まだまだライ角度について続けます。
前にも書きましたが、
ボクの適正ライ角度は5番で
「65度」前後
この数値にライ調整した結果、
インパクト時にヒールやトウが浮き上がらず、
ソール全体で地面を捕らえることができました。
で、ここからが本題。
神田アラナイズでは、ライ角度をチェックする場合、
スイングも同時に録画。
その際、
アドレスの手の位置に始まり、
テークバック&ダウンスイングでの
ヘッド軌道、手の軌道、
そしてインパクト時の手のポジションを
入念にチェックしています。
そして、アドレス時よりもインパクト時の方が、
手が高くなっている人の場合も、
(前傾角度がある程度保たれていれば)、
インパクト時に
ヒールが浮いている場合は、
躊躇することなく、
ライ角度を今よりもアップライトにすることを
お勧めしています。
その理由は単純。
インパクト時にヒールが浮くアイアンは
スライスフェースのドライバーと同じ。
捕まりづらい構造なので、
必要以上に捕まえようとする動きが
発生しやすくなるから。
結果、スライサーにおいては、
切り返しで開きやすくなり‥‥
アウトサイド・イン軌道が助長されやすく、
正しいプレーンでクラブを下ろすことを
練習しづらくなるから。
また、それに慣れてしまうと、
右を向いて左に引っ張り込むという、
スイングが「普通」の感覚になりやすい
からですわ~~。
もちろん、ライ角度が正しいからと言って、
即、アウトサイド・イン軌道が
解消されるわけではありません。
しかし、捕まらないクラブを使うよりは
(フラットライのアイアン)
捕まりがニュートラルなアイアンを
(ライ角度が適正という意味)
使ってやった方が、
余計な細工が入りづらい。
フッカーにおいては
フラットライなアイアンは引っかけを
軽減できるメリットがあるのも事実ですが、
それで引っかけを防ごうとすると、
スイングの迷路に入る危険性がある。
ダウンでシャフトが寝る度合いが強くなっても
(プレーンの下にヘッドが落ちても)
それが分かりづらくなり、
結果、インからあおる癖を修正しづらくなるんです。
「弘法筆を選ばず」という
諺がありますが、
昨日、アナライズに来訪いただいた
龍福寺の「大安」住職によると、
弘法といえども筆が変われば、
(書きづらい筆を手にすると)
字が変わるんだそうです。
ただ、どんな筆であっても、
例えば、割り箸で字を書けば、
弘法らしさが、字ににじみ出る。
綺麗な字にならなくても、
弘法が書いたと誰もが分かることから‥‥
「弘法筆を選ばず」になったそうです。
そして、筆について話を進めると、
「いい筆は字を美しく導く」
という言葉も住職から頂きました。
もちろん、諺には正反対もあって、
「宝の持ち腐れ」なんてのもありますが‥‥
ゴルフの腕前とクラブは、
ニワトリとタマゴのような関係。
それがクラブアナリスト、マーク金井(▼▼)の
現在のスタンスですわ~
んじゃ、そろそろ本業に戻りまっさ~~
(▼▼)
PS.
今日、神田アナライズに
来訪されたゴルファーの適正ライ角度を
調べてみると‥‥
5番アイアンで62度。
背が高い男性ですが、
ビデオでスイングを分析してみると‥‥
インパクト時の手の位置は、
アドレスとまったく同じ。
見事なぐらいオンプレーンでした。