ブログ更新をメールでお知らせ
ブログ更新のたびにメールでお知らせします。確認メールが飛ぶので、そこに書いてあるリンクを必ずクリックしてください。「MMT9」に協賛いただいています
ブログ内検索
カテゴリー
- GDOブログ アーカイブ
- MMT9
- YouTube
- アナライズからお知らせ
- イベント
- クラブセッティング
- コースマネジメント、ラウンドにて思う
- ゴルフが上手い人と下手な人は何が違うのか?
- ゴルフクラブ分析
- ゴルフの不都合な現実
- ゴルフの竪琴
- ゴルフは物理
- ゴルフボール
- ゴルフ業界情報
- ゴルフ雑誌から
- シャフト情報
- スイング、ゴルフ練習法
- スコア、ショット分析
- セイバーメトリクス
- チッパー(アプローチ専用ウエッジ)
- トーナメントから
- パター、パター練習法
- メディア(電子書籍)
- ライ角
- ルール、マナー
- レディースゴルファー
- 新製品情報
- 未分類
- 自転車シリーズ
- 計測器、分析法
- 諦めのゴルフ
- 買い物、デジモノ大好きマーク金井
- 超私的な〇〇
- 超私的なお作法
- 超私的なクラブオブ・ザ・イヤー
- 超私的なクラブ選び
- 超私的なゴルフクラブの謎
- 超私的なゴルフ場調査
- 超私的なご案内
- 超私的なヤングタイマー試打
- 超私的なランキング
- 超私的なロジゴル
- 超私的な上達論
- 超私的な予想
- 超私的な報告
- 超私的な提案
- 超私的な検証
- 超私的な理系のススメ
- 超私的な競技体験インプレ
- 超私的な総括
- 超私的な考察
- 超私的な衝動買い
- 超私的な観戦記
- 超私的な試打インプレッション
-
人気の記事
-
最近の投稿
-

年別アーカイブ: 2013年
2013年09月29日松山英樹に学ぶ ドライバーの飛ばしの極意!!
今週発売の週刊パーゴルフでは、巻頭カラーに松山英樹プロの連続写真が紹介されてました。企画のタイトルは‥‥
松山英樹
ねじりが生み出す300ヤード!
松山英樹の大きな魅力のひとつは
豪快なドライバーショットだ。
今季、日本ツアーのドライビングディスタンスは15位、
平均294.23ヤード(フジサンケイクラシック終了時点)
(週刊パーゴルフ10月8日号より引用)
パーゴルフではドラコン選手の山崎泰宏プロと和田正義プロが、松山英樹プロのスイングを解説されてました。文章量はけっして多くありませんが、非常に読みごたえのある記事でした。
ただ、マーク金井としてはひとつ突っ込みを入れたいところがありました。それは松山英樹のクラブの扱い方。今どきの道具(クラブ、シャフト)を非常に合理的に使い、それが飛びにつながっていることが連続写真でハッキリと確認できました。彼は、体をしっかり使って飛ばしているだけではなく、クラブを効率良く使って飛距離を稼いでいるのです。
では、連続写真のどこをどうチェックすれば良いのか?
ひとつめのポイントはダウンスイングでのヘッドのポジション。パーゴルフでは16コマの連続写真が掲載されていますが、
5コマ目と7コマ目を比較すると‥‥
シャフトを実に上手く使っています。5コマ目はトップに至る直前、7コマ目はダウンスイングに入った所。どちらもグリップの高さはほぼ同じ所ですが、
ヘッドの位置を比較してみると‥‥7コマ目(ダウンスイング)の時の方が、ヘッドが低い。大体ヘッド3個分ぐらい低くなっています。これはタイガー・ウッズなどと同じです。ダウン前半でヘッドが下がる(低くなる)と、手首のコックが深くなってパワーが蓄積されると言われてますが、同時にシャフトが順しなりの状態(ヘッドが遅れた状態)が強くなり、これまたパワーを蓄積することにつながるのです。
ゴルファーの多くは手首のコック、左腕とシャフトの角度が深いことがパワー蓄積だと思っていますが、実は、手首のコックが保たれていても、ダウン前半でヘッドが下がっていないと、シャフトのしなりは最大限に使えないのです。
ダウン前半でヘッドが下がっていないと(ヘッドが上がると)、その瞬間にシャフトは逆しなりを始めてしまうからです。
このヘッドの下がりについては、ゴルフ雑誌ではあまり解説されることがありませんが、これこそがプロにできてアマチュアにはできない部分。ドライバーが飛ぶのか飛ばないのかを、はっきり見極めるポイントになっているのです。
アマチュアの中には人並み以上に体力があっても、ドライバーが飛ばない、ドライバーを手にしてもヘッドスピードが43m/s未満の人が非常に多いですが、これらの人は例外なくテークバック後半よりも、ダウン前半でヘッドが高い位置を通過しています。シャフトの順しなりがほどけた状態でダウンスイングをしてしまい、そしてインパクトを迎えているのです。
その結果、シャフトのしなりを上手く使えないために一生懸命振ってもヘッドスピードが上がってくれませんし、飛距離も出ません。そして、シャフトの順しなりを正しく作れない人の場合、筋トレとかしてパワーアップすると、ますますダウンスイング前半でヘッドが高い位置を通過するリスクが高まります。理由は単純、パワーアップするほど無駄に力めるようになって、切り返し直後に手首のコックが早くほどけやすくなるからです。
おーっと、撮影の時間になってしまいました。この続きは次回じっくり説明しましょう~。
(▼▼)b
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。
興味ある方写真をクリック!!
2013年09月28日難しいクラブ、やさしいクラブ、練習するならどっちがいい?
今週木曜日はゴルフ雑誌「アルバトロスビュー」の発売日。マーク金井は元アルバの編集部員だったこともあり、毎号欠かさず読んでいます。この号ではヨネックスのシャフトのページをお手伝いしています。
さて、このアルバ。マーク金井の目にとまった企画は‥‥ 難しいクラブorやさしいクラブ 練習するならどっちがいい? 上達するための練習では、どんなクラブを使うべきなのか? これはゴルファーにとって非常に大事なテーマです。かつては「2番アイアンが打てればシングル」になれるなんてことが言われたりしましたが、今はそんなことを言うプロ、上級者はほとんどいません(笑)。 アルバでは3人のトップアマが座談会形式で意見交換がなされていましたが、 もし本当に上達を目指すのであれば、やさしいクラブを使うことを強くお勧めしたいです。やさしいクラブはスイングが雑になると思っている人が少なくないですが、そんなことはありません。マーク金井は難しいクラブを使った方がスイング作りに悪影響が出ると思っています。
自著、「一生役立つゴルフ超上達法」でも書いてますが‥‥
球筋、スイングを矯正したいのならば 補助輪付きのクラブを使った方がいい スライスやフックを解消したいのならば、クラブの助けを借りた方が絶対に有利です。スライスが持ち球の人の場合、普通に打ったら左にしか飛ばないクラブで練習する。この方がダウンスイングで体の開きが矯正され、インサイドからクラブを下ろし安くなるからです。 (p147~148より抜粋引用) 難しいクラブを使わないとミスがハッキリ分からないというのであれば、以下のドリルをお勧めします。
ドライバーの直打ち
ティアップしないでドライバーを打って下さい。これをやればスイートエリアが広い460CCドライバーだって、途端に難しいクラブに早変わりします。 そして、ヘッドをキッチリ入れることができなければボールは上がりません。チョロやダフりを連発することになります。
ドライバーの高さにティアップしたボールを SWで打つ
これもまた、ヘッドを入れ方が悪いとトップしたりティを打ったりします。マッスルバックのアイアンよりも芯で捕えることが難しくなります。また、これで低い球を打つ練習をすると、ハンドファーストに捕える技術を磨けます。 難しいクラブはミスがミスとして分かると言われています。確かに、難しいクラブ(ヘッドが小さいクラブ、スイートエリアが狭いクラブ)は、芯を外したら距離がガクンと落ちますし、手にビリビリきます。方向性も安定しません。
難しいクラブでちゃんと打てるようになれば、ミート率を上げる技術を磨けるメリットがあります。しかし、芯に当たらないと、ゴルファーは芯に当てたくなる欲が働きます。結果、体の動きやクラブの動きを意識することよりも芯で捕える欲が高まり、手先で合せるような打ち方になるリスクも高くなるのです。 対して、やさしいクラブ(ヘッドが大きいクラブ、スイートエリアが広いクラブ)ならば芯に当てたい欲が軽減します。この方が、体の動きやクラブの動きを意識しながら練習できるメリットがあるのです。
ただし、やさしいクラブと軽いクラブは似て異なるもの。
「軽い=やさしい」クラブではありません。自分のパワーよりも軽いクラブを使ってしまうと、手打ちを誘発しますし、クラブの軌道が不安定になります。マーク金井が言うやさしいクラブとは「ミスに強く」そして「ボールが上がりやすい」「捕まりが良い」クラブのことです。必要以上に軽いクラブはヘッドスピードが上がりやすいメリットがありますが、アマチュアには難しいクラブだということも覚えておいて下さい~。
(▼▼)b
アナライズからのお知らせです 1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~ (▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。
興味ある方写真をクリック!!
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年09月27日素朴な疑問? 練習場では何を履いて練習すればいいのか?
今週発売の週刊ゴルフダイジェスト。マーク金井は新・買わずにいられないを連載しています。衝動買いしたUS仕様のテーラーメイド、SLDRについて書いてます。毎号特集記事は盛りだくさんですが、目に止まったのがこの企画。
素朴なギモン?
練習場では何を履いて練習する?
練習場の足場は、コースのように芝ではなくてゴムマットや人工芝。アナライズの神田スタジオの打席も人工芝です。となると、ソフトスパイクがいいのか? スニーカーがいいのか? それともスパイクレス?
ツアープロとトップアマの回答は、10人中‥‥
スニーカー(6人)
スパイクレス(4人)
スパイクシューズ(1人)
今野康晴プロが複数回答しましたが、スニーカーの人気が高いです。スパイクシューズを履かない理由で多いのは「鋲で足元が高くなってしまう」からといもの。これはもっとも。天然芝と違って人工芝やゴムマットは鋲が地面に潜りません。靴底部分が出っ張っていると足元が浮いて、つま先下がりのライになってしまいます。
マーク金井もアナライズでボールを打つ時はわざわざゴルフシューズに履きかえません。撮影の時を除けばバンズのスニーカーでボールを打っています。このバンズはデッキシューズなこともあってソールが薄くてカッチリしています。足裏感覚がありながらも、そこそこ踏ん張れます。
ちなみに街のアマチュアを調査してみると、30人中18人がスパイクシューズを履いていたそうです(週刊ゴルフダイジェスト10月8日号より引用)
では、スパイクレスとスニーカーでは、どちらが上達につながるのか?
週刊ゴルフダイジェストでは松嶋浩一プロが、それぞれのメリットについてコメントしていますが、なぜかここでもデッキシューズを勧めします。
では、なぜデッキシューズが良いのか?
同じスニーカーでもランニングシューズとデッキシューズとでは、デザインがかなり違いますが、一番の違いはソール形状。ランニングシューズはソールが厚めなのに対してデッキシューズはソールが薄い。加えてランニングシューズに比べると、デッキシューズはソールがフラットです。素足に近い感覚で練習できるメリットがあります。マーク金井は昔からバンズのデッキシューズが好きな人間ですが、偶然にもゴルフの練習に適したシューズを普段履きしていたのです(笑)
ビブラムのファイブフィンガーズです。マーク金井は山口県のゴルフショップ、カッパーワークスの松崎浩三さんに勧められて履くようになりましたが、これはまさに裸足感覚のシューズ。メジャーリーグの選手、世界的に有名なツアー選手にも愛用者が多い5本指シューズです。普通のシューズに比べると履くのがかなり面倒臭いですが、履いてみたら気持ち悪いぐらいに足指が自由に動きます。加えて、どんなシューズよりも足裏感覚が研ぎ澄まされます。
昔のレッスンで「裸足で打つとフットワークが良くなる」「裸足で打つとスイングのバランスが良くなる」というのがありますが、まさにこれを実感できるのがビブラムのファイブフィンガーズ(5本指シューズ)。足を使って打つ、フットワークを感じながら練習したいのであれば、ぜひとも試してみてはいかでしょうか~。
(▼▼)b
アナライズからのお知らせです
1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~
(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。
興味ある方写真をクリック!!
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年09月26日クルム伊達、観客に怒り「ため息ばっかり!」
東レ・パンパシフィックOP第3日(24日、東京有明テニスの森公園)単2回戦でクルム伊達公子(42)=エステティックTBC=は、サマンサ・ストーサー(29)との試合でクルム伊達が怒りを爆発させていました。マーク金井はスポーツニュースで観ましたが、第2セットのタイブレーク、最初のポイントをダブルフォールトで落とすと、いつもごとく観客席から「あー」と落胆の声。すると「ため息ばっかり!」と声を荒げてほえていました。
試合後も怒りが冷めやらず「これだけたくさんの人たちが見に来てくれるわりには、(テニスを)見るレベルが上がってこない」と嘆いてコートを後にしたそうです。
ゴルフトーナメントにおいても落胆のため息は、グリーン回りいるとしょっちゅう耳に入ります。短いパットを外すと、それこそ「あぁぁぁぁ~」とため息の大合唱。伊達選手は観客のレベルが高くないことを嘆いていますが、ゴルフにおいては日本のみならず、米国や英国でも当たり前。パットが決まれば大歓声、外せばため息というのがワンセットです。
そしてゴルフにおいては、プレー中もため息をつく人が少なくありません。ティショットでOBを打った時、セカンドでざっくりした時、アプローチでシャンクした時、グリーン上で4パットした時‥‥自分で自分にため息をついてしまいやすいのがゴルフです。
では、なぜゴルファーはミスした時、落胆のため息をついてしまうのか?
(´Д`)ハァ…
伊達選手ではありませんが、誰が聞いてもため息は気分が良いものではありません。ポジティブではなくてネガティブな状態です。バーディパットを外して返しのパーパットを外してボギーを打った時の後にため息をついている人を見ていると‥‥
表情は暗く、
うつむき加減で、
目はうつろ。
自分の世界に入っちゃって、周りが見えてません。
両手を両ひざの上に乗せてがっくりしています。
負のオーラが出まくっていますが、ため息が出る直前というは呼吸が止まっています。そして止まった呼吸の直後、呼吸をはき出した時にため息が出ます。
テニスの場合だと選手がサーブを打つ時、観客を息を止めています。ゴルフの場合だと選手がパットを打つ時、ギャラリーは息を呑んで見守っています。そして選手がミスした時、止めていた空気を一気にはき出す時、「ふう~」とか「はぁ~」とか「あぁぁぁ~」などというため息が出てしまうのです。
自分がプレーしている時もしかり。緊張のあまり息が止まっている時間が長い時、その直後にミスをするとため息が出やすくなるのです。ゴルフ場でため息が出やすい人の場合、呼吸のリズムが悪いとも言えます。そして、緊張している時間が長いのと、自分に対する期待値が高過ぎることもため息指数を高くしているでしょう。
ちなみにマーク金井はゴルフ場でため息をつきません。プレーが早いことと、ため息をつくようなシチュエーションに自分を追い込まないからです。具体的に言うと、構えたらすぐに打ちます。難しいシチュエーション、ミスが出やすい状況の時にも時間を掛けないでショットします。自分が追い込まれそうなシチュエーションになった時は、できるだけその場所にいる時間を短くしているのです。そしてミスに対して寛容です。ゴルフにミスはつきもの。自分に対する閾値を低めに設定しているので、シャンクが出てもザックリしても、4パットしても、意図的に切り替えを早くしています。
観客がため息をつくのを選手はコントロールするのは非常に難しいですが、自分がため息をつくのは自分でコントロールできます。ゴルフに限らずため息をついて、物事が上手くいったり、場の雰囲気が良くなることはまずありません。
ため息を減らすコツは、呼吸のリズムを極端に変えないこと。緊張する場面でも吸って吐いてのリズムを一定にしていれば、ため息が出づらくなるでしょう。
そしてミスした時には自分に寛容になりましょう。自分に対する閾値をちょびっと下げるだけでも、確実にため息は減らせるでしょう。そしてため息をつくのをやめた方がゴルフは楽しくなりますし、スコアも確実に良くなるんですよこれが~。マーク金井はそれを何度も体験しているから、ゴルフ場では意図的にため息をつかないようにしています~。
アナライズからのお知らせです
1年半にわたってお世話になった アナライズ楽天市場店は10月末を持って閉店致します。今後は11月1日にリニューアルして新しくなったアナライズショップが物販していきます。オープニングに合せてゴルファーをワクワクドキドキするようなアイテムを多数ご用意致します~。
(▼▼)b
楽天から本サイトへ移行してお買い上げ頂いた方、乗り換えキャンペーンやります! 購入の際備考欄に「楽天からの乗り換え!」とご記入いただければもれなく↑の野村タケオさんデザインのステッカー差し上げます!!(ステッカー無くなり次第終了します)
このステッカー貼ってると、ホールインワン出まっせ~
(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。
興味ある方写真をクリック!!
投稿 by マーク金井のアナライズ.
2013年09月25日ゴルフは教わり上手な人ほど、短期間で上手くなれる!!
昨日は、インターネットラジオ、ソラトニワの「マーク金井の喋らずにはいられない!!」の公開放送日。
ゲストにはモデルのこずえさんに出演いただき、ファッショナブルなゴルファーになるためのノウハウ、お洒落な着こなしについていろいろお話を伺いました。マーク金井が黒を着るようになったのも、実はこずえさんのアドバイスからでした。当たり前と言えば当たり前ですが、カジュアルな出で立ちながらもシックな着こなし。餅は餅屋です。マーク金井も頑張って赤い靴なんぞを履きましたが、全然かないませんでした(笑)
さて、今日のテーマはレッスンの上手な受け方について。レッスンというと多くのゴルファーは「どんな先生に習えばいいのか?」「いいインストラクターの見つけ方を教えてほしい」等々、先生に関する問い合わせが多いです。確かに、ゴルフの場合、先生(インストラクター)との相性というのは大事なポイントで、教え方が自分に合っていなかったり、コミュニケーションが上手く取れなかったりすると、レッスンを受けても上達しづらい場合があります。
しかし、その一方で生徒(ゴルファー)にも問題がある場合があります。先生が一生懸命教えようとしても、生徒(ゴルファー)側がちゃんと言うことを聞かなかったり、教わり方を間違うと、レッスンを受けても上達しづらいです。
では、どんな生徒になればレッスンが血となり肉となるのか? どんな風な生徒になればゴルフが上手くなるのか?
いくつかポイントはありますが、一番は教わり上手になること。教わり上手になるというのは、盲目的に従順な生徒になるという意味ではありません。わかることは分かるといい、分からないことは分からないとハッキリ言うこと。積極的に先生(インストラクター)とコミュニケーションを取るという意味です。
そして、質問力を高めることです。
例えば、フォローで左ひじが引ける癖があって、それを矯正するレッスンを受けたとしましょう。
こういう場合、まずなぜ自分は左ひじが引けてしまうのか聞きましょう。そして、左ひじの引けを矯正するためにはどんな練習をすれば良いのか質問する。
悪い動きの因果関係とそれの解決法を聞いて下さい。
そしてここからがポイント。自分では矯正しているつもりなのに上手く行かない時(レッスンではこれが一番多い)、自分のやっていることのどこに問題があるのか質問する。加えて、自分はこんなイメージで体を動かしているけど、これでいいのかどうかも質問する。教わるというと先生から一方的にアドバイスを受けるものと考えている人が少なくないですが、そんなことはありません。どんどん質問して下さい。具体的な質問した方が先生(インストラクター)も具体的なアドバイスを送りやすくなるのです。
先生(インストラクター)に質問を投げかけると、先生(インストラクター)との相性の善し悪しも分かってきます。質問に対しての答えがどうも腑に落ちない(納得できない)ならば、残念ですが、その先生(インストラクター)と相性が悪い可能性が高いでしょう。そういう時は、我慢して習い続けるよりも違う先生(インストラクター)を探した方が良いと思います。
体験レッスンを受ける時もしかり。この先生(インストラクター)はどんな教え方をするのかを調べるだけでなく、質問をすることで先生(インストラクター)の教育方針を探ってみることをお勧めします。
レッスンの目的は現状を変えること。スイングの改造しかり、飛距離アップしかり、脱スライスしかり。現状をいかに変化させるためには教わる方にも、それなりの努力が必要不可欠です。そして、先生(インストラクター)は、生徒(ゴルファー)をいかに変化させることができるかが腕の見せ所でしょう~。
(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。