ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

日別アーカイブ: 2013年8月22日
2013年08月22日シャフトの「弾き系」と「粘り系」を見極めるポイントとは‥‥
昨日は、新製品「SLDR」ドラコン大会のイベントに参加してきました。場所は新橋のテーラメイド&アディダス。撮影がメインとはいえ、結果が張り出されるというので‥‥必死のパッチで打ったら313ヤードが出ました。設定が強い打ち下ろしホールなので常識外れの距離が出ましたが、体感的にもSLDRの飛び性能はかなりのもの。アナライズの神田スタジオでR1と打ち比べてみたら‥‥SLDRの方が5~8ヤードぐらい飛びました。
そしてここだけの話ですが、こっそりSLDRに自分が作ったシャフト「W65+」を装着してみたら、この数字よりもさらに5ヤードほど伸びました。
とまあ50過ぎたオッサンの自慢話はこれぐらいにしておきましょう。ここからは昨日の続きです。マーク金井がシャフトを評価する場合、以下の項目についてシャフトを評価してます。
硬さ
トルク感(ねじれの大小)
しなり感(しなりの大小)
しなり戻りのスピード
手元の挙動
中間部の挙動
先端部の挙動
一番しなりを感じるポイント(キックポイント)
粘り系なのか弾き系なのか
この中でも、もっとも評価が難しいのが「粘り系」なのか「弾き系」なのかの見極めでしょう。それでいて、クラブメーカー、シャフトメーカーのカタログを見ると、「このシャフトは弾き系」とか「弾くシャフト」などがキーワードとして多々採用されています。そして、多くのシャフトは弾きをアピールしています。粘りを積極的にアピールしているシャフトはそう多くありません。粘るという言葉は「飛び」と直結しづらいのが影響している感じがします。
では、マーク金井はどんな風にして、シャフトの「粘り系」と「弾き系」を分類しているのか? 数値とフィーリングの両方を考慮してシャフトをジャンル分けしていますが、ジャンル分けのベースとしているのは手元剛性と中間剛性の変化量の差を見ています。昨日のブログで中調子のシャフトは以下のように2つのパターンがあると書きましたが、これが判断基準になっています。具体的に言うと、
中間部分が軟らかい中調子→粘り系
中間部分が硬い中調子→弾き系
ということになります。中間部分が軟らかい中調子シャフトというのは、トップからダウンの切り返しでムチのようにクニャッとしなり、しなりの量も総じて多めです。ムチっぽい動きをするシャフトは切り返した時に粘り感を感じるために粘り系になるのです。もちろん、例外もあって中間部分が軟らかくても弾き感があるシャフトもあったりします。対して、中間部分が硬い中調子シャフトというのは、トップからダウンの切り返しでシャフトのしなりが少なめです。ムチのようにクニャっとしならず、シャフトが棒っぽい感じになります。このタイプはしなり戻るスピードが速くなるために弾き系(弾き感)があります。もちろん、こちらも例外があって中間
部分が硬くても粘り感があるシャフトもあったりします。
粘り系と弾き系の違いを本当に知りたいのであれば、USTマミヤのシャフトを打ち比べると、はっきりと違いが分かります。
アッタスGOGO→中間部分が軟らかい中調子→粘り系
アッタス4U→→→中間部分が硬い中調子→→→弾き系
です。ちなみに最近リニューアルしたフジクラのスピーダーですが、マーク金井的にはこれは粘り系とジャッジしました。中間部分が軟らかく、ムチのようにピュッとヘッドが走るシャフトだからです。ただし先端側のスピード感が非常にあるので、表現としては粘り系ではなくて走り系のシャフトと言えるでしょう。プロやセミプロ、トップアマの中にはスピーダーを弾くシャフトという人も少なくなですが、そういう人は「走り感=弾き感」と感じているのでしょう。大事なことなので繰り返しますが、マーク金井はトップからダウンの切り返しの挙動がどうなのかで、「粘り系」なのか「弾き系」なのかをジャッジしています~。
PS.マーク金井が設計したリンクスのナチュラルパターのセカンドロットがまもなく売り切れです。次は8月末に50本だけ再入荷します。今ご予約いただけすと、予約特典が付きます。数に限りがありますので、ご予約、ご注文はお早めに~。
購入したい方写真をクリック↑
投稿 by マーク金井のアナライズ.