昨日はインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」の公開放送日。ゲストはキャロウェイゴルフさんで、マーケティングディレクターの倉島さんが、新しいビッグバーサ2機種について熱く語ってくれました。今回ビッグバーサはビッグバーサαとビッグバーサの2機種をラインアップしますが、この2モデルはビジュアルが全然違います。そして、クラブの性能もまったく異なり、
ビッグバーサαはタイプA
「浅重心+重心アングル小(19度以下)」
ビッグバーサはタイプB
「深重心+重心アングル大(24度以上)」
です。タイプAとタイプBはヘッドの挙動(捕まり具合)大きく異なります。
ビッグバーサαで真っ直ぐ飛ぶようにスイングした時、ビッグバーサは捕まり過ぎて引っかかります。逆に、ビッグバーサで真っ直ぐ飛ぶようにスイングすると、ビッグバーサαで打つと右にスッポ抜けてしまいます。加えて、
ビッグバーサαはタイプAなので、
打ち出し角度が低くなる(ボールが上がりづらい)
低スピン弾道で飛距離を稼げる(キャリーが出づらい)
ビッグバーサはタイプBなので、
打ち出し角度が高くなる(ボールが上がり過ぎる)
高弾道で飛距離を稼げる(吹き上がりやすい)
という風に球の飛び方が変わってきます。キャロウェイは今回、タイプAはタイプBのドライバーを同時に出してきたことを考えると、メーカー側もひとつのヘッドではすべてのゴルファーに飛びを提供できないと判断したと考えるのが妥当でしょう。
さて、今日のエントリーもいまどきのドライバーのジャンル分けについてです。ドライバーは重心の深さ(重心アングル)でタイプAとタイプBに分けることができますが、それぞれのタイプはさらに2つに分けられます。
タイプA-1
「浅重心+重心アングル小(19度以下)」で重心距離が長い(40mm以上)
タイプA-2
「浅重心+重心アングル小(19度以下)」で重心距離が短い(36mm以下)
タイプB-1
「深重心+重心アングル大(24度以上)」で重心距離が長い(40mm以上)
タイプB-2
「深重心+重心アングル大(24度以上)」で重心距離が短い(36mm以下)
捕まりについては1と2で異なり、一般的には1(重心距離が長い)は捕まりづらく、2(重心距離が短い)方が捕まりやすくなります。捕まりはフェース向きも影響しますが、ヘッドの返しやすさは重心距離の影響が大きいからです。ゴルフ理論では人間の体を4つにジャンル分ける4スタンス理論が注目を浴びていますが、ゴルフクラブも4スタンス理論同様、4つにジャンル分けすることができるのです。捕まりに関して説明を付け加えると
タイプA-1 操作性は高いが捕まりづらい、「非常にフッカー向け」
タイプA-2 操作性が高く捕まりやすい、「ややスライサー向け」だが
インパクトでフェースが開きやすくもなる。オープンフェースならば「フッカーも使える」
タイプB-1 操作性は高くなくて捕まりづらい、「ややフッカー向け」だが、フックフェースならば「スライサーも使える」
タイプB-2 操作性は高くはないが非常に捕まりやすい、
「非常にスライサー向け」
それぞれのタイプを細分化することでヘッドの性能(特性)がより正確にジャンル分けできます。そしていまどきのドライバーの多くはこの4つのジャンルのどれかに属します。もちろん、重心の深さ、重心距離を平均値に近い所で設定したドライバーというのは、どのジャンルにも属しません。
重心の深さ(重心アングル)と重心距離。この2つの数値を正確に知ることができると、ドライバーの特性をほぼ知ることができます。これにフェースアングルの数値が加わると、それぞれのドライバーはどんなゴルファーと相性が良いのかがかなり正確に分かってきます。逆に言うと、マーク金井の場合、ブラインドで試打すると、95%以上の確率で、試打したドライバーの重心の深さ(重心アングル)と重心距離の数値を言い当てることができます。
クラブは見た目も大事でですが、重心がどこにあるのかも非常に大事なポイントです。ここをちゃんと理解しておかないと、いまどきのクラブの性能を引き出すことは非常に難しくなるのです〜。
(▼▼)b
マーク金井が使っている!マーク金井が「これはいいぞ!」と言うクラブに、アナライズのシャフトを入れて販売する
マーク金井セレクションクラブコーナー出来ました
こちらも毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)