昨日土曜日はアナライズのセミナーデー。 午前中は秒間1000コマの高速度カメラを使った「 インパクトセミナー」、 午後からはシャフトのしならせ方をレクチャーする「 シャフトセミナー」を実施しました。 どちらも少人数制で一講座の定員は6名。 講師はもちろんマーク金井本人が務め、口八丁手八丁、 身振り手振りで90分間、フルに喋りまくり、 フルに動きまくります。セミナーは基本、 神田のスタジオで実施しますが、ご要望があれば全国各地、 どこにでも出向きます。

さて、今日のエントリーは前回の続き。 カーボン素材を大胆に使ったドライバー、 テーラーメイドのM1とM2の比較インプレッションです。前回は、 ヘッド性能について書きましたが、 今回のエントリーは超私的な試打インプレッションです。
少し離れた場所で見ると、違いはほとんどありません。しかし、 アドレスしてじっくり見比べると感じが異なります。 ワッグルしてみると、違いがさらに明らかになります。 具体的に言うと、

右がM2、左がM1
ワッグルして違いを感じるのは、ヘッドの重量感。 M1よりもM2の方があきらかにヘッドが軽く感じます。 M1とM2のヘッド重量の差は約4g。 たかが4gと思うかも知れませんが、 4g違うと手に伝わる重さはずいぶん異なります。
実際に打ってみて一番違いを感じるのは、捕まりです。 どちらも重心距離は同じぐらいですが、 M1よりもM2の方が捕まりが良いです。 スライサーがドローを打てるほど捕まるわけではありませんが、 M1に比べるとM2は右へのすっぽ抜けが出づらく、 ドローが打ちやすく仕上がっています。 重心距離はどちらも38mm前後ですが、 M2の方が重心アングルが大きめで、 その差が捕まりに影響出ているのでしょう。
では、飛距離はどうなのか?
マーク金井の場合、M2の方が初速が少し上がって飛びました。 M2のヘッド重量は約200g。 自分にとってこの重さのヘッドが最も振り切りやすいからです。 M1はヘッド重量が約204g。 重い分だけ反発エネルギーは高いですが、 重い分だけ振り切りづらくなります。 重いヘッドでヘッドスピードを上げられる人ならばM1の方が飛び に有利だと思いますが、 204gというのは市販ドライバーの中でも最重量級です。 ちなみにM2の200gというのも決して軽い部類ではありません 。ドライバーのヘッド重量としてはちょい重めです。
スピン量に関しては、 どちらも低スピン弾道がオートマチックに打てます。 どっちがスピン量を減らせるかと聞かれれば、M1と即答します。 しかしながら、スピン量の差は微細です。 M2はややフェースがシャローですが、 それでもM1とそれほど変わらないぐらい低スピン弾道で飛距離を 稼げます。
重心位置を変えられるM1と、重心位置が固定されているM2。 どちらも魅力的なドライバーですが、どちらが飛ぶかは、 ヘッド重量の対応力で決まるでしょう。 重いヘッドの方が飛ばせる人ならばM1の方が飛距離性能が高くな りますが、そうでない人は、M2の振りやすく感じますし、 ヘッドスピードも上げていきやすい。M2の方が、 やさしく飛距離を稼げるドライバーです。

ちなみに、M1、M2ともリアルロフトはかなり少なめです。 どちらもボールが上がりやすいドライバーではありません。 キャリーが出づらい人は、 ロフトを1度増やした方がイメージ通りのキャリーを出しやすくな るでしょう。
かつてテーラーメイドは「ロフトアップ」 を強くアピールしていましたが、最近は、 あまりこのキャッチコピーを目にしません。しかしながら、M1、 M2に関しては、普段よりもロフトを1度ぐらいアップした方が、 キャリーを出しやすくなって飛ばせるドライバーだと思います~。
それにしても外ブラはセカンドドライバーを作るのが上手いです。 今回のテーラーメイドにしても値段の安い方のM2の飛距離性能は 、値段が高い方のM1と同等以上。キャロウェイもしかり、 セカンドブランドXR-16も飛びに特化しています。 マーク金井は外ブラのドライバーの使用率が高いのは、 こんなところも少なからず影響しているのかも知れません。 昨シーズンのエースドライバーはテーラーメイドのエアロバーナー で、今シーズンはM2になりそうです~。

冬から春にかけての薄い芝対策は