ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

月別アーカイブ: 2013年11月
2013年11月07日新作ドライバー30モデルを一気に試打してみて分かったこと‥‥

一昨日、そして昨日は千葉県のゴルフ場で新作クラブをこれでもかってぐらい試打してきました。これから発売される雑誌の企画で試打したので1本1本についてはレポートできませんが、いろんな発見がありました。
まずはモデルチェンジのサイクル。クラブメーカーによってサイクルは異なりますが、多いのは1年サイクル。少ないのは2年サイクルです。代表的なモデルで言うと、ダンロップのゼクシオは2年に1度のモデルチェンジですが、ライバルモデルとなるグローブライドのオノフやヤマハのインプレスは1年サイクルでドライバーを登場させてきます(アイアンは2年に1度のサイクルです)。そして、ホンマは昨年全面的にモデル構成を変えたこともあり、現時点では新製品がリリースされていません。
このため、ゴルフ雑誌の新作クラブ試打特集とかになると、今年のホンマはエントリーが0になってしまいます。モデルチェンジは1年に1度が良いのか、2年に1度が良いかのは意見が分かれますが、ことメディア対策を考えると、1年に1度、モデルチェンジした方が雑誌での露出が増えて販売に有利に働きます。もちろん、1年に1度にもデメリットがあります。開発期間が短いために、前作を上回るクラブを作るのが時間的に短くなります。
さて、このクラブのモデルチェンジ。2014年モデルのドライバーを見ると見事なぐらい二極化しています。アスリート向けは昔も今も大きく変わりませんが、アマチュア向け(アベレージ向け)に関しては、団塊世代を強く意識したドライバーと、若い世代も考慮したドライバーとに分けることができます。ただし、クラブメーカーのカタログやインターネットでのサイトでは、その線引きが曖昧です。そこで今日は、マーク金井流のドライバーの目利き(対象ユーザーの見極め方)について書きます。
まず、団塊世代向けドライバーについては‥‥
クラブ重量が非常に軽い(290g以下)
クラブヘッドも軽め(190g未満)
グリップが軽い(40g以下)
シャフトが軟らかい
高級感がある仕上げ
価格が高め(定価7万円以上)
対して、若い世代も考慮したドライバーは‥‥
クラブ重量がそれほど軽くない(300g以上)
クラブヘッドは重め(198g以上)
グリップが軽くない(45g以上)
カジュアルでシンプルなデザイン
価格がリーズナブル(定価5万円以下)
これまでクラブはヘッドスピードでジャンル分けされることが多かったですが、2014年モデルを見ると、ヘッドスピードが遅め(40m/s前後)でも、60歳以上の人向けのモデルと、30~50歳の人向けモデルとに分けることができます。言い換えると、これからドライバーを購入する時は、自分の年齢にマッチしたモデルを購入することが大事です。団塊世代で体力にある程度自身があれば若い人向けのドライバーを使っても大丈夫ですが、若い人が団塊世代向けのドライバーに手を出すのは避けて下さい。必要以上に軽いクラブを使ってしまうと、手打ちを助長したり、体をしっかり使ったスイングを身に付けづらくなります。飛ぶと評判のドライバーでも軽過ぎるクラブは、万人向けではないのです。
クラブ重量、ヘッド重量、グリップ重量の目安としては、
(長さ45インチの場合)
20~35歳 305g以上 198g以上 50g前後
35~45歳 300g以上 195g以上 45g以上
45~55歳 295g以上 193g以上 40g以上
55~65歳 290g以上 190g以上 40g以上
65歳以上 290g以下 190g以下 40g前後
これぐらいを基準にしてドライバーを選ぶと、自分の年齢にちょうど良いドライバーを見つけることができます。もちろん体力に自信があれば自分の世代よりも一つ上でも全然構いません。体力に自信がない人の場合は、自分の世代よりも一つ下でも大丈夫です。
ドライバーに限りませんが、クラブの重さ、ヘッドの重さ、グリップの重さ、そしてシャフトの重さはスイングに少なからず影響を与えます。ドライバーは飛ばしたいクラブの代表格ですが、軽過ぎるクラブは安易に手を出さない方がいいでしょう。次回は、ドライバーの重さと長さと振り心地の関係について書きます~。
(▼▼)b
アナライズwebサイトのリニューアルセール。アッと驚く商品をご用意いたしました。ぜひお越しください
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年11月06日アメリカの大手量販ゴルフショップ、エドウィン・ワッツ倒産!!

昨日はソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」
ちたくなるアイアンなので、衝動買いしそうです。
番組収録後、
エドウィン・ワッツが倒産
大手メーカーが多額の債権を抱えているとの噂も出ています。
さて、この大手ゴルフショップの倒産劇。
いのに倒産するということは、
では、国内のゴルフショップはどうなのか?
国内もゴルファーが増えたというニュースは耳に入ってきません。
いうキーワードが生まれました。現在は2013年ですから、
では、どこが生き残るのか?
大手メーカー品をもの凄く安く売るお店は間違いなく生き残るでし
クト(商品)でもあるからです。現状でも、例えばスコッティ・
今日のテーマはポジティブなものではありませんが、
マーク金井は数年前に日本ハーフコース振興協会というのを作りま
ける要素になると思います~。
(▼▼)b
アナライズwebサイトのリニューアルセール。アッと驚く商品をご用意いたしました。ぜひお越しください
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年11月05日クラブメーカーがドライバーのリアルロフトを増やす理由とは!?

今日、火曜日は週刊ゴルフダイジェスト、週刊パーゴルフの発売日。ダイジェストでは、女子プロの菊地絵理香のクラブセッティングが出てました。ドライバーとアイアンはマーク金井もエースクラブとして使っているVG3です。ドライバーのシャフトは50g台のモトーレスピーダー5.2で、アイアンのシャフトは70g台の超軽量スチール、GS75。重量マッチングはややアイアンが軽めです。そして本人もコメントしてますが、9番、PWとAWのロフト差はあまり好ましくありません。
9番(VG3) 39度
PW(VG3) 45.5度(1.5度寝かせている)
AW(ボーケイ) 52度
ロフトピッチが6.5度と開いています。ストロングロフトの今どきアイアンとティアドロップ型のAWを組合わせているために、ロフトピッチがいびつになり、この3本の番手間の飛距離差も約20ヤードと大きめです。ちなみに、マーク金井の場合は、
9番(VG3) 39度
PW(VG3) 44度
AW(VG3) 49度
SW(VG3) 54度
SW(MK58) 58度
純正でSWまで入れているので、番手間のロフトピッチが5度でキープされています。VG3に限りませんがストロングロフトのアイアンの場合、セット物のウエッジを入れた方が飛距離の階段を一定に保ちやすくなります。そして、ボールを上げたいならば58~60度のウエッジを追加する。ウエッジを1本追加してクラブが15本になるならば、5番アイアンを抜くという選択肢をお勧めしたい
です。実際、マーク金井は普段のプレーでは5番アイアンを入れてません。アイアンは6番からです。
さて、今日はウッドのロフト(リアルロフト)設定についてです。大半のクラブメーカーは、アイアンのロフトを立ててきていますが、ことウッドに関してはロフトを寝かせる傾向にあります。表示されているロフトは昔も今も変わりませんが、リアルロフト(シャフトを垂直にセットし、フェースをスクエアにした状態でのロフト)は昔よりも増えています。例えば、10.5度表示のアベレージ向けドライバーの場合、リアルロフトは‥‥
11~13度
ぐらいのモデルが多いです。特に、ボールの上がりやすさを強くアピールしているドライバーの場合、「リアルロフト≠リアルロフト」です。表示ロフトよりも1.5度以上多くなっています。
では、なぜドライバーはロフトを増やすのか?
アマチュアのヘッドスピード(40m/s)だと、ロフトが少ないとボールが上がり切らず、キャリー不足に陥るからです。打ち方、スピン量によっても異なりますが、ヘッドスピードが40m/s前後の人の場合、飛ばしに最適な打ち出し確度は14度前後。この打ち出し確度を確保するために、多くのドライバーは10.5度表示でリアルロフトが11度以上になるように設計しているのです。言
い換えると、ヘッドスピードが40m/s前後の人の場合、リアルロフトが10度以下だと最大キャリーを出しづらくなるのです。メーカーもそれが分かっているから、ドライバーではアイアンと反対のことをやっているわけです。
では、ドライバーの次に飛距離を出したい3Wはどうなのか?
3Wはアイアン同様、ティアップしないで地面から打つのが主たる目的のクラブです。ティアップして打つこともありますが、長いパー4やパー5での2打目で使うクラブです。
3Wもドライバー同様、ロフトを少し増やした方がキャリーが出ます。しかし、昔も今も3Wのロフトは15度がほとんど。そして、3Wに関して言えば、表示ロフトよりもリアルロフトが多いクラブはほとんどありません。15度表示でリアルロフトも15度前後が非常に多いです。このため、ドライバーのヘッドスピードが40m/sの人の場合、3Wよりも5Wの方がキャリーが出る人が結構多
いです。5Wのロフトは18度前後あるので、ボールが上がりやすいからです。
では、なぜクラブメーカーはロフトが多めの3Wを作らないのか?
メーカー側も3Wは15度よりも少しロフトを増やした方がキャリーが出るのを分かっていますが、何故か16度とか17度とかの3Wは作りません。そして、作らない理由も今ひとつ分かりません。ドライバーやアイアンのロフトを変える事に対しては柔軟なのに、なぜか3Wだけはかたくなに15度にこだわるメーカーがほとんど。正確に言うと、国内メーカーほど「3W=15度」にこだわっています。対して、米国メーカーは3Wのロフト設定に柔軟です。
例えば、大ヒットしたテーラーメイドのロケットボールズの場合、15度の3Wだけでなく、17度の3W(3HL)といのを市販してます(日本未発売)。また、コブラは最初から3Wのロフトを16度に設定したモデルも出しています。
米国人の方がヘッドスピードが速いはずなのに、米国ではボールがあがりやすい(ロフトが多い)3Wを市販しています。アナライズでは開店セールでコブラの3W(バフラー T-RAIL+)を出品してますが、これをセレクトしたのはロフトが多めだからです。個体差もありますが、この3Wのリアルロフトは16~16.5度。15度の3Wよりもボールが上がりやすくなっているのです。
たかがロフト、されどロフト。
3Wのロフトが15度でなければならない理由は、マーク金井には思い浮かびません。3Wの適正ロフトはドライバーのロフト(リアルロフト)よりも5度ぐらい多いぐらいがちょうどいい。3Wが苦手な人もロフトが多めの3Wを手にすれば、3Wでしっかり距離を稼げるだけでなく、ミスも減らせます~。
(▼▼)b
アナライズwebサイトのリニューアルセール。アッと驚く商品をご用意いたしました。ぜひお越しください
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年11月04日クラブメーカーがアイアンのロフトを立てる理由とは!?

昨日の日本シリーズ第7戦。楽天が3-0で巨人に勝利し、対戦成績を4勝3敗とし球団創設9年目で初の日本一に輝きました。一回に相手失策で1点を先制すると、二回には岡島の適時二塁打、四回には牧田が左越えソロ本塁打を放ち、3点を奪取。投げては、先発の美馬が6回1安打無失点。七回から登板の則本が2回2安打無失点でつなぐと、九回は第6戦で160球を投げ敗戦投手となったエース田中が2日連続で登板。2安打を許しながらも、最後のバッターとなった矢野を空振り三振に仕留め胴上げ投手となりました。
ゴルフでは男子ツアーはプレーオフの末、S.K.ホを下した池田勇太が今季初勝利、女子ツアーは単独首位でスタートしたイ・ボミが大会のコースレコードを更新する65のラウンドで優勝。男子のシニアツアー「日本シニアオープン」では室田淳が大会2度目の勝利を手にしています。
さて、今日のテーマはアイアンのロフトについてです。
昔と違って、今どきのアイアンはモデルによってロフト設定が大きく異なります。現在市販中のロフトが一番立っているアイアンと、ロフトが一番寝ているアイアンとを比較すると‥‥
PRGR egg 27度
Nike VR PROコンボ 34度
なんと7度も差がありました。7度と言えば、番手換算すれば2番手ぐらい違ってきます。eggに限らずアマチュア向けアイアンのほとんどは7番のロフトが30度以下。対して、プロ、上級者向けのアイアンは昔も今もロフトが極端に立ってません。7番のロフトは32度以上あります。
ではなぜ、メーカーは7番のロフトを立てたがるのか?
理由は2つあります。ひとつはアイアンはロフトを立てた方が飛距離が出ます。9番よりも7番の方が飛ぶのと同じく、同じ番手で比較した場合、ロフトが立っている(ロフトが少ない)方が、飛距離が出ます。ロフトが少ない方がボールが上がり過ぎないのと、スピンが減った分だけボールが前に飛びやすくなるからです。
もうひとつの理由、それは試打クラブが変わったことが影響しています。かつてアイアンの試打クラブというのは5番でした。それが10年くらい前から、試打クラブが7番になりました。全メーカーが足並みを揃えたわけではありませんが、いつのまにかゴルフショップの試打クラブは7番に切り替わっています。結果、ユーザーがアイアンを評価する番手は7番。飛ぶ7番を作った方がユーザーの評価が上がる。飛ぶ5番アイアンよりも飛ぶ7番を作った方が、クラブの評価が上がることを考えれば‥‥ロフトを立てたくなって当たり前です。実際、メーカー主力アイアンの多くは、モデルチェンジ毎にロフトを1度づつ立てた時期がありました。
では、これからさらにロフトが立った7番アイアンが登場するのか?
アマチュア向けアイアンの多くは、7番で28~30度前後を推移すると思います。7番が25度なんてことにはならないと思います。何故かと言うと、アイアンのロフトが減り過ぎると、今度はキャリーが出づらくなるからです。アマチュアのヘッドスピード(ドライバーで40m/s前後)だと、ロフトが減り過ぎるとボールが上がりません。キャリー不足が発生します。打ち方によっても変わってきますが、アマチュアのヘッドスピードで最大キャリーを出るのは28~30度ぐらいなのです。7番のロフトが25度になってしまうと‥‥ランが増えるだけで、肝心のキャリーが出づらくなるのです。
それだけではありません。7番のロフトが25度ぐらいになってしまうと、下の番手も上の番手もつながりがかなり悪くなります。例えば、7番のロフトがが25度だと‥‥
7番 25度
8番 29度
9番 33度
10番 37度
11番 41度
12番 46度
AW 51度
SW 56度
なんて感じになります。アイアン自体のクラブ構成がここまで変えないとセットとして成立しなくなるのです。11番、12番アイアンが登場する可能性は否定できませんが、ここまでロフトが立ってしまうクラブセッティングがかなりややこしくなります(笑)
たかがロフト、されどロフト。
アイアンのロフト設定はこれからどうなるのか? その鍵を握っているのは第ヒット商品であるゼクシオのような気がします~。
(▼▼)b
PS.アナライズのサイトはサーバー補強で現在つながりやすくなっております。
オープンニングセールもまだまだやってますので、お気軽にアクセスしてみて下さい~。
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年11月03日新作アイアン28モデル一気に打ってみて感じたこと‥‥

野球は「何があるか分からない」と言われてますが、昨日の日本シリーズ第6戦はまさにそんな試合でした。今年一度も負けなかった樂天の田中将大がまさかの4失点。巨人先発の菅野は樂天を3安打2失点に抑え、これで勝敗は樂天、巨人とも3勝。勝負の行方は今日の第7戦に持ち込まれることになりました。
そして、「何があるか分からないと」言えば、アナライズの新しいサイトも想定外のことが発生しました。一昨日(11月1日)にゴルフの情報ポータルサイトを立ち上げましたが、想像をはるかに超えるアクセスがあり、一昨日、そして今日もサーバーのアクセス制限がかかってつながりにくくなっています。。これまでは毎日1万ぐらいのPVだったのですが、一昨日は半日で約4万PV。昨日もアクセス制限があったにも関わらず2万5000ものPVがありました。特に夜はアクセスが集中し、サイトをクリックしてもアクセスまったくできない時間帯がありました。
この場をお借りしてユーザーの皆様にお詫び申し上げるとともに、アクセス改善すべく(昨日深夜にサーバーを移管)、本日からは大容量専用サーバーでサイトを運営しています。これでアクセスのしづらさはかなり解消できるかと思っています。今、テストしてみたら‥‥サクサクつながりました。
アナライズのサイトにアクセスが集中する最中、マーク金井は連休初日、神田のスタジオで28機種の最新アイアンを試打しました。いずれもこれから発売されるモデルばかり。打たずにいられないクラブを矢継ぎ早に打って、矢継ぎ早にコメントしました。1モデル当たりに打つボールの数は10球前後ですが、実はクラブの良し悪しとうのは最初の1球でほぼ分かります。ドライバーもそうですが、アイアンも自分と相性が良いクラブは1球目からいい球が出ますし、自分と相性が良くないクラブは1球目にいい球は出ません。10球前後打つのは、1球目に感じたことの確認作業のためです。
では、マーク金井はアイアンを試打する時、
どこをどんな風に事細かくチェックしているのか?
- 打点位置(ミートしやすいかどうか)
- つかまり(ヘッドの返りやすさ)
- 重心の高さ(スピンの掛かり具合)
- 重心の深さ(当たり負けに強いのかどうか)
- スイートエリアの広さ(ミスに強いのかどうか)
- バンスの利き具合(ソールの挙動)
- 見た目(デザインの良し悪し)
- ヘッドのシャフトの相性
見た目はパッと見ただけで分かりますし、他の項目については1球打てばほぼ分かります。重心の深さ、スイートエリアの広さについてはわざとミスショットを打って確認し、バンスの利き具合についてはわざとダフり気味に打って確認します。神田のスタジオは人工芝ですが、意外なことに人工芝の方がバンスの利き具合を正確にチェックできます。
1本1本のレビューについては、もうしばらくお待ち下さい。ゴルフ雑誌の企画で試打したので‥‥雑誌で詳しくコメントします。昨日FBで少しだけコメントしましたが、マーク金井が試打で一目惚れしたのはフォーティーンのTC777と、ナイキのVRフォージド(コンボアイアン)、ピンのS55、そしてタイトリストのAP2。いずれも軟鉄鍛造ですが、軟鉄鍛造が好きだから選んだわけではありません。マーク金井の場合、アイアンの適正ライ角が65度前後(5番)。ライ角調整できないアイアンだと、そのクラブの性能を100%引き出せないからです。ここだけの話ですが、マーク金井はアイアンを試打する時、ネックが曲げられるアイアンはライ角調整して試打してます。
では、今回試打した28本の中でどれが良かったのか?
昔と違って、今どきのアイアンはいずれも打ちやすく出来てます。打ちづらいアイアンはひとつもありません。ドライバーに比べると目立たないですが、アイアンも確実に進化してます。ただし、モデルによって飛距離はかなり異なります。理由は単純。アイアンの場合、モデルによってロフトがかなり異なるからです。今回は7番アイアンの試打でしたが、ロフトが一番立っているモデルと、ロフトが一番寝ているモデルとを比較すると‥‥
PRGR egg 27度
Nike VR PROコンボ 34度
なんと7度も差がありました。ロングアイアンを除けば、アイアンの飛距離は
ロフトでほぼ決まります。限度はありますが、ロフトが立てば立つほど飛距離が伸びます。その証拠に、飛距離をアピールしているアイアンのほとんどは7番アイアンのロフトが30度以下。対して、プロ、上級者向けのアイアンはロフトが立ってません。7番のロフトは32度以上あります。
たかがロフト、されどロフト。
今回も試打して強く感じたことは、一部のプロ、上級者向けモデルを除き、7番アイアンはかつての5番アイアンのロフトとほぼ同じ。なぜ、メーカーはこぞってロフトを立てるのかについては次回じっくり説明しましょう~。
(▼▼)b
PS.アナライズのサイトはサーバー補強で現在つながりやすくなっております。オープニングセールもまだまだやってますので、お気軽にアクセスしてみて下さい~。
アナライズ 新WEBサイト
http://www.analyze2005.com/