マーク金井blog

2017年03月17日超私的な考察、ドライバーで効率良く飛距離を伸ばすコツとは!?

小学生の頃、夏休みの宿題をギリギリまでやらなかったことが影響しているのでしょう。
確定申告は判で押したかのように3月15日に行ってます。特にここ数年はスノボ三昧していることも影響しており、確定申告の準備するのが3月に入ってからになりました(笑)

 

3月15日に税務署に行くと、かなりの人数の人が書類提出に並んでいます。今回も提出するまでに小一時間ほど並びましたが、並んでいる時にお世話になっているのがスマホとゴルフ雑誌。この2つがあれば1時間なんてあっという間に過ぎてくれます。

 

書類提出待ちの間に読んだのは今週発売の週刊ゴルフダイジェストですが、記事の中で目に止ったのがこれっ。

 

自分史上最大飛距離を手に入れよう
いちばん飛ぶのは、直角インパクト
週刊ゴルフダイジェスト3月28日号)

 

 

扉のページで金づちで釘を打つシーンの写真が掲載されています。当たり前のことですが、クギに対して金づちが直角に衝突することで、クギを真っ直ぐに、かつ効率良く刺すことができます。無意識の打ちに「直角」に力を加えています。

 

ゴルフのインパクトもしかりということで、3人のプロが「直角」インパクトの作り方をレクチャーしています。

 

マーク金井も「直角」インパクトの重要性を「インパクトセミナー」で説明していますが、ゴルフの場合、「直角」はひとつだけではないことも説明しています。フェースがボールに対して「直角」な状態というのは、ヘッド軌道によって異なるからです。具体的に言うと、

 

・ヘッド軌道がインサイド・インならば、フェース向きはスクエアが「直角」
・ヘッド軌道がインサイド・アウトならば、フェース向きはオープンが「直角」
・ヘッド軌道がアウトサイド・インならば、フェース向きはクローズが「直角」

 

 

ゴルフのインパクトにおける「直角」というのは、目標に対してではなくて、ヘッド軌道に対してなのです。アマチュアゴルファーに多い、アウトサイド・イン軌道のカット打ちスライスを打っている人の場合、インパクトでフェースがスクエアな状態というのは、「直角」インパクトになりません。例えば、アウトサイド・インの度合いが5度の人の場合だと、インパクトでフェースがスクエアな状態だと、、、

 

ヘッド軌道に対して、フェースは5度オープン(開いた状態)になっています!!

 

アウトサイド・インの度合いが5度の人の場合、インパクトでフェースは5度クローズな状態(5度フェースが左を向く状態)で、ようやく「直角」インパクトになり、エネルギー効率が高いインパクトになるのです。加えて、ヘッド軌道に対してフェース向きがスクエアな状態になっていると、ボールにはサイドスピンがかかりません(正確にはスピン軸が傾きません)。インパクト時のフェース向きに対してボールは真っ直ぐ飛びやすくなります。

 

 ちなみに、アウトサイド・インの度合いが5度の人の場合、インパクトでフェースが5度クローズになっていると、ボールは5度、左に真っ直ぐ飛びます。この場合、目標に対して真っ直ぐ(スクエア)構えていると、左のラフ方向に飛ぶことになりますが。人間が打つと、このスイングでもフェアウェイ中央にボールを運べます。

 

狙いよりも5度左に飛ぶならば、アドレスで5度右を向けば、、、、結果的にはフェアウェイ中央にボールを真っ直ぐ飛ばせるようになるのです。ゴルフはスクエアに構えて、スクエアに打つのが良しとされていますが、それにこだわる必要はないと思っています。
アウトサイド・インに5度振るのに馴れている(安定して振れる)ならば、それをわざわざインサイド・インにするのではなく、インパクトでフェース向きを5度クローズにし、5度右を向いた方が、スイングの再現性が高くなりますし、ナイスショットの再現性も高くなるからです。

 

 

インサイド・イン軌道はひとつの理想型ですが、過度のアウトサイド・イン軌道でなければ、アウトサイド・イン軌道のままでもなんら問題ありません。何が何でもインサイド・インに振ろうとするよりも、自分にとって再現性が高い軌道でスイングした方が、スイング軌道が安定するし、インパクトの再現性も高いからです。ただし、アウトサイド・インで振っている人の場合、自分がアウトサイド・インで振っているという自覚を持っててください。この自覚がないと、クラブの選び方を間違えやすくなりますし、コース攻略も難しくなってしまいます~。

 

(▼▼)b


冬から春のゴルフに絶対的な安心感をもたらすこちら

マジックマリガンUT35 販売再開しました!!!

よろしくお願いします


カテゴリー 計測器、分析法, 超私的な考察

コメントは受け付けていません。