マーク金井blog

カテゴリー: ゴルフクラブ分析

2016年03月07日超私的な仮説、世界で一番やさしいドライバーとは、どんなドライバーなのか!?

1月、2月はスノボに明け暮れ、ゴルフは一度もプレーしませんでした。そして昨日、今年の初打ちに行ってきました。神田から電車に乗って向かった先は、荒川河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部。赤羽の駅ナカで鳥カツ丼をいただき、埼京線に乗り換えて浮間舟渡駅で下車。そこから徒歩7分ほどでクラブハウスに到着。スタート前に20分ほどアプローチ練習を行い、9ホールプレーしてきました。

12814262_10204627279001804_4259516600259525506_n

9ホールのプレーでしたが、持参したドライバーは3本。バッグの中には9本しかクラブが入っていないのに、その3分の1がドライバー(笑)。今年衝動買いしたナイキのヴェイパーフレックス(2015年モデル)テーラーメイドのM2、そして現在進行中の試作ドライバーのファーストサンプルです。ドライバーが振れるホールは6ホールだったので、それぞれ2ホールづつティショットで使いました。

12794339_10204627485846975_805003513121794849_n

 

コースに出れば1発勝負ですので、それぞれのドライバーで打ったボールの数はたった2発です。たったの2発ですが、練習場で20発打つよりもクラブの性能をジャッジできます。理由は単純。練習場では打ち直しができる(何度も打てる)というメンタリティがありますが、コースではそうは問屋が卸してくれません。1ホールで打てるティショットは1発だけです。このメンタリティで打たないことには、クラブのポテンシャルを見極めることができないからです。

 

ナイキのヴェイパーフレックスM2は、予想通り低重心で低スピン弾道が打てました。
風が強かったこともあり、スピン性能、方向性をシビアにチェックでき、2本ともかなり戦闘能力が高いことが確認できました。どちらも気に入ったので、今シーズンのエースドライバーになりそうです。

12512558_10204627116717747_6388785835588686465_n

そして試作ドライバーのファーストサンプルですが、これは打つ前にかなりドキドキしました。というのも、今までのクラブの常識から大きく外れた設計をしているからです。一般的に市販されているドライバーというのは、ヘッドの端っこにネックが位置していますが、今回の試作ドライバーはヘッドのほぼ中央にネックが位置しています。いわゆるセンターシャフトのパターと同じような位置に、ネックが付いているのです。

12800313_10204627598009779_7178730137156137527_n

 なので見た目はかなり違和感があります!!!!!!

 

ですが、打ってみると、、、、、

 

 とてつもなく簡単で、なおかつとてつもなく簡単にドローボールが打てました!!!

 

設計段階から「世界一やさしいドライバー」になると思ってましたが、実際に打ってみても、「世界一やさしいドライバー」でした。試作のファーストサンプルですが、修正点はほとんどありません。このままでも完成品になる仕上がりでした。

 

では、何故にセンターシャフトみたいなドライバーは世界一やさしくなるのか?

 

それは重心距離がほぼゼロに近くなるからです。今回の試作ドライバーの重心位置を計測してみると、、、

 

 重心距離は10mm!!!!!!

 

ヘッド体積460ccで重心距離が10mmしかありません。完全なフェースバランスではありませんが(こういう風に設計しました)、シャフトの延長線とスイートスポット位置(重心位置)のズレは非常に少なくなっています。実は、これこそが「世界で一番やさしいドライバー」のタネと仕掛けなんです。

12718074_10204627598209784_6014103528635469971_n

体積460CCのドライバーの場合、重心距離は33~45mmぐらいあります。このためシャフトの軸線とスイートスポット位置はかなりズレています。重心距離は長い方がヘッドの回転エネルギーを利用でき、飛距離性能を高めることができます。反面、重心距離が長くなるほど振り遅れてインパクトでフェースが開きやすくなったり、シャフトから芯の位置がズレている分だけ芯で捕らえることが難しくなるのです。

 

重心距離を極端に短くすれば(10mm以下)、ゴルフクラブも野球のバットやテニスのラケットのような状態に近づきます。この方が振りやすいし(振り遅れづらいし)、芯で捕らえやすいと思ってました。実際、10年ぐらい前、地クラブメーカーのカムイさんから重心距離がほぼゼロのテストドライバーをお借りして打ってみたら、驚くほど簡単に打てましたし、芯で捕らえる確率もアップしました。そのヘッドはあまり大きくありませんでしたが(400cc以下)、やさしさが際立ってました。

 

カムイさんの試作ドライバーを元に、今回は体積アップして460cc前後で作ってみたら、
さらにやさしくなりました。見た目にヘッドが大きいので安心感があります。加えて、少しフックフェースにしたことと、リアルロフトが12度前後になるように作りました。この結果、やさしくボールが上がり、やさしくドローが打てました。シャフトを取り付ける位置を大胆に変更すると、嘘みたいに簡単に打てるドライバーが出来上がります。

 

 

では、なぜこんなにもやさしいドライバーを大手メーカーは市販しないのか?

 

ルールでセンターシャフトみたいなドライバーは「違反クラブ」とみなされます。パターはセンターシャフトでも適合クラブですが、ドライバーの場合、センターシャフトみたいな位置にネックを着けると非適合クラブになるのです。高反発ドライバーと同じく、センターシャフトみたいなドライバーは競技で使えません。なので、大手メーカーはセンターシャフトみたいなドライバーは「世界一やさしい」ことを分っていても、市販化に踏み切らないのです。

 

では、なぜマーク金井はルールに適合しないドライバーを作ったのか?

 

大手メーカーの中には、飛びに特化した高反発ドライバー(ルール非適合)を作りました。飛距離を求めるシニア層の夢を叶えるためです。対して、マーク金井はゴルフの離脱率を下げるためにセンターシャフトみたいなドライバーを作ることにしたのです。ゴルフを始めたばかりの人でも、簡単に打てるドライバーがあれば、離脱率を下げることができます。空振りやチョロが出にくいドライバー、スライスが出にくいドライバーがあれば、ゴルフを続けたくなる人が増えると思っているからです。

 

ゴルフを始めたばかりの人にとって、本当に必要なのはゴルフが楽しくなると思えるクラブではないかと思っています。もちろんこれも仮説です。仮説ですが、トライする価値は大いにあると思ったから、試作し、そして打ちやすいことが検証できれば、制作販売することにしたのです。

 

ちなみに、この「世界一やさしいドライバー」は、今のところ、ゴルフショップに並べてもらって販売する予定はありません。ゴルフショップよりも初心者が訪れる場所、ゴルフ練習場の「レンタルクラブ」として置いてもらうと考えています。ゴルフの超初心者に使ってもらいたいと思っているからです。

 

ゴルフの新規顧客を増やす方法はいくつもあると思いますが、新たにゴルフを始める人にとって一番必要なのは、やさしく打てるクラブは必要不可欠だと思っています。今日、テストしてみて、このセンターシャフトみたいなドライバーは新規顧客にきっと喜んでもらえると確信しました。

 

ちなみに、このセンターシャフトみたいなドライバーは、将来的にルール適合になる可能性も秘めています。その理由は、折を見て説明したいと思います~。

 

(▼▼)b

アナライズのセミナー好評開催中です 詳細は↓

bnr_store_seminar (4)


 

こちらゴルフの竪琴!

tategoto_end

パイロン&ボール

pr00002

販売再開してます。

発送にお時間いただくかもしれませんけど、よろしくお願いします。


2016年03月06日超私的なインプレッション、テーラーメイド M1とM2、どっちの方が飛ぶのか!?

 昨日土曜日はアナライズのセミナーデー。午前中は秒間1000コマの高速度カメラを使ったインパクトセミナー」午後からはシャフトのしならせ方をレクチャーするシャフトセミナー」を実施しました。どちらも少人数制で一講座の定員は6名。講師はもちろんマーク金井本人が務め、口八丁手八丁、身振り手振りで90分間、フルに喋りまくり、フルに動きまくります。セミナーは基本、神田のスタジオで実施しますが、ご要望があれば全国各地、どこにでも出向きます。
20160305130957_IMG_6500
bnr_store_seminar (4)
 さて、今日のエントリーは前回の続き。カーボン素材を大胆に使ったドライバー、テーラーメイドのM1とM2の比較インプレッションです。前回は、ヘッド性能について書きましたが、今回のエントリーは超私的な試打インプレッションです。
 少し離れた場所で見ると、違いはほとんどありません。しかし、アドレスしてじっくり見比べると感じが異なります。ワッグルしてみると、違いがさらに明らかになります。具体的に言うと、
 M1はディープフェースで、M2はややシャローフェース。フェース厚の差は4mmあって、この差はかなり違います。アドレスすると、M2の方があきらかにやさしく感じ、かつ球が上がりそうなイメージが出ます。
2016-01-30 06.56.23

右がM2、左がM1

 ワッグルして違いを感じるのは、ヘッドの重量感。M1よりもM2の方があきらかにヘッドが軽く感じます。M1M2のヘッド重量の差は約4g。たかが4gと思うかも知れませんが、4g違うと手に伝わる重さはずいぶん異なります。
 実際に打ってみて一番違いを感じるのは、捕まりです。どちらも重心距離は同じぐらいですが、M1よりもM2の方が捕まりが良いです。スライサーがドローを打てるほど捕まるわけではありませんが、M1に比べるとM2は右へのすっぽ抜けが出づらく、ドローが打ちやすく仕上がっています。重心距離はどちらも38mm前後ですが、M2の方が重心アングルが大きめで、その差が捕まりに影響出ているのでしょう。
 では、飛距離はどうなのか?
 マーク金井の場合、M2の方が初速が少し上がって飛びました。M2のヘッド重量は約200g。自分にとってこの重さのヘッドが最も振り切りやすいからです。M1はヘッド重量が約204g。重い分だけ反発エネルギーは高いですが、重い分だけ振り切りづらくなります。重いヘッドでヘッドスピードを上げられる人ならばM1の方が飛びに有利だと思いますが、204gというのは市販ドライバーの中でも最重量級です。ちなみにM2の200gというのも決して軽い部類ではありません。ドライバーのヘッド重量としてはちょい重めです。
 もっともM1とM2の飛距離は微細です。平均すると、M1よりもM2の方が2~3ヤード飛びました。しかしながら、振りやすさが全然違うので、今シーズンはM2がエースドライバーになりそうです。
 スピン量に関しては、どちらも低スピン弾道がオートマチックに打てます。どっちがスピン量を減らせるかと聞かれれば、M1と即答します。しかしながら、スピン量の差は微細です。M2はややフェースがシャローですが、それでもM1とそれほど変わらないぐらい低スピン弾道で飛距離を稼げます。
 重心位置を変えられるM1と、重心位置が固定されているM2どちらも魅力的なドライバーですが、どちらが飛ぶかは、ヘッド重量の対応力で決まるでしょう。重いヘッドの方が飛ばせる人ならばM1の方が飛距離性能が高くなりますが、そうでない人は、M2の振りやすく感じますし、ヘッドスピードも上げていきやすい。M2の方が、やさしく飛距離を稼げるドライバーです。
2016-01-30 06.55.53
 ちなみに、M1、M2ともリアルロフトはかなり少なめです。どちらもボールが上がりやすいドライバーではありません。キャリーが出づらい人は、ロフトを1度増やした方がイメージ通りのキャリーを出しやすくなるでしょう。
 かつてテーラーメイドは「ロフトアップ」を強くアピールしていましたが、最近は、あまりこのキャッチコピーを目にしません。しかしながら、M1、M2に関しては、普段よりもロフトを1度ぐらいアップした方が、キャリーを出しやすくなって飛ばせるドライバーだと思います~。
 それにしても外ブラはセカンドドライバーを作るのが上手いです。今回のテーラーメイドにしても値段の安い方のM2の飛距離性能は、値段が高い方のM1と同等以上。キャロウェイもしかり、セカンドブランドXR-16も飛びに特化しています。マーク金井は外ブラのドライバーの使用率が高いのは、こんなところも少なからず影響しているのかも知れません。昨シーズンのエースドライバーはテーラーメイドのエアロバーナーで、今シーズンはM2になりそうです~。
2016-01-29 13.30.40
冬から春にかけての薄い芝対策は
10405673_10202462472843003_5016419690456879447_n

2016年03月04日超私的なインプレッション、テーラーメイド M1とM2は一体どこがどう違うのか!?

アナライズ神田スタジオには毎日のように荷物が届きますが、昨日は待ち遠しい荷物がアメリカから届きました。米国のゴルフショップ、フェアウェイゴルフさんで発注したテーラーメイドのM2ドライバーです。M1に続き、M2もネット通販を利用しましたが、どちらも発注して約1週間で手元に届いています。現在は円安なので日本仕様とほぼ同じぐらいの値段ですが、フェアウェイゴルフさんの場合、送料無料。M1は499ドルぽっきり、今回のM2は399ドルぽっきりで買えました。

12801180_10204604847601033_648907891533590146_n

 

 米国でのM1M2との価格差は100ドル(約11500円)ほどです。

 

M2はエアロバーナーのリプレイスモデルとして登場してます。テーラーメイドの中ではトップブランドがM1M2はその次のセカンドブランド的な位置付けです。しかしながら、米ツアーではM2を使っている先週が結構多いです。

12821605_10204604861681385_6218121345370941813_n

そこで今回は超私的にM1M2の違いについて書いてみたいと思います。M1はヘッドが2種類ラインアップされていますが、今回はヘッドが大きい方のM1 460で比較します。前述したように、M1M2はセグメントが異なるので、値段が100ドル違います。そして、テーラーメイドの場合、セカンドブランドはトップブランドに比べると付加機能が省かれています。M2に関して言えば、重心距離、重心深度を調整する機能が省かれています。

 

これにより、M1M2の決定的な違いはヘッド重量です!!!!!

 

M1は調整機能を付けるために重量ネジが2本配されていることもあって、ヘッド重量は約204g。対して、シンプルな構造のM2は約200g(どちらもスリーブ込み)。たかが4gと思うかも知れませんが、振り心地は結構変わってきます。加えて、M1はヘッド重量が204gあるために、45.5インチ以上の長さに仕上げると重くて振りづらくなります。対して、M2はヘッドが重すぎないので、45.5~46インチの長さに組上げても、振りづらくなりません。ドライバーの長さが少し長めなのが好きな人にはM2の方が相性いいでしょう。

2016-01-29 13.53.58

ちなみに、日本仕様のM2も、米国仕様のM2もどちらもヘッド重量は同じでした。

続いてヘッドのスペックを計測してみると・・・

2016-01-29 14.06.03

 

重心距離  M1 38mm
      M2 38mm

重心深度  M1 37mm
      M2 38.5mm

フェース厚 M1 59mm
      M2 55mm

 

M1M2もどちらも体積は460ccですが、見た目は(投影面積)、M2の方が少し大きく感じます。しかしながら、重心距離はどちらも同じ。重心の深さに関しては、M2の方が少し深くなっています。これにより、ヘッドの数値で差が出ているのが、捕まりに影響を及ぼす重心アングルです。

2016-01-29 13.48.07

 

重心アングル M1 19度
       M2 22度

 

M1よりもM2の方が重心アングルが3度大きく、その分だけM2の方が捕まりやすくなっています。実際に打ち比べても、M1は左に行きにくい感じが手に伝わりますが、M2はヘッド挙動がニュートラルに近く感じます。M1M2を比較すれば、M2の方が捕まった球が打ちやすくなっています。

 

M1M2ともに共通してますが、今どきのテーラーメイドのドライバーは昔よりも重心距離が短くなり、その分だけヘッドの挙動がコントロールしやすくなっています。また、少し前のモデルに比べると、重心深度も浅くなりすぎてません。M1M2とも重心距離と重心深度の数値が同じぐらいになっているので、スイング中にヘッドの挙動が安定しやすくなっています。

 

重心位置を変えられるM1と、重心位置が固定されているM2。どちらも魅力的なドライバーですが、対象ユーザーのストライクゾーンはM2の方が広いでしょう。ちなみに、マーク金井は重心距離を調整する機能を必要としないので、目下のところ、M2がエースドライバーの最有力候補です~。

 

(▼▼)b


 

3月6日(日)

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始 時間は2時間半です

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

その他セミナーの詳細は↓を

bnr_store_seminar (4)


 

こちらゴルフの竪琴!

tategoto_end

パイロン&ボール

pr00002

販売再開してます。

発送にお時間いただくかもしれませんけど、よろしくお願いします。


2016年02月28日2016年の新作ドライバーの性能を100%引き出す方法 その2

今週末はアナライズセミナーウイーク。昨日土曜日は、午前中はインパクトセミナー、午後はシャフトセミナーを実施。今日日曜日は、シャットフェースセミナーとゴルフの竪琴セミナーを実施します。今回は4つのセミナーをすべて受講された方がいました。アナライズのセミナーは毎回少人数制(一講座、定員6名)で、レクチャーだけでなく、実際にボールを打ってもらってます。今回ものべ20名以上のアマチュアゴルファーに参加いただき、受講者はスイングのタネと仕掛けを持ち帰り、マーク金井はアマチュアのスイングをじっくり観察しました。毎回、いろんなスイングの持ち主が参加されますが、共通点もあります。

12800254_10204578946793529_5830703791741372736_n

 

セミナー受講者だけには限りませんが、90%以上のアマチュアは素振りと実際のスイングに隔たりがあります。そして、そのほとんどの人がボールを前にすると、ボールに支配された状態でスイングしています。ボールに翻弄されていると言ってもいいでしょう。

 

さて、今日のテーマは前回の続き。2016年のドライバーの性能を100%引き出す方法についてです。今回は、飛距離にもっとも強い影響を及ぼすボール初速について説明します。

 

ボール初速を上げる方法は2つあります。

 

ひとつは反発係数。ルールで高反発ドライバーが規制されていることからも分るように、半端係数は飛距離に直結します。競技は出ない、そしてレジャーで使う(ルールにこだわらない)のであれば、ルール適合ドライバーよりもルール非適合ドライバーの方がボール初速が上がります。ヘッドスピードやスイングによっても異なりますが、5~10yぐらい飛距離が伸びてくるでしょう。ちなみに、ルール適合ドライバーの場合でしたら、メーカー、モデルによってボール初速に大きな差は出ません。理由は単純、ほとんどのドライバーは、ルール適合ギリギリまで反発が高いフェースを採用しているからです。

 

スクリーンショット 2016-02-28 6.18.37

 

もうひとつは打点位置です。昨日、インパクトセミナーでも話しましたが、大型ヘッドで慣性モーメントの数値が大きくても、芯を外して打つと、その衝撃でヘッドが少なからずブレ(回転)します。結果、ブレ(回転)した分だけエネルギーロスが発生し、ボール初速が落ちてきます。言い替えると、ボール初速を上げるために必要不可欠なことは、スイートスポット(芯)でヒットすること。インパクトでは1トンの衝撃が発生すると言われてますが、スイートスポット(芯)で捕らえると、1トンのエネルギーすべてをボールに伝えることができ、ボール初速を最大限引き出すことができます。

 

702839_1745833738978456_1448516844_n

 

 今どきのドライバーは昔のドライバーよりも慣性モーメントの数値は大きくなってますが、クラブの性能を100%引き出すためには、スイートスポット(芯)で捕らえることが必要不可欠なのです。

 

そして、スイートスポット(芯)で捕らえるためには、必ずチェックすべきことがあります。それは、スイートスポット(芯)の位置を確認すること。ドライバーに限りませんが、ゴルフクラブのスイートスポット(芯)はフェース中央にあるとは限りません。というよりはフェース中央にスイートスポット(芯)があるのは非常に希(まれ)で、ほとんどのドライバーはフェース中央から少し外れた位置にスイートスポット(芯)があります。

 

 スイートスポット(芯)の位置は簡単にチェックできます。15センチぐらい上から、フェースの上にボールをコンと跳ねさせてみて下さい。場所によって跳ね返る度合いが違うのが確認できるはずです。一番跳ね上がりが強い場所が、そのドライバーのスイートスポット(芯)の位置になるのです。

 

2016-02-28 06.28.09

 

モデルによっても異なりますが、日本メーカーのドライバーで捕まりをアピールしているモデルの場合、スイートスポット(芯)はフェース中央よりもヒール側に偏っています。対して、米国メーカーのドライバーの多くは、スイートスポット(芯)の位置はフェース中央に近い場所にあります。ちなみに、マーク金井がエースドライバーとして使っているテーラーメイドのM1のスイートスポット(芯)の位置は左右方向に対してはほぼフェース中央で、上下方向に対しては、フェース中央よりもやや上側です。

 

1558411_10203986678187184_1023962853663039919_n

ボール初速はフェースの反発係数だけでは決まりません。昔も今も、ボール初速を最大限に引き出すには、スイートスポット(芯)で捕らえること。打点位置がスイートスポット(芯)よりも5mm外れただけで、ボール初速は数パーセント落ちてしまうのです~。

 

(▼▼)b

こちら W60だけ販売再開!!!

アナライズマジックマリガンフェアウェイウッド

fw00009 (1)

ドライバーのシャフトが50g台の方、スプーンは距離がほしい方 W60お勧め!数に限りがありますが販売再開しています

マーク金井ブログ更新していますイマドキのドライバーの性能を生かす方法その2http://analyze2005.com/mkblogneo/?p=15382

Posted by マーク金井のアナライズ on 2016年2月27日


2016年02月25日2016年の新作ドライバーを一気に35本試打してみて分ったこととは!?

昨日もホットリストの試打でクラブを打ちまくってきました。FW、アイアン、ウエッジ、そしてパター。150本以上のクラブを実際に打って、1本づつ試打コメントを書き上げることを延々とやってきました。それぞれの評価項目を採点し、それぞれのクラブについて固有の感想を書きます。仕事柄慣れているとはいえ、2~3日間で220本以上のクラブを打ち比べることは、このホットリストぐらいだけです。

10271634_10204563853456205_7839487239275716866_n

 

クラブの試打を仕事にするようになって20年近くなります。この20年でクラブは劇的に進化していますが、ここ数年感じるのがクラブの完成度の高さ。昔と違って最近のクラブは性能差がほんとに少なくなっています。フェースの弾き感しかり、スピンのかかり方しかり。極端に飛ばないドライバーはありませんし、極端に打ちにくく感じるドライバーもありません。弾道計測器が普及したことで「飛ぶクラブ」の概念というのが明確になったことで、どのメーカーも目指すところが似てきています。具体的言うと、、、

 

 ルールギリギリまでフェースの反発を上げる
 低重心設計によって低スピン化
 慣性モーメントをある程度上げてミスに強くする

 

この3つはどのメーカーも追いかけています。他方、メーカーによって異なるのが

 

  • 重心距離

  • 重心の深さ

popup_main (1)

GDOより転載

 

重心距離は主にヘッドの返りやすさに影響が出るスペックです。ヘッドの大型化により米国メーカーは重心距離が長めのモデルがほとんどです。対して、国内メーカーはスライスのお助け要素として、意図的に重心距離を短く設定しているモデルが目立ちます。結果、意図的に重心距離を短くしたドライバーの場合、スイートスポットの位置がフェース中央よりややヒールに偏っています。

2016-02-12 13.31.40

 

重心の深さに関しては、少し前は「浅重心」をアピールしているメーカーがありましが、2016年モデルに関しては「浅重心」をアピールをしているモデルは減っています。その代わりに、重心を前後に移動できるドライバーが増えています。これは画期的なアイデアで、同じヘッドで簡単にスピン量を増減させられます。この重心の前後移動はコブラナイキテーラーメイドが一歩リードしていますね。

 

2015-10-22 10.34.33

 

そして2016年で目立ってきたのが、カーボン素材を採用したドライバー。テーラーメイドのM1、M2はカーボンの編み目を前面的に見せていますが、それ以外でも、ヨネックスキャロウェイコブラなどがカーボン素材をヘッドに採用しています。チタンとカーボンを組み合わせたヘッドはこれか増えてきそうな予感がします。

 

もうひとつ新しい事象としては、空力にこだわったドライバー。2016年モデルでは、ピンのGシリーズキャロウェイのXR16は、エアロダイナミクスを強くアピールしています。対して、他メーカーは今の所、空力についてはアピールしていません。ルールでは空力に制限がかけられていません。スイング中、クラブヘッドは3次元的に回転しながら動いています。なので、どこの空力を意識するかでクラブの作り方は変わってくると思われます。

2016-01-12 16.29.21

20年という大きいスパンで考えると、ゴルフクラブは劇的に進化しています。そしてここ数年のスパンで考えると、メーカー、モデルによる性能差が年々縮まっています。どれを使っても同じわけではありませんが、どこのドライバーを使ってもちゃんと打てばちゃんと飛ぶように作られています。そして、性能が拮抗することによって浮き彫りになってくるのがセッティングの重要性です。具体的に言うと、

 

 ヘッド重量
 リアルロフト
 フェースアングル(フェース向き)
 クラブ長(長さ)
 クラブ総重量(重さ)
 シャフトの硬さ
 シャフトのしなり感

 

これらはつるしの状態(メーカー出荷状態)だけでは対応しきれません。クラブには1本1本個体差がありますし、シャフトについてはゴルファーによって適正スペックが異なるからです。また、フィッティングしても、クラブを1本づつ計測しておかないと、セッティングできないからです。

 

クラブの性能が高くなるほど、クラブセッティングの善し悪しで飛距離性能、振りやすさがガラッと変わります。誤解を恐れずに言うならば、クラブは進化すればすればするほど、どんなスペックに仕上げるかが重要になってくるのです。次回は、ドライバーのセッティングの基本について説明しましょう~。

 

(▼▼)b


 

3月6日(日)

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始 時間は2時間半です

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


 

こちらゴルフの竪琴!

tategoto_end

パイロン&ボール

pr00002

販売再開してます。

発送にお時間いただくかもしれませんけど、よろしくお願いします。