マーク金井blog

2013年03月27日マーク金井がシャフトを作る本当の理由 その3

カーボンシャフトはシートワインディング(シートラッピング)法とフィラメントワインディング法の2種類作り方がありますが、最近のシャフトは前者のシートワインディングがほとんどです。シートワインディングの場合、プリプレグと呼ばれる薄いカーボンシートをマンドレルと呼ばれる芯金に巻き付け、それを120度前後加熱。熱硬化処理を施します。分かりやすく言うと、陶磁器を作るような釜の中に入れて熱処理することで何層にも巻かれたカーボンシートは、ゴルフシャフトとして生まれるわけです。

シャフトを設計する上でのポイントとなるのは次の3つです。

・どんなプリプレグ(カーボンシート)を用いるのか
・プリプレグをどんな風に巻き付けるのか
・マンドレル(芯金)の形状

この3つの要素の中で、最近、シャフトメーカーが強くアピールしているのがプリプレグ(カーボンシート)の弾性率。弾性率(正確には引張弾性率)とは、外力に対する物質の変形し難さを表すもので、GPa(ギガパスカル)又はtf/mm2で表されます。20トンよりは40トン、40トンよりは70トンの方が高弾性。高弾性なほど製造が難しく、高価な源材料となります。高弾性シートを使うほど、ねじれづらいシャフトが作りやすく、フィーリングがシャープになってきます。「このシャフトは50トン高弾性シートを採用」とか「業界発の70トンシートをフルレングス」とアピールしている場合、「このシャフトは高価で貴重な材料を用いた高級シャフト」でであることを堂々と訴えているわけです。フルレングスというのは「シャフト全長」という意味で、高価な材料をふんだんに使っているということを知らしめているのです。

では、高弾性シートを使えば、
誰もが打ちやすい高性能シャフトが作れるのか?

残念ながら答えはノーです。

確かに高弾性は高価で貴重な材料です。しかし、材料だけではシャフトの性能は決まりません。料理に例えると分かりやすいでしょう。高級な食材を用いても料理人の腕前が悪かったり、調理を間違えてしまうと‥‥美味な料理になりませんよね。シャフトもしかり。材料だけでは良いシャフトには決してなりません。誤解を恐れないで言えば、安易に高弾性シートを多用してしまうと、ゴルファーに打ちづらいシャフトが出来上がってしまう恐れもあるのです。高弾性シートを使うと挙動がシャープになってトルクを抑えられますが、反面、挙動がシャープになりすぎてアマチュアゴルファーには難しいシャフトになる危険性もあります。加えて、インパクト時の振動伝達性が高まるので、芯を外して打った時、手首やひじへの負担が増してきます。

では何故、高弾性シートをアピールするシャフトが増えてきたのか?

一番の理由は売りやすいからでしょう。「高弾性」と「低弾性」というふたつの言葉があれば、シャフトに詳しくない人でも何となく、「高弾性=高性能」と関連付けられるじゃないですか。低弾性だと飛びをイメージしづらいけど、高弾性だと飛びをイメージしやすい。もちろん、メーカーも材料だけでシャフトを設計しているわけではありません。材料以外の部分でもしっかりとしたシャフト作りをしていますが、ユーザーにアピールしやすいのが「高弾性」。「高弾性カーボン」はセールスのキラーワードになるから、ことさら「高弾性」をアピールしているわけです。そしてゴルフ業界に限りませんが、シャフトも「分かりやすい商品」の方が売りやすいし、実際に売れるからです。

マーク金井、すなはちボクはシャフトを設計する場合、「高弾性シート」にあまりこだわってません。逆張りとか、シャフトメーカーと差別化したいからじゃないですよ(笑)。アマチュアゴルファーにとって本当に振りやすいシャフト、打ちやすいシャフトを作りたいというのが「設計基本理念」。これを実現するのに、今のところは「高弾性シート」は必要ないと思っているからです。ちなみに現在設計している85gのアイアン用シャフトにはわざと「低弾性シート」を用いようと考え、現在試作を繰り返しています。「低弾性」には「高弾性」にはないメリットがあって、重量を重くしやすい、フィーリングをマイルドにしやすくなるから。車に例えるならば、高弾性シートはF1マシン。低弾性シートはオートマチックのセダン。シャフトの挙動がシビア過ぎない方が、アマチュアゴルファーにとって扱いやすいし、ミート率も格段に良くなる。手首やひじへの負担も減らせるメリットがあるのです。すでに市販しているアナライズのシャフトも、弾性率にこだわらないで「扱いやすさ」「ミートのしやすさ」を最優先してカーボンシートを選択しています。シャフトおっと、そろそろ報知新聞の撮影が始まります~。

んじゃ(▼▼)b


カテゴリー シャフト情報

コメントは受け付けていません。