カテゴリー: 超私的な提案
2017年07月12日超私的な提案 クラブの本数を減らすとゴルフが上手くなるって本当なのか!??
昨日は、第7回MMT9の本大会が赤羽ゴルフ倶楽部で開催されました。この大会は世界最小プロトーナメントで、今回はプロ18名、アマチュア18名が参加。9ホールの短期決戦で、プロが使えるクラブは4本以内。アマチュアは7本以内です。ティはプロもアマチュアも同じで、レギュラーティを使用します。
天気は快晴。強い日差しの中、トップの組がスタートしたのは午後2時30分。マーク金井は最終組で市原弘大プロ、中井学プロ、そして予選トップ通過の児山和弘さんとティオフしました。
最終組というプレッシャーがかかる中、スタートホールのティショットはなんとかフェアウェイをキープすることできました。赤羽のインは回り慣れているコースですが、やはり競技となると話は別です。最初から最後まで、いい意味で緊張感をずっと味わいながらプレーしました。スコアは、予選と同じく+5の40ストロークでした。全体の成績は18位タイ、アマチュアの分では7位タイでした。悔しくなかったらと言えば嘘になりますが、改めて1打の重みを痛感しました。この悔しさは次回に向けてのモチベーションとして練習に励みたいと思います。
ちなみにホールバイホールは、、、
ーーー△+3△○ー△ 40(パー35)
22234 3123 22パット
13番で1メートルのパーパットを押し出して右に外し、流れの悪い状態から14番ティショットは右の池(正確にはハザード内の橋の上)に打ち込み、3打目でオンするもののそこから4パット。続く15番はファーストパットを打ちすぎて3mオーバーからの3パット。16番では9mのバーディパットがスコンと入ってくれましたが、最終18番では7mのバーディパットを2mオーバーしての3パット。いつものことながら、ショット数よりもパット数の方が多く、それがスコアとなってしまいました(笑)
今回は風が強かったこともあって、優勝スコアは1アンダー。3名のプロ、1名のアマチュアが同スコアでしたが、優勝トロフィーを手にしたのは男子ツアーで活躍中の市原弘大プロ。最終ホールのバーディーが効いて、カウントバックで優勝トロフィーを手にしました。ちなみにMMT9では賞金は同順位複数名の場合は均等割。今回の優勝は市原弘大プロ、船越紀之プロ、そして伊藤誠道プロの3名。ローエストアマチュアは、トップタイの1アンダーでプレーした宮野嗣英さんでした。
このMMT9。プロもアマもクラブの本数がかなり少ないです。これには理由があって、MMT9はプロトーナメントでありながら、「ゴルフをシンプルにプレーする」という趣旨でクラブ本数を制限してます。また、ゴルフルールでもクラブの使用本数は14本ではなくて、14本以内となっています。
では、クラブを少なくするとどんなメリットがあるのか?
キャディバッグを担いでプレーするのが楽になります。クラブの本数が少ない方がプレー時間が短縮できます。そして、クラブの本数が少ない方が手軽にプレーできます。
そして、そして、アマチュアの場合はクラブの本数が少ない方が、ゴルフの技術を磨けますし、コースマネジメント能力を鍛えることもできるのです。
例えば、7本プレーの場合、キャディバッグにSWが入ってなかったとしましょう。SWがなければ、バンカーを避けてプレーします。バンカーショットが苦手な人ならば、バンカーに入れる回数が確実に減り、その分だけスコアアップできます。
例えば、バッグの中に7番と9番しか入ってなくて、セカンドで8番の距離が残ったとしましょう。この場合、7番で軽く打つか、9番でしっかり打つかの選択肢が出来ます。どちらを選択すればいいのかは、ボールのライ、ピン位置とかで変わりますが、本数が少なくなる分だけ、コントロールショットの技術を磨けるのです。
今回、マーク金井は優勝した市原プロ と同組。市原プロは、たった4本でのプレーでしたが、すべてのショットがコントロールショット。ゴルフはボールを遠くに飛ばす競技ではなく、いかにボールをコントロールするかということを教えて下さいました。
1本のクラブでいろんな距離を打ち分ける。ボールを真っ直ぐ飛ばすことと同じくらい、距離を打ち分けることはスコアメイクに必要不可欠なスキルです。そして、ゴルフをスポーツとして考えるならば、少ないクラブの本数で、自分でバッグを担いでプレーするというのは大いにアリだと思います~。
そしてこの場を借りまして、MMT9の会場を提供下さいました赤羽ゴルフ倶楽部様、そして暑い中、大会をスムーズに運営下さったスタッフの皆さんに深くお礼申し上げます~。
(▼▼)b
アナライズの大ヒット商品
シャフトスタビライザー
インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください
2017年07月05日超私的な提案 練習場での試打会でシャフトを正しく吟味するコツとは!?
月曜日はプロギアのRSカップの予選大会で、ザ・カントリークラブジャパン(千葉県)を18ホールプレーしてきました。最高気温が30度を軽く超えたこともあり、スタート時点からすでに汗だく。9ホールを終えてからの後半は、コースとの戦いというよりは暑さとの戦いでした。上がり3ホールで、3連続ボギーを叩き83ストローク。予選カットは82だと思っていました。今回も1打足りないと思いながらスコア提出してコースを後にしましたが、ラッキーにも10位でギリギリ予選通過できました。
そして向かったのがブリヂストンゴルフの新店舗。「ブリヂストンゴルフガーデンTOKYO」
東京駅のすぐ前にあり、シュミレーターを使ってのプレーが楽しめます。もちろんフィッティングも充実していますが、最新の機器を使ってスイングの完成度をもチェックしてもらえます。パワーがどれぐらい出ているのか、スイングを構成する要素(軸、遠心力、リリース)がどれぐらいのレベルなのかも点数を付けてくれるのです。
診断してもらった所、現在のヘッドスピードは46m/s前後。最大で47.4m/sまで上げられるそうです。ちなみにマーク金井の現在のスイングスペックは、女子プロの渡辺彩香選手とほぼ同じだそうです。体重がかかと寄りとのことですが、これは自分の4スタンスのタイプがB2なので、ほぼイメージ通りでした。
そして、昨日火曜日は三菱ケミカル(旧三菱レイヨン)のシャフト試打会に伺ってきました。場所はメーカーのクラブ試打会が頻繁に開催されるメトログリーン東陽。1階の一番左側の打席を使っての試打も毎度お馴染みのことです。
今回、三菱ケミカルがラインアップしたのは、
OTツアーアイアン(アイアン用)
OTツアーハイブリッド(ユーティリティ用)
それぞれ重量帯が異なるモデルもラインアップしているので、10種類以上のシャフトを打ちましたが、改めて感じるのがシャフトによって球筋、スピン量、捕まり具合が異なってくることです。そして、シャフトを試打する時に重要なことは、、、、
試打する時は、使い慣れているヘッドで試打すること!!!!!
普段打ったことがないヘッドでシャフトを試打した場合、正直、シャフトを客観的に評価することは非常に難しいです。なぜなら、飛んで行く弾道は、ヘッドで作られたものなのか、シャフトで作られたものかをジャッジすることができないからです。
昨日の試打では、ウッドはテーラーメイドのM2(2017年モデル)だったこともあり、ヘッドの特性は十分理解しています。なので、ディアマナRFのシャフトを打った時、前作とどこがどう変わったのかをかなり正確にチェックすることができました。対して、アイアンの方は普段使っていないヘッドだったこともあり、ドライバーでシャフトを試打した時に比べると、シャフトの特性を正確に読み取ることが難しかったです。
ゴルフクラブはヘッドとシャフトとグリップという、3つのパーツで構成されています。試打会などでシャフトを試打する時、シャフトを打比べる時に大事なのはシャフト以外のパーツはできるだけ普段と同じ方がいいです。ヘッドの特性をあらかじめ理解していれば、
このシャフトは、、、
・ボールが上がりやすいのか(上がりづらいのか)
・捕まった球が打ちやすいのか(捕まりづらいのか)
・スピンが少ないのか(スピンが多いのか)
をかなり正確にチェックできます。最近のドライバーはカチャカチャ式なので、ヘッドからシャフトを外せて交換できるモデルが大きくなっています。実は、このカチャカチャ式というのは、弾道コントールできることもさることながら、自分が持っているヘッドでいろんなシャフトを試せるというメリットがあるのです。
練習場でシャフト試打会に参加するのであれば、シャフトメーカーさんが対応しているのであれば、自分のヘッドを持ち込んで新しいシャフトを試打してみることをお勧めしたいです。その方が、より確実にシャフトの持ち味(性能)チェックできます~。
(▼▼)b
ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック
2017年06月30日超私的な提案 スイングが良くなる練習法と悪くなる練習法の違いとは!?
今年もあっとう言う間に半分が過ぎようとしています。今日は6月30日で、明日は7月1日。1年の半分が過ぎたという実感はまったくありません。と言うのも毎週のようにセミナーを開催していると、一週間がまばたきする間に過ぎていくからです。プロ野球も中盤戦に入り、セリーグでは広島が首位を独走。首位に追従すべき阪神タイガースは気がついたら6連敗(6月28日時点)。まばたきする間に貯金が一気に減ってしまいました。
セミナーは7月以降も定期的に開催しますが、毎回開催するたびに感じることがあります。それは、ゴルフ歴が長い人よりもゴルフ歴が短い人の方が、短時間でスイングが劇的に良くなることです。水曜日の夜に開催した「オンプレーンセミナー」でも、ゴルフ歴が1年半の受講者がいとも簡単に「ひざ立ち」をこなしました。対して、ゴルフ歴が10年以上の人の方が、「ひざ立ち」で苦労しているのです。
では、なぜベテランゴルファーはスイングが良い方向に変化しづらく、初心者の方がスイングが良い方向に変化しやすいのか?
一番の理由は練習量の差です。
当たり前なことですが、多くのアマチュアゴルファーはラウンドに行く回数よりも練習場に行く回数の方が多いです。初心者に比べると、ベテランゴルファーの方が練習場でボールを打っている数が多くなりますが、実はこれがスイングの変化を阻害しているのです。
ベテランゴルファーの場合、良くも悪くてもボールを打つ型(形)がすでに出来上がっているため、新しい動きをしようと思っても、体がそれを受け付けてくれません。素振りでは動きが簡単に変わるのですが、いざボールを前にすると自分が打てる型(形)にいともたやすく戻ってしまいます。
誤解を恐れずに言えば、ゴルフ歴が長い人ほどオンプレーンに振ることを無意識の内に体が拒絶反応してしまうのです。ボールをたくさん打たないと上手くならないと思っている人が少なからずいますが、ごれが大間違いなんです。例えるならば、我流の練習は、間違っがた箸の持ち方でご飯を食べ続けていることと同じ。間違った箸の持ち方でもご飯を食べることはできますが、それではいつまでたっても、何年経っても正しい箸の持ち方を覚えられません。下手を固めることになるだけです。
では、どんな練習をすれば下手を固める練習から抜け出せるのか?
超私的なことを言わせてもらえば、勘違いするような練習をできるだけしないことです。目立つかも知れませんが、オンプレーンセミナーでやっているように、水平振りとかひざ立ち打ちはお勧めです。この2つはプレーンが悪いと(アンダー星人だと)、ボールをちゃんと打つことはできません。まぐれでナイスショットが打てないので、下手を固めるリスクがかなり軽減できます。
そして、ショットの結果だけでスイングの良否を判断しないことです。どんなに間違ったスイングでもナイスショットが打てるのがゴルフの面白い所であり怖い所です。自分のスイングをスマホなどで自撮りし、スイングがどうなっているか確認して下さい。客観的にスイングをチェックすれば、下手を固める練習を防止できます。
そして、そしてもっとも確実なのはレッスンを受けることです。マーク金井は55歳から本格的にスノボを始め、3年でバッジテスト1級合格しました。これがなしえたのはシーズン中、ずっとマンツーマンのレッスンを受けていたからです。いいコーチに教わり、変な癖が付くのを防げたら3年で一人前のスノーボーダーになれました。
最近、ライザップがゴルフレッスンのビジネスを初めてますが、ライザップはマンツーマンでレッスンするだけでなく上達のためのPDCAをちゃんとチェックするパーソナルコーチが付きます。料金は決して安くはありませんが、結果にコミットできる方法を地味に丁寧に実施しているのです。
ゴルフ上達に魔法はありませんが、スイングにはタネと仕掛けがあります。このタネと仕掛けを正しく理解し実践すれば、猛練習しなくても自転車に乗れたスイング(オンプレーンなスイング)を身につけられます。自転車は最初にペダルがない状態で乗ると、子供はスピードが出た方がバランスが取れることを知り、バランス感覚が養われます。ペダルレスで自転車に乗れる子供は、ペダルを付けてもすぐに乗れるようになります。
ゴルフもしかり。普通にボールを打つよりも、水平振りやひざ立ち打ちから始め、正しい両手の捌き方(両手の使い方)を会得した方が、ボールをたくさん打たなくても短時間で上達できるのです~。
(▼▼)b
ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック
2017年06月18日超私的な提案 オーバースイングを解消するための、とっておきの方法とは!?
マーク金井がYouTubeで来週月曜ライブ配信を行います。
6月19日午後9時です!!! どうぞよろしく
メジャー第2戦、全米オープンが開幕しました。松山英樹選手は初日2オーバーと出遅れましたが、2日目に7アンダーとスコアを一気に伸ばして8位タイ(通算5アンダー)で決勝ラウンドに進みました。7アンダーのスコアはもちろん海外メジャー自己ベストを更新。2日目を終えて、トップとはわずか2打差に迫ってます。国内勢では、宮里優作選手と小平智選手が通算2アンダーで予選を通過しています。
今回の全米オープンを見ていると、一昨年開催されたチェンバーズベイに感じが似ています。大きな木々はなく英国リンクス風なレイアウトですが、リンクスと違って高低差がかなりあります。加えて、グリーンの傾斜(起伏)もかなり強め。スコアを伸ばしていくにはショットの精度もさることながら、パッティングの精度が求められるコースセッティングな感じがします。
このブログがアップされる頃には3日目の順位がほぼ決まっていると思いますが、テレビを見ていて改めて感じたのが、メジャーで戦っている選手のスイングには共通点が多いこと。
どの選手もトップはレイドオフ気味でオンプレーン感が強いこと、そしてフェースをシャット気味に使っている選手が目立ちます。当たり前と言ってしまえばそれまですが、ヘッドが垂れ下がったオーバースイングや、トップでシャフトクロスになっている選手はいません。プロとアマチュアの飛距離格差は広がっていますが、トップの形の格差も広がっていると思います。
では、なぜアマチュアはオーバースイングになったり、シャフトクロスになりやすのでしょうか?
ひとつはテークバックでフェースを開いてしまうことでしょう。テークバックでフェースを開いてしまうと、左手首が甲側に折れ曲がります。左手首が甲側に折れ曲がるほどにトップが緩みやすくなって、オーバースイングやシャフトクロスになってしますのです。
もうひとつはテークバック前半でヘッドをインサイドに引きすぎること。テークバック前半でヘッドをインに引きすぎると、途中でクラブを担ぎ上げる動きがどうしても入ります。その結果、右ひじが高く浮き上がり(いわゆるフライングエルボー)、オーバースイングやシャフトクロスになってしまうのです。
オーバースイング、そしてシャフトクロスを矯正するためには、、、
テークバックでフェースを開かない(左手首を甲側に折らない)
テークバック前半でヘッドをインに引きすぎない
この2つを徹底的に修正することです。自分の感覚だけでは修正するのは難しいので、理想はレッスンを受けることです。レッスンを受けない場合は、スマホで自分のスイングを録画し、それを1球打つごとにチェックしながらスイングすることです。今までと違う方法でテークバックするわけですから、ものすごく違和感が出ますが、その違和感を受け入れることがスイングを変えることにつながります。
フェースを開かないコツは、テークバック前半でフェースを閉じることを意識することと、左手首を手の平側にコックしながらクラブを上げること。ヘッドと手元の軌道に関しては、ハーフバック(シャフトが地面と平行)に達するまでは、手元よりもヘッドが外側に位置する感じをキープすることです。
そして、もうひとつ大事なことがあります。それはテークバックで時間を掛けすぎないこと。テークバックの時間が長ければ長いほど、手先や腕は余計な時間をすることが増えてくることはあっても減らないからです。
テークバックの時間を短くする方法は2つあります。ひとつは動いているボールを打つこと。野球と同じでボールが動いていれば、自分のタイミングでテークバックできません。ボールの動きに合わせてスイングすることになるので、テークバックの時間が短縮され、オーバースイングやシャフトクロスになりづらくなります。
もうひとつは、トップとフィニッシュの間を何度も往復する連続素振り。反復横跳びする時と同じような感じでトップとフィニッシュの間を何度も何度も往復するような素振りをすると、テークバックの時間が短縮されます。イチニイ、イチニイと二拍子のリズムで連続素振りすると、オーバースイングやシャフトクロスになりづらいです。オーバースイングやシャフトクロスをしていると、連続してクラブを振るという動作を続けられないからです。
オーバースイングやシャフトクロスになっている人の場合、そこまでクラブを引き上げないとダウンスイングのタイミングが合わない(タイミングが取れない)場合が非常に多いです。なので、本気でトップの大きさを変えたいのであれば、それこそチョロが出ても、空振りしてもいいぐらいの覚悟が必要です。その覚悟を持って練習に臨めば、トップの形は徐々に変わってくるでしょう~。
(▼▼)b
ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック
2017年06月16日超私的な提案 たった2ヶ月でスコア100を切る極意とは!?
マーク金井がYouTubeで来週月曜ライブ配信を行います。
6月19日午後9時です!!! どうぞよろしく
PGAツアーでは、メジャー第2戦「全米オープン」が開幕しました。腰の高さぐらいまである深いラフに圧倒されてますが、国内男子のチャレンジツアー「ザ・ロイヤルゴルフクラブ チャレンジトーナメント2017」はとてつもない長いヤーデージ(距離)に圧倒されてます。なんと、なんと、なんと、、、
パー72で総ヤーデージは8024ヤード!!!!!!!!!!!!!
恐らく、国内はもとより海外のツアー競技でも8000ヤードを超えたゴルフ場での試合は初めてででしょう。通常のツアー競技だと7200ヤードぐらいですが、通常よりもさらに800ヤード以上長いのです。
8000ヤード超がどれぐらい長いかと言うと、250ヤードを超えるパー3、500ヤードを超えるパー4、そして700ヤードを超えるパー5があります。トーナメントではパー72になってますが、普通の基準でパー設定するとパー76~78ぐらいになるでしょう。
こんなとてつもない長い距離になると、とにかくボールが飛ばなくては話になりません。ドライバーの飛距離が250ヤード以下ならば、パーオンできるホールがほとんどなくなるからです。いくらアプローチ、パットが良くても飛ばないことには、スコアメイクが難しくなります。
対して、最小プロトーナメントMMT9は「ザ・ロイヤルゴルフクラブ チャレンジトーナメント2017」と真逆で、恐らく、プロの試合としては一番距離が短い大会です。9ホールでの総ヤーデージは3000ヤードを少し下回ります(パー35)。ドライバーの飛距離が200ヤードでもショットが良ければパープレーやアンダーパーで回れるセッティングになっています。ただし、距離は短い反面、コース幅は狭く、グリーンはすべて砲台。グリーンを外すと簡単にはパーで上がれません。距離が短いコースは短いなりに頭を使ってプレーしないと、スコアメイクが難しくなります。
距離の長いコースと距離の短いコース。
どちらの方がアマチュアはスコアが出しやすいのかと聞かれれば、圧倒的に距離が短いコースの方です。飛ばさなくていいとなればスイングに余計な力みが発生しません。やるべきミッションは左右に曲げないことと、チョロやグリーンオーバーをしないこと、そして3パットや4パットをしないことです。本気で100を切りたいのならば、できるだけ距離が短いコースでラウンドすること。そして、距離の短いコースに出た時にどんなミスでスコアを崩しているのかを分析して下さい。恐らくほとんどの人は、状況判断のミス、クラブ選択のミスによってスコアを崩しているのが分るはず。逆に言うと、今のスイングのままでも、状況判断が的確になり、クラブ選択が的確になれば、それだけでも100を切れるようになります。
最近、何かと注目されているライザップゴルフでは「たったの2ヶ月でスコア100を切る」と謳って生徒を集めてますが、超私的なスコアアップの近道は「距離の短いコース」でプレーすること。そして、もうひとつのポイントはスコアアップにつながる練習メニューを作って、それを地味に積み重ねることだと思います。
では、どんな練習メニューを作れば「2ヶ月でスコア100を切る」ことができるのか?
ライザップゴルフでも指摘してますが、基礎練習の放置とプレッシャーのかからない練習はNGです。これを続けていると「練習場シングル」にはなれても、スコアアップはかないません。確実にスコアアップを手に入れるには、地味な練習と、プレッシャーをかけた状態でボールを打てば、確実にスコアアップできます。
では、どんな練習がスコアに直結する地味な練習なのか?
まずは練習の時間配分が大事です。週に1回、練習場の打ち放題で2時間ボールを打つよりも、毎日15分、欠かさず練習することです。例えばアウトサイドインのスライスが治らない、フォローで左ひじが引けてしまうのならば、練習場でボールを打つよりも、ゴルフの竪琴を使って素振りしたり、スポンジボールを打った方がいい。短い時間でもいいから、毎日続けた方がスイングが良くなってきます。
ボールを打つ時に心がけてほしいことは、ナイスショットではなくてミスショットを正しく記憶すること。人間の記憶というのはあやふやで、指向性があります。ナイスショットを増やすことは地味な練習ではありません。自分が打ったミスショットにコミットすること。自分が打ったミスショットのレベルを引き上げることが、地味な練習です。
そしてもうひとつ心がけて欲しいのが、ラウンド後の練習。スタート前に練習場でボールを打ったり、パッティンググリーンでボールを転がすのは地味な練習ではありません。ラウンド後に練習場でボールを打ったり、パッティンググリーンでパット練習をするのがスコアアップにつながる地味な練習。スタート前に1時間練習するよりも、ラウンド後に1時間練習をした方が努力が報われるのです。
ゴルフはボールを遠くに飛ばすと気持ち良いですが、遠くに飛ばす気持ち良さだけを追い求めるとスコアアップが難しくなります。本気で100を切りたいと考えているのならば、100を切るまではドライバーを封印する覚悟を持って下さい。その覚悟と地味な練習を重ねていけば、打たなくていいミスショットが減り、確実にスコアアップできるでしょう~。
(▼▼)b
ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↓クリック