ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2013年
2013年03月23日誰も教えないゴルフスイングのウソ、ホント その1
良いスイングと悪いスイングはどこが違うのか?
格好いいスイングと格好悪いスイングは何が違うのか?
癖のないスイングと癖があるスイングはどこが違うのか?
自然に見えるスイングと不自然なスイングは何が違うのか?
スイングの良し悪しというのは、プロや上級者だけでなく、ゴルフをはじめたての初心者でも大抵見分けがつきます。と言うか、ゴルフの経験がまったくない人でも‥‥「あの人、スイングが綺麗」とか「あの人、変なスイングをしている」というジャッジができてしまうものです。DNAにゴルフスイングの善し悪しを判別できるシステムが組み込まれているかどうかわかりませんが、ゴルフ経験の有無にかかわらず、ほとんどの人にはスイングに対する審美眼が備わっています。
その一方で、曖昧なのがスイングの良否のジャッジの基準。アマチュアゴルファーに「良いスイングとは何ですか」と尋ねたら‥‥
ボディターン、体重移動、軸をしっかり保つ、体幹を使って打つ、スイングプレーンに沿って振る等々‥‥
いろんな構成要素が出てきます。確かに、いいスイングをしている人は、こういった要素が含まれたスイングをしているのも事実です。
しかし、ボディターンやスイングプレーンというのは言葉としては成立してますが、構成要素としては具体的なジャッジ(分析)が欠けています。その証拠と行っては何ですが、ほとんどのゴルファーはスイングの善し悪しを判別できても、その違いを具体的に説明できません。なんとなく、スイングの良し悪しをジャッジしています。
では具体的にスイングの良否はどこをチェックすればいいのか?
体の使い方とクラブの使い方の両方を見る必要がありますが、ボクがこだわっているのがクラブのポジショニング。ゴルフは道具(クラブ)の依存度が高いことを考えると、優先順位は体よりもクラブだからです。
ではクラブのポジションをチェックする場合、まずどこを見れば良いのか?
いいスイングをしているプレーヤー、綺麗なスイングをしているプレーヤーに共通していることはスイング中にシャフトの角度がほとんど変わらないことでしょう。少し専門的に言うと、アドレスした時のライ角度をキープしているプレーヤーほどスイングが美し見えますし、スイングに無駄がありません。
例えば、それはテークバックの始動ですぐに分かります。
アドレス時のライ角度が60度だとしましょう。いいスイングとはテークバックの始動部分でも、シャフトは60度の状態をキープしています。対して、悪いスイングとはテークバックとともにライ角度が崩れています。アマチュアの多くは写真のようにシャフトが垂直状態に近づきます。シャフトの角度が変わることでスイングが不自然に見えたり、格好が悪いと感じるわけです。それだけではありません、シャフトの角度が変わると、クラブの軌道がプレーンから外れやすくなりますし、フェースの向きも急激に変わってしまうリスクが高まり、それはミスショットが出る確率を上げてることにつながるのです。
タイガー・ウッズをはじめスイングの完成度が高いと言われるプレーヤーほど、スイング中にシャフトの角度が一定に保たれています。テークバックでもダウンスイングでも、そしてフォローでもシャフトの角度がシャフトプレーンとほぼ平行になっています。スイングに中にシャフトの角度が一定に保たれているから(急激に変わらないから)、動きに無駄がないように見えるし、自然な動きに見えてくるのです。
ゴルフはスイングが良いからと行って、スコアが良くなるゲーム(競技)ではありません。ですが、フィギアスケートのようにゴルフでもスイングの技術点や芸術点があっても良いとボクは思っています。
これからこのブログでスイングの技術点、芸術点の見極め方についてじっくり説明します。して、スイングの完成度を上げる練習法、練習器具、そしてクラブについても紹介していきましょう~。
2013年03月22日マーク金井がシャフトを作る本当の理由 その1
ゴルフクラブ、特にドライバーはリシャフトするのが当たり前になってきました。プロ、上級者はもとより、ここにきてアベレージゴルファーもメーカー純正品ではなくてシャフトメーカーのシャフトにリシャフトする人が増えてきました。
リシャフト、即ち、純正シャフトよりもシャフトメーカー品を使うメリットはいくつもあります。リシャフトによって、ゴルファーは自分の好きな重さ、硬さ、しなり(調子)、を選べます。加えて、シャフトを交換する時にはヘッドのスペック(フェース向き、ライ角、リアルロフト)の調整も可能。最近はカチャカチャ式で弾道調整できるクラブが増えてきましたが、普通のクラブでもリシャフト時にシャフト装着方向を調整することで、カチャカチャ式と同じように弾道調整が可能なんです。
では、どんなシャフトにリシャフトすればゴルファーは飛んで曲がらないクラブを手に入れられるのか?
シャフトメーカーは「飛んで曲がらない」シャフトを供給すべく、数多くのシャフトをラインアップしています。重さは40~80gの幅で選べますし、調子も手元調子、中調子、先調子を選べます。加えて、カーボンシートの材料にこだわったシャフト、例えば、4軸繊維や高弾性シート、ボロン素材といったモノを使った高級シャフトもラインアップされています。
にもかかわらず、ボクは昨年からオリジナルのシャフトを設計、開発、そして市販を初めています。今日も千葉市民ゴルフ場でドライバー用2種類、アイアン用1種類、試作シャフトをテストしてきました。
すでに200種類以上のシャフトが市販されているというのに、ボクは現在、58gのドライバ-用と85gのアイアン用シャフトを設計、試作中。5月くらいにに発売を予定しています。
毎年、シャフトを200本以上試打している人間が、わざわざ自分でシャフトを作るには理由があります。それは、シャフトメーカーさんとボクとではシャフト開発のスタンスが異なるからです。
シャフトメーカーのシャフトの多くは、シャフトそのものの性能を向上させる製品が大半です。加えて、なぜか「重くて軟らかい」シャフトを作ろうとしません。例えば、ウッド用だと70g台でRの設定は非常に少ないです。そして、クラブメーカー側もカスタム品ではRの設定がほとんどありません。ウッド用の場合、60g以上の重量帯だと、ラインアップされているのはSとXだけです。Rを使うユーザー、Rを求めるユーザーがいないというスタンスを取っています。
でもボクは、「重くて軟らかい」シャフトは、60g台、70g台のRは必要不可欠だと思っています。これまで1000人以上のアマチュアのスイングを分析してきましたが、その多くは硬いシャフトを使い過ぎ、それが原因でアウトサイド・インの軌道になってしまったり、インからあおってチーピンを打っているからです。
そうです、シャフトの硬さが合ってない、硬過ぎるシャフトを使っていることでスイングを崩しているのが嫌と言うほど分かっているあから、シャフトメーカーが作りたがらない「重くて軟らかい」、「重くてしなりを感じる」シャフトを設計したくなったのです。
ウッド用(FW、ドライバー)の65g台のシャフトは昨年作りました。
硬さはRがメインです。
そして今日は、58gのドライバー用のRシャフトをテストしました。
おっと~。撮影の時間になってしまいました。この続きは、明後日アップします~。
んじゃ(▼▼)b
2013年03月19日セルフプレーの必需品と言えば、
皆さんはどんなモノをイメージするでしょうか?ボールやクラブを拭くタオル、目土袋なども欠かせないアイテムですが、ボクの必需品はこれっ
ほとんどのゴルフ場では、ティグラウンドに上がれば「385y par4」とか、残り150ヤードや100ヤード地点には木が植えられています。これを頼りにプレーできれば良いのですが、ボクは疑り深いのでそれが信用できません(笑)「380yって表記されているけど、ちょっと距離が甘いんじゃないの」とか思ったり、目の錯覚で表示の距離と体が感じる距離が一致しないことが少なからずあるんですよ。実際、東京西部にあるゴルフ場は、480ヤードの表示に対して、実際の距離は400ヤードちょっと。ドライバーが当たったらセカンドは7番でした(笑)加えて、距離に対して迷いがあったりすると‥‥スイングに余計な細工が入り込む可能性も高まる。そんなこんなを解消したいから、ボクはレーザー距離計を手放せないのです。
それだけではありません。
設計家はコースを作る時に様々なトラップ(罠)を仕掛けます。距離に対するトラップもあって、例えば、ピンまで残り150ヤードでも、グリーン奥に林が迫っている時は140ヤードぐらいに感じます。逆に、奥が抜けている時は160ヤードぐらいに感じてしまいます。また、逆光の時は目の錯覚で実際よりも遠く感じますし、バンカー越えなどの時も、無意識の内にショートを嫌がってオーバー目に打ちたくなります。目の錯覚を取り除きたいこともあって、初めてのコースでも通い慣れたコースでも、打つ前には必ず距離を計測。そして、その距離に対してクラブ選び、その距離に対してスイングしています。8年ぐらい前からレーザー距離計を使っていますが、距離を測るようになってからは、ナイスショットした時、前後のミスはほとんど打たなくなりました。
スコアメイクするにはナイスショットを増やすことだと思っているゴルファーが少なくありませんが、ナイスショットしてもグリーンオーバーしたら意味がありません(笑)ゴルフは前後のミスを減らすことができれば、100を切れない人、90を切れない人は、それだけでもハーフ3打以上縮めることは可能でしょう。
手軽さという意味ではGPS方式の計測器の方がアドバンテージがありますが、ハザードまでの距離とかバンカーまでの距離を測ったりするのにはレーザー距離計の方が断然有利です。そして打つ前に距離を測っておけば、ナイスショットした時の自分の距離をも正確に知ることもできます。
ゴルフは自然との闘いと言われますが、同時にゴルフは距離との闘いです。コースのヤーデージ(距離)を正確に把握し、そして自分のクラブ毎の飛距離を正確に把握する。これはプロや上級者だけに求められることではありません。上級者を目指す初中級者も「距離」を計測器で確かめてから打つようにした方が、スコアの浪費を確実に減らせるんですよ。これホンマですわ~(▼▼)b
2013年03月14日ソラトニワ

3月13日19時からインターネットラジオ「ソラトニワ」に生出演しました~(▼▼)b
iPhone、Androidスマホとも、ソラトニワを検索。
この写真のアプリをダウンロードすると、ラジオ番組聴けます〜(▼▼)b
(※マーク金井出演回のアーカイブがあるかどうかは不明。
もし聞けるようであれば、またあらためてご案内します)
オトナの自由時間 RADIO MASTERS!
【放送時間】 水曜 19:00~20:30
【パーソナリティ】金森直哉