
カテゴリー: GDOブログ アーカイブ
2007年02月15日上手な人も、そうでない人も‥‥

スイングが不安定な段階では‥‥
インパクト時の手の位置が不安定になります。
3度ぐらい変わるのはザラでしょう。
しかしながら、たとえ初心者であっても、
ライ角度はある程度合わせた方がいいと思ってます。
中級者以上の人ならば、
クラブを買い換えることよりも、
適正ライ角度にアイアンを調整すべき!!!
理由は単純。
こんな感じで‥‥

ライ角度が合っていないクラブを使っていると‥‥
加えて、地面を捕らえる感触が悪いので、
いいスイングをしても、いい情報が手に伝わりません。ちなみに、ボクの場合、
ライ角度が合っていないと、
スイングしづらく(先っぽに当たりやすく)
そして、打感がすこぶる悪くなる。なので、ゴルフが上手い人も、そうでない人も、
ライ角度をチェックする時は、
ソールにシールを貼るだけでなく、
飛球線後方から‥‥
ビデオでスイングを録画してます。
ライ角度を合わせることは、
靴や服のサイズを合わせるのと同じこと。
と言うよりは、
スキーやスノボのビンディングを合わせるのと
同じぐらい必要不可欠なことですわ~~
ウチの店長もブログで‥‥
ライ角度についてコメントしてます。
んじゃ(▼▼)
2007年02月13日何はなくてもライ角度‥‥

ステンレス製アイアンは
素材の関係で
ネックが曲がるのと曲がらないのがあります。昨日も、その相談を受け、
○IKEのアイアンをググッと曲げてみたら‥‥
予想外に曲がったのにはビックリ。それよりも、もっと驚かされたのがこれっ!!

サイドスピンもゼロ!!!!!いきなり2発目でロボットで打ったみたいな弾道。
続けて、打ってみても曲がりが劇的に少なく、
ライ調整前の弾道とは大違い。

ソールべったりにコスリ跡。打点位置も、

フェースセンター付近に集中してきました。ブログ仲間であり、
クラブフィッターの良きライバルでもある
ハッグーさんもブログで
基本性能が大事やと言ってますが、
ホンマ、その通り。
ライ角度なんて、
30年以上前から大事だと言われているのに‥‥
なぜか、今ひとつ日本ではライ角度の認知度が低い‥‥
なんでやろ???
2007年02月05日何発打っても‥‥

スプーン(3W)で打ったような‥‥

考えれば、
それにしても‥‥

リアルロフトが14.5度というのは‥‥世界最大級のロフト設定‥‥
15度の3Wを直打ちするのは、まず不可能ですわ~~んじゃ(▼▼;)
2007年02月02日ふっと女医‥‥???

先週、米国出張で買ったゴルフ靴を‥‥日本語変換したら‥‥


女医さんではありません。
主治医は人なつっこい男性医師です。薬の影響で頭がボーっとしていても
、

サングラスをかけると‥‥
人格がガラッと変わる自分が恐ろしい‥‥今回の試打で改めて感じたことは、
体調が悪くなるほど‥‥
疲れてくるほど‥‥
切り返しで体が過剰に動き、
振り遅れる度合いが増してきます。
体で引っ張り下ろそうとしてしまい、
ダウンで右かかとの浮き上がりも早くなる。
疲れてきたら、手打ちになると言われてますが‥‥
ボクの場合‥‥
体が暴れて腕がちゃんと振れません。
手打ち(腕振り)したくても、体が頑張りすぎます。
なので、疲れた時ほど‥‥
振り遅れない(体を暴れさせず)、
腕の振り主体でクラブを振ってますわ~~
んじゃ(▼▼)
2007年01月25日PGAのプレスルームにて‥‥



環境は最高なんですが、なぜか無線LANが有料。
ホテルがネット環境最悪だったので、
1日約25ドルにもかかわらず、気前よくポチッとしちゃいました。さて、お騒がせしていたチーピンのメカニズムですが‥‥
画像的(動き)にはこんな感じになります。



チーピン(引っかけ)とは、
真っ直ぐ出て(左に出て)左に急激に曲がる球筋、
ちょっと右に出て、急激に左に曲がる球筋、
そして、ボールが上がり切らないミスのことですが、
このミスはダウンの後半で、
シャフトが寝る(左手が浮いてプレーンの下にヘッドが落ちる)、
ことによって発生します。
このため、ゴルフ雑誌などで
「シャフトを立てろ」と解説されることが多いです。
シャフトを立てることで、ヘッドがプレーンの下に落ちることを
防止するという意味では、いいアドバイスだと思います。
しかしながら、シャフトが寝る理由を理解しないまま
単純にシャフトの立てようとすると‥‥
(立て方を間違うと)
かえって、シャフトが寝てしまうことになるんです。
それが上の3コマの写真。
トップから、シャフトを立てることだけ考えると、
シャフトは立っても‥‥
手元(グリップ)がプレーンの上に外れていきます。
これが危険極まりない。
ダウン前半でシャフトが立っても
手元がプレーンの上に外れる度合いが大きいと
(写真2コマ目)
ダウンスイング後半で
ヘッドがプレーンの下に垂れることになるんです。
(写真3コマ目)
ボク自身もチーピンで10年以上悩みました。
その時は、とにかくシャフトを立てることばかり考えてましたが、
手元(グリップ)のポジションまではまったく意識できず。
結果、手元(グリップ)がプレーンから上に外れたまま
シャフトを立てようとしたため‥‥
シャフトを立てようとすればするほど、
その気持ちとは裏腹に、ダウン後半でシャフトが寝てしまい、
チーピンを2連発、3連発やってました。
おーっと、クラブメーカーのインタビューが始まる
んじゃ(▼▼)