ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

日別アーカイブ: 2013年8月18日
2013年08月18日パターで手首を使い過ぎる人はロフトが多い方がミスを減らせる!!
昨日のブログの続きです。パターを選ぶポイントはいくつかありますが、マーク金井が一番こだわっているのがロフトです。顔やデザインがどんなに良くても、ミスに強くて転がりが良くても‥‥ロフトが3度未満のパターは購入を見送ります。
ドライバーがフェアウェイウッド、アイアンがそうであるようにパターの場合もロフトが少ないほど、キャリーが出ません。そして捕まりが悪くなります。
ロフトが少ないと左へのミスが出づらいですが、右へのミスが出やすくなるのです。
加えて、ロフトが少ないとハンドファーストに打ちづらい。ロフトが少ない場合、ハンドファーストに打つとロフトが減り過ぎてしまうからです。そしてロフトが減り過ぎると、自分の感覚よりもボールが転がり過ぎてしまいます。結果、インパクトで緩んだり、ハンドファーストに打ちづらくなるのです。
対して、ロフトが多くなってくると(4度以上)、捕まりが良くなります。松山英樹プロは「ロングパットをしっかり打ちきるためには球をきちんと捕まえなくてはならない」(週刊パーゴルフ8月6日号より引用)とコメントしてますが、まさにその通り。パターの場合、ロフトを増やすことで捕まりが良い顔つきになりますし、実際、捕まりも良くなるのです。
もちろん、捕まりが良くなればショートパットで引っかけのミスも出やすくなります。ゴルファーもそれが分かっているから、引っかけ癖がある人はロフトが多いパターを構えると、「顔が良くない」と判断し、積極的に使おうとはしません。マーク金井も5年ぐらい前まではロフトの多いパターに対して食指がそそられることがありませんでした。
そんなマーク金井がロフト大好き人間に変ったのは、このパターに出会ってからです。
毎年開催されるフロリダのPGAショーで、オデッセイのバックストライクを打ってみて‥‥パター選びの概念がガラッと変りました。バックストライクは形状がかなり独特ですが、実にストロークしやすいのです。特に、気に入ったのがアドレスのしやすさとインパクトの向かえやすさ。シャフトの位置が影響しているのだと思われますが、ハンドファーストに構えたくなるし、ハンドファーストに打ちたくなる。そしてハンドファーストに打っても捕まった球が打ちやすいパターです。。
バックストライクは2ボールのように大ヒット商品にはなりませんでした。独特なデザインのために不人気商品となってしまいましたが、デザインを除けばはがゴルファーには受け入れられませんでした。しかし、ハンドファーストに打ちやすいパターというのは、パットを苦手にしているゴルファーにとって非常にお助け度が高い。マーク金井はバックストライクを使うようになってから、ロフト大好き人間になったのです。
では、どれぐらいのロフトが理想的なのか?
顔の好み、打ち方によっても異なりますが、ハンドファーストに打つにはロフトは4度以上あった方がいいでしょう。マーク金井はナチュラパターを設計しましたが、このロフトは7度です。試作で5度、6度、7度を作りましたが、7度で製品化に踏み切りました。パターでロフト7度というのはかなり多いですが、7度あると、ハンドファーストに構えてもロフトが減りません。ロフトが多いのでハンドファーストに構えたくなります。そして、インパクトでもハンドファーストに打ちたくなる。ロフトが7度あれば、手首を使い過ぎるミスをパターで軽減できるのです。
そして、実際にフィールドテストしてみると5度でも7度でも転がりはほとんど変りません。結果、ナチュラルパターでは7度のロフトを採用しました。
たかがロフト、されどロフト。
パターを選ぶ時は顔の良し悪しも大事ですが、それと同じぐらいロフトが大事です。パターの名手と呼ばれているプロは、例外なくハンドファーストに打っています。ロフトが少ないパターでハンドファーストに打つのは簡単ではありません。ロフトが多いパターを使った方が、はるかに簡単にハンドファーストで打てるようになるのです。
(▼▼)b