ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2021年10月
2021年10月18日超私的な考察 ベストスコアを更新するためにまずやるべきこととは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画が公開されました
長尺、短尺のメリット・デメリットについて誰も教えてくれないマーク金井的な解説をお楽しみ下さい。
土曜日に、初心者も手軽に誰もが楽しめる千葉市民ゴルフ場で18ホールプレーをやってきました。名前からも分るように千葉市民ゴルフ場は市営で、完全パブリックなゴルフ場。9ホールなので、18ホールをプレーする時は同じコースを同じティから2周することになります。
曇り空の中、気温もそこそこ高かったので半ズボンに着替え、ジュニアゴルファーが最新のプッシュカートを押しているのとは対照的に、いつものように担ぎセルフの7本プレーです。この日は2~4メートルのパットが決まったこともあって、18ホールでバーディーが8つ。ボギーは2つで、ひとつは3mのバーディパットを打ち過ぎての3パット、もうひとつはティショットを引っかけて寄せワンならずでした。
スタッツはこんな感じです。
ー○ー○△○○ーー 33
212231112 15
ーー○○ー○△ー○ 33
221121211 13
バーディーがたくさん取れたのはパットが良かったこともありますが、良いスコアが出たのには理由があります。それは、距離の設定をこれでもかってぐらい短くしているからです。
千葉市民はブルーティーの距離が3055ヤード、ホワイトティーの距離が2702ヤードとなっていますが、マーク金井が使用したのは距離が短い方の白(ホワイト)ティの方です。
そうです難易度が低いレイアウトで、距離が短いからバーディーを量産できたわけです。千葉市民は癒やし系コースでなおかつ白ティだとドライバーが200ヤードも飛べば充分、180ヤードでもパープレーが楽に狙えるセッティングです。しかしながら、他のプレーヤーを見ていると、、、9割以上の男性プレーヤーは白ティではなく、青ティを使っています。コース側がティを自由に選べるように配慮していることもあるのでしょうが、、、、とにかく白ティでプレーする男性ゴルファーは非常に少ないです。
大事なことなので繰り返します。
難易度が低いコースで距離が短いから良いスコアが出たのです。別言すれば、良いスコアが出やすい条件でプレーしたから、良いスコアが出たのです。
これを良しとするか良しとしないかは意見が分かれると思いますが、簡単で距離が短いコースでいいスコアが出ない人(出せない人)は、難しくて距離が長いコースでいいスコアが出ることは絶対にありません。スキーに例えるならば、初心者ゲレンデで上手く滑ることができない人は、上級者ゲレンデは転倒の連続になるのと同じです。
ゴルフはコースとの戦いとよく言われますが、いいスコアを出すためにはコースと戦う前に自分との戦いをクリアしなくてはなりません。どんなコースでもいいからパー以上のスコアをずっと続けていくと息苦しくなり、同じことを続けるのが難しくなります。
パターマットで10回続けてカップインさせる練習では9発連続入った後にプレッシャーがかかりますが、パーを8つ続けた後の最終ホールのティショットやセカンド、そしてパーパットはそれ以上のプレッシャーがかかるのです。
難易度の低いコース、距離が短いホールをプレーすることを軽視するアマチュアゴルファーが少なからずいますが、ゴルフにおいても成功体験というのは上達に欠かせないことではないかと超私的に思っています。難易度が高いコース、距離が長いホールをプレーするのは、ベストスコアを更新、できればパープレーが出てからでももまったく遅くないです。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月15日超私的な考察 ドライバーの46インチ規制はアマチュアにデメリットがあるのか!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
ぜひご覧ください
ご存じの方も多いかと思いますが、ゴルフルールを定めるR&AとUSGAは10月12日に、プロゴルフ及びトップアマチュアの公式競技におけるクラブの長さを46インチ以下(パターを除く)に制限するモデルルールを発表しました。各大会、ツアー等がローカルルールとして採用でき、2022年1月に施行されるそうです。
ゼネラルルールではなく、ローカルルールで「46インチ以内」となり、大会や規則内には「このルールは高いスキルを持つプレーヤー(プロ選手やエリートアマチュア)の競技においてのみ採用されることが推奨される」と記されています。ですので、アマチュアゴルファーが普通にプレーする場合に関しては、今まで通り48インチ以内まではルール適合なので何ら変わりはありません。
さて、このドライバーの長さ規制の変更。
プロのドライバーの飛距離が伸び過ぎることを危惧したことによる措置で、B・デシャンボーやドラコン選手を引き合いに出すまでもありませんが、ゴルフクラブは長い方が飛距離を出すのに有利だからです。物理的には1インチ長くなればヘッドスピードが1m/s上がり、距離が5~7ヤード伸びるとも言われてます。2インチ長くなれば10ヤード以上変わる計算になります。
では、アマチュアゴルファーが2インチドライバーの長さを変えれば飛距離が10ヤード伸びるのか?
そうなる人もいれば、そうならない人もいます。2インチ伸びればクラブを振り切るのが難しくなるし、ミート率が下がるリスクも増すからです。クラブメーカーもそれが分っているからドライバーの長さは45~46インチぐらいに設定しているのです。
ちなみにマーク金井は赤羽GCでプレーする時は43インチの短尺スチールドライバーを使い、それ以外のコースでプレーする時は短尺スチールドライバーと45インチドライバー(カーボンシャフト)を使い分けています。かつては45.5インチのドライバーを使ってましたが、今はカーボンシャフトでも45インチ、それも1インチぐらい短く持って使っています。
60歳を過ぎてからドライバーの長さを少し短しているわけですが、これには2つの理由があります。ひとつは、ドライバーで大事なことは確実にフェアウェイキープすること。もうひとつは最高飛距離よりも最低飛距離が落ちないようにしたいからです。
別言すれば、ドライバー(ティショット)はテニスのサーブと同じです。
手前のネットを超える(最低飛距離)が打てることと、ベースラインの外側(想定外の飛距離)まで打てないようにしています。イメージとしてはティショットの着弾エリアは浮島。もしもフェアウェイが浮島になっているならば、最低飛距離が必要なことと、ボールが飛びすぎるのはNGなのが分っていだけるのではないかと思います。
ゴルフは確率のゲームです。
ゴルフがドラコン競技のように最高飛距離を求めるものであれば、アマチュアゴルファーも限界まで長いドライバーを使った方が有利ですし、マーク金井もルールギリギリの長さのドライバーを使います。
しかしながら、ゴルフはティショットをより遠くへ飛ばすゲームではなく、いかに少ない打数でホールアウトするかを競うゲームです。そのために必要なのはテニスのように狙った距離(ゾーン)にボールを運ぶ技術。ドライバーに関しては、最高飛距離よりも最低飛距離を稼げること、最高飛距離と最低飛距離の差が少ないクラブを使った方が、狙った距離(ゾーン)にボールを運べるのです。
超私的には、46インチの長さ規制がアマチュアゴルファーにも設定されたとしても、アマチュアのスコアメイクにデメリットが発生する度合いは極めて少ない。超私的には、ドライバーの長さを44インチ以内とルールで定めた方が、飛ばす楽しさは損なわれるかも知れませんが、、、、アマチュアのスコアアップにつながるのではないかと思っています。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月13日超私的な考察 ゴルフスイングで一番大事なことって一体なんだ!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
硬いシャフト、柔らかいシャフトどっちがいいの?ぜひご視聴ください
渋野日向子選手が4人によるプレーオフを勝ち抜き1年11ヶ月ぶりに国内女子ツアー、スタンレーレディスゴルフトーナメントで勝利しました。プレーオフは18番ホールの繰り返しで行われましたが、渋野選手はバーディー、バーディー。3打目のショートアイアンがことごとくピンに絡み、入れ頃の距離をきっちり決めての勝利です。
優勝インタビューでは、オフの大胆なスイング改造したことにつて「あーじゃ、こうじゃと言っていた人を見返したかった」という心情も吐露したそうですが、この勝利で
外野たちもおとなしくならざるを得ません。むしろ、ゴルフメディアでは新しいスイングについてヨイショする記事も出てくるでしょう。
さて、この渋野選手のスイング改造。誰の目から見ても大幅にスイングが変りました。改造前はトップで手の位置が高めでシャフトは地面と平行に達してましたが、改造後はトップの位置が低く、なおかつコンパクト。テークバックの軌道はフラットで横に振る度合いが強くなり、そしてトップでは左手首が今まで以上に掌屈。これにより、トップではシャフトが飛球線よりも左を向くレイドオフになっています。
短期間でここまでスイングを変えるというのはツアー選手でも非常に珍しいですが、実は、変っていなこともあります。
ひとつはトップ(トップからダウンにかけて)、左手首の掌屈。
ひとつはドライバーでもハンドファーストの状態でインパクトしている。
もうひとつはヘッドの軌道を真上から見ると(俯瞰で見ると)、自分に対してクラブを丸く振っていることです。
トップからダウンスイングで左手首の掌屈が入るとフェースの向きがシャット(フェースが被った状態)になり、これがインパクトのハンドファーストにつながります。この点が変っていないから、短期間で振り方を変えてもインパクトの再現性が高く、弾道が安定しているのです。
そして、改造前の縦振りの時も改造後の横振りの時も、自分に対してクラブを丸く振っているので、クラブが余計な動きをせず、慣性の力を有効に使っています。
今どきのスイングを表すキーワードとして、
・シャット(シャットフェース)
・レイドオフ
・オンプレーン
・シャローイング
・ハンドファースト
・地面反力
・骨盤の回旋
・側屈
いずれも合理的なゴルフスイングに欠かせない要素であるのは間違いありませんが、これらを考える前にやるべきこと、ゴルフスイングで一番大事なこと、一番やるべきこととは、「自分に対してクラブを丸く振る」ことではないかと超私的に思っています。
アナライズセミナーで「ジャイアントスイングセミナー」を開催してますが、ジャイアントスイングをすると誰しもが無意識に自分に対して丸く振ってますし、自分に対して丸く振るので慣性を有効に使え、外力である遠心力が効率良く発生しています。
自分に対して丸く振るというのが今ひとつピンとこない人は、水平振りをやってみるといいでしょう。地面に対してクラブを水平振り回そうとすれば、自分に対してクラブを丸く振りますし、クラブの軌道はアウトサイド・インにもなりませんし、インサイド・アウトにもなりません。水平に振れば軌道インサイド・インになります。
対して、通常のゴルフスイングはクラブを斜めに振り回すことになり、水平振りに比べると自分に対して丸く振る(インサイド・イン軌道)ことが怪しくなりやすいです。ショットが乱れているアマチュアゴルファーのスイングを観察すると、自分に対して丸く振れておらず、スライスに悩む人はアウトサイド・インの度合いが大きく、フックに悩む人はインサイド・アウトの度合いが大きいです。
ゴルフは物理です。
渋野選手がなぜフラットな横振りにスイング改造したのかは窺い知ることはできませんが、物理的には縦振りよりは横振りにした方が、水平振りに近づきます。加えて、水平振りに近づくほど、身体を回転のスムーズになり(骨盤を開きやすくなり)、インパクトで手元を低く保てやすくなるメリットもあります。
(▼▼)b
アナライズのセミナー 今月も開催しています↓詳しくは↓をクリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月11日超私的な考察 スタートホールのティショットでミスしやすい人の共通点とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
硬いシャフト、柔らかいシャフトどっちがいいの?ぜひご視聴ください
先週の土曜日は赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールプレーからの、神田のスタジオにてアナライズセミナーを開催。日曜日も朝5時前に起きて赤羽ゴルフ倶楽部にて早朝9ホールをサクッとプレーしてきました。
赤羽ゴルフ倶楽部の早朝(薄暮)は到着順でティオフするのですが、スタートホールのプレーぶりを観察すると、ほとんどのアマチュアゴルファーは同じパターンで出ていきます。
入念に素振りを繰り返し、慎重にアドレスを決め、そして一生懸命スイングしています。別言すれば、適当に素振りして、適当にアドレスをして、適当にスイングしている人はまず見かけません。
ほとんどのアマチュアゴルファーはスタートホールから全集中しています。
そして、全集中しているにも関わらず、ティショットをチョロしたり、OBしたり、ワンペナゾーンに打ち込んでしまっている人が少なからずいるのです。出だしのティショットをちゃんと打てている人の割合は5割以下ではないでしょうか、、、
さて、このスタートホールのティショット。
上手く打てなくて悩んでいるアマチュアゴルファーが多いですが、超私的なことを言わせていただくと全集中しているポイントがズレているような気がしています。スタートホールで苦手にしている人の脳内を想像するとこんな感じではないでしょうか?
・上手く打ちたい(ナイスショットしたい)
・真っ直ぐ打ちたい(曲げたくない)
・ちゃんと飛ばしたい(飛距離が欲しい)
・ミスしたくない(池やOB、チョロを避けたい)
これらはすべて結果(未来)に対して意識がフォーカスされています。良い結果を期待している、もしくは悪い結果を回避したいということに全集中しているのです。
もちろんゴルフは結果がすべてです。結果が気になるのは致し方ない部分もありますが、結果を気にするほどに自分で自分にプレッシャーをかけることになり、本来やれることも出来づらくなります。これでは本来の力を発揮することはまずできませんし、ミスの確率も上がります。
では、どうすればスタートホールのティショットをそつなく打てるのか?
練習場で打っている時のように気楽にスイングするのが一番ですが、これはやろうと思ってもできません。練習場と違ってコースは1発勝負。シチュエーションがまったく違うのですから、これはあまりお勧めしません。
それよりも自分の閾値を下げてください。例えば、マーク金井の場合だとスタートホールのティショットでは「180ヤード飛べばOK」ということに全集中し、180ヤード飛ばすことだけ考えてスイングしています。実際、赤羽GCでプレーする時も、アドレスして狙い所を決めたら「180ヤード、軽いフェード」ということを口に出し、それに全集中してスイングしています。
100や90が切れない人ならば、170ヤードぐらいでもいいですし、なんだったら150ヤードでも構いません。この距離ならプレッシャーを感じずに打てるという距離があると思いますので、その距離を打つスイングをすることに全集中してください。結果(未来)ではなく、今やるべきこと(現在)に意識をフォーカスし、スイングするのです。
スタートホールのティショットでミスが多い人ほど、結果(未来)に意識がフォーカスしてしまい、自分で自分にプレッシャーをかけてしまっています。そうならないためには、自分の力を全部出し切らなくても達成できる距離を設定することです。本気を出そうとしなくてもいい距離を設定するだけで、プレッシャーから解放され、それだけでも確実にミスを減らせます。
(▼▼)b
アナライズのセミナー 今月も開催しています↓詳しくは↓をクリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください
2021年10月08日超私的な提案 ドライバーでコントロールショットを打つことの本当の目的とは!?
マーク金井の新しいYou Tube動画公開されました
視聴頂いてる方のリクエストにお答えしました
今週の火曜日と水曜日は新幹線で新潟県へ。初日は遠藤製作所のオリジナルブランドであるエポンゴルフのショールーム見学。歴代のモデルをじっくりと見させていただき、
現行モデルを試打。アイアンを3モデルとウエッジを3モデル打たせていただきましたが、超私的にエポンらしさを一番感じたのはグースネックのサンドウエッジ。
ロフト56度のバンス角が13度で58度のバンス角が15度。ソールはフラットで設置面積が大きく、ガッツリとバンス角が利いてます。アドレスするとグースがきっちり着いているだけでなく、ネックのポケット部分が研磨ではなし得ないぐらいすっきり、かつ懐が広くなってます。エポンのスタッフに尋ねたら、ネック部分は研磨ではなく機械加工でポケット(懐)を造詣しているそうです。
ハンドファーストで構えやすく、そしてハンドファーストに打ちやすい形状。ダフり気味にソールを入れてもスッとソールが滑り、フェースにボールが乗ってくれました。
ヘッド形状がかなりシャープなのが恐れ多くて購入までには至りませんでしたが、日本の芝との相性の良さを感じましたし、なによりフェースにボールが乗る感覚をつかみやすいウエッジです。
越後湯沢温泉でゆったりと一晩過ごし、翌日はゴールド湯沢CCにて18ホールプレー。午前中は霧雨の中でのプレーでしたが、午後からは雨も上がり秋らしい天気の中でホールアウトできました。
今回ももちろんパー3のホールでもティショットはドライバー。4つのパー3で、ワンオンが1回でしたが、パーが3つでボギーがひとつ。グリーンを外したホールもグリーンエッジ付近にボールを運べたので難易度の低いアプローチショットが打て、それがパーにつながっています。
ドライバーでパー3を打つようになってから半年近く経過してますが、これをやるようになってからプレーぶりもガラッと変ってきました。一番の変化はフルショットを打つことが減り、コントロールショットを打つことが増えたのです。アプローチショットはもちろんのこと、セカンドショット、そしてパー4、パー5でのティショットでもフルショットよりもコントロールショットを打つ機会の方が圧倒的に多くなっています。
具体的に言うと、
・パー4、パー5のティショットはドライバーでバント(コントロールショット)し、距離は200~230ヤード
・セカンドショットでもフルショットでちょうどいい距離を除けば、すべてコントールショット。例えば、130ヤードなら7番でコントロール、110ヤードもPWのフルショットではなく9番アイアンでコントロールショット。
ティショットをドライバーでバント(コントロールショット)を打つと左右の曲がりを減らしフェアウェイキープ率が上がりますが、実は、コントロールショットを打つとセカンドショットが打ちやすくなるのです。説明するまでもありませんが、セカンドショットではフルショットがちょうどの距離に残ることは多くありません。番手と番手の間の距離が残りますし、距離が短いホールだとセカンドが100ヤード以下となるので必然的にコントロールショットの距離が残ります。
結果、ティショット(ドライバー)をフルショットして直後に、コントロールショットを打つことが少なからずあるのです。対して、ティショットをコントロールショットしていれば、セカンドがコントロールショット距離が残った時は、コントロールショットを続けて打てます。
フルショットの後にコントロールショットを打つのと、コントロールショットを続けて打つのとでは、、、、超私的には後者の方がリズム、力感を合わせやすいし、実際、ティショットと同じフィーリングでセカンドショットが打てます。そして、何よりグリーン周りのアプローチショットを打つ時も、ティショット、セカンドショットから同じ流れ、同じフィーリングでショットに臨めるのです。
フルショットの距離が上手く打ててもコントロールショットの距離が上手く打てていないとスコアメイクが難しくなります。このことを考えると、フルショットを多用するよりもコントロールショットを多用していた方が、同じテンションでスイング出来る分だけショットが安定し、ショットが安定すれば打たなくていいミスを減らせるのではないかと思っています。
そして何より、コントロールショットが上手くなれば距離感のセンスを磨けるのです。
(▼▼)b
マーク金井が愛用するウッド用スチールシャフトに、フェアウェイウッド用も追加しました!↑クリック
売り切れ中だったヘビーグリップも再入荷しました
マーク金井のオンラインサロン!『マーク金井の「ロジゴル」オンラインサロン』会員募集中です
マーク金井がゴルフクラブに関する情報、ゴルフスイング、スコアアップの情報、そしてゴルフに関係ないこと 週数回生配信。セミナー動画もすべて最後までご覧いただけます。
最近では全国を回ってオフ会も開催。無料期間もありますのでぜひ一度ご体験ください