルフのメンタルを鍛えることもできないのです。
アマチュアゴルファーの中には白ティよりも青ティで回りたがる人が少なからずいますが、メンタルを鍛えるのに役立つのは青ティよりも赤ティではないかと、超私的に思っています。Sさんは8番まで1アンダーで回ってベストスコアを更新しましたが、その嬉しさ以上に、9番の素ダボを心底悔やんでいると思います、、、、。
(▼▼)b
↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年11月19日超私的な考察 残り100ヤードからグリーンに乗る確率が低い人の共通点とは!?
マーク金井のYou Tube動画公開されました
練習場のショットがコースで打てない問題の実践編です
月曜に続き、水曜日も赤羽GCにて薄暮9ホールプレー。この日は前が詰まっていたこともあり、お一人様でスタートしましたがホールアウトするのに2時間20分ほどかかりました。サクッとプレーすることはできませんでしたが、待ち時間の間にホールアウトしたグリーンで入念にパット練習できました。
パット練習は1ホール毎に5~10分ほど。使うボールはひとつだけなので、いろんなラインを試すことができただけでなく、グリーン上で沢山歩くこともできました。おかげで9ホールプレーにもかかわらず、約1万歩稼げました。
赤羽でプレーする時は担ぎセルフの7本。赤羽のインは距離が短いので、ティショットを飛ばさなくても、多くのホールはショートアイアンでグリーンを狙えます。水曜日のラウンドでは、10番、13番、14番のセカンドの残り距離は100ヤード前後。パー5の12番もサードショットの残りは100ヤードでした。セカンドで距離がまあまあ残るのは15番と18番ぐらいです。
さて、赤羽のインは100ヤード前後からグリーンを狙うホールが多いですが、マーク金井が使うクラブは、、、
・7番アイアン(ロフト30度)
・9番アイアン(ロフト40度)
・PW(ロフト45度)
この3本です。ピンの位置、ボールのライ、風によってこの3本を使い分けていますが、共通しているのはどのクラブを手にした時でもフルショットはしません。フルショットしたら100ヤード以上飛んでしまうクラブを手にしているので、アプローチショットを打つ時と同じく、コントロールショットで100ヤードを打っています。
さて、この残り100ヤードからのショット。
残り100ヤードから3打以内で上がることができれば、よほど距離が長いホールを除けば、パーもしくはボギーで確実に上がれます。逆に言えば、100が中々切れない人、90前後で回ってこれない人の多くは、残り100ヤード以上から4打も5打もかかっています。やさしいはずの100ヤードからグリーンを捕らえるショットがちゃんと打てていない可能性が非常に高いのです。
では、なぜ残り100ヤードからミスが多いのか?
スイングに問題を抱えている場合もありますが、使っているクラブにも問題があるような気がします。残り100ヤードからミスが多い人を観察すると、ロフト50度や52度のAWを手にしてフルショット(目一杯のスイング)をしています。
100ヤードの距離を打つのにドライバーを打つかのようにクラブを振り上げ、最大飛距離が出るようにスイングしています。
コントロールショットよりもフルショットの方がショットが安定するのでしたら、フルショットでも何ら問題ありません。しかしながら、フルショットで100ヤードの精度が不安定ならば、フルショットを続けるのは得策ではありません。コントールショットで打てるクラブを選択した方が、ミスを減らせる確率が上がると思います。
まずは100ヤードを7番アイアンで打ってみてください。力んだりフルスイングすることはまずないはずです。次に9番アイアンで打ってみてください。50度や52度を手にした時よりも力まないでスイングできるはずです。
ショートアイアンやウエッジでショットは飛距離を出すためのクラブではなく、狙った距離を打つためのクラブです。そして狙った距離を打つには、目一杯の距離を打つよりも、目一杯の距離から10~15ヤードくらい差し引いた距離を打とうとした方が、ショットの再現性が高まりますし、引っかけやダフり、トップのミスも減らせるのです。
ドライバーのヘッドスピードが40m/s前後のアマチュアゴルファーの場合、100ヤードを狙うのに適しているのはロフト46~48度ぐらいではないかと思っています。
これぐらいのロフトを使えば、目一杯打たなくても100ヤード飛んでくれ、その方がグリーンを捕らえる確率が上がると思っています。
(▼▼)b
↑クリック
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください