
カテゴリー: コースマネジメント、ラウンドにて思う
2015年12月09日冬の枯れた芝で、スコアメイクに役立つアイアンの選び方とは!?

毎週火曜日は一週間の中でももっともタイトスケジュールです。GDOの試打インプレッションとまぐまぐの有料メルマガ「マーク金井の書かずにいられない」が更新され、日刊ゲンダイの連載の締め切り日。そして、夜はインターネットラジオ、ソラトニワ、「マーク金井の喋らずにいられない」がオンエア。昨日のゲストはツアープロコーチであり、エースゴルフクラブを主宰されている石井忍プロ。プロをコーチしている時に心がけていること、アマチュアをコーチする時に心がけていることについて、じっくりと話を伺うことができました。
ちなみに、昨日の有料メルマガでは今年のゴルフギアについて超私的にランキングしています。超私的とわざわざ書いているわけですから、ブログや雑誌、新聞、ネットでは書けないことを書いてます。ご興味ある方は、とりあえずここをポチッとしてみて下さい。まぐまぐの有料メルマガはお試し期間があり、最初の1ヶ月は無料です。
↓クリック
さて、12月も残すところ3週間となりました。忘年会のシーズン真っ只中ですが、同時に、ゴルファーにとっては忘年ゴルフの真っ只中だと思います。夏場に比べると冬場のゴルフは条件が厳しくなりますが、条件が厳しくてもいいスコアを出したのがゴルファーの性(さが)。そこで今回は、冬場でスコアメイクしやすいアイアンの選び方について説明したいと思います。
まず、冬場は夏場よりもミスが顕著に出ます。冬場は芝が枯れていてボールが浮きません。ボールが上がりづらくなります。加えて芝が薄くなっているので、ヘッドがボールの手前に入ると、ザックリ、ダフりが出やすくなります。夏場ならミスにならない程度のミスでも、冬場はザクッとヘッドが入り、距離がガクンと落ちてしまいます。
なので、なので、冬場にお勧めしたいのはボールが上がりやすいアイアン、そしてザックリやダフりのミスに対して寛容性が大きなアイアンです。
では、どんなアイアンがボールが上がりやすく、そしてザックリやダフりのミスを減らしてくれるのか?
ポイントは3つあります。
・幅広(ワイド)ソール
・バウンス角多め
・低重心
ソール幅が狭いよりもソール幅が広い方が枯れた芝でもソールが滑りやすくなります。バウンス角は少ないよりも多い方が、ソールが跳ねてくれる分だけダフりや、ザックリしづらくなります。重心は高いよりも低い方がインパクトでロフトが減らない分だけ(縦のギア効果が出づらい分だけ)ボールが上がりやすくなってきます。
逆に言うと、ソール幅が狭いアイアン、バンス角が少ないアイアン、そして重心位置が高いアイアンほど、枯れた冬の芝ではミスの許容範囲が狭くなり、ヘッドが手前から入るとザックリやダフりのミスが出やすく、かつボールが上がりづらくなってきます。
枯れた冬の芝でもやさしさを感じる具体的なモデルとしては、
いずれも米国メーカーのモデルですが、これには理由があります。日本のメーカーのアイアンは基本的にバンス角が少なめのモデルが多いのです。バンス角が多くなるほどヘッドの座りが悪くなって、アドレスでフェースが被ります。加えて、練習場の人工マットで打つ時はバンス角が多いよりも少ない方がソールが跳ねすぎない分だけ、打ちやすく感じるからです。
ちなみにマーク金井が設計しているLynx、マジックマリガンSSアイアン、マジックマリガンSSウエッジは市販アイアンの中ではかなりソール幅が広く、そしてバンス角も強め。加えて、ソール幅が広いので低重心設計になっています。練習場で使うことよりもコースに出た時にミスに強いアイアンを作りたかったから、ワイドソールでハイバンス、そして低重心に行き着いたのです。
ドライバーと違って、アイアンは地面上のボールを打つためのクラブ。そして、練習場の人工マットではアイアンの本当の性能を窺い知ることが難しいのです。ゴルフはいかにミスを最小限に抑えられるかで、スコアがガラッと変わってきます。冬場のゴルフでアイアンでダフりやザックリが多いならば、ミスを減らせるクラブを使ってみてはいかがでしょうか~。
(▼▼)b
12月12日(土曜日)ストレッチパッド講習会
姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)
ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!
12月12日(土曜日)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)
参加資格は、確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.comお名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
お待たせしました
アナライズマジックマリガンUT
27度 12月1日より受注開始!!!
24度も受注再開!!
(組み立てに時間がかかりますので、発送は来週からを予定しています)
よろしくお願いします
こちら発売されています↓
「一生役立つ」シリーズの最新作「一生役立つゴルフクラブの見極め方」全5巻がKindleストアで発売開始になりました(各巻162円/税込)。
本書はメールマガジン「マーク金井の書かずにいられない」に連載された「ゴルフクラブの正体を紐解く」を1冊にまとめたもの。重心距離や重心高、シャフトの硬さやキックポイント等々、個々の特性はもちろん、それぞれがどう影響し合っているのかも詳しく解説しています。
雑誌やWebに氾濫するゴルフクラブの情報は、正しい知識を持っていないと間違ったクラブ選びにつながる恐れがあります。ぜひとも本書を読んでゴルフクラブの正体(本質)を理解し、様々な情報に惑わされずにクラブの良し悪しをジャッジしてください。
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
マーク金井ブログ更新しています冬になるとゴルフは難しくなりますhttp://analyze2005.com/mkblogneo/?p=14751
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年12月8日
2015年12月07日超私的に考察、ゴルフの究極のナイスショットと、究極のミスショットとは!?

国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」は、石川遼選手が後続に3打差の首位からスタートし、6バーディ、3ボギーの「67」でプレー。通算14アンダーで逃げ切って今季最終戦を制しました。ただ一人4日間「60」台でプレーし、後続に5打差をつけて自身初の国内メジャータイトルを手に入れ、そして国内ツアーの勝利数を通算13勝としました。2位に入ったのは通算9アンダーでホールアウトした小田孔明選手と藤本佳則選手です。
マーク金井はと言うと、ゴルフ日本シリーズ最終日の最中は、成田空港の真横に位置するゴルフ場、「キャスコ花葉空港コース」でプレー。久しぶりに18ホールをしてきました。スコアは前半が39で後半が38のトータル77ストローク。内容は‥‥
バーディー、3個
パー、8個
ボギー、6個
ダブルボギー、1個
6つのボギーの内、5つが3パットボギーでした(笑)。グリーンを外すようなミスショットをしたのは2個と考えれば、ショットは比較的安定してました。ティショットでトラブルに巻き込まれたのは2回だけです。
キャスコ花葉コースは距離はそれほど長くはありませんが、グリーンを狙うショットが変化に富んでいます。いきなり急激な打ち下ろしがあるかと思うと、急激な打ち上げがあったりします。加えて、大半のグリーンは強い受けグリーン。手前からは上りのラインなので距離を合わせやすいのですが、奥に外すと急激な下りのラインが残ります。奥からのアプローチ、そしてパッティングは途端に難しくなるコースでした。
昨日のゴルフを振り返ってみると、改めて感じたのがナイスショットとミスショットの概念です。ナイスショットというと「芯を喰った」「飛んだ」「真っ直ぐ」「いい手応え」と考えるゴルファーが多いです。対してミスショットと言うと、「芯を外した」「飛ばなかった」「曲がった(曲げた)」「悪い手応え」と考えがちです。
しかしながら、究極のナイスショットと究極のミスショットに関して言うと、これらの概念はまったく当てはまりません。何故かと言うと、ゴルフの目的はスコアメイクだからです。例えば、昨日のプレーの例で言えば、最終18番で究極のミスショットを打ちました。昨日の最終ホールは右ドッグレッグのパー5。曲がり角ギリギリを狙って打ったティショットはボールが飛びすぎてしまい、突き抜けて隣ホールまで飛びました。狙った所はほぼ100点、飛距離は120点、方向性は100点。すべての点数は高いのに、最悪な結果が出てしまい、そこからダボを叩きました。
対して、究極のナイスショットも昨日は経験しました。前半の8番のセカンドショットはピンまで約60ヤード。ショットはダフり気味でしたが、ダフった分だけスピンがかかりませんでした。そのおかげで落下後にランが出てピン横3mについてバーディーが取れたのです。こちらはショットとしては50点ぐらいなのに、結果はバーディーです。
ゴルフゲームの面白い所であり、難しい所は、
「会心の当たり=会心の結果」とはならないことです。そして「会心じゃないあたり=会心の結果」も手に入ることです。
コースに出ると、多くのゴルファーは「会心の当たり」を求める人の方が多く、「会心じゃない当たりでいい結果」、すはわち結果オーライを良しとしないゴルファーが多いです。その証拠と言ってはなんですが、例えば、パー3で会心じゃない当たりでワンオンしたりすると、素直に喜んでいる人が少ないです。ワンオンしているにも関わらず、「今のはコスッった」とか「今のは引っかけた」とかボヤく人が多い気がします。
先日、片山晋呉選手を取材した時、「ボクはめったにピンを狙わない」という話を伺いました。ゴルフはミスのゲーム。ミスを考慮してゲームプランを立てているから、わざとピンを狙わないそうです。
ツアー29勝もしているトッププロでさえ、コースに出たらミスが出るのが当たり前と心がけながらプレーしています。それを考えると我々アマチュアが「コースでナイスショットを打ちたくなったり」「コースでナイスショットを求める」と、どんどんプレーが息苦しくなってきます。そして、息苦しくなるほどプレッシャーがかかり、ミスを誘発することになります。
ゴルフにおける究極のミスショットとは、「会心の当たりで、スコアが悪くなる場所にボールが飛んでしまうこと」。究極のナイスショットとは「会心じゃない当たりで、スコアが良くなる場所にボールが飛ぶこと」です。これが分ってくると、コースでナイスショットを求めなくなりますし、意外なことに、ナイスショットを求めなくなるほどミスショットが減って大叩きが減りますし、スコアメイクが簡単になってくるのです~。
(▼▼)b
12月12日(土曜日)ストレッチパッド講習会
姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)
ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!
12月12日(土曜日)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)
参加資格は、確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.comお名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
お待たせしました
アナライズマジックマリガンUT
27度 12月1日より受注開始!!!
24度も受注再開!!
(組み立てに時間がかかりますので、発送は来週からを予定しています)
よろしくお願いします
こちら発売されています↓
「一生役立つ」シリーズの最新作「一生役立つゴルフクラブの見極め方」全5巻がKindleストアで発売開始になりました(各巻162円/税込)。
本書はメールマガジン「マーク金井の書かずにいられない」に連載された「ゴルフクラブの正体を紐解く」を1冊にまとめたもの。重心距離や重心高、シャフトの硬さやキックポイント等々、個々の特性はもちろん、それぞれがどう影響し合っているのかも詳しく解説しています。
雑誌やWebに氾濫するゴルフクラブの情報は、正しい知識を持っていないと間違ったクラブ選びにつながる恐れがあります。ぜひとも本書を読んでゴルフクラブの正体(本質)を理解し、様々な情報に惑わされずにクラブの良し悪しをジャッジしてください。
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
マーク金井ブログ更新しています究極のナイスショットは結果オーライですhttp://analyze2005.com/mkblogneo/?p=14740
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年12月6日
2015年12月04日雨の日のゴルフを快適にするために欠かせないアイテムとは!?

今週は国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」。初日を終えて6アンダーでトップに立ったのは永久シード選手の片山晋呉選手。開催地となる東京よみうりは普段はパー72ですが、日本シリーズではパー70。パー5が2つ減っているので6アンダーでスコアは「64」です。片山選手がこのペースでプレーしたならば、優勝スコアは18アンダー以上になりそうです。
昨日は日本シリーズの初日でしたが、マーク金井も競技に出てました。ゴルフパートナーが主催する「ゴルフパートナーカップ全国アマチュアゴルフNO.1決定戦」の全国決勝大会。場所は川奈ホテルゴルフコース富士コース。日本を代表するシーサイドコースで、「フジサンケイレディス」も開催しています。過去3度ほどラウンドしてますが、今回は競技ということもあって、フルバックでのプレー。過去2回は白ティでしたので、景色がこれでもかってぐらい違いました。もうひとつ驚かされたのがグリーン。高麗芝なのに、転がりが実にスムーズ。雨の影響はほとんどありません。スティンプメーターは9フィートでしたが、下りで順目になると、途端に10フィートを楽に越え、スリリングなパットも嫌と言うほど味わい、18ホールで5回も3パットしてしまいました(笑)
そして、夜10時からは、神田のスタジオにて「マーク金井のアナライズチャンネル」の生放送。YouTubeにて約1時間の番組に出演。ゲストはイラストレーターの野村タケオさん。ゴルフ談義に始まり、クラブをとこことん試打。今回はテーラーメイドの最新ドライバー、M1について実際に試打しながらインプレッション。日頃はスピン量がものすごく多い野村さんも、M1だとかなりスピン量が減り、それにともなって飛距離もかなり伸びてました。
(↑録画ご覧いただけます)
そんなフル稼働の後に、このブログを書き始めてます。日中、雨のゴルフを体験したわけですから、今回のエントリーは雨ネタです。雨の日のゴルフに欠かせないアイテムについて超私的に書きたいと思います。
まず必要不可欠なのがレインウエアです。レインウエアの値段は上は5万円から、下は数千円でありますが、予算が許す限り値段が高いレインウエアをお勧めしたいです。理由は単純、レインウエアは「値段=性能」だからです。ゴルフクラブは安くても自分に合っているクラブがありますが、レインウエアは安いほど防水効果が薄れますし、着心地も良くないからです。メーカーによっても値段が異なりますが、定価ベースでしたら2万5000円以上になると、防水効果も高いですし、着心地も良いレインウエアが増えてきます。ちなみに昨日着用したのは、
つるやゴルフ西神戸店で購入しましたが、ゴルフ用のレインウエアとしてはかなり高額ですが、なんとなんとゴアテックス製。スノボウエアでゴアテックス製を買おうとすると
上着だけで5万円を超えますが、このゴルフ用レインウエアは上下で5万円。ドライバー1本変えるぐらいの値段ですが、昨日の土砂降りな雨でもまったく雨は染み込みませんでした。通気性も良いのでムレなくて快適にプレーできました。もうひとつ使っているのは、
こちらは上下セットで約3万円。素材はゴアテックスではありません。ナイロン製ですが、耐水圧は27000mm。耐水圧は20000mmを超えてくると防水性能がかなり高くなります。水神はカラーバリエーションも豊富で4色もあります。レインウエアをお洒落に着こなしたい人にお勧めです。
2つめのアイテムは帽子です。頭が濡れてしまわぬようにするにはレインキャップが定番ですが、実はレインキャップには問題点がひとつあります。ベースボールキャップだとつばの部分からしずくが垂れてくるので、パッティングの時にかなり気になります。ハットタイプの方がしずくが垂れません。ちなみに夏場以外で、お勧めなのがウール系のニット帽。ウール系だと水を弾いてくれますし、案外と水が染みてこないのです。昨日のゴルフではニット帽を被りましたが、外側は濡れても、内側までは水は染みこんでこなかったです。
3つめのアイテムはグローブ。小雨程度でしたら天然皮革でも大丈夫ですが、強い雨ではすぐに滑ります。雨のゴルフでは、雨に強い繊維系のグローブがお勧め。レインウエアとは逆に、グローブに関しては値段はあまり気にする必要ありません。その変わりに、数をたくさんそろえて下さい。理想はハーフに手袋3枚。お昼休みがあるならば、濡れたグローブを乾燥室に入れて乾かしましょう。
4つめのアイテムはシューズ。雨のゴルフでは完全防水を謳っているシューズがお勧めです。靴下が濡れてしまうと気持ち悪いですし、足下がグラつきます。これからの冬場でした身体を冷やすことにもなってしまいます。昨日はナイキのTW13を履いてプレーしましたが、まったく水が染み込みませんでした。ちなみに、ナイキの新しいゴルフシューズには完全防水で、おまけにブーツタイプのモデルが登場しています。
傘についてはゴルフ場が用意しているモノでもいいでしょう。サイズが大きいな傘はぬれにくいメリットがある反面、強風下では風邪の影響をモロに受けて使いづらいです。タオルはスポーツタオルくらいの大きさのモノを2枚くらい用意し、グリップをこまめに拭くとグリップが緩みづらくなります。
レインウエアを着るとスイングしづらいと感じるゴルファーが少なからずいますが、これは慣れの問題。スノボのウエアに比べればゴルフのレインウエアは身体にフィットしていますし、大変動きやすく出来てます。練習場でボールを打つ時、レインウエアを着て練習してみて下さい。レインウエアに慣れてくれば、何ら問題なくスイングできます~。
(▼▼)b
お待たせしました
アナライズマジックマリガンUT
27度 12月1日より受注開始!!!
24度も受注再開!!
(組み立てに時間がかかりますので、発送は来週からを予定しています)
よろしくお願いします
こちら発売されています↓
「一生役立つ」シリーズの最新作「一生役立つゴルフクラブの見極め方」全5巻がKindleストアで発売開始になりました(各巻162円/税込)。
本書はメールマガジン「マーク金井の書かずにいられない」に連載された「ゴルフクラブの正体を紐解く」を1冊にまとめたもの。重心距離や重心高、シャフトの硬さやキックポイント等々、個々の特性はもちろん、それぞれがどう影響し合っているのかも詳しく解説しています。
雑誌やWebに氾濫するゴルフクラブの情報は、正しい知識を持っていないと間違ったクラブ選びにつながる恐れがあります。ぜひとも本書を読んでゴルフクラブの正体(本質)を理解し、様々な情報に惑わされずにクラブの良し悪しをジャッジしてください。
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
2015年12月03日冬ゴルフを快適にするために欠かせない防寒アイテムとは!?

緊急告知!!
アナライズチャンネル(PROTO.ver)
本日22時からやりますよ!!
マーク金井が毎週生動画をやりたい!と言い出しました。今回はその0回目!今後どういう形でやるかまだ未定ですがとりあえず1回やってみます。是非皆さん御覧ください
今回のゲストは ゴルフ馬鹿イラストレーターの野村タケオさん
生放送で新製品生インプレッション!やります!!今回の新製品は
テーラーメイドM1ドライバー!!!
↓こちらのチャンネルで今夜22時から配信されます
このチャンネルを登録していただければ、コメント欄に生質問できますんで是非よろしくお願いします(実験なので、このチャンネルは仮でまた変わるかもしれませんが・・)
是非よろしくお願いします
今週は国内男子ツアー最終戦「ゴルフ日本シリーズJTカップ」が開催されます。ツアー競技として日本シリーズが始まったのは1974年。初代王者はジャンボ尾崎こと、尾崎将司選手。かつては前半2日間が大阪よみうり、後半2日間は東京よみうり。野球の日本シリーズと同じく、関西と関東の2つのコースを使って試合をしていました。現在は東京よみうりで4日間開催されますが、こうなったのは1991年からです。
今年の日本シリーズに出場できるのは30選手のみ。ツアー競技で優勝している選手と、賞金ランキングが上位の選手のみがエントリーできます。メディアの注目を集めているのは石川遼選手ですが、選手の間で注目を集めているのは片山晋呉選手。今シーズン最終戦ということもあって、スタート前の練習時に何人かの選手は、片山選手のスイングを後方からiPhoneで撮影してました。
東京よみうりは都心から近いゴルフ場ですが、この時期は都心部に比べるとかなり冷え込みます。昨日も体感気温は10度を下回り、ホッカイロが手放せません。片山選手もニットキャップを被って練習してました。
そこで今回のエントリーは冬のゴルフに欠かせない防寒対策についてです。冬が寒いのは当たり前ですが、寒さ対策を万全にしておけば、寒くても快適にプレーを楽しめます。マーク金井はスノボ大好き人間なので寒いのは苦手ではありませんが、ゴルフでもスノボでも寒さ対策はこれでもかってぐらい万全にしています。
防寒対策で一番大事なポイント、それは下着です。
アンダーアーマーをはじめ機能下着が普及していますが、機能下着は防寒対策用も出そろっています。防寒下着というとユニクロのヒートテックがポピュラーですが、最低気温が5度を下回ると、ヒートテックでは少し心もとないです。ヒートテックよりももっと身体にピチッとフィットした機能下着をお勧めします。密着感があるほど体温を逃がしませんし、冷気も皮膚に直接当たりづらくなります。機能下着に関しては「値段=性能」なところがあります。1万円のセーターを着るよりも、1万円の機能下着を着た方が寒さをしのげるだけでなく、身体をスムーズに動かすこともできます。
2つめのポイントは首を冷やさないこと。身体には3つの首、首、手首、足首がありますが、ここから冷気を入れないことがポイント。そのために必要なアイテムは
ネックウオーマー
レッグウオーマー
ミトン(防寒手袋で手首まで覆ってくれるモノ)
これらは歓喜の進入を防いでくれるだけでなく、暖かくなれば脱着できます。防寒対策になるだけでなく、脱着することで汗をかいてしまうのも防げるのです。最近は両手を暖めるハンドウオーマーもありますが、これも脱着が簡単なのでGOODです。
防寒対策としてはニットキャップがポピュラーですが、これは向き不向きがあります。ニットキャップで耳を覆うと寒さ対策になる反面、インパクトの音がガラッと変わります。ゴルファーによってはインパクト音が変わると、それに違和感を感じてスイングに悪影響が出る場合があります。ニットキャップを被るのであれば、練習場とかで試して慣れることをお勧めします。
もうひとつお勧めしたいのが、右手の手甲(てこう)
ゴルフは左手に手袋をはめますが、みぎては素手です。寒さ対策で右手にグローブをはめるのもありですが、普段はめていないと違和感がつきまといます。対して、手甲は手の甲は覆われて防寒でき、手の平は素手のまま。なので手甲を着けたままでスイングしても違和感はほとんどありません。マーク金井は冬場になると、毛糸の手甲を欠かさず着用してプレーしていますが、手甲になれると手放せません。手の甲を防寒するだけで右手のフィーリングが損なわれるのをかなり防げるのです。
使い捨てカイロとかダウン、ウインドブレーカーといったたぐいの防寒グッズも欠かせないアイテムですが、今回紹介したアイテムを使うと寒さをかなりシャットアウトできますし、身体の動きもスムーズになってきます。中でも、毛糸の手甲はピカイチです~。
今日は、ゴルフパートナーの決勝大会で川奈でプレーしています。もちろん右手には毛糸の手作り手甲をはめてます~。
(▼▼)b
2015年11月26日アイアンをリシャフトすることのメリット、デメリットとは!?

昨日は、久しぶりに赤羽ゴルフ倶楽部に行ってきました。天気予報は雨でしたが、最初の5ホールくらいは曇り。それから霧雨が降ったので、9ホールでプレー終了。いつものごとくキャディバッグに7本だけクラブを入れ、担ぎセルフです。クラブを担いで、目土しながら歩いてプレーすると、9ホールでもかなりの運動量。9ホールになれてくると、後半9ホールプレーするよりも、レストランでの生ビールを飲んで風呂にゆっくり入るのが楽しいです(笑)
弊社女子スタッフと久しぶりにプレーしたのですが、彼女ももちろん担ぎセルフ。クラブも7本でしたが、バッグの中には新しいアイアン。マーク金井が設計したリンクスのマジックマリガンSSアイアン。ヘッドは男性用で、シャフトは三菱レイヨンの「BASSARA IRON」。ドライバーのヘッドスピードは33~34m/sぐらいなので、50g台でもっとも軟らかくて軽い、ライトをチョイスしています。
リシャフトというと、ドライバーやFWをイメージするゴルファーが多いと思いますが、実は、アイアンもリシャフトするとクラブの振り心地がガラッと変わります。純正シャフトに比べると、リシャフト用のシャフトは重さのバリエーション、そして硬さのバリエーションが豊富です。男女に関係なく、自分が使いたい重さのアイアンを作れますし、それはスイングの安定、ショットの安定につながるからです。ちなみに、マーク金井もアイアンはすべてリシャフトして使っています。現在は80g台のカーボンシャフト、フジクラの「MCI80」のSシャフトと、アナライズオリジナルの70g台のカーボンシャフトを使っています。
さて、このアイアンのリシャフト。
ドライバーやFWに比べると、アイアンをリシャフトするゴルファーはそれほど多くありません。ウッドに比べるとアイアンは本数が多く、リシャフトするにはかなりコストがかかるからです。加えて、ドライバーやFWに比べると、アイアンのシャフトにこだわるゴルファーもそれほど多くないからです。
では、アイアンをリシャフトするメリットはどこにあるのか?
男性用クラブの場合、市販アイアンで装着されているシャフトは以下の3種類がほとんどです。
・ダイナミックゴールド(重量スチール、125g強)
・NS950(軽量スチール、100g弱)
・カーボン(50~60g)
それぞれのシャフトにかなりの重量差がありますが、これには理由があります。重さの差をはっきり付けないと、アマチュアゴルファーが振った時に重さの差を感じ取りづらいからです。クラブメーカーはゴルファーにベストマッチなシャフトを提供するために重量違いのシャフトをラインアップしていますが、同時に、明確な振り心地の差をつけることで「シャフトの違い」を分かりやすくしているのです。
言い替えると、ダイナミックゴールドだと少し重いと感じるゴルファーや、軽量スチールよりも少し軽めのカーボンシャフトを使いたいゴルファーの場合、市販アイアンでは求めるシャフトを手に入れることがほとんどできません。ダイナミックゴールドの次の選択肢は軽量スチールになると、いきなり30gも軽くなります。軽量スチールからカーボンに変えたい人の場合は30~40gも軽いシャフトを使うことになり、重さの落差が出過ぎてしまうのです。
アイアンは飛距離も大事ですが、距離感、方向性も大事です。この2つの要素を満たすためには、シャフトは重過ぎても軽すぎても好ましくありません。抽象的ですが、「振り切れる範囲で重いシャフト」がベストです。例えば、ダイナミックゴールドが少し辛くなっているゴルファーならば、「日本シャフトのモーダス3 105」。軽量スチールのNS950からカーボンシャフトに移行したい場合であれば、70~80g台のカーボンシャフトがちょうどいいです。でも、これらのシャフトは純正シャフトとしてはほとんどラインアップされていません。現状では、求める重量帯のシャフトがない場合はリシャフトという選択しになってくるのです。
ちなみにアイアンをリシャフトした場合、デメリットは2つあります。ひとつはドライバーをリシャフトするのに比べて本数が多い分だけコストがかさみます。もうひとつは、リシャフトしたからと言って、中古クラブで売却する時は、それほどは査定金額が上がりません。リシャフトが成功すれば何の問題もありませんが、成功しない場合は金銭的なダメージが大きいのです。
アイアンをリシャフトする場合は、まずは実際に試打してみることです。最近は練習場で開催される合同試打会などにシャフトメーカーも参加しているので、アフターマーケット用のシャフトを無料で打つことができます。また、リシャフトに力を入れているショップに行けば、試打シャフトを用意しているお店もあります。もちろん、アナライズにもアイアン用の試打シャフトは多数用意しています。
ドライバーだけでなく、アイアンもシャフトの重さ、そしてしなりが変わるとガラッと振り心地が変わります。気に入ったアイアンを使いたいと思うならば、ヘッドにこだわるだけでなく、シャフトにこだわることもお勧めしたいです~。
(▼▼)b
12月6日(日)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)
10時開始
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
マーク金井の電子書籍が発刊されました
↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております
アプローチが苦手なあなた!
こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです
コチラはパターに近いクラブです
ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!
ポーンと寄ります!!!
コチラはお値段 お手頃で10584円!!
大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック