マーク金井blog

カテゴリー: トーナメントから

2015年12月07日超私的に考察、ゴルフの究極のナイスショットと、究極のミスショットとは!?

国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」は、石川遼選手が後続に3打差の首位からスタートし、6バーディ、3ボギーの「67」でプレー。通算14アンダーで逃げ切って今季最終戦を制しました。ただ一人4日間「60」台でプレーし、後続に5打差をつけて自身初の国内メジャータイトルを手に入れ、そして国内ツアーの勝利数を通算13勝としました。2位に入ったのは通算9アンダーでホールアウトした小田孔明選手と藤本佳則選手です。

133566_600400

写真はGDOより転載 撮影は内田眞樹カメラマン

 

マーク金井はと言うと、ゴルフ日本シリーズ最終日の最中は、成田空港の真横に位置するゴルフ場、「キャスコ花葉空港コース」でプレー。久しぶりに18ホールをしてきました。スコアは前半が39で後半が38のトータル77ストローク。内容は‥‥

12314138_10204151461946675_1371671659120502011_n

 

バーディー、3個
パー、8個
ボギー、6個
ダブルボギー、1個

 

6つのボギーの内、5つが3パットボギーでした(笑)。グリーンを外すようなミスショットをしたのは2個と考えれば、ショットは比較的安定してました。ティショットでトラブルに巻き込まれたのは2回だけです。

 

キャスコ花葉コースは距離はそれほど長くはありませんが、グリーンを狙うショットが変化に富んでいます。いきなり急激な打ち下ろしがあるかと思うと、急激な打ち上げがあったりします。加えて、大半のグリーンは強い受けグリーン。手前からは上りのラインなので距離を合わせやすいのですが、奥に外すと急激な下りのラインが残ります。奥からのアプローチ、そしてパッティングは途端に難しくなるコースでした。

12295328_10204150243196207_4478659834338476503_n

昨日のゴルフを振り返ってみると、改めて感じたのがナイスショットとミスショットの概念です。ナイスショットというと「芯を喰った」「飛んだ」「真っ直ぐ」「いい手応え」と考えるゴルファーが多いです。対してミスショットと言うと、「芯を外した」「飛ばなかった」「曲がった(曲げた)」「悪い手応え」と考えがちです。

 

しかしながら、究極のナイスショットと究極のミスショットに関して言うと、これらの概念はまったく当てはまりません。何故かと言うと、ゴルフの目的はスコアメイクだからです。例えば、昨日のプレーの例で言えば、最終18番で究極のミスショットを打ちました。昨日の最終ホールは右ドッグレッグのパー5。曲がり角ギリギリを狙って打ったティショットはボールが飛びすぎてしまい、突き抜けて隣ホールまで飛びました。狙った所はほぼ100点、飛距離は120点、方向性は100点。すべての点数は高いのに、最悪な結果が出てしまい、そこからダボを叩きました。

 

対して、究極のナイスショットも昨日は経験しました。前半の8番のセカンドショットはピンまで約60ヤード。ショットはダフり気味でしたが、ダフった分だけスピンがかかりませんでした。そのおかげで落下後にランが出てピン横3mについてバーディーが取れたのです。こちらはショットとしては50点ぐらいなのに、結果はバーディーです。

 

ゴルフゲームの面白い所であり、難しい所は、

 

「会心の当たり=会心の結果」とはならないことです。そして「会心じゃないあたり=会心の結果」も手に入ることです。

 

コースに出ると、多くのゴルファーは「会心の当たり」を求める人の方が多く、「会心じゃない当たりでいい結果」、すはわち結果オーライを良しとしないゴルファーが多いです。その証拠と言ってはなんですが、例えば、パー3で会心じゃない当たりでワンオンしたりすると、素直に喜んでいる人が少ないです。ワンオンしているにも関わらず、「今のはコスッった」とか「今のは引っかけた」とかボヤく人が多い気がします。

 

先日、片山晋呉選手を取材した時、「ボクはめったにピンを狙わない」という話を伺いました。ゴルフはミスのゲーム。ミスを考慮してゲームプランを立てているから、わざとピンを狙わないそうです。

12310661_10204131931098416_6748384367681103379_n

ツアー29勝もしているトッププロでさえ、コースに出たらミスが出るのが当たり前と心がけながらプレーしています。それを考えると我々アマチュアが「コースでナイスショットを打ちたくなったり」「コースでナイスショットを求める」と、どんどんプレーが息苦しくなってきます。そして、息苦しくなるほどプレッシャーがかかり、ミスを誘発することになります。

 

ゴルフにおける究極のミスショットとは、「会心の当たりで、スコアが悪くなる場所にボールが飛んでしまうこと」。究極のナイスショットとは「会心じゃない当たりで、スコアが良くなる場所にボールが飛ぶこと」です。これが分ってくると、コースでナイスショットを求めなくなりますし、意外なことに、ナイスショットを求めなくなるほどミスショットが減って大叩きが減りますし、スコアメイクが簡単になってくるのです~。

 

(▼▼)b


 

12月12日(土曜日)ストレッチパッド講習会

姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)
ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!

12月12日(土曜日)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)

参加資格は、確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)

お申し込みは yoyaku@analyze2005.comお名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

お待たせしました 

アナライズマジックマリガンUT

27度 12月1日より受注開始!!!

24度も受注再開!!

(組み立てに時間がかかりますので、発送は来週からを予定しています)

 

ut00012-300x300

ut00013-300x300

ut00016

 

よろしくお願いします

こちら発売されています↓

「一生役立つ」シリーズの最新作「一生役立つゴルフクラブの見極め方」全5巻がKindleストアで発売開始になりました(各巻162円/税込)。

本書はメールマガジン「マーク金井の書かずにいられない」に連載された「ゴルフクラブの正体を紐解く」を1冊にまとめたもの。重心距離や重心高、シャフトの硬さやキックポイント等々、個々の特性はもちろん、それぞれがどう影響し合っているのかも詳しく解説しています。

雑誌やWebに氾濫するゴルフクラブの情報は、正しい知識を持っていないと間違ったクラブ選びにつながる恐れがあります。ぜひとも本書を読んでゴルフクラブの正体(本質)を理解し、様々な情報に惑わされずにクラブの良し悪しをジャッジしてください。

51jSFNOn8mL._AA324_PIkin4,BottomRight,-60,22_AA346_SH20_OU09_

こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています究極のナイスショットは結果オーライですhttp://analyze2005.com/mkblogneo/?p=14740

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年12月6日


2015年12月06日超私的に考察、ゴルフクラブは何年前のモデルまで現役として使えるのか!?

国内男子ツアー最終「ゴルフ日本シリーズJTカップ」も、いよいよ今日が最終日。このブログがアップされる頃には最終組は3番ホールあたりをプレーしていると思います。3日目を終えて、11アンダーでトップに立ったのは米ツアー参戦中の石川遼選手。2位と3打差、3位と6打差をつけています。勝負は下駄を履くまで分りませんが、3日目のプレーを見る限りでは、石川遼選手が優勝できる確率がもっとも高いでしょう。初日を終えた時点で優勝スコアは18アンダーぐらいになると予想しましたが、2日目の強風の影響でスコアは伸びてません。恐らく、優勝スコアは12~14アンダーぐらいでしょう。

133434_600400

写真はGDOより転載、記事は↑写真をクリック 撮影はブログの復活が待たれる 内田眞樹カメラマン

 

日本シリーズが開催される東京よみうりは、都心新宿から小田急線に乗って約30分。そこからコースまでギャラリーバスで10分ほどで着きます。地の利が非常に良いので観戦にも適しています。水曜日と金曜日に現地観戦してきましたが、どちらも電車利用。電車の方が時間が確実に読めますし、なんと言っても、新宿駅西口エリアには中古カメラ屋さんが数件あります。オールドレンズに嵌まりまくっている身としては、新品のカメラ店よりも中古カメラ店の方についつい足を運んでしまいたくなるのです(笑)

10956209_10203069024166407_5777860766540790236_n

 

ちなみに、カメラの場合ですとレンズはかなり古くても現役選手として頑張ってくれてます。どれぐらい古くても大丈夫かというと、1950年代以降のレンズは今のレンズでは描写できない独特の雰囲気がある写真が撮れます。好みもありますが、カラーでもモノクローム(白黒)でもちゃんと移ります。ミラーレスのデジカメにマウントアダプターを介して装着できるようになったことで、レンズの賞味期限(寿命)は一気に伸びました。ちなみに、今手元には最新レンズと50年以上の前のレンズがありますが、出番が多いのはオールドレンズの方なんです。

12226978_10204090247016340_2351989014709585281_n

 

 では、ゴルフクラブの場合、何年前のモデルまで現役として使えるのか?

クラブによっても異なりますが、パターに関しては40年ぐらい前のモデルも現役で使えるでしょう。例えば、ピンのアンサータイプやピンパルといったピン型ならば、普通にコースで使えます。ウイルソンやマグレガーのL字型も使えますが、こちらはスイートエリアがかなり狭いので、使いこなすにはそれなりの技術が求められます。パターに関してはカメラのレンズと同じぐらい賞味期限(寿命)が長いです。

12313885_764457006992147_5919517733225626413_n

マグレガーの名器IMG5、スイートエリアを拡大して復活するようです

その次に寿命が長いのはウエッジです。ウエッジは飛距離が求められませんし、昔も今もそれほど形状や構造に大きな差はありません。例えば、ピンのアイ2は1980年代前半に作られていますが、溝がちゃんと残っていれば、まだまだ現役で使えます。他ではリンクスのマスターモデルなんかも、今でも全然大丈夫。ちなみに、この2つのモデルはロングセラーで、マイナーチェンジが入ってますが、今も現行品がメーカーから発売されています。

images

oldmaster_main

 

 では、他のクラブはどうなのか?

 

アイアンに関しては15~20年ぐらい前のモデルは使おうと思えば使えます。こちらもウエッジ同様、溝がちゃんと残っているという条件がありますが、これぐらい前のモデルでキャビティ構造になっているアイアンはやさしさもちゃんと兼ね備えています。ウエッジ同様、アイアンもピンのアイ2とかならば、現在のマッスルバックアイアンよりはスイートエリアが広いです。他社では、キャロウェイのビッグバーサアイアン(1995年)、その次のモデルのX12やX14は、今でもやさしさを感じ取れるアイアンです。これらのアイアンは。セットでも2万円以下で手に入ります。オールドクラブが好きな人はもとより、これからゴルフを始める人にもお勧めできるアイアンです。

img_ba2e45814fc613839f65bb2a42f207ae569580

アイアンで今どきのクラブと同じぐらいやさしさを求めるならば、現在(2015年)よりも12年ぐらい前のモデルぐらいまでな感じがします。例えば、ゼクシオならば3代目以降は、かなりやさしいアイアンです。ピンもi5、i10、i15は扱いやすいアイアンです。ナイキだとプロコンボOS、ブリヂストンだとツアーステージV300あたりは、今どきのアイアンと比較しても、いい感じで仕上がっています。

g0708_v300_01_01

 

FWやユーティリティに関しても、モデルによっては15年くらい前でも全然大丈夫です。例えば、マルマンの初代シャトルエースとか、マグレガーのマックテックナビシリーズ、ゼクシオなどは、当時としては画期的にやさしいクラブでしたが、今でもやさしさを感じ取ることができるクラブです。アイアン型ユーティリティならば、フォーティーンのHI-858は今でも戦闘能力が高いです。やさしさを求めるならばマックテックナビシリーズ、ナイキのT-100ユーティリティなどは、今でもやさしさを感じ取ることができます。

040920

 

最後にドライバーですが、このクラブに関しては古過ぎるのは戦闘能力が落ちてきます。ルール適合で飛距離をしっかり出したいといるのであれば、7~8年ぐらい前ぐらいまででしょう。少し古めのモデルで飛距離性能がダントツで高いのは、スリクソンのZR-30。米ツアーで戦っている松山英樹選手が使っていますが、いまでも飛び指数はかなり高いです。この頃ぐらいから、クラブメーカーは「低重心に作った方が、スピンが減って飛ぶ」ということが分かり、低重心ドライバーが増えています。ドライバーに関しては、フェース面のテクノロジーも年々進化していることを考慮すると、10年以上の前のモデルは、今どきのドライバーほど飛び指数は高くないです。飛距離にこだわるのであれば、10年以上前のモデルは手を出さない方がいいかもです~。

13745_600400

写真はGDOより転載、発売当時のインプレッションは↑写真をクリック

 

(▼▼)b

お待たせしました 

アナライズマジックマリガンUT

27度 12月1日より受注開始!!!

24度も受注再開!!

(組み立てに時間がかかりますので、発送は来週からを予定しています)

 

ut00012-300x300

ut00013-300x300

ut00016

 

よろしくお願いします

こちら発売されています↓

「一生役立つ」シリーズの最新作「一生役立つゴルフクラブの見極め方」全5巻がKindleストアで発売開始になりました(各巻162円/税込)。

本書はメールマガジン「マーク金井の書かずにいられない」に連載された「ゴルフクラブの正体を紐解く」を1冊にまとめたもの。重心距離や重心高、シャフトの硬さやキックポイント等々、個々の特性はもちろん、それぞれがどう影響し合っているのかも詳しく解説しています。

雑誌やWebに氾濫するゴルフクラブの情報は、正しい知識を持っていないと間違ったクラブ選びにつながる恐れがあります。ぜひとも本書を読んでゴルフクラブの正体(本質)を理解し、様々な情報に惑わされずにクラブの良し悪しをジャッジしてください。

51jSFNOn8mL._AA324_PIkin4,BottomRight,-60,22_AA346_SH20_OU09_

こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック

store_blog_header

マーク金井ブログ更新していますゴルフクラブの賞味期限は・・http://analyze2005.com/mkblogneo/?p=14724

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年12月6日


2015年11月23日バッバ・ワトソンのスイングは、どこがどう常識外れなのか!?

国内男子ツアー「ダンロップフェニックス 2015」。3日目を終えた時点でトップにたった宮里優作選手は最終日もスコアを2つ伸ばして14アンダーで逃げ切り優勝。2打差の2位には東北福祉大学の後輩、松山英樹選手と藤本佳則選手が入りました。これで宮里選手は賞金ランクを一気に上げて2位浮上しています。残すところはカシオワールドオープンと、日本シリーズの2試合です。

132191_360240

写真はGDOより転載 記事は↑をクリック

 

そして、昨日も神田のアナライズではセミナーを開催。午前中に「ゴルフの竪琴セミナー」、午後からは高速度カメラを使っての「インパクトセミナー」を実施。嬉しいことにどちらも満員御礼。参加者のモチベーションが非常に高く、どちらも1時間30分があっという間でした。

12002772_10203805144768962_2546374619328893996_n

セミナーではいろんな話をいたしますが、「インパクトセミナー」で必ず題材にするのがバッバ・ワトソンのスイングです。彼は並外れて飛距離の持ち主ですが、並外れたスライスを打ち、弾道の高さも並外れています。ヘッドスピードが並外れて速いから成せるわけですが、スライスと弾道の高さに関しては物理的に説明できます。ワトソンの場合、ヘッドの軌道はインサイド・アウト。インサイド・アウトの軌道ですが、インパクトでフェースが大きく開いています。結果、インパクトでは軌道よりもフェースが開いているために(フェースに対して軌道はアウトサイド・インになるために)、ボールにスライス回転がかかっています。

ワトソンの場合、インパクトでフェースが右を向いている度合いが大きいために、インパクト時にロフトが増えています。ロフトが増えた状態でボールをヒットしているから、並外れて弾道が高くなっているのです。

 

ワトソンは弾道がかなり個性的ですが、スイングも個性的です。三井住友VISA太平洋マスターズで彼のスイングを間近でじっくり観察すると、まず驚かされるのがスタンスの向き。オープンスタンスなんですが、その度合いが極端です。ワトソンはレフティなのでオープンだと右を向くことになるのですが、30度ぐらい体を開い感じで構え、ボールはスタンスよりもかなり左に飛びだし、そこからスライスします。まさに、あっち向いてホイという感じでした。

 

そして、もうひとつ驚かされたのが下半身の使い方。インパクトでは両足ともつま先立ち。右足のカカトも、左足のカカトも完全に浮き上がっています。ジュニアゴルファーにも見受けられる動きですが、ジャンプアップする動きが強烈なヘッドスピードの源になっているのでしょう。ツアープロにもインパクトでジャンプする選手はいますが、ワトソンがジャンプアップする度合いはケタ外れに大きいです。

 

インパクトでつま先立ち~

インパクトでつま先立ち~

フォローはさらにつま先立ち~

フォローはさらにつま先立ち~

 

 

そして、そして下半身の動きにフォーカスして見ると、さらに驚かされたことがありました。ワトソンは前足(左打ちの右足)のカカトをアドレスの時からすでにほんの少し浮かせ、浮かせたままスイングしているのです。

 

 

アドレスでもわずかに右足のカカトが浮いてます~

アドレスでもわずかに右足のカカトが浮いてます~

インパクト前にはすでに両足つま先立ち~

インパクト前にはすでに両足つま先立ち~

 

インパクトでジャンプアップして前足(左打の右足)のカカトが浮くプロはいますが、アドレス時に前足(左打の右足)を浮かせるツアープロは、恐らく彼だけでしょう。ワトソンのテークバックは非常にアップライトですが、つま先体重になっているほどテークバックはインサイドに動きづらくなり、手は高く上がりやすくなります。

 

ドライバーをショットでのワトソンの下半身の動きをじっくり見ていると、ゴルフスイングをしているというよりは、ボクサーがリングでステップを踏んだり、パンチを繰り出している時のように見えました。

 

アドレスで前足(左打ちの右足、右打ちの左足)が浮くというのは、これまでにないスイングです。ツアープロはもとより、アマチュアゴルファーでもまず見たことはありません。何故にバッバ・ワトソンはアドレスで前足を浮かせているのか大いに気になってしょうがないです。これから発売されるゴルフ雑誌でワトソンのスイングについての解説記事があるかと思います。どんな風に解説がなされるのか、大いに楽しみです~。

 

(▼▼)b


12月6日(日)

4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)

10時開始

レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!

マーク金井の電子書籍が発刊されました

↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております

41858_ext_06_0


mulligan_ut35_top

アプローチが苦手なあなた!

こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです

コチラはパターに近いクラブです

ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!

ポーンと寄ります!!!

コチラはお値段 お手頃で10584円!!


大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!

bnr_store_mulligan_iron

 

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック

store_blog_header

マーク金井ブログ更新しています バッバワトソンの飛距離の秘密、マーク金井的分析http://analyze2005.com/mkblogneo/?p=14632

Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年11月22日


2015年11月20日ゴルフコースの難易度はどんな要素で決まるのか!?

アナライズよりお知らせ

ストレッチパッドセミナーやります!!

11月23日(月曜日 祭日)ストレッチパッド講習会

まだ間に合います

姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)
ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!

11月23日(月曜 祭日)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)

参加資格は、確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)

お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!


 

131501_360240

写真はGDOより転載↑の記事は写真をクリック

国内男子ツアー「ダンロップフェニックス 2015」は初日を終えて竹谷佳孝選手が6アンダーでトップ。1打差の5アンダーで2位に付けたのが宮里優作選手。3打差の3アンダーには池田勇太選手ほか5名の選手が付けています。注目の松山英樹選手は1アンダーで17位タイ、石川遼選手はイーブンパーで29位タイとなっています。ダンロップフェニックスは国内のビッグトーナメントですが、昨日は世界最小規模トーナメント、MMT9のアマチュア予選会が開催されました。

2015-11-19 13.02.41

場所は9ホールの聖地、「千葉市民ゴルフ場」(千葉県、千葉市)。本大会が9ホール競技ですから、予選ももちろん9ホール。48名が参加し、10位までが本大会に出場できます。昨年の予選通過スコアは+2(38)のカウントバックでしたが、今年の予選通過スコアは+3(39)。天気は上々でしたが、北風が強かったことと、ピンポジションが厳しいこともあってカットラインが下がりました。マーク金井は最終組でスタートし、1ボギー、1ダボの+3(39)でホールアウト。順位は7位タイでしたが、カウントバックで12位。残念ながら予選通過を果たせませんでした。昨日はピン位置が厳しかったので、とにかくピンを狙わない。グリーン中央を狙うことに徹しましたが。唯一、8番のパー3だけが左からの強い風に過剰反応してしまい、ティショットを左に引っかけてラフ。ピン位置が左手前ギリギリ。絶対寄らない場所に打ち込んでしまい、ダボを叩き、それで寄せ通過ならず。ゴルフはミスのスポーツであることを改めて思い知らされました。

12239633_10204081868606885_6870086352712993449_n

 

千葉市民は距離が短く、OBもほとんどありません。しかしながら、昨日は普段よりもコースの難易度が高く、そこに気がついていないでプレーするとスコアメイクが難しくなるセッティングでした。ゴルフコースはセッティング、そして気象条件に難易度が変わりますが、昨日の千葉市民は癒やし系というよりはいやらし系でした。

2015-11-19 15.41.53

そこで今回のエントリーは「ゴルフコースの難易度は何によって決まるのか?」です。
まずゴルフコースは難易度を決める要素として、コースレート、そしてスロープレートというのがあります。これらは、コースセッティングや気象条件はほとんど加味されていません。なので、距離が長くて、フェアウェイが狭くて、池やバンカーなどのハザードが多くて、グリーンの起伏が大きい所ほど、コースレートの数値が上がり、スロープレートの数値が上がります。

 

次に、コースの難易度に影響を与えるのがセッティングと気象条件です。

 セッティングでは、

・ピン位置が端に切られるほど難しい
・2段グリーンの上の段ぎりぎりに切られると難しい
・グリーンが速いほど難しい
・グリーンが硬いほど難しい
・ラフが深くなるほど難しい
・フェアウェイが狭くなるほど難しい

 気象条件では

・風が強く吹くほど難しい
・寒く(暑く)なるほど難しい
・雨が強く降るほど難しい

 

同じコースであっても、上記の条件が加わると、コースはガラッと豹変します。やさしいコースも難易度が高くなります。昨日の千葉市民はまさにそうで、風が強かったのに加え、ピンの位置がすべて端っこ。エッジからピンまで5ヤード以内というホールがほとんど。特に、4番パー5は2段グリーンの段のすぐ上で、なおかつグリーン左端にカップが切られてました。ここは2オンも可能なロングですが、昨日に関してはパーを取るのがかなり難しくなってました。マーク金井が素ダボを叩いた8番もピン位置が厄介。左端の左手前。風は左からの軽いアゲンスト。左に外すとノーチャンスでした。

 

ゴルフは自然との闘いと言われますが、コースはセッティングと気象条件で大きく難易度が変わります。スタート前の練習、そしてスタートホールのティグランドに上がったら、まずはその日セッティングをチェックすることが大事です。セッティングが難しい時は、無理は禁物です。コースが手強い状態になっていると感じたら、目標スコアを3~5打ぐらい下げる。そうすれば、タフなコンディションでも大叩きを防げますし、結果的にいいスコアを出しやすくなってくるのです~。

 

(▼▼)b


今週末のアナライズセミナー祭り

↓のセミナーはまだ空きがあります!! この機会にぜひご参加ください

  • 11月28日 11時から ゴルフの竪琴セミナー
  • 11月21日 13時から インパクト解析セミナー
  • 11月23日   11時から ストレッチパッドセミナー

どのセミナーも開催時間は1時間30分の予定です

詳しいことは↓こちらをクリックして下さい

bnr_store_seminar

 


2015年11月16日アマチュアが90前後でプレーするのに本当に必要なスキル(技術)とは!?

アナライズからのお知らせ

  • 11月22,28日 11時から ゴルフの竪琴セミナー
  • 11月21,22日  13時から インパクト解析セミナー
  • 11月28日  13時から シャフトセミナー
  • 11月23日   11時から ストレッチパッドセミナー

どのセミナーも開催時間は1時間30分の予定です

詳しいことは↓こちらをクリックして下さい

bnr_store_seminar


 

先週の国内男子ツアー「三井住友VISA太平洋マスターズ2015」は、最終日が濃霧のために中止。3日目を終えて通算14アンダー単独首位に立っていた片山晋呉選手が今季初優勝しました。これで昨年11月「カシオワールドオープン」以来となるツアー通算29勝目を飾り、年の初めに目標に掲げていた「プロ入り20年、ツアー30勝、生涯獲得賞金20億円」にリーチがかかりました。今シーズンも残すところ3試合ですが、ショットの調子がすこぶる良いので30勝目の可能性が大いにあると思います。

131152_600400

写真はGDOより転載、撮影は内田眞樹カメラマン

 

 

優勝した片山選手のスタッツを見ると、ショットの調子の良さが数字に表れています。
54ホールプレーして、ボギーを叩いたのは3日目の12番だけ。3日間でボギーをひとつしか叩いてません。対して、招待選手で3位に入ったバッバ・ワトソン選手は3日間で5つのボギーを叩いています。

2015-11-11 10.38.36

 

フェアウェイキープ率は6位タイ(71.43%)で、パーオン率は8位タイ(72.22%)。
1位ではありませんが、ティショットもセカンドショットも安定していました。

 

ちなみに、ドライビングディスタンスは28位タイ(256y)、平均パット数は39位タイ(1.8462)。この2つの部門は予選通過した選手の中では下位ですし、優勝争いしている選手と比べても下位です。パットでスコアを稼いだというのではなく、他の選手よりもミスショットが少ないことがスコアメイクにつながっていることが分かります。ちなみに、3位のワトソン選手のドライビングディスタンスは2位(278y)で、平均パット数は28位タイ(1.8)でした。

 

マーク金井も金曜日に「三井住友VISA太平洋マスターズ2015」を観戦してきましたが、片山選手のすごさはミスショットがほとんどないこと。ドライバーもアイアンもミスショットらしいミスショットが非常に少ないです。言い替えると、今、国内男子ツアー選手の中で、ナイスショットとミスショットの差が非常に少ないプレーヤーです。

 

実は、これがゴルフにおいてはスコアメイクの基本であり極意なんです。GDOが調査したアマチュアゴルファーの実態を見てみると、

ci_small

男性ゴルファーの平均スコアは99.09
FWキープ率は22.12%
平均パット数は33.22回
寄せワン率は13.05%

 

そして、もっとも気になったのが大叩き率

 

1ラウンドあたりのダボ以上数は7.78個、トリプル以上の数は3.7個!!!!!!!!

 

100前後でプレーしているアマチュアの大半は、1ホールでダボやトリプルを叩くことが多く、それがスコアに直結しているのです。言い替えると、100前後でプレーしている人の場合、今よりもスコアを10打縮めるために必要なスキル(技術)とは、

 

パーやバーディーの数を増やすことよりも、ダボや、トリプルの数を減らすこと!!

 

 

ゴルフはナイスショットを増やした方がスコアが良くなると思っている人が少なくありませんが、プロと違ってアマチュアの場合、ミスショットを減らした方がスコアが良くなります。ゴルフはナイスショットとミスショットの落差が大きいほどスコアをまとめづらく、ナイスショットとミスショットの落差が少ないほどスコアをまとめやすくなる競技なのです。

 

では、具体的にはどんなことを心がければ、ミスショットを減らせるのか?

 

 一番簡単な答えは「ナイスショットを打とうとしないこと」です。

 

ゴルフは面白いもので、ナイスショットありきでショットを打つ人ほど、ナイスショットとミスショットの落差が大きくなります。特に、平均スコアが3桁に近い人ほど、その傾向が強くなります。例えば、ドライバーショット。池やバンカーを越そうとナイスショットを打とうとすると、越えることもありますが、失敗するとチョロも出ます。チョロが出たら、ダボ以上の大叩きが出る確率が上がります。対して、バンカーや池の手前に刻む戦略を取れば、チョロが出る確率が下がります。ドライバーを飛ばそうと思わなければ、力まないからです。

 

セカンドショットもしかり。何が何でもパーオンを狙おうとすると、ザックリやトップが出る確率が上がります。対して、ボギーオンでいいやと思えば、頑張らないでいい分だけザックリやトップが出る確率が下がるのです。

 

ただし、飛ばさない、乗せないというのは言葉でいうほど簡単ではありません。誰しもナイスショットを打ちたい欲、飛ばしたい欲、乗せたい欲があるからです。そして、この欲こそが、ダボ以上の大叩きの引き金になっているのです。

 

逆説的ですが、ゴルフは面白くプレーするよりも面白くないようにプレーした方が確実にスコアが良くなります。面白いプレーをしてスコアが良くなるのが理想ですが、アマチュアの場合は、そうは問屋が卸してくれません(笑)

 

100が切れない人、100前後の人が90のスコアを本気で求めるならば、ミスショットを減らすことを考えてプレーしてみて下さい。その第一段階がパー3のホールでわざと2オンを狙うこと。例えば、9番アイアンぐらいで打てるパー3でも、本気で2オンを狙ってティショットを打つのです。ワンオン狙うよりもツーオン狙う方が確実にストレスがたまりますが、これが平気でできるようになれば、確実にスキルアップし、スコアアップもできるようになるでしょう~。

 

(▼▼)b


 

マーク金井の電子書籍が発刊されました

↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております

41858_ext_06_0


mulligan_ut35_top

アプローチが苦手なあなた!

こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです

コチラはパターに近いクラブです

ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!

ポーンと寄ります!!!

コチラはお値段 お手頃で10584円!!


大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!

bnr_store_mulligan_iron

 

アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中

マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています

NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします

ut00011-300x300

こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック

store_blog_header