明日からは三連休。今日は仕事に追われている人も多いと思いますが、マーク金井は確定申告が終わったことで少しノンビリしています。昨日は、久しぶりに本棚の整理していたら、週刊パーゴルフのバックナンバーにこんな企画がありました。
60年間のドライバーの進化をたどる
(週刊パーゴルフ8月13日号)
1952年から2013年までのドライバーの進化について写真付きで紹介されていました。マーク金井は1972年からゴルフを始めましたが、当時のドライバーはパーシモン全盛。メタルもありませんでしたし、もちろんチタンもありませんでした。この企画では歴史を遡るだけでなく、ヘッドのスペックも掲載されてて非常に中身が濃いページです。
パーシモンヘッド(1978年) 203cc 慣性モーメント2100gcm2
メタルヘッド(1993年) 209cc 慣性モーメント2850gcm2
初期チタンヘッド(1999年) 300cc 慣性モーメント3150gcm2
中期チタンヘッド(2002年) 400cc 慣性モーメント3700gcm2
現在チタンヘッド(2013年) 460cc 慣性モーメント4500gcm2
この数値から見ても分かるように、ドライバーはヘッドが巨大化されて、やさしさの目安となる慣性モーメントの数値が飛躍的に大きくなっています。パーシモンと今どきのチタンとでは慣性モーメントの数値は2倍以上になっています。
このパーゴルフの企画では、スイートエリアの広がりも数値化されており、
パーシモンヘッド(1978年) 203cc スイートエリア100%
メタルヘッド(1993年) 209cc スイートエリア125%
初期チタンヘッド(1999年) 300cc スイートエリア224%
中期チタンヘッド(2002年) 400cc スイートエリア280%
現在チタンヘッド(2013年) 460cc スイートエリア350%
と書いてありました。慣性モーメントの数値が2倍になったことで、スイートエリアが3.5倍。やさしさに関してはパーシモンと今どきドライバーとでは3.5倍も違うというのは驚きですが、3.5倍になった数字的根拠は説明がなされていませんが、パーシモンと今どきのチタンを打ち比べると、体感的には2〜3倍くらいスイートエリアが広がってる感じがします。
そして、注目すべきスペックは重心距離。
パーシモンヘッド(1978年) 203cc 重心距離28.5ミリ
メタルヘッド(1993年) 209cc 重心距離31.5ミリ
初期チタンヘッド(1999年) 300cc 重心距離33.5ミリ
中期チタンヘッド(2002年) 400cc 重心距離36.5ミリ
現在チタンヘッド(2013年) 460cc 重心距離39.5ミリ
ヘッドの大型化によって重心距離が10ミリ以上伸びています。この数値で分かることは、
重心距離長い=慣性モーメントの数値が上がる
重心距離長い=スイートエリアが広がる
ドライバーはヘッドが大きくなることで進化しましたが、その進化の根幹となっているのは重心距離の長さ。重心距離が長くなることで、ドライバーはミスに強く、そしてスイートエリアが広がっているのです。
それだけではありません、重心距離が長くなったことで、実は飛び指数もアップしているのです。同じヘッド体積、同じヘッド重量でも重心距離が長い方が、飛び性能が高いです。言葉を換えると、慣性モーメントの数値が高いヘッドの方がインパクト時のエネルギー効率が良くなって飛距離が伸びます。マーク金井は色んなドライバーを試打していますが、飛び指数が高いと感じるドライバーの多くは重心距離が長くなっています。
ちなみに、重心距離が長いドライバーというのはかなり昔にひとつ存在しあした。メタルが出始めの頃、1980年代だと記憶していますがマルマンからスッポンというドライバーが出ました。ヘッド体積は200ccほどですが、ネックがこれでもかってくらい斜めに長く、これで重心距離がとてつもなく長くなっているのです。
ヘーゲルの弁証法にある「螺旋的発展の法則」考えると、今どきのドライバーはスッポンが螺旋的発展の法則にのっとって進化したといえるのではないでしょうか?
ボクがこの企画の編集者だったら、マルマンのスッポンの数値をなんとしてでも乗せたいと思いながら、雑誌と本の整理に戻りました〜。
(▼▼)b
マーク金井がリンクスと共同開発した靴がついに出来上がりました!!デザインも素材もこだわりました。靴紐もキャタピランを標準装備!!! インソールも2種類入っていて、徹底的に履き心地にこだわりました!!よろしく!!
こちらをクリック↓