マーク金井blog

2013年05月08日テーラーメイドのドライバーを性能比較してみたら‥‥

ロケットボールズが大ヒットしたことにより、フェアウェイウッド(以下、FW)では圧倒的なシェアを獲得したテーラーメイド。同社はドライバーも大きなシェアを獲得しており、ツアープロはもとより、多くのアマチュアの間でも人気を集めています。もちろんマーク金井もご多分に洩れずテーラーのドライバーを買い漁っております。現行モデルではグローレ、R1、そしてロケットボーズのステージⅡを所有してます。昔からテーラーは好きなブランドでしたが、現行3モデルをすべて同時所有しているのは初めてかもです。

t-1

さて、このテーラーのドライバー。色は白で統一、ヘッド体積は460CCで統一されていますが、キャラクターはかなり異なっています。ちょびっと長いですが、メーカーのキャッチコピー(謳い文句)はこんな感じです。

グローレ

反発力の高い鍛造フェースを搭載。加速するヘッドスピードでやさしく高弾道で飛ばす。

後半部分は形容詞満載のキャッチコピーですが、ヘッドスピードの加速の意味は「軽いヘッドと長尺の組合わせ」高弾道で飛ばすの意味は「リアルロフトが多い」ってことです。実際クラブを計測してみても、3モデルの中ではヘッドが最も軽く、シャフトが最も長い。そしてリアルロフトも最も多くなっていました。

t-2

ヘッド重量  195.6g
クラブ長さ  46インチ
リアルロフト 13.75度(表示9.5度)
フェース向き +1.5度
重心アングル 23.5度

 

R1

さらに進化した調整機能で飛距離を伸ばす。ONE HEADでコアロフトをすべて網羅するドライバー。

調整機能で飛距離を伸ばすという意味はカチャカチャすることで、「最適弾道で飛ばしましょう」ってことでしょう。R1はロフト調整機能を強くアピールしているのでヘッドはひとつだけ。ひとつのヘッドで8度~12度まで調整できることをアピールしています。進化した調整機能の意味は、ソールのダイヤルのメモリが増えたこと、そしてカチャカチャの調整範囲が増えたこと(結果、R11のスリーブが使えない)をアピールしています。

t-3

ヘッド重量  206.5g
クラブ長さ  45.5インチ
リアルロフト 9.5度(ノーマルポジション10度)
フェース向き -3.5度
重心アングル 23度

 

ロケットボールズ ステージⅡ(RBZⅡ)

あのぶっ飛びフェアウェイウッドが、さらにスゴクなって、飛距離を伸ばす

上記2モデルと比較すると、なんともシンプルなキャッチコピー。要するに、ロケットボールズのFWはドライバーも揃えましょうっていうなんでしょう。ちなみに、このキャッチコピーからはFW同様、ドライバーも重心が浅いってことを読み取ることができます。

t-4

ヘッド重量  200。5g
クラブ長さ  46インチ
リアルロフト 8.5度(表示9.5度)
フェース向き -2度
重心アングル 18度
ヘッドのスペックを比較すると、3モデルのキャラクターがかなり違うことが読み取れます。ヘッド重量が一番軽いグローレは非力な人向き、長尺向きであることが分かります。テーラーの中では一番ヘッドが軽いですが、この重さならばパワーのある女性にも扱いやすいです。女子プロに使用率が高いのもうなずけます。マーク金井もグローレを使ってますが、ヘッドに鉛を5g以上貼り付けています。対してR1は市販トップクラスの重ヘッド。ピンがヘッドの重さをアピールしてますが、R1はそれと同等。ちなみに米国仕様のR1はヘッド重量が約210g。これは市販で最も重い!!!!というか3Wに近い重量です。ちなみに、R1は重量調整ネジが2つついてます。一番軽くしても(1g×2)ヘッド重量は200g前後。この重さでも国内メーカーのドライバーと比較すると、ヘッドは重めの部類です。

RBZⅡはヘッド重量が200g。長尺仕様ですがグローレに比べるとヘッドは重め。テーラーの場合、60度測定法なので実寸は45.5インチぐらいです(ヒールエンド法計測)。ヘッド重量を考えると、45~45.5インチぐらいで仕上げた方がバランスが良く、振りやすくなると思います。アナライズではRBZⅡ専用カラーのW65をラインアップしてますが、RBZⅡに装着する場合は45インチ前後を推奨しています。

たかがヘッド重量、されどヘッド重量。

ドライバー選ぶ場合、クラブの総重量と同じぐらいヘッド重量にこだわることも重要な要素です。メーカーが側もモデル毎の違いをハッキリさせるためにもヘッド重量をカタログ等で公表してもらいたいものです。軽いヘッドは鉛を張ることで重くできますが、重いヘッドは軽くできません。R1は重量調整ネジが付いてますが、ネジ無しでもかなり重い。一番軽くしても女性が扱えるほど軽くなりませんし、46インチ以上の長さに組み上げるのも難しいでしょう。
おーっと、締切りの催促の電話が入りました。この続きは明日アップします~。
んじゃ(▼▼)b

 


2013年05月07日ロケットボールズ ステージⅡをちょびっとだけ裸にしてみた~

アナライズはGWも毎日営業してますが、それに負けず劣らずGW中も張り切って営業しているのが新橋ジーパーズマーク金井は週に3~4度は足を運んでいますが、一昨日、衝動買いしたのがこれっ!!
RBZステージ2

クラウンのグラフィックが特徴

クラウンのグラフィックが特徴

IMG_0981

重心深度を計測しているRBZ STAGE2

GDOの試打インプレションの撮影でじっくり打ってみたら、感触が良くて買っちゃいました。もちろんリシャフト前提なので、買ったのは並行物。日本仕様に比べると並行物は値段はリーズナブル~。レジで3万円払ったら、7460円もお釣りを頂きました(笑)米国では199ドルですが、現地で買うと州税が10%前後徴収されます。それを考えるとジーパーズの値段は現地価格とほぼ同じか、少し安いぐらいです。
さてこのRBZステージ2。ヘッド重量は194g(スリーブ無し)。スリーブを装着するとヘッド重量は200.5g。テーラーメイドはなぜかヘッドの重さをアピールしませんが、このRBZステージ2も重めのヘッド。マーク金井にちょうど良い重さなのが気に入りました。

IMG_0983

そして買い物心をくすぐったのは重心距離。スリーブを装着しない状態で計測してみると、重心距離は40.25ミリ。スリーブを装着すると39ミリぐらいでしょう。初代RBZに比べると重心距離が短くなっているようです。

 

ちなみに2つ点があるのは、スリーブ装着時とそうでない場合(コレはいずれブログで・・)

重心距離を計測!ちなみに2つ点があるのは、スリーブ装着時とそうでない場合(コレはいずれブログで・・)

フェースも前作に比べると少し薄べったい。フェースの厚みは約56ミリ。FW同様、ドライバーもステージ2はフェースがややシャローになっているのに加え、クラウンも少し扁平な感じになっています。見た目にボールが上がりやすい印象に様変わりしました。

ヘッドについては魅力的ですが、総重量、そしてシャフトについては平行物はちょっと残念です。総重量は300gを下回っていますし、純正Sシャフトは「これってSなの?」って何度も突っ込み入れたくなるほど硬い。振動数は269cpmもありました。リーズナブルな値段だからしょうがないとしまえばそれまですが、シャフトとグリップはコストダウン感が否めません。

IMG_0992

並行品のがシャフトが軽いので300gを切ります(並行品のシャフト50g台、日本仕様60g台)

並行輸入品の振動数はなんと269cpm・・

並行輸入品の振動数はなんと269cpm・・

で、いつものごとく初打ちはスタジオではなくてコース。昨日、早朝の千葉市民でいきなり試してみました。シャフトは純正じゃはくてアナライズのオリジナルシャフト、W65。手元のしなりを感じやすいシャフトで設計はマーク金井

作っているのはコンポジットテクノです。セッティングはロフトがマックスに増えた状態、12度です。ボールを上げたいから12度にしたわけではありません。RBZの場合もノーマルポジションでかなりオープンフェース。フェースが開き過ぎているのを解消したいから、わざわざ12度にしたわけです。ロフトを増やすとフェースが閉じる理由については‥‥5月3日のブログで説明しています。

では、実際に打った感じはどうなのか??
クラブのインプレッションについては来週火曜日、ゴルフダイジェストオンライの試打インプレッションにて詳細アップします。しばしお待ちいただけると助かります~。
んじゃ(▼▼)b

 


2013年05月06日アイアン上手になるためのコツとは!?

昨日のブログの続きです。アイアンを上手く打つためににはインパクトでは手元先行が基本であり鉄則です。昨日、中日クラウンズで優勝した松村道央、1打差の2位に終わった松山秀樹ともアイアンではしっかりターフを取っていますが、そうなるのはインパクトがハンドファーストだからです。アイアンは「ボールの先のターフを取る」ようにと言われてますが、そのためにはハンドファーストに球を捕らえることが必要不可欠です。

では、どうすれば手元先行のインパクト、ハンドファーストなインパクトで球を捕らえることができるのか?

ボクは14歳からゴルフを始めましたが、その教わったことは「上から打ち込め」だけでした(笑)その頃、アイアンをすくい打ってしまう癖があったのですが、すくって打つと「もっと打ち込め」とアドバイスされるだけです。それではと打ち込むことを強く意識してみると‥‥今度はカット打ちになってしまいます。打ち込んだらカット打ち、インサイドからヘッドを入れようとしたら(プレーンに沿って下ろそうとしたら)、こんどはすくい打ち。これの繰り返しで、結局はジュニア時代は正しいハンドファーストなインパクトな形を自分のモノにできなかったのです。

では、なぜ「打ち込む意識」を持ってもダウンブローに打てなかったのか?

その理由はダウンの左右の手の位置関係にあったのです。ボクもそうですが、アイアンが下手な人、すくい打つ癖が抜けない人、アイアンが飛ばない人、打ち込んでもボールの先のターフが取れない人‥‥これらの悩みを抱えている人の大半はダウンスイングがこんな感じになっているのです。

b-3

 

ダウン後半からインパクトにかけて右手が下がり、いわゆるシャフトが寝てしまっているのです。この形のままでは打ち込むことを意識しても打ち込めません。打ち込むことを意識しても右手が下がる動きが解消されないからです。右手がこんな感じで下がっていてもアウトサイド・イン軌道で振れば多少は打ち込めるようになりますが、これは本末転倒。右手が下がった状態でアウトサイド・イン軌道で振ってしまうと、コスリ球になったり、引っかけやすくなるからです。

では、どうすれば正しい手元先行のインパクト、ハンドファーストなインパクトを迎えることができるのか?

ポイントは右手と左手の位置関係です。ダウン前半では右手は左手よりも背中側にあります。こんな感じで‥‥

g-1

そこから‥‥

g-2

g-3

こんな感じでダウン後半にかけては右手を前に振り出していきます。これがハンドファーストに打つ、ダウンブローに打つための最重要なポイント!!!!左手の上に右手を持って行くと言ってもいいでしょう。マーク金井はこれをゴルフの竪琴で説明しますが、両手が離れていると、右手と左手の位置関係を意識しやすいからです。加えてゴルフの竪琴はアドレスで右手が左手の上にある。このため、ダウン後半からインパクトにかけて右手が上に持って行く感覚をダイレクトに養うことができるのです。
この右手を上に持っていく感覚。これが正しできればハンドファーストに打つことも出来ますし、打ち込もうとことさら意識しなくても打ち込めます。ボールの先のターフも勝手に取れてしまうようになるのです。

昨日紹介したツアーストライカーはダウンブローに打たないとボールがちゃんと飛びません。ちゃんと飛ばすためにはダウンブローに打つことを求めてきますが、ダウンブローの打ち方までは教えてくれません。運動神経が良い人ならば「はは~ん、こうすればいいんだ」と自分で正しい動きを導けますが、そうでない人は、どうすればダウンブローに打てるのかのメカニズムを理解することが必要でしょう。その方が余計な回り道をしなくてすみますし、アウトサイド・イン軌道が体に染みつくのも防止できます。

ゴルフは両手をくっつけて握ります。このためスイング中、左右の手の位置関係を把握するのが非常に難しい。でも、正しいスイングを身に付けるには左右の手の位置関係を正しく把握することが必要不可欠なんです。
んじゃ(▼▼)b

ゴルフの竪琴 絶賛販売中


2013年05月05日アイアン上手な人と下手な人の決定的な違いとは‥‥

ドライバーはそこそこ上手く打てるし、飛距離もそこそこ出る。なのにアイアンを手にすると上手く打てないし、飛距離も思ったほど出ない‥‥
ドライバーに比べてアイアンが今ひとつ上手く打てない、ドライバーは250ヤード近く飛ぶのに、7番アイアンは130ヤードぐらいしか飛ばない‥‥
アイアンが上手いか下手か、アイアンが飛ぶか飛ばないかはインパクトの形をチェックするとすぐに判別できます。アイアンが下手な人、アイアンが飛ばない人のほとんどは、こんな感じで‥‥
コックがほどけるとロフトが増える

コックがほどけるとロフトが増える

 インパクト前に手首のコックがほどけ、左手首が甲側に折れてヘッドが先行しています。いわゆるすくい打ちになっていて、7番のロフトを9番にぐらいに増やして打っている。ロフトが増えてしまえばボールは高く上がりますし、スピンも増える。ドライバーのようにロフトが少ないクラブを打つ時はヘッド先行で打った方が飛んでくれますが、アイアンの場合はそうは問屋が卸してくれません。アイアンでロフトを増やしてしまうと弾道は弱々しくなって飛距離は出ません。加えて、インパクト前にヘッドが最下点を迎えるためにダフりやすくなります。そしてダフりを嫌がってスイングすると、今度は左サイドが伸び上がってトップが出やすくなります。インパクトでヘッド先行になっているゴルファーは、いくらクラブを取り替えてもアイアン上手にはなりにくいです。
対してアイアン上手な人、アイアンの飛距離がちゃんと出る人のインパクトは‥‥
アイアンは手元先行でロフトを減らして打つクラブ

アイアンは手元先行でロフトを減らして打つクラブ

こんな感じでインパクトでは手元先行。いわゆるハンドファーストな状態でインパクトを迎えています。そしてハンドファーストでもフェースが開いていません。フェースは目標を向く、いわゆるスクエアな状態になっています。結果、インパクトでは7番のロフトを5番ぐらいに減らして打っているから、アイアンがちゃんと飛ぶのです。ミート率も良くなります。アイアンをちゃんと飛ばせるかどうかは、インパクトでロフトを減らせるかどうかにかかっているわけです。
では、どうすればアイアン下手はハンドファーストに打てるのか?
どこを意識してスイングづくりすればすくい打ちを解消できるのか
こんな時、マーク金井が必ず口にするのが‥‥
スイングを変えたいならばクラブを変えましょう。
クラブを変えたらスイングも変わるんですよ。
にわかに信じがたいと思いますが、よほどのビギナー(初心者)を除けば、本人が意識するしないに関わらず、手にするクラブを変えるとスイングに変化が少なからず出てきます。シャフトをRからSRにするとか、ドライバーのロフトを9度から10度にするぐらいじゃ変わりません。スイングを変えるには、「なんだこりゃ~」「嘘でしょっ!!」ってくらい、クラブを大胆に変える必要があります。アイアンのすくい打ちを解消したいのであれば、お勧めしたいのがこれっ!!
見た目は普通のアイアンだけれど

見た目は普通のアイアンだけれど

ツアーストライカーという練習器具です。バックフェースを見た感じではオーソドックスなキャビティアイアンですが、タネも仕掛けもある練習器具です。アドレスすると‥‥
超ハイバンス設計!!ダウンブロー養成練習クラブ~

超ハイバンス設計!!ダウンブロー養成練習クラブ~

こんな感じでリーディングエッジが2センチぐらい浮きます。バンスが強いアイアンよりもさらに超ハイバンス。すくい打ちしたり、ダウンスイングで手首のコックが早くほどけてしまうと、トップボールしか出ません。ハンドファーストに打たない限りフェースにボールが乗らない、ハンドファーストに打たない限りボールが空中に浮いてくれません。また、手前をダフるとソールがこれでもかってぐらい強く跳ね上がり、これまたチョロかトップしか出ません。ハンドファーストの状態をキープし、ダウンブローに打てばフェースにボールが乗り、ちゃんとボールが浮いてくれる難関練習クラブなのです。
ダウンブローに打てないならば、ダウンブローに打たないと当たらないクラブを作ってやろう~。何ともアメリカ人らしい発想の練習クラブです。難易度の高い練習クラブですが、これはスイングの善し悪しがすぐにジャッジできます。ゴルフに錯覚はつきものですが、この練習クラブでボールを打つ限り、誤解や錯覚は生じません。ハンドファーストでダウンブローに打たない限り‥‥ボールがちゃんと飛んでくれないからです。
もちろん、この練習クラブを使えば誰もがすぐにアイアン上手になるわけではありません。ハンドファーストに打つための体の使い方を理解することが必要不可欠ですが、バンスが少ないアイアンでひたすら練習するのに比べれば、はるかに努力が身を結びます。そして何よりアイアンはバンスがあった方がやさしいことも身をもって理解できるのです。
マーク金井SSアイアンを設計しましたが、設計段階で強く意識したのは強めのバンス角。その発想の源になったのが、このツアーストライカーです。ここまで極端ではないけれど、ゴルファーがダウンブローに打ちやすくする(打ちたくなる)ためにはハイバンスは必要不可欠。そしてやさしさを出すにはワイドソールが必要不可欠。結果、ワイドソール&ハイバンスという常識破りのアイアンを作り上げました。もちろんバンス角はテストにテストを加え、ゴルファーが違和感を感じないギリギリの所に設定しました。
例えば、SSアイアンは4番と5番はユーティリティ形状。ソール幅はアイアンと言うよりはユーティリティぐらい幅広です。普通、ここまでソールを広くすると抜けやすくするためにバンス角は0度かマイナスになるのですが、SSアイアンにはちゃんとバンスが付いてます。
SSアイアンの5番、見た目はワイドソールでユーティリティみたいだけれど

SSアイアンの5番、見た目はワイドソールでユーティリティみたいだけれど

ワイドソールだけれどバンス角がしっかりついている

ワイドソールだけれどバンス角がしっかりついている

バンスを付けることハンドファーストに打ちやすく、そしてダフりのミスに強く作ってあります。バンスが強めなのですくい打ちをする人が使うとハーフトップ気味のミスが出やすくなりますが、それも承知の上。これで練習し続けるとハンドファーストで打つ感覚が養われるからです。スイングが良くなるクラブを作りたいから、とことんバンス角にこだわったのです。
ジャンボ尾崎はつるやオープンでエージシュートの62を出しましたが、その時使っていたマスダゴルフさんのウエッジはハイバンスだったそうです。ハイバンスなアイアン(ウエッジ)は、すくい打ちをする人には、ソールが跳ねすぎて扱いづらく感じる場合がありますが、ダウンブローに打てるようになるとバンスがミスを減らしてくれます。加えてスピンが効いたショットも打ちやすくなるのです。
んじゃ(▼▼)b

 

ハンドファーストのインパクトを実現するアイアン「リンクス SSアイアン」はこちら
アナライズオリジナル「MI72」や「MI65」を装着すると、さらに性能を発揮します。


2013年05月04日弾道調整式ドライバーの賢い使い方 その2

弾道調整が可能なカチャカチャ式ドライバー。マーク金井は現在、テーラーメイドのR1、グローレ、キャロウェイのXホット、コブラのAPM、ピンのG25、タイトリストの913FD、そしてヨネックスのi-EZONEを所有しています。メーカーによってスリーブの形は異なりますが、なぜか一部のメーカーを除いてねじ穴は同じです。他社のネジを使ってもヘッドとシャフトが脱着できますが、これにはちゃんとした理由があるんです。

カチャカチャ式ドライバーを発売しているメーカーの担当者によると、スリーブの部分は自社開発ではなくてベンダー(ヘッド製造業者)からの持ち込みとのこと。カチャカチャの特許はクラブメーカーが独自に持っているのではなく、メーカーとは関係ない人間が特許を持っているそうです。すべてのメーカーに裏を取ったわけではありませんが、多くのメーカーはその特許を利用させてもらっている。もちろんスリーブの形はメーカーの独自設計ですが、ヘッドとシャフトを脱着させるシステムはメーカーのオリジナルではありません。だからネジとかネジ回しは共有できちゃうのです。

とまあ、前置きはこれぐらいにしておき、今日もカチャカチャ式ドライバーの賢い使い方について説明したいと思います。その前に前回の復習をしましょう。シャフト(スリーブ)を回転させるとロフトが増減しますが、そのメカニズムはこうなっています。写真はテーラーメイドですが、他社のカチャカチャ式も概ねやっていることは同じです。

ロフトを減らす方向に調整すると‥‥

ロフトを減らす方向に調整するとシャフトが右に傾く

ロフトを減らす方向に調整するとシャフトが右に傾く

こんな風にシャフトが右から装着された状態になります。右から装着された状態になりますが、ゴルファーはシャフトを垂直にしてアドレス(そしてインパクト)するので、クラブの見え方はこんな風になります。

そこからシャフトを垂直にセットするとフェースが開く

そこからシャフトを垂直にセットするとフェースが開く

 

ありゃ不思議。シャフトを地面と垂直にするとヘッドがゴロンと時計回りに回転し、フェースがゴロッと開きます。そうです。カチャカチャ式の場合、ロフトを減らす方向に調整すると、フェースが開いて捕まりづらくなるんです。
そして、ここからがゴルフクラブの不思議。リアルロフトの計測というのはフェースが開いた状態(フェースが被った状態)で計測しません。上の写真のようにフェースが開いている場合‥‥

開いたフェースをスクエアに戻し、その状態でロフトを計測。結果、リアルロフトが減ってくる

開いたフェースをスクエアに戻し、その状態でロフトを計測。結果、リアルロフトが減ってくる

シャフトを軸にしてフェースを回転させ、フェーススクエアに戻します。このため、フェースが開いた状態の場合、フェースをスクエアに戻した分(フェースを被せた分)だけロフトが減る。結果、カチャカチャ式ドライバーの場合、シャフトの装着角度を変えただけなのに、リアルロフトが1~2度ぐらい変わってしまうのです。どれぐらいロフトが変わるのかはスリーブの角度によって変わります。写真のR1の場合、スリーブの角度が強くなったため、ロフトの調整幅が±2度になりました。ちなみに前作のR11ではスリーブ角度がR1ほど強くないのでロフトの調整幅は±1.5度でした。

これで復習はおしまい。今日はマーク金井がやっているカチャカチャ式ドライバーの使い方についてお話しましょう。ボクはドライバーのアイアンもライ角がアップライトなのが好きなので、R1の場合はアップライトに調整して使っています。そしてグローレに関しては、ノーマルがフックフェースになっているので、オープンフェース方向に調整して使っています(実際はこれでスクエアフェース)。そして、どちらもシャフトを装着するポジションが決まったら、その状態でリシャフトします。言い換えると、ノーマルポジションでリシャフトしません!!!!

理由は2つあります。カチャカチャ式の場合、調整しようとするとシャフトを回転させることになります(そうじゃないモデルもあります)。このシャフトの回転が嫌なんです。
シャフトは本来、指向性があってはいけないのですが、製造上、指向性が出る場合があったりします。このため、同じシャフトでもシャフトを回転させてしまうと、しなりのフィーリングが微妙に変わる場合があるんです。カチャカチャ式で弾道調整したら、「なんかちょっと違う‥‥」と感じるゴルファーがいますが、その場合、シャフトのフィーリングの違いを感じ取っている場合が少なからずあるのです。すべてのシャフトに指向性があるわけではありませんが、せっかくリシャフトするならば、自分が使うポジションに対してシャフトを装着した方が使い勝手が良くなるんです。

ちなみに純正シャフトの場合は、使いたいポジションが決まったら‥‥リシャフトと同じことをやります。純正シャフトをいったん引っこ抜き、自分が使うポジションに対してシャフトを装着する。これでシャフトを回転させなくても使うことができます。
もうひとつの理由はグリップです。バックライン入りのグリップが好きなので、シャフトを回転させてしまうとバックラインが変な方向になります。それを防ぎたい意味でも、リシャフトする時は、使うポジションを先に決め、その方向にシャフトを装着。そしてバックライン入りのグリップを装着するのです。そうです、マーク金井はカチャカチャ式のドライバーを使う時、いったん調整した後は、よほどのことがない限り再調整はしません。
今日は風が強いからロフトを減らそうとか、今日は練習でコスリ球が多いからフックフェースに調整なんてことはしません。クラブのスペックをしょっちゅう変えると、メリットよりもデメリットの方が大きいと感じているからです。

その一方で、しょっちゅう変えているのがシャフトです。

カチャカチャ式の一番の魅力はシャフト交換が簡単なこと~

カチャカチャ式の一番の魅力はシャフト交換が簡単なこと~

カチャカチャ式の場合、30秒もあればシャフト交換可能。従来のドライバーと違って、いつでもどこでもすぐに色んなシャフトを試せる。シャフト交換が簡単にできるのがカチャカチャ式ドライバーの最大の魅力。マーク金井はシャフトおたくということもありますが、シャフト交換しやすいクラブは非常に使い勝手がよろしいのです。

んじゃ(▼▼)b
PS.カチャカチャ式ドライバーの最大の魅力はリシャフトが手軽なこと。アナライズではテーラーメイド、タイトリスト用カートリッジが付いたオリジナルシャフトも販売してます~。

ゴールデンウイーク企画告知

5月5日、6日の14時からゴルフの竪琴講習会をやります。ブログで紹介してから、ゴルフの竪琴が凄く売れ始めで、アナライズは嬉しい悲鳴!! マーク金井としては、せっかくゴルフの竪琴を買ってくれた方が、正しく使っているかかなり気になるところ。まだ若干空いてますので、是非ご参加ください。

料金は500円、有料メルマガ会員はもちろん無料。

ゴルフの竪琴をまだ購入していない人大丈夫です。試してから購入もできます。

詳しくはコチラを  ←クリック