マーク金井blog

2019年02月19日超物理的な考察 今どきの大型ドライバーを上手く使いこなすコツとは!?

土曜日に続き、昨日(日曜日)もアナライズセミナーデー。普段はマーク金井がセミナー講師を務めていますが、昨日は違います。「ゴルフスイング物理学」の著者であり、インターネット配信でも注目を集めている小澤康祐さんを講師に迎え、

 

 ゴルフスイング物理学セミナー atアナライズ

 

を実施致しました。セミナーは3時間にも及び、その内容をざっと紹介すると今どきの大型ヘッドを上手く使いこなすコツ、オンプレーンに振るためのコツ、そしてヘッドスピードを上げる極意について、物理的な側面(運動生理学的な側面)から手取り足取り教わりました。加えて、セミナー受講者1人1人のスイングチェックも行い、スイングの問題点についても個別指導も実施。マーク金井は司会進行役としてセミナーをサポートしましたが、「何これっ」「ええ~っ」「なるほど~」と感嘆詞が出まくりました。

 

 

セミナーでは今までのゴルフの常識を覆すようなワード(言葉)のオンパレードでしたが、中でも、驚きを驚きを隠せなかったのが身体の使い方とフェース向きのコントロールの仕方。誤解を恐れず言えば、、、、

 

 

 身体の動きはカット(アウトサイド・イン)の方が効率が良い!!!!

 

 

というもの。身体をカットに使った方がスイングスピードが上がり、ヘッドスピードが上がるそうです。もちろん、身体をカットを使うには前提があり、その前提を満たしていないとカットに使ってもメリットはありません。また、身体が開くことと振り遅れることには因果関係もありません。インパクトで腰、肩を開いていても、正しい前提があれば、振り遅れることなくボールをヒットできるそうです。

 

 

もうひとつ驚かされたのがボールの捕まえ方。クラブが変れば、ボールの捕まえ方が変わるというもの。ヘッドが小さくて重心距離が短いクラブに関してはフェースを返すことでボールを捕まえた方が効率が良いですが、今どきのドライバーのようにヘッドが大きくて重心距離が長いクラブに関しては、手や腕でフェースを変えそうとするのではなく、慣性の力を利用した方が効率が良く、かつ再現性も高くなるそうです。

 

 

今までの常識だと、重心距離が長いドライバー(大型ヘッド)は「早めにコックをほどいて打つ」とか「フェースをシャットに使う」とか「フックグリップにしてフェースを開くづらくする」というのが定説でしたが、小澤さんによるともっと効率の良くフェースを返す(フェースが開くのを防ぐ)方法があり、それは慣性の力を利用すること。

 

 

 

小澤さんによると、、、

 

「今どきの大型ヘッドは慣性モーメントが大きいので、シャフトを軸にして回転させようとすると大きなエネルギーが必要ですし、回転そのものがしづらくなっています。回転しづらいヘッドでは手先や腕の力では回転させようと思っても力が不足するのを避けられません。しかしながら、運動の方向を維持しようとする慣性の力を上手く利用すれば、大型ヘッドでも効率良く回転させることができ、フェースがスクエアな状態でインパクを迎えることができるのです」(小澤さん

 

 

 慣性の力を利用すると、重心距離が長い今どきのドライバーでもボールをしっかりと捕まえることができる!!!

 

 

この言葉には本当に驚きましたが、小澤さんがやってみせた種明かしを見たら、即座に納得できました。手先や腕でフェースを変えそうとしなくても、シャフトを反時計回りに回転させなくても、慣性の力を利用するとヘッドは反時計回りに運動を始め、フェースが閉じる方向に回転するのです。

 

おーっと、これ以上喋ってしまうとセミナーのネタバレになってしまいます。慣性の力でフェースを返すメカニズムについて興味がある方は、小澤さんのゴルフスイング物理学インターネット配信、もしくは小澤さんの著書「ゴルフスイング物理学」(実業之日本社)をご覧になって下さい。慣性の力でフェースが返るメカニズムについてちゃんと説明して下さってます。インターネット配信を見ても、本を読んでもピンとこない人は、小澤さんのセミナーを受講して下さい。今どきの大型ヘッドでボールを捕まえる極意を手取り足取り教わることができます~。

 

(▼▼)b


アナライズのプライム会員ですが まだまだ募集しております

⇩こちらから申し込めます


カテゴリー 超私的な考察

コメントは受け付けていません。