マーク金井blog

2013年05月03日弾道調整機能付きドライバーの賢い使い方とは!?

ゴルフクラブは年々進化してますが、あれよあれよという間に広まったのがカチャカチャ式ドライバーでしょう。ネジをカチャカチャするだけでヘッドとシャフトを簡単に脱着できる便利さ、そしてヘッドのスペックを可変できるのが魅力です。多くのメーカーはヘッドスペックを可変させること(カチャカチャすることで)、弾道をドラスティックに変えられるとアピールしています。

P1030235

さて、このカチャカチャ式ドライバー。マーク金井は現在、テーラーメイドのR1、グローレ、キャロウェイのXホット、コブラのAPM、ピンのG25、タイトリストの913FD、そしてヨネックスのi-EZONEを所有しています。それぞれスリーブの形、スリーブの角度は違っていますが、いずれも共通しているのはネジでシャフトを固定していること。そして、シャフトの装着方向を変えることでヘッドスペックを変えていきます。

例えば、ノーマルポジションからシャフトを180度回転させて再装着すると、ライ角がアップライトになります。これはスリーブがくの時に曲がっているからなせる技。180度回転させることでシャフトの角度が垂直方向に傾くからアップライトになるのです。

ロフト変更、フェース向き変更も同じ原理。例えば、テーラーメイドのR1。ロフトが8~12度に変更できると謳ってますが。これもシャフト(スリーブ)の装着方向を変えることで調整しています。ロフトを8度に減らす時はシャフト(スリーブ)を自分から見て時計回りに90度回転させます。これによりシャフトを右に傾けて装着した状態になり、リアルロフトが2度減ります。対してロフトを12度に増やす時はシャフト(スリーブ)を自分から見て反時計回りに90度回転させます。これによりシャフトを左に傾けて装着した状態になり、リアルロフトが2度増えてきます。要するに、シャフトを装着する角度を意図的に変えることでリアルロフトを減らしたり増やしたりしているわけです。

P1030231

テーラーメイドR1のスリーブ。ロフトが表示してある

わざわざリアルロフトと書いたのには理由があります。テーラーメイドに限らず、ロフトを増減できることをアピールしているメーカーは数多くありますが、カチャカチャ式の場合、ソールに対してロフト角が変るわけではありません。8度に調整しても、12度に調整してもソールに対してロフトが減ったり増えたりしません。

じゃあなんでロフトが増減するのか?

シャフトが左右に傾くように装着すると、シャフトの軸線に対してロフトが変るからです。例えば、シャフトが右に傾くように装着した場合、リアルロフトを測る時、まずシャフトを地面と垂直に戻します。シャフトを地面に垂直に戻した時、戻した分だけフェースが下を向くのでロフトが減ってくるのです。逆もしかり。シャフトが左に傾くように装着した場合、リアルロフトを測る時、まずシャフトを地面と垂直に戻します。シャフトを地面と垂直に戻した時、戻した分だけフェースが上を向くのでロフトが増えてくるのです。言い換えると、インパクトではシャフトを垂直に戻して打つというのが大前提としてあるわけです。シャフトの装着角度が変っても、インパクトではシャフトを地面と垂直に戻す。これがちゃんと出来ていないと、カチャカチャしてもロフト通りにボールを飛ばすことができないのです。

今週発売のゴルフTODAYにもカチャカチャ式ドライバーの特集記事がありましたが、そこでも‥‥

5月2日発売のゴルフトゥディ誌

5月2日発売のゴルフトゥディ誌

カチャカチャしたらスイングを変えないで下さい
フェースの向きを変えたら、
それをスクエアに見えるように自分で調整しないで下さい

と注意書きがありました。まったくその通りなのですが、困ったことに人間には調整機能があります。シャフトを右から装着した時と、シャフトを左から装着した時とでは、クラブはまったく別物になります。普段、シャフトを右から装着されたドライバーを使っている人にとっては、シャフトが左から装着された状態(ロフトを増やした状態)はもの凄く構えづらくなります。シャフトが左から装着したクラブを構えようとするとフェースが被って見えてしまうからです。逆に、普段、シャフトが左から装着されたドライバーを使っている人の場合、シャフトを右から装着された状態(ロフトを減らした状態)はもの凄く構えづらくなります。シャフトが右から装着されたクラブを構えようとするとフェースが開いてみえてしまうからです。

たかがシャフトの装着角度と思うかも知れませんが、人間のセンサーは非常に敏感です。シャフトの装着角度が1度ぐらい変っただけで、「あれっ、何かが違う」という感じになり、いつもと同じスイングをしづらくなるんです。

では、カチャカチャ式ドライバーはどんな風に使えばいいのか?

基本はカチャカチャさせないことです(笑)マーク金井は基本、ライ角度をアップライト方向に調整させているだけ。理由は単純、カチャカチャできないドライバーの時もリシャフト時にはアップライト方向に調整して使っているからです。シャフトの装着角度というのはスイングに少なからず影響を与えるので、理想は自分がスイングしやすい、今までと同じような角度にシャフトを装着することをお勧めします。もしくは、捕まり具合を調整するためにカチャカチャさせて下さい。テーラーメイドのR1やコブラAPMはロフトを変えられると謳ってますが、ロフトを減らせばフェースは右を向き、ロフトを増やせばフェースは左を向きます。なので、ノーマルよりもボールを捕まえたいならばシャフトが左から装着された状態に調整(ロフトを増やす方向に調整)、ノーマルよりもボールを捕まえたくないならばシャフトが右から装着された状態に調整(ロフトを減らす方向に調整)して使いましょう。この方がスイングに違和感が出にくいし、イメージ通りの弾道を打ちやすくなります。

なので可変式ドライバーの場合、テーラメイドコブラよりもキャロウェイの方がユーザーに親切なアナウンスをしているとボクは思います。
んじゃ(▼▼)b

キャロウェイのX-HOTドライバー。Cの表記はフェースが、クローズになるという意味

キャロウェイのX-HOTドライバー。Cの表記はフェースが、クローズになるという意味

PS.カチャカチャ式ドライバーの最大の魅力はシャフト交換が簡単なこと。アナライズではテーラーメイド、タイトリスト用カートリッジが付いたオリジナルシャフトも販売してます~。

 


2013年05月02日手打ちになりやすい人、なりづらい人の判別法とは‥‥

正しいフォームは4つある。血液型がA、B、O、ABと4つに分けられるのと同じく、ゴルファーも4つのタイプに分けられると言うのが4スタンス理論です。

池田書店 定価1365円

池田書店 定価1365円

この本の前書きには、

ヒトには生まれつきの異なる血液型があるように、身体の動かし方にも異なる4つのタイプがあるのです。血液型A型のヒトはB型のヒトの血液を分け合えないのと同じく、この「4スタンス」タイプの違う人同士は、立って歩くだけでも分け合えない部分があります。
(ゴルフ4スタンス理論の前書きから抜粋引用)

正しいフォームが4つあると筆者の廣戸聡一さんは述べておられます。4つのタイプはA1、A2、B1、B2とがあって、マーク金井は専属のトレーナーにチェックしてもらった所、「B2」と判定されました。B2はエルスのようなスイングだと廣戸さんはコメントされています。B2について説明を加えると、このタイプはクロスに身体を使うこと、そしてグリップは太めが良いとアドバイスをされています。

この4スタンス理論では正しいフォームは4つあると説いてあります。確かに、プロのスイングを観察しても、タイガー・ウッズジム・フューリックとでは全然違います。プロによって身体の使い方が違うのは一目瞭然なので、4つのタイプに分けて考えた方が合理的なんだろうと思います。

そして合理的なスイング作りという意味では、4スタンス理論の前に、チェックしたいことがあります。アナライズでMCB(クラブ&スイング診断)をする時、いくつかのチェック項目がありますが、まずやってもらうのがこれっ。

P1030219
ボールが50~60個入ったバッグを利き手で持ってもらい、30~40センチぐらい引き上げてもらいます。ゴルフスイングとまったく関係なさそうな動作なんですが、実は、これをやると‥‥そのゴルファーが手打ちになりやすい(手打ちになっている)のか、手打ちになりづらいのがかなり正確にチェックできます。

P1030220
手打ちになりやすい人(手打ちになっている人)の場合、こんな感じでひじを曲げることで重いモノを持ち上げています。察しのいい人はもうお分かりですよね。そうです、ひじが曲がっているということは、手や腕の筋肉だけで動作している何よりもの証拠。ひじが大きく曲がる人は、ゴルフスイングでも手打ちになっている確率が非常に高い。そして、フォローで左ひじが引けたり、フォローで左ひじが曲がっています。手打ちになっている人に、これをやってもらうと95%以上の確率で持ち上げた時にひじが曲がっています。

P1030221

ちょっと沈み込んで

P1030222

手は伸びたまま・・

P1030223

対して、手打ちになりづらい人(体幹を上手く使える人)の場合、ひじがピンと伸びたまま重いモノを持ち上げています。このタイプの人は、手先や腕の力をほとんど使っていません。下半身、背筋、腹筋、という大きい筋肉を使って持ち上げているのです。腕がピンと伸びるのは、腕に余計な力が入っていないからです。
ゴルフ雑誌のレッスン企画やレッスン書では、手打ちが悪者扱いされています。そして、「身体の大きな筋肉を使え」とか「ボディターン」「体幹を大きく使え」などという言葉が頻繁に使われていますが、具体的に、手打ちを解消するための方法論についての説明が少ない感じがします。なのでアナライズでは、まずは「身体の大きな筋肉を使って動作するとはどういうことなのか?」を知ってもらうためにバッグを持ち上げてもらっているのです。

たかが重たいバッグを持ち上げる動作ですが、日常生活で大きな筋肉を使うことに慣れていない人は、無意識に持ち上げようとすると手先や腕の力に頼ることになって、ひじが無意識に曲がります。言い換えると、手打ちの人が手打ちを解消するためには、かなり意識的に身体を使うことが求められるのです。マーク金井は「不自然な動きをした方が、動きが自然に見える」などと、禅問答みたいなことをしょっちゅう言いますが、このバッグを持つ動作をやると、それがあながち言葉遊びでないことを身をもって体感できます。

アナライズには2000人以上のアマチュアゴルファーが診断に訪れていますが、スライサー、フォローで左ひじが引ける人のほとんどは、重たいバッグを持ち上げる時に、ひじが曲がってしまいます。そして、スイングをビデオで撮ってみても身体の大きな筋肉よりも、手先でスイングする癖がついてます。この癖を取り除くには、まずは身体の大きな筋肉を使う感覚、そして手先や腕を使わないで動作する感覚を養うことが必要不可欠です。
鏡やガラスの前で、重たいバッグや重たいモノを片手で持ち上げてみて下さい。持ち上げた時にひじが曲がってしまうようならば、練習場でたくさんボールを打ってもスライス矯正は難しいし、左ひじが曲がるのも治りづらいです。練習場でたくさんボールを打つことで得られるのはボールを打つことで得られる高揚感、爽快感だけしょう。

昨日のブログで、ゴルフの竪琴を使うドリルを紹介しました。ものすごく地味な練習法ですが、これをやると確実に身体の大きな筋肉を使ってスイングする感覚を養えます。
んじゃ(▼▼)b


2013年05月01日ボディターンのウソ、ホント その1

昨日のブログで、練習場でボールをたくさん打つことのデメリットについて書きました。大事なことなので繰り返しますが、ボールを沢山打ってもスイングが改善される確率は非常に低いです。ボールを打つと、優先順位の1番目に来るのはボールの行方だからです。スイングを変えようと思って練習しても、ミスショットが3発も続けば、もうスイングのことなんて誰も考えられません。4発目、頭の中はナイスショットを打つこと、芯で当てたい欲に支配されていまします。初中級者はもちろんのこと、シングルハンデのゴルファー、そしてプロでもミスが続くと、ナイスショットが打ちたくなるからです。

正しいスイングを身に付けたい
スイングの悪癖を矯正したい
この2つのことを本当に考えているのであれば、ボールを打たないで練習した方が努力が報われます。練習したら、練習した分だけ上手くなれるのです。

素振りをする時は、ただ何となくクラブを振り回すよりも、合理的に体を動かしやすくなる練習器具を使うこと。マーク金井は素振りの時、ゴルフの竪琴を使っています。この竪琴のメリットは右手と左手の使い方の違いを感じとりやすいこと。そして、アマチュアに多い手打ちを解消するのにも効果が高いからです。

そこで今回は手打ちを矯正するドリルについて説明しましょう。手打ちは良くないことは皆さんもご存じだと思います。手先でクラブを操作すると軌道が不安定になります。加えて、体の大きな筋肉を使いづらくなる分だけヘッドスピードが思うように上がりません。プロでもアマチュアでもロングヒッターと呼ばれる人は例外なく体の大きな筋肉を使っています。対して、飛距離が出ないアマチュアほど手先だけでクラブを操作し、その結果、フォローで左ひじが曲がってしまったり、引けたりしています。

では、どうすれば手打ちのを解消できるのか?

マーク金井が初心者をレッスンする時、フォローで左ひじがグニャリと曲がっている人に最初に教えるのがこのドリル。4つのポジションを意識することで手先ではく、体の大きな筋肉を使うためには何をやればいいかを体感できるからです。
まず竪琴を持ってアドレスします。左手は下で、右手は上です。

アドレス

第一ポジション

アドレス、ポジション0

アドレスの形から左手をテークバック方向に動かし、その反動でヘッドを前に出します。お尻を右にスライドさせた時に左手をテークバック方向に動かし、右手とヘッドが左手の前に出るようにしましょう。この時、グリップは右太もも付近か、右太ももよりも少し右の位置をキープするようにします。このポジションでは互いの手首の内側が少し触れるように心がけて下さい。

第1ポジション~第2ポジション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

腰だけ左にスライドさせる

腰だけ左にスライドさせる

 

 

ポジション2ではグリップは右太もも付近にじっとさせたまま、腰を左にスライドさせます。左にスライドさせる目安は、太もも1~1.5本ぐらい。股関節を左にスライド

させる時、左肩が浮き上がらないように心がけて下さい。第2ポジションでは、左肩は右肩よりも少し低くなっているのが好ましい形です。ここでは腕や手先でクラブが動いているかどうかチェックしましょう。

 

第3ポジション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここが手打ちを矯正するための一番大事なポイント。頭を後ろに戻しながら、上半身を少し右に傾ける。上半身を右に傾けた時、その反作用でフォロー方向にクラブを動かす。シーソーのように頭とクラブヘッドが逆に動くように心がけましょう。頭と頭(クラブヘッド)が作用反作用の関係を築き上がって来れれば、ボールを打たなくても体を使ってインパクトを迎える動きをマスターできます。

第4ポジション

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

第3ポジションからフォロー、そしてフィニッシュの大きさを決める。この3から4については、形は表示に大事です。ここでも手先ではなく背中の筋肉や「猫の筋肉をフル動員させていきましょう。
このドリルは一番デリケートな部分であるフォローの形を最初に作ります。フォローの形は動きの中で作りづらい。ならばテークバックでフォローの形を先に作っちゃえということで、このドリルが出来ました。フォローの形を最初に作っておけば、インパクトゾーンで手先をあれこれ動かす必要がなくなるからです。そして、第2~第3のポジションに移る際は、手元の動きを最小限に、体の動き(頭を右に戻す動き)を最大限にするのです。
おーっと、締切りの時間が‥‥この続きは明日説明しましょう。
んじゃ(▼▼)b
PS.スイング作りに効果的なゴルフの竪琴。シャフトクロスのトップ、そしてテークバックでフェースが開くのも矯正できるスグレモノです~。

関連記事

「練習場でボールをたくさん打つことの弊害‥‥」

「サンドウエッジの性能はソールで決まる!!」←で紹介した

バンカーからポンと出るウエッジ ←まだ若干ありますコチラから

 


2013年04月30日練習場でボールをたくさん打つことの弊害‥‥

寒くもなく、さりとて暑くもない。GWのこの時期はゴルフを楽しむのに最高の季節でしょう。コースはどこも大盛況ですし、練習場も多いにぎわい。都内の練習場は1時間以上の待ち時間がザラになっています。

神田にスタジオを構えるようになって9年目を迎えています。マーク金井は夜な夜な室内スタジオで練習していますが、ボールを打つ数は極端に少ないです。30分だと10球弱、1時間の練習でも20球ぐらいしか打ちません。ボールを沢山打つことと、ゴルフが上手くなることとは何ら関係ないと思っているからです。そして1球打つ毎にビデオでスイングチェックをしているから、1球打つのに時間が掛かってしまうのです。

マーク金井、深夜の練習風景

マーク金井、深夜の練習風景

そして誤解を恐れずに言えば、一定時間内にたくさんのボールを打つことは、ゴルファーを下手にしてしまう(下手を固める)危険性を大いにはらんでいます。ボールを沢山打つことと、正しいスイングを身に付けることとの間には、何の因果関係もありません。沢山打てばボールに当てるのが上手くなるだけで、スイングの形が良くなるとは限らないのです。

またアマチュアの多くは時間制打ち放題の場合、たくさん打った方が「お得」だと考えがちです。例えば1時間1000円だとすれば‥‥10球打てば1球あたりの単価は100円。100球打てば1球あたりの単価は10円まで下がります。1球あたりの単価を下げようと頑張ることはあっても、1球あたりの単価を上げようとする人は滅多にいません。練習場でも「オレは今日、1時間で250球打った」と自慢する人はいても、「オレは今日、1時間で20球しか打たなかった」と自慢する人には、未だお目にかかったことはありません。

他方、実際のゴルフ場でのプレーはどうでしょう? プレーフィーが1万円のコースでプレーした場合、100を叩く人は90を出すことを望み、90で回っている人は80を目指しているはず。ゴルフは打数をいかに少なくするかを競うもので、どんなゴルファーも例外なく、「上達=1球あたりの単価を上げる」ことを真剣に望み、それを実践しようとする。1球あたりの単価を下げることを(大叩きすることを)自慢する人はまずいません。

「上達したい」「ゴルフが上手くなりたい」と本気で考えているならば、練習と本番とで自分のやっていることが逆になるのは避けるべきです。逆なことを一生懸命続けるほど、「練習のための練習」になるし、「練習場シングル」にもなりかねないのです。ゴルフの目的が1球あたりの単価を下げること(打数を減らすこと)ならば、練習に置いても1球あたりの単価を下げることを意識すべきです。そうした方が、「練習で打てたショットが、コースで打てない」とか、「練習場では気楽に打てるのに、コースに出たらプレッシャーがかかって上手く打てない」などの問題を克服できます。また、1球当たりの単価を上げることを意識すれば、練習では何をすべきで、何をすべきでないかも分かってきます。

やるやらないは皆さんの自由ですが、例えば、1時間1000円の練習場で「1球だけ打って帰る」と言うのを一度でいいから試してみて下さい。1球1000円です。高いですよ~(笑)

ものすごく贅沢、ものすごく勿体ない練習ですが、1時間で200球打った時には絶対味わえないプレッシャーを確実に体験できます。人によってはコースに出た時よりも緊張するでしょう。「練習場は気楽に打てるのに‥‥」なんて言ってる人も、そんな軽口は絶対に叩けないはずです。

大事なことなので繰り返しますが、ゴルフの本質は「1球当たりの単価を上げること」。それがゴルフの本質ならば、練習でも「1球当たりの単価を上げる、(下げない)こと」はっきりと自覚し、そして実践すべきです。

もちろん、正しいスイングを身に付けるには質だけでなく量も必要です。でも、「練習量=たくさんボールを打つこと」ではありません。スイングを変えたいならば、スイングが変りやすい方法で練習をすること。具体的に言うと、ボールを打たないで正しい形を覚えた方がはるかに合理的だし、練習したら、練習した分だけ上手くなれるのです。

効果的な素振りはいくつかありますが、右手と左手の使い方の違いを感じながら素振りすること。マーク金井はゴルフの竪琴という練習器具を使って練習することが多いですが、これを使うと、右手と左手の役割、右手と左手の正しい位置関係を直感的に感じ取り、そして学ぶことができます。レッスン書などで「右手は上、左手は下」という表現がよく出てきますが、竪琴を使うと、これがどういう意味かすぐに分かります。

初中級者、特にスライスに悩むゴルファーの多くは、フォローで左ひじが引け、左ひじがくの字に曲がっていますが、これも竪琴を使って素振りすると短時間で矯正できます。左ひじが引けたり曲がったりするのは、インパクトゾーンで右手を使い過ぎているからです。右手を使いすぎるから左ひじが余ってしまい、左ひじが引けたり、曲がったりしてしまうのです。

インパクトゾーンで右手を使いすぎないためには、まずは右手を使わないでフォローが取れるようになること。それを体感するのに役立つのが、写真のハーフスイングのドリルです。ハーフスイングではトップでもフォローでも「右手が上」になっていることを意識する。これを体の動きととともにゆっくり、とにかくゆっくり行うことをやって下さい。フォローで右手が上になることを覚えないことには、実際にボールを打つ時に左ひじは伸びてこないのです。

テイクバック

テイクバック

インパクト

インパクト

 

フォロー

フォロー

練習場でボールを打つと練習した気になりますし、ナイスショットを打てば高揚感を味わえます。でも、残念なことにスイングが改善させる確率は非常に低い‥‥本当に上手くなりたいならば、上手くなれる方法で努力した方が、ボールをたくさん打つよりも努力が報われるのです。

んじゃ(▼▼)b

ゴルフの竪琴に興味にある方は ←こちらをクリック


2013年04月29日サンドウエッジの性能はソールで決まる!!

baarl45497 (1)

2年前にマーク金井が作ったのがMSウエッジ見た目はチッパーみたいですが、中身は全然違います。フェースは薄べったいですが、ワイドソールでハイバンス。ダフって打ってもミスがミスにならない。結果オーライが出やすいウエッジを作りたくて作ったのがMSウエッジヘッド素材にもこだわりまくり、無垢の軟鉄鍛造。ヘッド後方の凹みはNC研磨。打感の良さにもとことんこだわって作りました。そして、それから1年後‥‥リーズナブルなバージョンをラインアップしたくて、リンクスからSSウエッジを出しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
こちらはヘッド素材がステンレスですが、ネックがちゃんと曲がります。ステンレス鋳造ですが、ロフト角、ライ角は±3度ぐらい大丈夫です。

このMSSSウエッジとにかくダフって打った時にミスが出ないようになっていますが、バンカーでホームランしやすい人にはやさしさが裏目に出ます。ソールが跳ねるように設計してあるので、ホームランのミスが出やすい人には、ソールが跳ねるのが災いして、余計にホームランが出やすくなる。

そんなわけで、マーク金井が新たに作ったSWがこれっ!!

P1030200

マーク金井が新しく作ったEKBウエッジ

ソールがエクボのように凹んだSWを作りました。MSSSウエッジ同様、ワイドソールでバンス角は大きいですが、今回はソールを大胆に凹ませました。これで何が変わるかというと‥‥ヘッドの入り方が変わります。ホームランが出やすい人の場合、ヘッドが砂に潜りません。でも、このエクボソールならば、凹んでいるのでヘッドが砂の中にすっと潜ってくれ、ホームランしないで打てるのです。そして、ソールが凹んでいてもバンス角が強いので、ヘッドは砂の中に潜った後、ソールが前に滑ってヘッドが抜ける。ソールが跳ねないのでスピンはかかりづらくなりますが、とにかくバンカーから脱出しやすいように作られているの
です。

もちろん、こちらもホームランのミスを防ぐことに特化したのでメリットだけではなくてデメリットもあります。芝の上で打つと、ヘッドが潜りすぎるために、ちょっとでも手前から入ると気持ちいいほどザックリが出ます(笑)MSSSウエッジの真逆で、ハーフトップしづらい反面、ザックリが非常に出やすいSWです。なのでソールにはバンカーオンリーの文字をしっかり刻みました。バンカーではメチャクチャやさしいですが、フェアウェイからだとメチャクチャ難しいウエッジに豹変するからです。

誤解を恐れずに言えば、ザックリもトップもしないウエッジを作ろうとするとどっちつかずになって両方のミスがほどよく出ます。対して、どちらか一方のミスを徹底的に排除しようとすれば、やさしくなる反面、逆のミスが出やすくなってきます。クラブをどんな風にデザインするかは設計者の腕の見せ所ですが、マーク金井は際だった性能、際だったやさしさを実感できるクラブを作りたがります。このエクボウエッジはとにかくホームランを減らすこと、そして力のない女性でもバンカーからやさしく脱出できるようにと設計しました。

左が凸ソールのMS、右が凹ソールのエクボ。ここまで極端にソールにすると圧倒的なやさしさが体感できる~

左が凸ソールのMS、右が凹ソールのエクボ。ここまで極端にソールにすると圧倒的なやさしさが体感できる~

エクボウエッジのファーストロットが10本、本日アナライズに入荷しました。バンカーからホームランのミスを減らしたいならば、道具(クラブ)に頼ってみてはいかがでしょうか~。

んじゃ(▼▼)b