マーク金井blog

カテゴリー: トーナメントから

2014年12月22日アゲンストの風で飛距離を稼ぐドライバーの打ち方とは!?

今年も残すところ1週間ほどになりました。忘年会のピークも過ぎ、仕事納めも近づいてきましたが、この時期は打納めの時期。ゴルフに出かける人も多いかと思います。マーク金井も今週の週末がゴルフの打納め。そして、今日は待ちに待ったスノボの滑り始め。このブログがアップされる頃には、ガーラ湯沢で初滑りを楽しんでいます。板は昨年のモノですが、昨日、ブーツとビンディングは昨日新調しました(笑)。

10846109_10202370285098367_8533755909002062150_n

ビンディングはバートンの2015モデルですが、特徴はビス止め位置が通常よりも倍ぐらい離れています。これにより、靴と板の密着感、そして操作性が高くなっています。驚いたことに、通常のビンディングとの比較がお店で体感できました。狭い店内ですが、足を乗せる器具があって、それで性能の違いを如実に味わえます。ジャンルは違いますが、ゴルフ業界も大いに見習いたい販促ツールを見つけることができて大収穫です。

10882385_10202366965095369_123410447546656841_n

 

さて、今日のエントリーも第2回目のMMT9(マーク・マイクロ・トーナメント)がらみです。強風下で9ホールの戦いが繰り広げられましたが、マーク金井は予選のメダリストということもあって最終組でプレー。同伴競技者はシード選手の今野康晴プロ。第1回目のMMT9の優勝者ですが、今回も3アンダーで優勝。プロは4本縛りで、今野プロは、

10352355_401376010019380_2408444720143734168_n

写真はMMTスタッフ 倉橋さん撮影

 

3W
9番アイアン
PW
パター

たった、この4本で今野プロはノーボギー、3バーディーで33のスコアを叩き出しました。一緒にプレーしてましたが、今野プロのショットを見ていると風が吹いていないかのような感じでボールは糸を引いたように真っ直ぐ飛び、かつ、アゲンスト風でも風の影響が最小限でした。

 

そこで今回のエントリーはアゲンスト風でも飛距離ロスを最小限に抑えるドライバーショットの打ち方についてです。MMT9で今野プロは3Wでティショットを打ってましたが、アゲンスト風でも距離の落ち込みが大きくありません。理由は単純、

スピン量が少ない弾道を打っているから、飛距離が落ちないのです。
具体的には1800~2500回転で打つとアゲンスト風でも飛距離ロスを減らせます。
逆に言うと、アゲンスト風に向かって3000回転を超えてくると風の影響をモロに受け、飛距離を大幅にロスします。

 

では、スピン量は何で決まるのか?

 

大きくは、

・インパクトロフト
・打点位置
・入射角

 

・インパクトロフトが少ないほどスピンが減る
・スイートスポットよりも上で打つとスピンが減る
・アッパー軌道の方がスピンが減る

 

逆に言うと、アゲンスト風で飛距離を大幅にロスする人は

 

・インパクトロフトが増えている(インパクトでフェースが開いている)
・スイートスポットよりも下で打っている
・ダウンブロー軌道で打ち込んでいる。

 

このようにスピンに影響が出る要素は大きく3つあるわけですが、インパクトロフトを増やさないコツは、インパクトでフェースを開かないこと。フェースがやや閉じた状態、そしてややロフトを減らした状態でインパクトことができると、インパクトロフトが減ります。そのためには、ダウンからインパクト、そしてフォローにかけて

 

「右手が上、左手が下」

 

の状態をキープすることが重要です。ダウンスイングで「左手が上、右手が上」になっているとフェースが開いた状態でインパクトを迎えやすくなり、インパクトロフトが増えやすくなります。

 

打点位置については、ティアップの高さで調整可能です。ティアップを低くしてしまうとフェース上側で打ちづらくなります。高すぎるのはダメですが、普段よりも少しだけティアップを高くし、フェース上側で捕らえる意識を持って下さい。打点位置がフェース上側になれば、それだけで縦のギア効果が発生し、スピンが少ない球が打てます。天プラのミスすれすれで打つと、スピンはかなり減り、アゲンスト風でも飛距離が落ちづらくなるでしょう。

 

アゲンスト風が吹くと、風に負けまいとして力みやすくなりますが、力むほどスピンが増えて風に弱い球になります。力むほど、ダウンでコックがほどけて「左手が上、右手が下」になりやすく、そして力むほど、振り遅れてインパクトでフェースが開きやすくなります。北風と太陽でありませんが、力技ではアゲンスト風を攻略できません。アゲンスト風で飛距離ロスを減らしたかったら、スピンを減らすスキル(技術)を磨くことです~。

(▼▼)b


 

アナライズからお知らせ

12/23(火) 11時から16時まで!

神田のスタジオ アナライズ で リアルウエッジ(T島ウエッジ)の試打&即売、受注会します。

wg00028

お買い上げ頂ければその場でライロフト調整なんかもしちゃいます。カッキーもマーク金井も店長も居なくて、T島一人ですが遠慮無くお越しください。

急激な円安です・・

アナライズにも影響が・・

アナライズが取り扱って6年経過しておりますシャフトスタビライザー。一度も値上げしていません。(一度値下げしましたが)・・当時は1ドル90円前後だったのです・・さすがに120円を超えますと利益が確保できません

ac00001-300x300

現在の在庫が無くなり次第20%程度の値上げを予定しております。

シャフトスタビライザーファンの方。お急ぎいただければと思います。

ヘビーグリップ!大処分

クリック↓カウンターバランスを実感して下さい

ac00025-300x300

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

大変お安くなっております

bnr_store_mulligan

store_blog_header

 


2014年12月21日MMT9の出場選手から考察する、強風下ではどれだけスコアが悪くなるのか!?

今週木曜日に、第二回目のMMT9(マーク・マイクロ・トーナメント)が千葉市民ゴルフ場(千葉県)にて開催されました。名前の通り、世界一規模が小さいプロトーナメントですが、世界一ワクワクドキドキできるプロトーナメントです。試合は9ホールの短期決戦。おまけにクラブの使用制限があって、今回はプロは4本以内、アマチュアは7本以内。クラブの本数が少ないわけですから、プロもアマチュアもバッグを自分で担ぎ、自分で目土をします。世界一規模が小さい試合ですが、ギャラリーもちゃんと入っておりますし、大会運営もJGTOのチャレンジツアーと同じレベルです。今回からはテレビの取材が入って、新年1月7日(水)夜8時から放送の「ゴルファーズ倶楽部FRONT9」にてMMT9の模様がゴルフネットワークにてオンエアされます。

hon_gn_interview_tajima

第二回目の優勝は、3アンダーで今野康晴プロ。3バーディー、ノーボギー。強風下の元、ショット、パットとも実に安定してました。ローアマは2オーバーで71歳の尾崎光一さん。

hon_imano2

マーク金井の予想では、

プロは1アンダーで優勝
アマチュアは3オーバーで優勝

でしたが、実際は

プロは3アンダーで優勝
アマチュアは2オーバーで優勝

でした。予想よりも優勝スコアが良かったですが、これはひとえにプレーヤーの技量が高かったからです。もしも風が強く吹かなかったならば、プロは5アンダー、アマチュアは2アンダーが優勝スコアだと予想してました。理由は単純。微風快晴下で開催されたアマチュア予選では、優勝が2アンダー。2位タイで1アンダーが2人いたからです。そこで今回のエントリーは、

 

風が強く吹いたら、スコアはどれぐらい悪くなるのか?

 

についてじっくり、かつ超私的に考察したいと思います。ゴルフは自然との闘いと言われますが、スコアに影響を及ぼすのは雨よりも風です。風が吹くと飛距離が劇的に変わりますし、風の計算を間違うとナイスショットがナイスショットになりません。風が強く吹くと距離感、方向性を合わせるのが非常に難しくなります。そして、パッティングにおいても風が強くなると、距離感、方向性に少なからず影響が出ます。

 

今回、MMT9の第2回大会ではプロ、14名、予選を通過したアマチュア10名、アマチュア特別枠で10名が出ました。この時のスコアと、予選を通過したアマチュアのスコアを比較してみると‥‥

アマチュア予選通過者の平均スコア  36.81(+0.8)
本大会でのプロの平均スコア     39.50(+3.5)

 

今回はツアープロも数多く出ているにも関わらず、なんとアマチュア予選の平均スコアよりもプロの平均スコアの方が

2.69も悪いのです。

風がスコアに及ぼす影響は計り知れないと言われますが、こういう風に数字で見ると、木曜日の風がいかに強かったかが分かります。ちなみに、

本大会でのアマチュア上位10名の平均スコア  42.6(+6.6)

 

なんとなんと予選時の上位10名の平均スコアと比較すると5.8打も違いました。ちなみに、マーク金井は予選は34でしたが、本戦は43。なんと9ストロークもスコアが異なりました(笑)。

 

次にホール毎のスコアを見ていくと、今回の千葉市民では強風ならではのスタッツが出ています。プロもアマチュアも一番スコアを悪くしたのはまともなアゲンスト風が吹いた

 

4番 パー5(495y)
9番 パー5(485y)

どちらもパー5としては距離が短めです。風が吹かなければ2オンも可能でチャンスホールです。しかし、5番は左サイドがずっと池、9番は2打目から右サイドに巨大な池があって、池越えにもなっています。アゲンスト風が強く吹いたことで、本来はサービスホールだったのに、MMT9本戦では超難関ホールになりました。出場34選手の平均スコアは

 

4番 6.67(+1.67)
9番 6.29(+1.29)

アマチュア予選会では通過した上位10人の平均スコアは4点台だったことを考えると、アゲンスト風が吹いたことで1ホールで2打もスコアが悪くなっています。パー5はチャンスホールと言われてますが、強い風が吹くとその常識が完全に覆えされています。この2ホールで平均すると、3つもスコアを落としています。

 

アゲンスト風が強いホールはボールが飛ばない分だけスコアが悪くなりやすいですが、それに加え、池が絡んでくるとさらに難易度が上がることが、今回のMMT9で証明されたことになります。

 

コースのレイアウト、そして風の強弱によっても変わりますが、グリーン上のボールが動くぐらい強風になると、ハーフに3打は悪くなるのが当たり前なのです。なので、それを念頭に置いて慎重にプレーすることを心がけて下さい。無理な攻め方をするとボギーで収まりません。簡単にダボ、トリプルが出ます。そして何より、強風下でのプレーで大敵となるのがアゲンスト風でのパー5と、池絡みのホール。こういうホールに関しては、ボギーがパーだと思って、わざとボギーオンさせるぐらいで望んで下さい。その方がパーオン狙うよりも大きなミスを防げますし、交通事故(大叩き)も防げるでしょう。

次回は、強風下で大叩きしないためのコース攻略について書きましょう~。

(▼▼)b

Analyzeからお知らせ

急激な円安です・・

アナライズにも影響が・・

アナライズが取り扱って6年経過しておりますシャフトスタビライザー。一度も値上げしていません。(一度値下げしましたが)・・当時は1ドル90円前後だったのです・・さすがに120円を超えますと利益が確保できません

ac00001-300x300

現在の在庫が無くなり次第20%程度の値上げを予定しております。

シャフトスタビライザーファンの方。お急ぎいただければと思います。

ヘビーグリップ!大処分

クリック↓カウンターバランスを実感して下さい

ac00025-300x300

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

大変お安くなっております

bnr_store_mulligan

store_blog_header


2014年12月19日MMT9の出場選手から考察する、強風下に求められるのクラブセッティングとは!?

昨日は、第二回目のMMT9(マーク・マイクロ・トーナメント)千葉市民ゴルフ場(千葉県)にて開催致しました。名前の通り、世界一規模が小さいプロトーナメントで、9ホールの短期決戦。おまけにクラブの使用制限があって、今回はプロは4本以内、アマチュアは7本以内。クラブの本数が少ないわけですから、プロもアマチュアもバッグを自分で担ぎ、自分で目土をします。世界一規模が小さい試合ですが、ギャラリーもちゃんと入っておりますし、大会運営もJGTOと同じレベルです。おまけに今回からはテレビの取材が入り、

b33efb96ebdfa1f63722758f88f1ccde

 

新年1月7日(水)夜8時から放送の「ゴルファーズ倶楽部FRONT9」にMMT9の模様がゴルフネットワークにてオンエアされます。

p2_130902222018

46726a21c24b7beff07e7b0f77f4b103

 

第二回目の優勝は、3アンダーで今野康晴プロ。マーク金井と同じく最終組でのプレーでしたが、3バーディー、ノーボギー。強風下の元、ショット、パットとも実に安定してました。多くのプロがボギーやダボを打つ中、着々とスコアを伸ばしてMMT9、2大会連続優勝を手に入れました。ローアマは2オーバーで71歳の尾崎光一さん。マーク金井も最後までローアマ争いしたましたが、それも8番終了まで。最終ホールで2発連続池ポチャして10を叩き、アマの部で4位タイ、総合順位で17位タイでホールアウト。今回はアマチュア20名、プロ14名の参加でした。

1499493_753949548029641_2035855645844731437_n

 

ちなみに自分のスコアを振り返ると、

○▲ー▲ー▲ーー+5   43(+7)

10422503_10202347714094106_2062377361898411525_n

「おはようバーディを取るとろくなことがない」と世界の岡本綾子プロも言ってますが、マーク金井も出だしバーディを取るとあまりスコアが良くなりません。今回もそのジンクスが見事に守られました(笑)。

 

MMT9の興奮がいまだに冷めやらないので、今回のエントリーはMMT9に学ぶ、「強風下のクラブセッティング」についてです。プロは4本縛りですが、この強風下、ドライバーを入れている選手はそれほど多くありません。大抵は3番ウッド、もしくは5番ウッドです。今野プロもドライバーは入ってなくて、3番ウッドでした。ちなみにアマチュアの多くはドライバーが入ってましたが、マーク金井はドライバーをあえて外し、ミニドライバーと呼ばれる2番ウッドでティショットを打ちました。

P1060722

 

風の影響を受けるというとショートアイアンのイメージがありますが、実は、一番影響を受けるのはドライバーショット(ティショット)です。ショートアイアンの場合、強風でも風で左右に30ヤード以上曲がることはありませんが、ドライバーの場合は、強風だと風で30ヤード以上曲がることも珍しくないのです。そこでティショットでお勧めしたいのが、マーク金井も使用したミニドライバー(2番ウッド相当)。具体的には、

 

ミニドライバーの方がドライバーよりもロフトが少し多いですが(12~13度)、こちらの方が風に強い球が打てます。何故かと言うと、

 

・ドライバーよりもヘッドが重い
・ドライバーよりも短い
・ドライバーよりも低スピン弾道が打ちやすい

 

ヘッドが重い方が風に強い球が打ちやすく、そして短い方がボールが上がりづらい分だけ低い球が打ちやすいです。そして意外と思うかも知れませんが、今どきのミニドライバー(2番ウッド)は低重心。ドライバーも低重心ですが、ドライバーの場合、ティアップが高くなること、そしてフェースの厚みがあります。このため、フェースの下側で打つと、縦のギア効果で吹き上がる(スピンが多い)弾道になるミスが出るのです。対して、ミニドライバー(2番ウッド)だとドライバーよりもシャローフェース。ティアップして打ってもフェース下側に当たりづらい分だけ、吹き上がりのミスを減らせるのです。

 

ドライバー以降のクラブに関しては、FWはよりもUT、UTよりもロングアイアンがお勧めです。理由は単純、この3本のクラブの中で一番スピンが多いのがFW、次にスピンが多いのがUT、そして一番スピンが少ないのがロングアイアンだからです。ゴルフクラブは重心が深くなるほどスピンがかかりやすくなります。FWが一番重心が深く、次に重心が深いのがUT、そして一番重心が深くない(浅い)のがロングアイアンなのです。強風下では、アゲンストだけでなくフォローでも低い弾道の打った方が距離感のミスが出づらく、スコアメイクしやすいです。

 

そして最後はウエッジ。優勝した今野選手のキャディバッグにはSWが入っておらず、一番ロフトが多いのはAW(52度)でした。マーク金井も普段入れている60度のロブウエッジは抜き、一番ロフトが多いのは54度のSWです。強風下だと、フォローの時は高く上げても、スピンを掛けて打っても風でスピンがほどけてボールは止まりません。対してアゲンスト風が強ければ、AWやPWで打っても風が壁となってボールは落下後、ピタリと止まってくれます。そうです、56度以上のウエッジというのは、強風下では出番がありません。また、冬場はロフトが多いクラブだと芝生が薄いのでザックリやトップ、ダフりが出やすくなります。アゴがむちゃくちゃ高いバンカー、崖下からアプローチを打つという特殊なケースを除けば、強風下ではSWは54度ぐらいの方が使い勝手がいいし、距離感も出しやすくなるのです。

 

最後にボールに関しても、本当に風が強い時はスピン系よりもディスタンス系ボールがお勧めです。ロフトが多いSWに出番がないのと同じで、フォロー風が強いとスピン系ボールで上手打っても風の影響でボールが止まりません。対して、アゲンスト風ではディスタンス系ボールでもグリーンにピタリと止まります。そして何より、ディスタンス系ボールの方がスピンがかかりづらい分だけ、ティショット、セカンドショットで風の影響を受けにくくなるのです~。

10805539_10202347871498041_699303650253927679_n

 

風の日は普通の人よりも3~5打悪くなるのが当たり前ですし、簡単にダボ以上も出ます。でも、クラブやボールを上手くチョイスすれば、叩かなくていいボギーやダボを減らせるようになるのです~。

(▼▼)b

Analyzeからお知らせ

急激な円安です・・

アナライズにも影響が・・

アナライズが取り扱って6年経過しておりますシャフトスタビライザー。一度も値上げしていません。(一度値下げしましたが)・・当時は1ドル90円前後だったのです・・さすがに120円を超えますと利益が確保できません

ac00001-300x300

現在の在庫が無くなり次第20%程度の値上げを予定しております。

シャフトスタビライザーファンの方。お急ぎいただければと思います。

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

大変お安くなっております

bnr_store_mulligan

store_blog_header


2014年12月08日常識として知っておきたいドローとフェードの打ち方とは!?

国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」は、最終日、42歳の宮本勝昌選手が6バーディ、1ボギーの「65」で回り、通算9アンダーとして優勝しました。9月の「ANAオープン」以来となるツアー通算10勝目で、ゴルフ日本シリーズ、1998年、2001年に続く3勝目です。2つしかないパー5(6番、17番)できっちりバーディを奪い、バーディーは6つ奪取。ボギーは距離の長いパー4の11番だけでした。

110120_600400

写真はGDOより転載、GDOの記事は写真をクリック。撮影は内田眞樹カメラマン

賞金王争いは、これまで首位を走っていた小田孔明選手が通算6アンダーの3位タイに入り、初めて賞金王のタイトルを獲得しました。小田選手は、「関西オープン」と「ブリヂストンオープン」を制したのに加え、今シーズンは2位が3度。安定した成績で年間王者に輝きました。マーク金井は土曜日に続き、日曜日も現地でトーナメント観戦しました朝はドライビングレンジでじっくりと選手の練習をチェックし、選手がスタートしてからは5番ホールのティグラウンド後方で、選手のドライバーショットをじっくり観察しました。5番ホールはかるい打ち上げで左ドッグレッグ。ドローを打つ選手とフェードを打つ選手とではティアップの位置がまったく違います。

 

フェードで狙う選手はティグラウンドの中央から右サイド寄り
ドローで狙う選手はティグランドの中央から左サイド寄り

 

一番右サイドにティアップしたのは石川遼選手でしたが、フェードを狙ってスイングしたにも関わらずボールは捕まり過ぎて逆球気味で、フェアウェイ左に着弾。一番左サイドにティアップしたのは松村道央選手で、こちらはイメージ通りのドローでフェアウェイ中央をキープ。優勝した宮本選手も持ち球がフェードなので、ティグラウンドの右寄りにティアップし、狙い通りのフェード弾道でフェアウェイをキープしてました。

 

そこで今回のエントリーはドローとフェードを打つために必要なスキル(技術)について書きたいと思います。

 

まず球筋についてですが、

ドロー(フック)とはボールが少し右に打ち出されて少し左に曲がる弾道
フェード(スライス)とはボールが少し左に打ち出されて少し右に曲がる弾道

 

ドローを打つ場合もフェードを打つ場合も、ボールが打ち出される方向、そして曲がり方をコントロールすることが、球筋を安定させることにつながります。逆に言うと、絶対に避けたいミスは、

 

ドローの場合に避けたいのは、ボールが左に打ち出されること、右に曲がること
フェードの場合に避けたいのは、ボールが右に打ち出されること、左に曲がること

いわゆる逆球を打ってしまうと、球筋をコントロールすることはできません。フェアウェイキープできないだけでなく、林や池に打ち込んだり、OBを打つことになります。特に避けたいのはボールの打ち出し方向の間違いで、ドローを打つ場合、ボールが左に飛び出すと大けがします。フェードを打つ場合、ボールが右に飛び出すと大けがします。今回、石川遼選手はドライバーが不安定でしたが、ミスしたショットの多くはボールが右に飛び出していました。

 

 では、どうすればコントロールが利いたドロー(フェード)が打てるようになるのか?

ドロー回転はインサイド・アウト気味の軌道によって生まれ、フェードはアウトサイド・イン気味の軌道によって生まれます。そして軌道についてはあまりミスは出ません。アウトサイド・インに振っている人が、突然、インサイド・アウト軌道になることはあまりないです。逆もしかりで、インサイド・アウト軌道が身体に染みついている人の場合、アウトサイド・インで振ることもあまりないです。

 

次に、ボールが打ち出す方向ですがこれはインパクト時のフェースの向きでほぼ決まります。フェースがやや開いた状態でインパクトを迎えればボールは右に飛び出し、フェースがやや被った状態でインパクトを迎えればボールはやや左に飛び出します。言い換えると、フェースの向きの管理が上手くできると安定したドロー、安定したフェードを打てるようになります。対して、フェースの向きのコントロールが悪いと球筋をコントロールすることができなくなり、大けがします。具体的に言うと、

 

ドローの場合、絶対避けたいのはインパクトでフェースが被ること
フェードの場合、絶対避けたいのはインパクトでフェースが開くこと

 

左が狭いホールになると、ドローを打つつもりなのにチーピンのミスが出てしまう人が少なからずいますが、これの原因は軌道ではなくて、フェースの向きです。フェースが被った状態(フェースが左を向いた状態)になると、ボールは左に飛び出し、左に強く曲がってチーピンが出ます。そしてチーピンが出ると何発も続く場合、これもスイング軌道が間違っているのではなくて、インパクト時のフェースの向きが間違っています。チーピンを矯正するコツは、インパクトでフェースを被らせないこと(やや開くこと)。これを覚えて置けば、同じミスは2発続きません。

P1080410

 

右が狭いホールになると、フェードを打つつもりなのにどスライスが出てしまう人が少なからずいますが、これの原因も軌道ではなくて、フェースの向きです。フェースが開いた状態(フェースが右を向いた状態)になると、ボールが右に飛び出し、右に強く曲がってどスライスが出ます。そしてどスライスが何発も出る場合も、スイング軌道が間違っているのではなくて、インパクト時のフェース向きが間違っています。どスライスを矯正するコツは、インパクトでフェースを開かないこと(やや閉じること)。これを覚えて置けば、同じミスは2発続きません。

P1080409

 

ドライバーは真っ直ぐ飛ばすことも大事ですが、大きく曲げないことがもっと大事です。それには、持ち球に磨きをかけることと、出球(打ち出し方向)を上手くコントロールすることです~。

(▼▼)b

スイマセン・・注文が殺到しておりまして、今ご注文いただいても納期が一週間弱かかる場合があります・・・地道に発送しておりますのでよろしくお願いします

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01ver02

よろしくお願いします。

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

大変お安くなっております

bnr_store_mulligan

大好評だったアナライズのオリジナルシューズも再入荷!

sh00002-300x300 (1)

store_blog_header


2014年12月03日少ない練習量でゴルフが上達するコツとは!?

昨日はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエア日。ゲストはカシオ計算機の浜島さんと壽福さん。先週の「カシオワールドオープン」の話に始まり、最近発売されたゴルファー向けハイスピードカメラ、FC500Sについてじっくりお話を伺いました。このFC500S。スローで動画を再生できるのはもちろんのこと、ラインを入れてスイング軌道を分析できます。加えて、2画面で比較できたり、スマホやタブレットに動画をサクッと送れたりできるスグレモノ。契約プロである、石川遼選手は、

10414891_10202273835807195_4877604177994417383_n

ゴルフで一番必要なのは自分のスイングを知ること。

fc500s_mainImg

とアドバイスをしています。そしてこのFC500Sにはなんとなんと、石川遼選手の今年のドライバーとアイアンのスイングが、正面、後方とムービーで内蔵されいます。番組中に石川選手の動画を見ましたが、これはもうお宝モノ。ゴルファーにとって垂涎のデジカメです。

fc500s_index_img03

そして、話は前後しますが午前中は日本シリーズが開催される東京よみうりに行ってきました。詳しい内容は追ってブログにアップしますが、練習場で選手のスイングを間近でじっくり見ることができました。生で見るツアープロのスイングは迫力満点ですし、ボールの飛び方も実に美しいです。そして、どの選手もただボールを打つだけでなく、テーマをきんと決めて練習してました。

前置きが長くなりましたが、今日のエントリーは昨日の続きです。ゴルフに限らず何事もたくさん練習(努力)しても結果が出ない人、あまり練習(努力)しなくても結果が出る人がいます。まずはその差はどこにあるのかを考える必要があるのですが、ゴルフの場合、多いのが‥‥

少ない練習で上手くなれる人=運動神経が高い
たくさん練習しても上手くなれない=運動神経が低い

とか

少ない練習で上手くなれる人=ゴルフの才能がある
たくさん練習しても上手くなれない=ゴルフの才能がない

と考えている人が少なくありません。もちろん運動神経とか才能は無いよりもあった方が有利なのは事実です。しかし、練習しても上手くなれない人には、共通した勘違いがあります。それは‥‥

たくさん練習(努力)すれば上手くなれる。
たくさんボールを打てば(努力)上手くなれる。

このパターンに入ってしまうと、実は、練習(努力)しても上手くならない可能性が高くなるのです。大事なことなので繰り返します。努力(練習)を主観的に判断しないことです。自分がやりたい練習(努力)をするのではなく、スキルアップ、スコアアップに役立つ練習(努力)をした方が、練習(努力)が報われるのです。

 

では、どんな練習をすればいいのか?

その前にやってはいけない練習があります。それは‥‥

 

・一度の練習でたくさんのボールを打ったり、一度に長時間の練習をすること
・打ち放題で連続してボールを打つこと

 

昔は「トラック一杯ボールを打てばシングルになれる」なってことも言われてましたが、たくさんボールを打つことはメリットよりもデメリットの方が大きいです。何故かというと、やみくもにボールを打つと手打ちスイングになったり、スイングに好ましくない癖が付きやすくなるのです。たくさんボールを打てば、ボールに当てることは上手くなりますが、それとてコースに出た時に訳に立つとは限りません。コースに出た時は、すべて1球勝負になるからです。

 

少ない練習量で上達するコツは‥‥

 

・一度に練習でたくさんのボールを打たないこと、一度の練習時間を短くすること
・打ち放題の練習場に行った時は連続してボールを打たないこと

拍子抜けしたかもしれませんが、これが少ない練習時間で上達する極意です。具体的な練習法(ドリル)については次回じっくり説明しましょう~。

(▼▼)b

 

片山晋呉プロが使用しているのが、随所で目撃されております。

ゴルフの竪琴 

bnr_store_pr01ver02

よろしくお願いします。

ゴルフの竪琴は出来るだけ安く効果的に!をテーマに作った練習器具です。安価にするため、若干の仕上げの悪さ、スポンジの凹み(時間が経てば戻ります)がありますが、それは練習するのに支障はありません。少々いいよ!!という方だけ購入下さい(笑)練習するのが目的です!頑張って上達して下さいね

12月7日

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロ、西野プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号とご希望時間を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

アナライズもおかげ様で10周年!記念セール第一弾

大変お安くなっております

bnr_store_mulligan

大好評だったアナライズのオリジナルシューズも再入荷!

sh00002-300x300 (1)

store_blog_header