カテゴリー: スイング、ゴルフ練習法
2018年12月02日超私的な考察 重いクラブと軽いクラブ、いったいどっちが良いのか!?
YouTubeのアナライズチャンネル。新しい動画配信開始
パターセミナーの最終回です
昨日はアナライズセミナーデー。午前中はスイング軌道に影響を及ぼすおしりのポジションについての「おしりセミナー」を実施し、1時間の休憩を挟んで午後からは、パターが下手なマーク金井がレクチャーする「パターセミナー」を実施しました。どちらも、おかげさまで満員御礼。どちらも1時間30分かけて、じっくりとスイングのタネと仕掛けについてレクチャー致しました。
セミナーはお題目が決まってますが、同じテーマでも内容は同じではありません。不定期ですがアップデートを行なっております。「おしりセミナー」に関しては、先端側が非常に重い練習器具と先端側が非常に軽い練習器具を使うようになり、「パターセミナー」に関しては、トライアルでまだ日本では1つしかない練習器具を使っています。
さて、「おしりセミナー」では、まず最初にゴルフクラブよりもかなり重い練習器具、そしてゴルフクラブよりもかなり軽い練習器具を交互に振ってもらいます。すでに20人以上のアマチュアゴルファーに試してもらってますが、これをやってもらうと、ほぼ例外なく同じ傾向が出ます。
クラブよりもかなり重い練習器具を振ると、最初は重さに負けて体が前のめりにぐらつきますが、重さになれてくるぐらきません。そして、クラブの軌道が安定します。重いので速く振ることはできませんが、構えた位置に先端側が戻り、スイングの再現性も高くなります。重さにまけてダフるというミスもほとんど出ません。
対して、クラブよりも軽い練習器具を振ると、軽いのでスイングスピード(ヘッドスピード)は上がります。しかしながら、クラブの軌道は不安定になります。構えた位置に先端側が戻る確率は、重い練習器具に比べるとガクッと落ちます。加えて、お尻のポジションも不安定になりますし、かなり手前をダフったり、インサイド・アウトの度合いが強くなったり、アウトサイド・インの度合いも強くなるのです。
この2つの素振りから導き出されることは、、、
重い=速く振れないが体の動き、クラブの軌道が安定しやすい。
軽い=速く振れるが体の動き、クラブの軌道が不安になりやすい。
重いと体をしっかり使える、軽いと手先だけで振ると言われてますが、実際はこんな風に分かれれません。軽い練習器具でも「体を使って振る」という感覚があれば、手打ちになりません。と言うよりも体を使いすぎてしまう人も結構多いのです。軽いから手打ちになるというは、アマチュアゴルファーでもあてはまるとは限らないことが分ってきました。
そして、重量が大きく異なる練習クラブを振り比べてもらって分ることは、、
重い方がバランス良くスイングできる
重い方が軌道を安定させやすい
軽くなるほどにバランスが崩れやすい
軽くなるほどに軌道を安定させるのが難しい
説明するまでもありませんが重くなるほど、スイングしている時に重さを感じます。そしてほとんどのゴルファーは「重さ」を感じるほどに、その「重さ」に体が正しく反応し、バランス良くスイングする傾向があるのです。
ゴルフは物理です。
そしてゴルフはクラブの重さがある程度あった方が、体が余計な動きをしづらくなるので軌道を安定させやすいメリットがあります。言い換えると、体が余計な動きをしやすい初心者や、スイングが不安定な初中級者はクラブがある程度重い方がスイングが安定し、致命的なミスを減らしやすくなります。ただし、重いクラブではスピードが出ません。スイングスピード、ヘッドスピードは上がらないので、飛距離を出しづらくなります。誤解を恐れず言えば、初心者に関しては、重くて短いドライバー、例えば、スチールシャフトで43インチぐらいにした方が、軌道が安定し、致命的なミス(空振り、チョロ)を減らせる可能性が高くなると思います。
今となっては、使っている人はほとんどいませんが、スチールシャフトが装着されたパーシモンドライバーというのは、初心者にとってはスイング作りに役立つ練習器具になりそうです。そして、この仮説が本当かどうかを確かめるために、パーシモンドライバーを螺旋的に発展させた練習ドライバーを近々作るつもりです~。
(▼▼)b
2018年10月23日超私的な考察 ドライバーのヘッドスピードを上げる効率の良い練習法とは!?
本日より25日まで、アナライズは社員研修の為、商品の発送、メール返信、電話対応などお休みさせていただきます。Webショップでのお買い物は365日24時間ご利用いただけますが、商品の発送が遅くなる場合があります。(在庫があるものに限り2日に発送させていただきます。それ以外のものは来週の発送となります)
お客様にはご迷惑をおかけしますがよろしくおねがいします。
YouTube試打 マーク金井の打たずにいられない 最新動画配信開始
グラファイトデザイン ツアーAD・VR
昨日は成田ゴルフ俱楽部(千葉県)にて、スピーダーチャレンジのダブルス部門に出場してきました。天気は快晴、微風。絶好のゴルフ日和。コースコンディションもこれでもかってぐらい整備されており、グリーンは超高速。スティンプメーターで11フィートを超えており、練習グリーンでいつも通りの感じでパットを打ったら3メートルぐらいオーバー。上りのパットはなんとか距離を合わせられますが、下りはお手上げ。下り傾斜だと転がっている最中にボールが加速しました。
アウトからのスタートでしたが、出だしは左の浅いラフからPWで打ったら2メートルにオン。それを1発で沈めてバーディー発進。スタートダッシュとしては申し分ありませんでしたが、2番では10メートルのバーディーパットを3mオーバーからの、3パットボギー(汗)。
これでリズムが狂ってしまい、、、、ここからはバーディパットがことごとくカップに嫌われ、最終ホールも15mのパットを3m弱オーバーからの3パットボギー。マーク金井もパートナーのM野さんもショットは申し分なかったのですが、2番以降はパットに苦しみ、38、37の75ストローク(+3)で終戦。ダブルスは4位まで決勝に進出することができますが、我々は23チーム中、8位タイでした。
今日は競技会でしたが、マーク金井のウオームアップのルーティンはいつも通りです。軽くストレッチした後、アプローチ&バンカー練習を15分ほど行い、その後は15分ほどパッティング練習。それからスタート15分前からは、フレループを使って入念な素振りをします。普段からスタート前にドライビングレンジでボールを打たないので、競技の時もスタート前にフルショットの練習はしません。
そして、このところスタート前に欠かさないのがトライワン スーパーファーストフレックス(ロイヤルコレクション 11月発売予定)という練習器具を使っての素振りです。
これは、ヘッドが付いてないシャフトだけのような器具で、ゴルフにクラブに比べると先端がかなり軽くなってます。総重量も255gと軽いのでビュンビュン振ることができます。ゴルフクラブよりも重いフレループを振った後、この軽いスーパーファーストフレックスを振ることで、スイングスピード(ヘッドスピード)を上げる癖を付け、最後に仕上げとしてプレーで使うドライバーの素振りを行ないます。
フレループについてはご存じのように、オンプレーンに振る感覚を養います。スーパーファーストフレックスについては、クルマに例えるならばアクセル全開でエンジンをレッドゾーン近くまで上げる目的、身体を目一杯使ってクラブをビュンビュン振る感覚を目覚めさせる目的で使っているのです。
ゴルフクラブよりも軽い練習器具を振るメリットはどこにあるのか?
軽いということは身体に負荷がかかりません。負荷が掛からないということはビュンビュン振っても身体を痛める心配がないのです。加えて、ゴルフクラブよりも軽いモノを振ると、、、、
スイングスピード(ヘッドスピード)を上げることにもつながるのです。
ヤードスティックさんでもヘッドスピードを上げる練習器具「UP5」を販売してますが、これもゴルフクラブよりもかなり軽い練習器具。ヤードスティック代表の山代谷さんは、軽いモノの振るメリットについて、このように説明されています。
UP5は慣性モーメントを小さくすることで、負荷を軽減し、瞬発力を養いヘッドスピードをアッ プすることができます。自転車競技のローラー練習のような負荷軽減法(アシステッド法)の一種です(ヤードスティックのHPより引用)
ゴルフクラブよりも重い物を振ると筋力を付けることはできますが、スイングスピードを上げることにはあまりつながりません。意外と思うかもしれませんが、身体にかかる負荷が少ない練習器具を使った方が、速く振りやすく、そして自分のスイングスピード(ヘッドスピード)の限界を引き上げることができるのです。
もちろん、軽い練習器具は身体を使わず手先でも振り回せます。なので、ゴルフクラブよりも軽い練習器具を使う時は、かなり意識的に手先ではなく身体全体を使って振り抜くことを意識することが求められます。
ゴルフは物理です。
スイングスピード(ヘッドスピード)を上げるには、重くて高負荷な練習器具ではなく軽くて負荷が少ない練習器具を使った方が、トレーニング効果が高まるのです~。
(▼▼)b
YouTubeのアナライズチャンネル
新しい動画を配信開始
おしりでスイングが変わる!!おしりセミナー②回めです
アナライズの大ヒット商品
シャフトスタビライザー
ドラコンのプロのほとんどが手元にウエイトを配するカウンターウエイトにしているんです。ドラコンプロはルールギリギリ一杯の長さ48インチ弱にしているんです。手元のウエイトが長くすると効きますから!!!
そして
インパクトでグリップが浮いて、ヘッドが垂れる人、チーピン、フックに悩む人、ミート率が悪い人に効果があります!! 是非お試しください
ということで、お試しいただければと思います
2018年10月07日超私的な考察 物理的に理に叶っていないスイングとは一体どんなスイングなのか!?
YouTubeのアナライズちゃんねる
フットワークセミナーその3を配信開始しました
3日前の木曜日、毎年スノボでお世話になっているガーラ湯沢が主催する貸し切りコンペに参加し、ゴールド越後湯沢でプレーしてきました。越後湯沢エリアはスキー場のメッカで、至る所にスキー場があります。ゴールド越後湯沢も雪が降ればスキー場になりそうな場所にあり、フラットなホールよりも打ち上げ、打ち下ろしのホールが多いゴルフ場。それでいて、各ホールともフェアウェイの両サイドは林でセパレートされているので、林間コースの趣もあります。。
普段、河川敷でプレーしている人間にとっては慣れないコースですが、スコアメイクの鍵を握っているのがティショット。左右に曲げると林が待ち受けているだけでなく、ワンペナ、クリーク、OBが待ち構えています。ティショットの精度が求められるコースでしたが、幸いなことにティショットのミスは一度だけ。強い打ち下ろしの8番でティショットを引っかけて林に入れた以外は、フェアウェイキープできました。手前味噌ですが、フレループでの練習のおかげで、ティショットの方向性が格段に良くなっています。
ー△ーーー△ー△ー 39
222212222 17
△ーーーーーー△ー 38
322222222 19
ショット数が41でパット数が36。5つのボギーの内、ティショットが原因だったのは1ホールだけ。狭いコースでティショットが安定してくれると、パットの調子が良くなくても80を叩かないで済みましたが、改めて、ゴルフはメンタルよりもスキル(技術)が求められることが確認できました。物理的(力学的)に理に叶ったスイングができてれば、ボールが極端に曲がったり、逆球というのが出ません。逆に言うと、ここ一番でボールが曲がったり、狭いホールになると大きくボールが曲がりやすい場合は、メンタル面も影響していると思いますが、それ以上に物理的(力学的)に理に叶っていないスイングをしている可能性が非常に高いのです。
では、物理的(力学的)に理に叶っていないスイングとはどんなスイングなのか?
アドレス時にシャフトが作る角度のことをプレーン(シャフトプレーン)と言いますが、ダウンスイングでクラブヘッドがプレーンから大きく外れているスイングというのは、物理的(力学的)に理に叶っていないスイングだと超私的に思っています。何故かと言うと、ダウンスイングでプレーンからヘッドが外れていると、インパクトにかけて余計な動作を付け加えないとボールを上手く捕らえられないからです。また、ダウンスイングでプレーンからヘッドが外れていると、ダフりやトップ、そしてシャンクのミスも出やすくなるからです。
かつて私はブログで、スイングには「自転車に乗れているスイング」と「自転車に乗れていないスイング」とがあると書いてましたが、理に叶っていないスイングとは「自転車に乗れていないスイング」。たくさん練習すればナイスショットも出るが、ナイスショットの直後にいきなり大きなミスが出る。プレッシャーがかかった場面になると、とてつもなくボールが曲がる。ショットの調子の波が激しいスイングというのも、理に叶っていないスイングです。
理に叶っていないかどうかを見極めるのには計測器のたぐいは必要ありません。
ひざ立ち状態でアドレスし、ひざ立ち状態でボールを打てば簡単にチェックできます。物理的(力学的)に理に叶っていないスイングをしている人の場合、ひざ立ちでボールを打とうとするととんでもなく手前をダフったり、手前をダフって空振りします。また、ボールを打ててもボールは真っ直ぐ飛びません。引っかけやチーピン、ボールがちゃんと上がらないです。
ひざ立ちスイングでボールを上手く打つには、ダンスイングでオンプレーンな軌道が求められるのです。誤解を恐れずに言うと、ひざ立ちでボールを上手く捕らえることができない人は、いくらメンタルを鍛えても、肝心な時に狙った方向にボールを打つというのは非常に難しいのです。逆に、メンタルが強くなくても、ひざ立ちでちゃんとボールを捕らえられるようになると、プレッシャーがかかった場面でも致命的なミスショットをかなりの確率で減らせるようになるのです。
アナライズには「ひざ立ちセミナー」という講座がありますが、ここではひざ立ちが上手く打てない理由をレクチャーするだけでなく、ひざ立ちで上手く打つコツ、すなわちオンプレーンに振るために必要な動作を具体的にレクチャーしています。
ひざ立ち打ちでダフると、多くのアマチュアはボールを右に寄せたり、体重を左に乗せようとしたり、ボールの上を振るつもりでスイングしようとしたり、クラブを短くもって対処しようとしがちです。しかし、これらの事をやってもダフりは解消しません。これらの対処法というのは、クラブをオンプレーンに振ることには、まったくもって結びつかないからです~。
(▼▼)b
こちらの動画も観てね
マーク金井のYouTube試打
打たずにいられない
最新動画はタイトリストTS3ドライバーです
ぜひご覧下さい
ツアープロも使っているゴルフの竪琴↓
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック
2018年09月30日超私的な考察 アマチュアゴルファーが一番勘違いしている物理現象とは!?
こちらのフットワークセミナーその2 動画配信しております
よろしくおねがいします
木曜日から金曜日にかけて九州に出張してきました。福岡エリアのゴルフ場を2ヶ所、そしてFBでもアップしましたが、日本最古のパブリックである雲仙ゴルフ場(長崎県)をプレーしてきました。雲仙は国内に現存するゴルフ場としては、神戸ゴルフ俱楽部に次ぎ、2番目に古いゴルフ場。1913年に開場ですので、すでに105年の歴史があります。
1泊2日で3つのゴルフ場でプレーしてきましたが、今回のクラブセッティングは、、、
ドライバー
UT
7番、9番、PW、SW(54度)
パター
赤羽ゴルフ倶楽部で薄暮プレーしている時と同じく7本だけの身軽なセッティングです。ドライバーはタイガー・ウッズも使っているテーラーメイドのM3 460。シャフトはフジクラのスピーダー569TRを45.5インチの長さで使っています。
3コースとも初めてプレーするコース、加えて、セルフプレーです。事前にインターネットでコースの下調べもしません。ティグランドに上がり、目に入ってくる情報だけを頼りにプレーしたいからです。そして、初めてプレーするコースでは、「ボールが1個しかない」と思って回ります。ボールを無くさないように心がけると、ドライバーもアイアンも飛距離よりも方向性が優先され、必然的に安全策を取ります。一度も回ったことがないコースでは、安全過ぎるぐらい安全策を取る。超私的には、これがコース攻略の基本だと思っています。
今回は運良く、3つのコースとも「ボール1個」だけでホールアウトできました。M3とスピーダーTRの相性が良いこともありますが、方向性が安定していた最大の理由は、ショットに臨む時、ゴルフの物理を勘違いしなかったからです。
ゴルフの腕前に関係なく、ゴルフボールの飛び方はインパクトの瞬間で決まります。ボールが飛ぶ方向というのは、
インパクト時のフェース向き
打点位置(芯を外すとフェース向きが変る)
でほぼ決まるというのがゴルフの物理です。クラブを振る方向というのはボールが飛び出す方向に影響が少ないのです。例えば、アウトサイド・インに振ったらスライスすると言われてますが、アウトサイド・インに振ってもフェースが閉じていれば(ヘッドの軌道よりもフェースが閉じていれば)、ボールにドロー回転が掛かりますし、引っかけも出ます。逆もしかりで、インサイド・アウトに振ったらフックすると言われてますが、インサイド・アウトに振ってもフェースが開いていれば(ヘッドの軌道よりもフェースが開いていれば)、ボールにスライス回転が掛かりますし、コスリ球にもなるのです。
ゴルフの物理でまず最初に理解することは、、、
ボールが打ち出される方向は、インパクト時のフェース向き(打点位置)でほぼ決まる
ボールが曲がる(真っ直ぐ飛ぶ)かどうかは、軌道とフェースの関係で決まる
ゴルファーの多くは、右が嫌なホール(右に打ちたくない)と思うと無意識の内にアウトサイド・イン(左に)振る度合いが強くなります。逆もしかりで、左が嫌なホール(左に打ちたくない)と思うほど無意識の内にインサイド・アウト(右に)振る度合いが強くなります。これは初心者だけでなく上級者にも結構いて、恐らく、無意識の内に「振った方向にボールは飛び出す」という感覚があるのかも知れません。でも、この「振った方向にボールが飛び出す」ということをやってしまうと、大抵は、打ちたくない方向、危険な方向にボールが飛んでいきます。
スライサーが右のOBがあるホールで普段よりもスライスの度合いが酷くなってOBを打つのも、フッカーが左のOBがあるホールでチーピンを打ってOBを打つのも、すべてゴルフの物理現象(インパクト)を勘違いしているからに他なりません。
ボールを曲げない(真っ直ぐ打つ)ことは容易ではありませんが、ゴルフの物理現象を正しく理解していれば、ボールの曲がりをコントロールしやすくなり、OBや池ポチャを確実に減らせます。大事なことなので繰り返しますが、ボールが打ち出される方向というのは、ヘッドを振った方向(ヘッド軌道)ではなく、インパクト時のフェース向きで決まるということ。
そして、ヘッド軌道に対してフェースが開いていればボールにはスライス回転がかかり、ヘッド軌道に対してフェースが閉じていればボールにフック回転がかかるということ。
狭いホールやOBが気になるホールではプレッシャーがかかります。プレッシャーがかかった場面でゴルファーが本当に頼るべきことは「物理」(ボールが曲がるしくみ)です。メンタルよりも物理に頼った方が、ボールをひとつも無くさないでプレーできる確率はグンと上がるのです~。
(▼▼)b
アナライズの大ヒット商品
シャフトスタビライザー
よろしくおねがいします
2018年09月11日超私的な提案 軽く振って見えるのに飛距離が出る人の共通点とは!?
日曜日はアナライズセミナーデー。前半はアプローチセミナー、1時間の休憩を挟んで後半は飛距離アップセミナーを開催しました。アプローチセミナーでは、まずやってもらうのはテキサスウエッジと、SWのリーディングエッジ打ち。どちらもパターと同じようにボールを転がしてもらいます。意外と思うかもしれませんが、ボールをちゃんと転がせるようになると(わざとトップを打てるようになると)、SWのフェースにボールを乗せて打つことが簡単にできるようになります。
飛距離アップセミナーでは、まずはなぜ飛距離がでないのかを受講生に自己分析してもらっています。飛ばない原因を挙げてもらうと、、、
・ヘッドスピードが遅いから
・手打ちになっているから(身体をしっかり使えていないから)
・捻転がちゃんとできてないから
・ミート率が悪いから
・芯で捕らえていないから
こんな感じの答えが返ってきます。いずれの回答も飛ばない原因であるのは間違いありませんが、飛ばない人に共通している要素は、ずばりこの3つ。
- インパクトゾーンで力の伝達が非効率
飛ぶか飛ばないかは、この3つの要素に集約されます。一生懸命スイングしているのに飛距離が出ない。頑張ってスイングしているのにヘッドスピードが上がらない人は、例外なく、この3つの要素があります。逆に言うと、この3つの要素が、、、、
- フェースtoパスがスクエア、もしくは軽いクローズになっている
- 芯で捕らえる
- インパクトゾーンで力の伝達が効率的
こうなっていると、軽くスイングしているように見えるのにヘッドスピードが出ており、飛距離もちゃんと出ます。誤解を恐れずに言えば、手打ちっぽいスイングであっても、この3つがクリアされていれば、ミート率というのは理想的な数値である1.5に近づけることが十分可能です。
さて、この3つの飛ばしの要素。
察しのいい人はもうお分かりでしょう。表題の軽くスイングしているのに飛ばせる人は、この3つの飛ばしの要素をクリアしています。特に、3つめの「インパクトゾーンでの力の伝達が効率的」です。
では、「インパクトゾーンの力の伝達が効率的」とはどのような動作なのか?
ひとことで言うと、、、
インパクトに向けて、体の各部がタイミング良く減速している!!!!!!
ダウンスイングが始まったら、フィニッシュまで振り切る。というセオリーがありますが、実は、モーションキャプチャーでスイングを解析していくと、ダウンスイングからインパクトに向けて加速したままインパクトを迎えるツアープロは皆無。ダウンスイングからインパクトにかけては、体の各部はタイミング良く減速し、減速することでパワー(エネルギー)をクラブヘッド方向に伝達していることが証明されています。
腰、胴体、肩、腕、そして手元。まず下半身が減速し、それから上半身が減速、そして腕の振りが減速し、手元が減速する。この減速によって大きなエネルギーがヘッドに伝達するのです。
ゴルフは物理です。
ゴルフスイングは加速だけでは大きなエネルギーがクラブヘッドに伝わらないのです~。
(▼▼)b
アプローチが上達するこちら↓限定数入荷!お急ぎ下さい
セットもあります↓