マーク金井blog

カテゴリー: 超私的な考察

2017年06月22日超私的な考察 ゴルフクラブのシャフトが「しなる」本当の理由とは!?    イントロ編

↑こちらをクリック

来週の月曜日 6月26日21時から マーク金井”ここだけの話”

配信します。

この番組は生配信ONLYで、配信後に動画は残りませんので、生でここだけの話を聞いて下さいね


昨日は午後から新幹線に乗って神戸に移動しました。関西出張では飛行機はまず使いません。神田からだと羽田空港に向かうよりも東京駅の方が断然近いからです。加えて、飛行機よりも新幹線の方が乗り降りの手間がかかりませんし、座席が広いのでゆったりくつろげるからです。ゴルフ雑誌とビールがあれば、あっという間に関西に移動できます。

 

今回、新幹線のお供は週刊ゴルフダイジェスト週刊パーゴルフ。どちらも読み応えがある記事満載ですが、注目したのがこの記事。

シャフトが合わないと「1万発」打っても上手くならない!

運命シャフトの選び方
(週刊ゴルフダイジェスト7月4日号)


この記事に「ゴルフスイングとはクラブとダンスを踊ること」と書いてあります。まさにその通りで、ダンスもゴルフも相手(ゴルフの場合はクラブ)とのマッチングが重要です。マーク金井もメルマガ(電子書籍)のゴルフ演劇論で、「ゴルフスイングとはクラブと自分の2人芝居」と書きました。

 

では、どんなシャフトを使ったらアマチュアゴルファーは上手くなれるのか?

 

その答えは週刊ゴルフダイジェストにも書かれてますが、答えを知る前に理解してほしいことがひとつあります。アナライズのシャフトセミナーでもレクチャーしていますが、まずはシャフトのしなりを感じてスイングすることです。シャフトセミナーでは、受講者に「なぜこのシャフトセミナーを受講するのか?」を必ず聞きますが、答えで多いのが「シャフトのしなりを感じたことがない」「シャフトのしなりが今ひとつ分らない」というもの。シャフトのしなりを感じてスイングしたいのだけれど、肝心のシャフトのしなりを感じ取れない人が少なからずいるのです。

 

 では、どんなシャフトを使ったら、簡単にシャフトのしなりを感じ取れるのか?

 

 

当たり前過ぎて拍子抜けするかも知れませんが、一番簡単なのはムチみたいにグニャっと手応えなく軟らかくしなるシャフトでスイングしてみることです。シャフトセミナーでは、「テンポマスター」という練習器具、そして、レディスシャフトよりも軟らかいシャフトが装着された「EF009」というアイアンを実際に振ってもらいます。この2つでスイングすると、スイング中にシャフトがしなるのを体感できますし、シャフトがしなりを上手く使ってスイングすればどんなメリットがあるのかを体験できます。

 

 

 

手応えがないほどムチのようにしなるシャフトというのは、当たり前ですが、自分に合ったシャフトだと感じる人はめったにいません。ムチのようにグニャッと曲がるシャフトを手にすると大抵の人は「軟らか過ぎて打てる気がしない」とか「気持ち悪い」と口にします。気持ち悪いということは、少なくとも超軟らかシャフトは自分に合ったシャフトという認識はありません。

 

 

しかし実際に打つと、大抵の人はナイスショットします。スライスする人や、引っかけてボールを左に飛ばす人はほとんどいません。軟らかくて「気持ち悪い」はずなのに、受講生たちは自分のクラブで打った時よりも、ナイスショットする人が少なからずいます。

 

シャフトが合う合わないを論じることも大事ですが、その前段階としては、、、

 

「へえ~っ、スイング中にシャフトってこんな風にしなるんだ!!!!」

 

 

シャフトのしなりは頭だけで理解するのではなく、体で感じる(実体験として味わう)必要があるのです。誤解を恐れず言えば、スイング中にシャフトがしなる様(様子)を理解、そして体験しておかないと、自分に合ったシャフトを見つけることはできないのです。

テイクバック前半

切り返し

ダウンスイング後半からインパクト

正しくスイングすると、テークバックが始まってインパクトを迎える前にシャフトは3度しなります。テークバックの前半、トップからダウンスイングの切り返し、そしてダウンスイング後半からインパクトにかけてです。この3度のしなりを感じ、この3度のしなりをタイミング良く発生させることができないことには、本当の意味で自分に合ったシャフトを見つけ出すことはできないのです~。
(▼▼)b


アナライズからのお知らせ

7月のアナライズのセミナー募集開始しております。

こちらをクリック↓↑

アナライズよりお願い

アナライズのセミナーは、プライム会員セミナー、リピーターセミナー以外はお一人一回しか受けることができません。同じセミナーに2回お申し込みいただかないようにお願い申し上げます

ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック


2017年06月21日超私的な考察 スコアメイクの流れを作るのはショットなのか、パットなのか!?

アナライズからのお知らせ

7月のアナライズのセミナー募集開始しております。

こちらをクリック↓↑

アナライズよりお願い

アナライズのセミナーは、プライム会員セミナー、リピーターセミナー以外はお一人一回しか受けることができません。同じセミナーに2回お申し込みいただかないようにお願い申し上げます


昨日は世界最小プロトーナメント、MMT9のアマチュア予選会が荒川河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部で開催されました。MMT9はアマ予選も決勝大会も9ホールプレーのみ。それも一般のお客様がスタートした後、いわゆる薄暮タイムで競技をします。ゴルフの試合というと18ホールプレーが当たり前ですが、このMMT9は9ホールのみというコンパクトなスタイルを貫いています。

 

 

スタート時間もトップが午後2時30分からなので、午前中に仕事してからでも出場できます。マーク金井もいつものごとく日刊ゲンダイの原稿を1本書き上げてから、神田から電車で現地に向かいました。途中、赤羽駅で鳥カツ丼をいただき、最寄り駅の浮間舟渡駅から徒歩でクラブハウスに到着。最終組だったので、午後3時26分に10番ホールからティオフしました。出だしで下りのバーディパットを1mショートし、セカンドパットはカップをクルッと半回転。3パットのボギー発進からの、そこからプレーのリズムがいまひとつ良くなくて、40ストローク(+5)でホールアウト。6回大会はカウントバックの予選落ち、今回は1打足りずに予選落ちとなりました。

△ーーー△ー□ー△ 40
312232222 19

 

ショット数は21でパット数は19。16番のダボはティショットがひっかかり、左ラフに着弾してから、バウンドして池ポチャ。ティショットが失敗したのはこの1発だけ。ショットでミスらしいミスはこれだけで、アプローチのミスが1発。ティショットが曲がったのはこれだけにもかかわらず、スコアは低空飛行。ショットとスコアがまったくもって噛み合わない、いわゆるゲームの流れを作ることができませんでした。

 

そこで今回は自分のプレーの反省も兼ねて、ゲームの流れの作り方について超私的に書きたいと思います。

まずゴルフというゲームについてですが、

  •  良いショットで良いスコア
  •  良いショットで悪いスコア
  •  悪いショットで悪いスコア
  •  悪いショットで良いスコア

 

パターンとしてはこの4つがありますが、ゲームメイクの流れ良い順番は、、、

 

  •  良いショットで良いスコア
  •  悪いショットで良いスコア
  •  悪いショットで悪いスコア
  •  良いショットで悪いスコア

 

誤解を恐れずに言うと、アマチュアの場合「悪いショットで良いスコア」を出し続けているとゲームメイクの流れが良くなります。「悪いショットで良いスコア」を出し続けるには、当たり前ですがパットが入らなくてはなりません。入れ頃外し頃や長いパットが決まると、ショットのミスをカバーできるだけでなく、ゲームの流れが良くなり出すのです。加えて、ゲームの流れが良くなるとショットも良くなってくるのです。

 

逆に、ゲームメイクする上で一番良くないのが良いショットで悪いスコア。こちらも当たり前ですが、スコアを最終的に決めるのはパット。パーオンをちゃんとしているのに3パットしたり、バーディチャンスのパットを決めきれないでいると、ゲームの流れはたちどころに悪くなります。

 

 

良いショットを打ってパーオンしても3パットしてボギーを打ったり、入れ頃外し頃のバーティチャンスを立て続けに外れると、ゲームメイクの流れが悪くなるだけでなく、次のティショットでミスする確率が非常に高くなるのです。

 

昨日のプレーで例えると、マーク金井は14番でティショットが100点満点でセカンドも80点でパーオン。そこから70センチぐらいのパーパットを引っかけてボギー。続く15番もティショットが100点満点でセカンドが90点、4メートルほどのバーディパットはカップ際にギリギリに止って、2パットでパー。2ホール続けて勝負所のパットを外した15番では、ティショットを引っかけて左の池に入れてしまいました。自分でも流れの悪さを感じていたのですが、それが分っているにも関わらず、ティショットでは無意識の内に、切り返しで余計な力が入ってしまいました。

 

麻雀や勝負事は流れが大事だと言われています。また、自分で流れを悪くするようなことをしたらツキに見離れてしまうとも言われますが、ゴルフもまったく同じです。どんなにいいショットを打っても、ショートパットを外したり、バーディーチャンスを決めきれないでいると、流れが必ず悪くなりますし、ツキにも見放されてしまうのです。試合はまだまだあるので、この次は、とにかくゲームメイクの流れが悪くならないプレーを心がけたいと思います~。

 

 

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック

 


2017年06月19日超私的な考察 昔も今も「100が切れない」ゴルファーが多い本当の理由とは!?

マーク金井がYouTube

で本日ライブ配信

を行います。

今日の午後9時です!!!

どうぞよろしく

アナライズチャンネルのチャンネル登録してください←クリック


メジャー第2戦、全米オープンの3日目に凄いスコアを出したのが、ジャスティン・トーマス。なんと、なんと、なんと、1イーグル9バーディ、2ボギーで63(9アンダー)のスコアを叩き出しました。9アンダーは全米オープンの最小記録、これは1937年にジョニー・ミラーが出した8アンダーを1打上回っています。

 

 

厳しいコースセッティングがなされている全米オープンで9アンダーというのは常識外れなスコアですが、トーマスは飛距離も常識外れです。フェアウェイキープ率は79%もありながらも、平均飛距離は322.7ヤード。恐れ入ったのは最終18番の飛距離、600ヤードを楽に超えるパー5で2オンしてイーグルを奪っています。まさにドラコン選手並みの飛距離で、全米オープンの最多アンダーの記録を塗り替えています。ちなみに今回の全米オープンの距離は7845ヤード。これまでの全米オープンの中でも最長の部類です。

 

 

そして、最終日にスコアを伸ばしたのが2位タイに入った松山英樹と優勝したB・ケプカ。テレビ観戦してましたが、2人とも飛距離が尋常ではありません。180ヤードを超えるパー3のティショットは9番アイアン。18番パー5も670ヤードを超えるというのに2打でグリーンまで運べるのです。

 

テレビを見ていて感じるのは、ケプカをはじめどの選手も効率のいいスイング、シャフトのしなりを上手く使ってスイングをしていることです。前回のブログでも書きましたが、プレーンから大きく外れるようなスイングをしている選手は1人もいません。

 

 

ダウンスイングではプレーン感があり、かつフェースをシャット気味に使っています。そして、ドライバーもアイアンもインパクトではややハンドファーストの状態でボールを捕らえていますし、ダウンスイング後半からフォローにかけては肩が上下に動き、左肩が高く、右肩がグイッと下がっています。世界の一流どころには、スイングの共通点が非常に多いのです。

 

対して、アマチュアの場合はどうでしょう。ツアープロに比べると、個性的なスイングをしている人が多々見受けられますが、ことクラブの軌道に関して言えば、共通点があります。具体的に言うと、ダウンスイング前半ではヘッドはプレーンよりも上側に外れ、ダウンスイング後半ではヘッドはプレーンよりも下側に外れています。プレーンに沿ってヘッドが動いている人は非常に少なく、プレーンから外れてヘッドが動いている人が非常に多いのです。

 

アナライズではオンプレーンセミナーを実施していますが、この時、水平振りをやってもらいます。これをやると、ほとんどの人はボールを打つつもりでスイングしているにも関わらず、ヘッドはボールよりもかなり下を通過し、ボールの下にあるパイロンを叩きます。昨日のセミナーでも6名全員、パイロンを叩いてました。

 

 

これまで数百名のアマチュアに水平打ちをやっていただきましたが、ちゃんとボールだけ打てる人は1割弱しかいません。

 

 

前置きが長くなりましが、これこそが今回のブログのタイトルである、 昔も今も「100が切れない」本当の理由です。クラブは進化してやさしく飛ばせるようになりましたが、ヘッドの軌道がプレーンから大きく外れているアマチュアの数は昔も今も変わっていないのです。道具が進化しても、ヘッドの軌道に問題があると、まぐれ当たりでナイスショットを打つことはできても、ミスショットを減らせません。これこそが、100を切れない最大の原因なのです。

 

水平打ち、そしてひざ立ち打ちというのは、正しくプレーンを作れていない人にはとてつもなく難易度が高くなります。そして、ミスしてもその修正方法が分りません。なので何発打っても同じミスを繰り返してしまいます。

 

 

他方、通常のゴルフスイングでは正しくプレーンが作れていなくても、ナイスショットが打ててしまうことがあります。何発も続けては打てませんが、練習を重ねていけばナイスヨットの数は増やせ、コースに出た時は100前後ぐらいでは回れるようになるのです。調子が良ければ80台が出たりもしますが、80台が出た次のラウンドでは100以上叩いてしまうのです。

 

100を切るのが難しい理由、安定して80台のスコアが出ない本当の理由は、ゴルフは効率の悪いスイング(プレーンから外れたスイング)でも、ナイスショットが打ててしまうことにあるのです。そして、効率の悪いスイング(プレーンから外れたスイング)をしていると、ナイスショットの直後にとんでもないミスショットが出ます。例えるならば、背中に時限爆弾を抱えたままプレーしているのと同じ状態。コースに出たら、いつも出たとこ勝負。ナイスショットとミスショットを繰り返すべくして、繰り返しているのです。

 

ゴルフは効率の悪いスイング(プレーンから外れたスイング)でもナイスショットが打ててしまうので、練習場では効率の悪いスイング(プレーンから外れたスイング)でナイスショットの数を増すことをやっている人が多いです。これもまた、100が切れそうで切れない原因になっています。

 

練習しても上手くなれない、何年やっても100が切れない。この悪循環を断ち切るためにやるべきことは練習量を増やすことではありません。効率の良いスイング(プレーンに沿ってクラブを動かすこと)を会得すること。オンプレーンセミナーでは、自分がいかに効率が悪いスイングをしているかを自覚してただくために、水平振りをやってもらっているのです~。

7月のセミナーは6月20日より募集を開始する予定です

(▼▼)b


ツアープロも使っているゴルフの竪琴

是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック

 


2017年06月15日超私的な考察、7番アイアンのロフトはいったい何度が適正なのか!?

マーク金井がYouTubeで来週月曜ライブ配信を行います。

6月19日午後9時です!!! どうぞよろしく

アナライズチャンネルのチャンネル登録してください←クリック


梅雨入りとともに鞄の中味がひとつ増えました。普段は、お財布、書類、本、、雑誌、そしてカメラとスマホが入っています。これに加え、折りたたみ傘が加わりました。折りたたみ傘にする理由は単純。使わない時には鞄の中に放り込めるからです(笑)

本や雑誌を入れないようにすれば鞄はずいぶんと軽くなるのですが、これはやめられません。電車待ちしている時や食後時間には、スマホの画面だけでなく紙媒体を読みたくなってしょうがないからです。

 

昨日は鞄の中にゴルフクラシック5月号と、単行本「センス入門」(松浦弥太郎著)を入れてましたが、興味を引いたのがこの記事です。

 

 

ついに計測!
7番アイアン重心スペック。
117モデルすべてきちん測りました。

 

ゴルフクラシックは長年にわたってヘッド計測していますが、アイアンは5番アイアンで計測しています。昔から5番アイアンがアイアンの基準番手であり、試打クラブだったからです。ゴルフ雑誌でアイアンを試打する時も5番でした。

 

しかしながら、15年前ぐらいからはゴルフショップに置かれる試打クラブは5番から7番に変わっています。ゴルフ雑誌やメディアで試打する時も7番です。この流れに歩調を合わせるべく、5月号では7番アイアンのスペックを計測しているのです。

 

 では、なぜ試打クラブが5番から7番に変わったのか?

どこかのメーカーが音頭を取って「これからは試打クラブを7番にしましょう」ということは無かったと思います。恐らくどこかのメーカーがロフトが立ったアイアンを作り、
ロフトが立ったアイアンだと5番は難しいから7番にしたのだと思います。6番ではなくて7番にした理由も定かではありませんが、日本人は奇数が好きだから7番になったと言われてたら、そう信じたくなります(笑)

 

ゴルフクラシック5月号が計測した7番アイアンの実測ロフトは、、、

 

  • 最少値が24.8度
  • 最大値が35.1度

なんと、なんと、なんと、、、、、その差は10.3度もありました。ロフト差が10度というのは3番手分も違います。3番手分ということは、物理的な飛距離差は30~45ヤードあります。

 

 ちなみに現行モデルの7番のロフトの平均値は31度です!!!!!

 

 

31度というのは30年年ぐらい前の5番アイアンとほぼ同じロフト。今どきの7番のロフトは昔の5番と同じだから、試打クラブも必然的に7番になっているでしょう。

 

少々前置きが長くなりましたが、では、アマチュアゴルファーがアイアンを選ぶ場合、7番の最適なロフトは何度なのでしょうか?

 

もしもこんな質問をされたら、即座にこう答えます。

 

「7番でいったい何ヤード打ちたいのですか?」

 

 

男子プロが使っている7番のロフトは32~34度ぐらいで、7番で160~170ヤードぐらい打つ選手が多いです。対して、女子プロが使っている7番のロフトは30~32度ぐらいで、7番で150ヤードを打っている選手が多いです。ちなみにマーク金井の7番のロフトは31~32度で155ヤード前後を打っています。

 

 

30年以上前に遡ると、当時の男性アマチュアの場合、5番(ロフト30度前後)で150ヤードというのがひとつの目安でした。7番だと130ヤード前後だったと記憶しています。それが、ボールの進化とアイアンのストロングロフト化によって、アマチュアのアイアンの飛距離はグングン伸びて、今では「7番で150ヤード」という人がかなり増えています。また、「7番で150ヤード打ちたい」という人も少なからずいます。

 

もしも7番で150ヤード打ちたいのでしたら、150ヤード打てるロフトが、そのゴルファーにとって最適ロフトにするというのも大いにアリです。アイアンは番手事に10~15ヤード差、いわゆる飛距離の階段をきちっと作るというのが基本的なセッティングですが、スコアメイクの観点から言うと、

 

150ヤードと100ヤードが簡単に打てるクラブがあるとプレーを組み立てやすいです!!!!

 

ドライバー同様、アイアンもヘッドスピードと飛距離には相関関係があります。打ち方によっても変わりますが、ヘッドスピードが速い人の場合、ロフトが多くても飛距離が出ます。対して、ヘッドスピードが遅い人の場合は、ロフトが多いと飛距離が出づらくなってきます。

 

目安としては、ドライバーのヘッドスピードが46m/s以上ならば7番のロフトは32度以上でも楽に150ヤード以上飛ばせると思います。ヘッドスピードが43m/s前後ならば7番のロフトは32度前後だと150ヤードぐらいだと思います。打ち方によっても飛距離が変わるので、31~33度ぐらいの7番を打ち比べてみると、150ヤードをちょうど打てる(ちょうど打ちやすい)ロフトを見つけられるでしょう。

 

ドライバーのヘッドスピードが40m/s前後であれば、7番のロフトは30度前後だと150ヤードが打ちやすいでしょう。

 

7番のロフトが29度を下回っているアイアンもありますが、これは特に飛距離に特化したアイアンです。この手のアイアンはドライバーのヘッドスピードが38m/s以下の人でも、7番で150ヤードが打てる設定、もしくは7番で160ヤード以上飛ばしたい人向けに作られています。

 

 

 

ドライバーと違って、アイアンは飛ばすクラブではありません。しかしながら、飛ぶアイアンを使った方がゴルフがやさしくなる場合もあります。アイアンのロフトは、自分がどんな風にプレーしたいか、7番で何ヤード打ちたいかどうかで決めてみるのがいいと思います~。

 

(▼▼)b


売り切れになっていました

アナライズのシャフト W60、W65UT70が再入荷!!!

こちらマジックマリガンUTもフルラインナップ揃いました

この機会に是非


2017年06月12日超私的な考察、宮里藍に学ぶ、アマチュアがドライバーで飛距離を出すコツとは!?

昨日はアナライズセミナーデー。6名定員とはいえ、前半の「インパクトセミナー」、30分の休憩を挟んで後半の「オンプレーンセミナー」も満員御礼でした。セミナー受講者は関東エリアだけではなく、今回は6名中4名が関西エリアからのご参加。家族はディズニーランドで過ごし、自分はセミナー受講という方もいらっしゃいました。アナライズ神田スタジオは悩めるアマチュアゴルファーの「ディズニーランド」を目指すべく、これかもセミナーを積極的に開催していきます。

神田ではセミナーを実施してましたが、その最中、神戸では国内女子ツアー「サントリーレディス」が開催。3日目にトップに立ったキム・ハヌル選手(韓国)が、最終日もスコアをひとつ伸ばし、通算15アンダーで優勝。1打差の2位に掘琴音選手が入っています。今季限りで現役引退を表明している宮里藍選手は、通算2アンダーで26位タイでホールアウトしました。

 

宮里藍選手の引退についてはなんとも残念な限りですが、本人がそう決めたわけですから暖かく見送りたいと思います。宮里選手を直接取材したことは一度もありませんが、トーナメント会場では何度かプレーを見ています。小柄な身体にも関わらず、ドライバーの飛距離は230ヤードを楽に超えています。ヘッドスピードも女子プロの中では速い方ではありませんが、それでも飛距離を得られるのはインパクト効率が高いからです。

 

言い換えると、飛距離不足に悩んでいるアマチュアの大半は、宮里選手に比べるとインパクト効率が低いのです。ヘッドスピードの割に飛距離が出ていない人は、100%の確率でインパクト効率が低いと思って間違いありません。

 

 では、なぜアマチュアの多くはインパクト効率が低くなるのか?

 

インパクトセミナーでも話してますが、ボールの飛び方はすべてインパクトで決まります。具体的に言うと、

 

・ヘッドの軌道
・フェースの向き
・打点位置

 

 

芯を外すよりも芯で捕らえた方がインパクト効率が高くなります。宮里選手とアマチュアゴルファーのインパクトを比較すれば、宮里選手の方がミート率が高い(芯で捕らえる確率が高い)ですが、それだけではありません。

 

ヘッドの軌道とフェースの向きの組み合わせでも、インパクト効率というのは大きく関わるのです。芯で捕らえたとしても、この組み合わせ次第でインパクト効率が高くなったり、低くなるのです。

 

 ↑ヘッドの軌道に対してフェースが開いた状態で当たると、インパクト効率が下がります。
スライスすると飛距離が落ちやすくなりますが、これはボールにスライス回転がかかるだけでなく、インパクト効率も下がるからです。対して、宮里選手をはじめ持ち球がドローの人の場合は、インパクト効率が高いです。ドローを打っている人の場合、ヘッド軌道に対してフェースがややクローズ(やや閉じた状態)↓になっているからです。(写真ではわかりやすいように極端にクローズにしています)

 

 

インパクトとはヘッドとボールが衝突する瞬間のことですが、ヘッド軌道に対してフェースがスクエア(真っ直ぐ)な時が正面衝突。この時が一番エネルギー効率が高くなります。そして、ここからは超私的な感覚ですが、ドローを打っている時のように、ヘッド軌道に対してフェースがスクエアよりもややクローズ(閉じている)の時もエネルギー効率が高くなります。

 

例えば、インサイドアウトが5度で、フェース向きが3度オープン。この場合、ヘッド軌道に対してフェース向きは2度クローズ(閉じた状態)です。宮里選手はこんな感じでインパクトを迎えてますが、こんな感じでインパクトを迎えると、ヘッド軌道に対してフェースが閉じている分だけバックスピン量が減り、落下後のランで飛距離を稼げるのです。

 

(クローズ?と思う方。ヘッドの軌道に対してクローズになる↓こちら参照)

 

 宮里選手のドライバー弾道は決して高くありません。中弾道でスピンが少なく、落下後のランが非常に出ます。キャリーよりもランで効率良く飛ばしているのです。

 

ドライバーのヘッドスピードが40m/sぐらいまでの人は、宮里選手のようにキャリーよりもランが出る弾道を打った方が効率良く飛ばせます。ヘッドスピードがこれぐらいまでだとキャリーを伸ばそうとすると、そのトレードオフでバックスピン量が増え、落下後のランが減りやすくなるからです。

 

もちろん、ランで飛距離を稼ぐためには方向性が求められます。フェアウェイに着弾すればファーストバウンドが跳ねてランを稼げますが、ラフに着弾してしまうと芝の抵抗で落下後のランは出ないからです。

 

アマチュアゴルファー、特に非力なアマチュアゴルファーはパワーがある男子プロよりも宮里選手のようなランが出やすいドロー弾道を打った方が、飛距離を出せます。ヘッド軌道に対してフェースを少しクローズ(閉じる)な状態でインパクトを迎えることができれば、今の体力ままでも、今のヘッドスピードのままでも10ヤード以上、飛距離を伸ばせるようになるのです。インパクトセミナーでは、インパクト効率の重要性についてじっくりと時間を割いてレクチャーしています~。

 

 

(▼▼)b


売り切れになっていました

アナライズのシャフト W60、W65UT70が再入荷!!!

こちらマジックマリガンUTもフルラインナップ揃いました

この機会に是非