マーク金井blog

カテゴリー: スイング、ゴルフ練習法

2019年11月12日超私的な考察 なぜコースに出ると想定外のミスショットが出てしまうのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”パターの選び方”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


日曜日はサクッと9ホールプレーが楽しめる千葉市民ゴルフ場でサクッと担ぎセルフでプレーしてきました。家を出る時は気温8度。7時過ぎにコースに到着した時点での気温は9度。こりゃ「ニット帽がいるかも」と思うほどの冷え込みでしたが、いざスタートしてみると寒さ知らず。日差しが強く、3ホール目からは半袖でプレーできました。

 

 

千葉市民ゴルフ場は初心者でも気軽にプレーできる癒やし系コースですが、フェアウェイ、グリーンの仕上がりに定評があります。特にこの時期は転がりがスムーズで、パンチが入ってしまうと2メートル以上オーバーします。練習グリーンで「今日は速い」というのを確認したので、プレーのテーマは「打ち過ぎて3パットしないこと」「3メートル以上はジャストタッチ」です。

 

 

1メートルオーバーがカップインの確率が一番高くなるのは分っていますが、グリーンが速いと1メートルオーバーが難しい。ジャストタッチで行かないと、2メートル以上オーバーするからです。そしていつものように、ショットのテーマは「ナイスショットを打たないこと」です。ピンがグリーン中央に立っているホールを除けば、すべてピンがどこにあろうとピンではなくグリーン中央狙いです。3パットがなかったおかげでスタッツはこんな感じでした。

 

 

ーーー○ーーーーー  35
222122222  17

 

 

ショット数が18でパット数が17。4番のバーディーは残り88ヤードを47度のウエッジで打ってあわやイーグル逃しのバーディ-。4番はピン位置がグリーン中央だったのでカップインさせるつもりで狙いました。これ以外は残り100ヤードでもグリーン中央狙いを続けました。まったくもって迫力がなく面白みのないプレーですが、リスクが高いショットを選択しないおかげでアンフォースドエラーがゼロにできたと思っています。

 

 

さて、日曜日はマーク塾のメンバーとのプレーでしたが、プレーぶりで共通していることがあります。それは、、、

 

・スライサーは右サイドにOBやハザードがあると途端に想定外のミスが出やすくなる。
・フッカーは左サイドにOBやハザードがあると途端に想定外のミスが出やすくなる。

 

千葉市民ゴルフ場は2番と5番、そして9番の左サイドにはOB(池)があります。フッカーはこの3ホールで飛んでもなく右にプッシュアウトしたり、強く左に曲がる球を打ってOBや池ポチャをしでかします。昨日も、フッカーの同伴競技者は9番でどフックを打ってOBを打ってました。

 

 

対して9番はセカンドから右サイドに大きな池。スライサーはこのホールにやってくると魅入られたように強く右に吸い込まれるショットを何度も打ちます。昨日も、スライサーの同伴競技者は、2発連続池ポチャしてました。

 

 

9番で左のOBに吸い込まれるティショットを放ったゴルファーも、右の池に吸い込まれるセカンドショットを放ったゴルファーも、それまでは安定したショットを打ってました。にもかかわらず、ハザードが気になった途端、それまで打ったことがないような極端な曲がりのショットを打っているのです。

 

 

 ハザードが気になった途端、ハザードの方向にボールが飛んでしまう、、、

 

プレッシャーがかかったから普段通りのスイングが出来なかったことが一番のミスの原因ですが、プレッシャーが強くかかったらなぜ「打ちたくない方向」にわざわざボールが飛んでしまうのか?

 

 右が危険な時ほど、スライサーは右に大きく曲がってしまう!!!!!
 左が危険な時ほど、フッカーは左に大きく曲がってしまう!!!!!

 

そうなる最大の原因、、、、

 

 それはプレッシャーがかかるほど、ゴルファーは無意識の内にボールを打ち出したい方向にクラブを振ってしまいたがる習性があるのです。

 

スライサーの場合は、右が危険な時ほどボールを左に打ち出したくなってアウトサイド・イン軌道が強くなり、その結果、大きく右に曲がるミスが出てしまう。フッカーの場合は、左が危険な時ほどボールを右に打ち出したくなってインサイド・アウト軌道が強くなってしまい、その結果、大きく左に曲がるミスが出てしまうのです。

 

打ち出したい方向にクラブを振るというのは、修正しようと思ってもなかなか修正できません。プロでも、この手のミスをすることが少なからずあることを考えると、アマチュアが練習で克服するのはかなり大変です。

 

ではどうすれば、プレッシャーがかかった場面での大きなミスを減らせるのか?

 

 ヘッドを振る方向を変えるのではなくフェース向きと打点位置を変えればいいんです。

 

右が危険なホールでスライサーがやるべきことはヘッドを振る方向を変えるのではなく、フェースを閉じること、もしくはヒール打点で打つ。これで打出し方向は左になるので右へのOB、池ポチャはかなりの確率で減らせます。

 

 

左が危険なホールでフッカーがやるべきことはヘッドを振る方向を無理に変えようとするのではなく、フェースを開くこと、もしくはトウ打点で打つ。これで打出し方向は右になるので左へのOB、池ポチャはかなりの確率で減らせるのです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

プレッシャーがかかった時は、メンタルに頼るよりも物理に頼る。その方が確実に致命的なミスショットを減らせると超私的に思っています~。

 

(▼▼)b



2019年11月05日超私的な考察 なぜアマチュアの多くはハンドファーストの状態で打てないのか!?

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”シャフトのしなり”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします


昨日はアナライズのセミナーデー。午前中はハンドファーストに打つノウハウをレクチャーする「ハンドファーストセミナー」。1時間の休憩を挟んで午後からはスイング作りに役立つフレループを使った「NEOフレループセミナー」を実施しました。セミナーのテーマは違いますが、どちらにも共通しているのは、目には見えづらいスイングの仕組みについて時間を割いて説明しています。

 

例えば、ハンドファーストセミナーに関してはハンドファーストの作り方ではなくて、インパクトがハンドファーストになってしまう打ち方についてレクチャーします。なぜなら、ほとんどのプロはハンドファーストで打とうと思って打ってません。スイングした結果として、インパクトがハンドファーストになっているからです。

 

 

さて、このハンドファーストの状態のインパクト。

 

50年前も今も、アマチュアの多くはハンドファーストのインパクトが作れてません。クラブがパーシモンからチタンに変わっても、ドライバーのシャフトがスチールからカーボンに変わっても、多くのアマチュアはハンドファーストとは逆の、ヘッドファーストな状態でインパクトを迎えています。そしてヘッドファーストの状態でインパクトを迎えているために、飛距離をロスし、方向性が不安定なショットに悩まされています。

 

 

 では、なぜ昔も今も、アマチュアの多くはハンドファーストの状態でインパクトを迎えることが出来ないのか?

 

最大の要因はグリップエンドが支点になってヘッドを振ってしまっていることにあります。

 

 

ボールを打つのはクラブヘッド。このヘッドをボールにぶつけようとした時、グリップエンドが支点になっていると、インパクトはハンドファーストになりません。インパクトでは左手首が甲側に折れ、ハンドファーストとは逆のヘッドファーストの状態になってしまいます。

 

 

アマチュアの多くがハンドファーストの形を作ろうと思っても作れないのは、意識するしないに関わらず、グリップエンドが支点になってヘッドを振り出していることにあるのです。

 

 

 では、どこをどう意識してスイングすればハンドファーストの状態でインパクトを迎えられるのか?

 

一番のポイントはグリップエンドを支点にしないことですが、そのためには求められる動作は、、、、

 

インパクトゾーンでヘッドを振るのではなく、クラブ全体を動かすこと。誤解を恐れずに言えば、グリップエンドとヘッドが同じ速度で動けばグリップエンドは支点にならず、ハンドファーストの状態でインパクトを迎えることができます。

 

 

 ただし、グリップエンドとヘッドが同じ速度で動いても、グリップエンドが動く方向が間違っていると、、、、シャンクが出ます。

 

 グリップエンドが飛球線方向に真っ直ぐ出るとシャンクが出ます。

 

 

グリップエンドは骨盤の開きとともに、体の左側に抜けてくるようになればクラブヘッドは外力(遠心力)によって円運動になりシャンクは出ません。フェースが前を向いた状態(スクエアな状態)でボールを捕らえることができます。

 

 

このグリップエンドが抜ける方向についてはYouTubeで近々アップ致します。大事なことなので繰り返しますが、グリップエンドが支点になるスイングになっていると、インパクトでハンドファーストの状態を作ろうと思っていてもハンドファーストでボールを捕らえることは極めて困難です。そして、グリップエンドが抜ける方向が間違っていると、ハンドファーストを意識してスイングするとシャンクが出やすいスイングになるので、くれぐれも注意して下さい~。

 

(▼▼)b


大手ゴルフメーカーも認めるカウンターウエイトの効果!

シャフトスタビライザー

よろしくおねがいします。


2019年10月27日超私的な考察 渋野日向子も使う、超軟シャフトはどんな練習効果があるのか!?

昨日は神田のスタジオアナライズセミナーを開催しました。前半はゴルフスイングを構成するのに必要不可欠な遠心力を体感してもらう「遠心力セミナー」、1時間の休憩を挟んだ後半はゴルフスイングでもっともデリケートな動作である切り返しをレクチャーする「切り返しセミナー」。どちらにも共通していることは、外力(遠心力)をいかに感じ取り、腕とクラブに張力が発生した状態でスイングすることの大事さをこれでもかってぐらいレクチャーしています。

 

遠心力セミナーでは、ひもの先にゴルフボールが二個ついた器具をグルグルを回してもらいます。グルグル回すことで遠心力が発生しまし、遠心力によって張力が発生することでひもがピンと張ることを体感してもらいます。

 

重りが付いたひもをグルグル回す。

これをやると何によって遠心力が発生するのか
遠心力を発生させるために何をやっているのか
張力(ひもがピンと張る)は何故か?

 

 

ひもをグルグル回すことで誰でも簡単に遠心力を感じ、張力が発生している状態を作れます。しかしながら、これを言語化できる人はそう多くありません。言語化にこだわるのは、言語化できないとゴルフスイングに遠心力を発生させること、張力を発生させることに転嫁できないからです。

 

 

ひもをグルグル回してもらった次にやるのは、渋野日向子プロも練習で使っている超軟らかシャフトが装着したドライバーでスイングしてもらいます。渋野プロはアイアンに超軟らかシャフトを使ってますが、遠心力セミナーでは超軟らかシャフトを装着したドライバーを振ってもらいます。

 

この超軟らかシャフト。

通常のシャフトよりも軟らかい分だけシャフトのしなりを感じ取れ、シャフトの挙動をつかみやすいメリットがあります。そして、そして、もうひとつのメリット、それは、、、

渋野日向子プロが使うフジクラ MCIプラクティスアイアン

 

 極端に軟らかいシャフトというのは、張力が発生した状態でスイングしていないとヘッドの挙動がコントロールできないのです!!!!

 

 

 

説明するまでもありませんが、極端に軟らかいシャフトというののは余計な負荷を加えてしまうとグニャグニャ動き、シャフトが暴れたような感じになります。その一方で、シャフトに張力が発生した状態でスイングすると、重りのついたひもをグルグル回した時と同じように「ピンと張った状態」になります。言い換えると、極端に軟らかいシャフトを使ってスイングした方が、遠心力(張力)を使ったスイングになっているのかを正しく判断できますし、遠心力(張力)を使ったスイングを習得するのにも役立つのです。

 

 超軟らかシャフトは、ゆったり振る感覚、切り返しで力まない感覚、シャフトのしなり戻りを利用する感覚を養うのに役立ち、そして、遠心力(張力)を使ってスイングする感覚を養うのにも役立つのです。

 

 

超軟らかシャフトをゆっくり振ればシャフトの挙動(しなり)が分かり、鋭く速く振る練習をすれば遠心力(張力)を使ってスイングできているかどうかが分るのです。

 

 

ゴルフは物理です。

 

 

遠心力、外力、張力を上手く発生させることができると、ヘッドスピードが効率良く上がるだけでなく、ヘッドの軌道が安定し、オンプレーンで振れるようにもなるのです。道具が変わればスイングが変わります。プロのように遠心力(張力)が発生した状態でクラブを振る感覚を養いたいのならば、硬いシャフトを振るよりも超軟らかシャフトを振ることを強くお勧め致します~。

 

(▼▼)b


こちら決算処分中 この機会に是非↑クリック

柔らかい練習用ドライバーシャフト

sf00037

【スリーブ付き】EF009ウッド用シャフト 

¥19,800(税込) オススメします↑クリック


2019年10月15日超私的な提案 クロスハンドグリップでドライバーを打つことのメリットとは!?

Youtube動画 新シリーズ『ゴルフの真理』今回は、可変ロフトの真理 に、ついて語っています。動画の続きは こちらで

https://filmuy.com/analyze/video/


ラグビーワールドカップで日本が4戦全勝で予選リーグをトップで勝ち抜けました。開催前から「今回はやってくれる」という気運がありましたが、対戦国だって死に物狂いで挑んで来ます。特に第四戦目の対戦相手、スコットランドはラグビー発祥の地。日本に勝てば予選通過の可能性があっただけに、ハードな試合になることは間違いありません。

 

スコットランドが開始早々に鮮やかに先制トライを奪った時には、正直なところ「かなりビビりって」しまいましたが、スコットランドの堅守をものともせず松島選手、福岡選手がトライを次々と上げて前半終了。後半、再びスコットランドの猛攻がありましたが、最後は相手のペナルティを誘ってゲームの流れが変わり、堅守の日本が7点差のリードを守り切ってノーサイドの笛がスタジアムに響き渡りました。この勝利により、A組1位で通過した日本は、10月20日に東京スタジアムで南アフリカと対戦します。

 

すっかりラグビーにはまってしまっていますが、今、マーク金井がゴルフの練習ではまっているのがクロスハンドグリップです。

 

クロスハンドグリップとは右打ちの人が左打ちの人のグリップをすることで、右打ちの場合、左手がグリップエンド側(体に近い方)、右手がヘッド側(体から遠い方)に位置する握り方です。パッティングではこのクロスハンドはポピュラーで、ツアー選手だと石川遼選手をはじめ、それなりの割合で採用されています。

 

さて、このクロスハンドグリップ

アプローチやフルショットでクロスハンドに握っているプロはまずいません。石川遼選手もクロスハンドにしているのはパットの時だけですが、実は、アプローチやフルスイングにおいてもそれなりのメリットがあります。

 

 

 

今年に入ってから

 

・骨盤を開いたインパクト
・振り遅れた状態をキープしたままクラブを振る
・インパクトゾーンでリストターンを自発的にしない
・ハンドファーストでインパクトを迎える(インパクトゾーンでヘッドはグリップエンド を追い越さない)
・シャローな軌道のダウンスイング&フォロー

 

これらを意識しながらスイング作りしています。これらの課題をクリアするためには右手、右腕が余計な動きをしないことが求められます。なぜなら、右手で右腕が余計な動きをするほど、

 

 

・下半身の動きが止る(骨盤が開かない)
・振り遅れなくなる
・アーリーリリースが発生する
・ヘッドファースト(逆ハンドファースト)になる
・リストターンを自発的に発生させてしまう
・スティープ(鋭角)な軌道のダウンスイングになる

 

のです。右手、右腕が余計な動きをしないために何をすればいいのか考えていたときに、何となく閃いたのが「クロスハンドグリップ」でスイングしてみることです。パットの時もそうですがクロスハンドに握りると、通常のグリップよりも右手、右腕の自由が制限されます。また、クロスハンドに握った方が左手のリードでスイングしやすく、そして右手首を甲側に折り曲げたままスイングしやすいのです。

たかがグリップを変えたぐらいでスイングが変わるのかと思うかも知れませんが、今のところクロスハンドグリップは効果てきめんです。もちろん、最初からボールを上手く打てるわけではなく、何度となく空振りやチョロが出ました。しかしながら、スマホで動画を撮ってみると、明らかに通常のグリップをした時よりも、自分が掲げている課題をクリアでき、なおかつスイングプレーンが良くなり、かつ骨盤もしっかり開けているのです。

 

クロスハンドで握るとテークバックの軌道も劇的に改善され、トップの位置がピタッと決まります。動画で自分のテークバックを確認した時は、普通にグリップするよりもクロスハンドに握った方が、いいショットが打てるかもと思ったぐらいスムーズにスイングしているのです。

今のところクロスハンドグリップは練習のためのグリップで、実際に打つ時は普通のグリップに戻しています。しかしながら、スイングの出来栄えで言えば圧倒的にクロスハンドグリップの方が自分の求める振り方になっています。

パッティングにおいてはクロスハンドは完全に市民権を得ていますが、ドライバーショットにおいはクロスハンドは超特殊な握り方で、まったく市民権を得ていません。しかしながら、巨大な慣性モーメントのドライバーが当たり前になっていることを考えると、ひょっとしたらすべてのショットをクロスハンドグリップで打つ、プロゴルファー、上級者が出てくるかも知れないと超私的に思っています~。

 

(▼▼)b


プロも使っている 練習器具 フレループ

日曜午前9時からのBSテレ東 ゴルフ天下たい平 

でなんと林家たい平さんのレッスンでも使っていただいてました

マジコレ効きます! イマドキの大型ヘッドを使いこなすにはコレで練習しましょう!!!


2019年10月10日超私的な考察 ゴルフコースでどんな練習をすればスコアアップにつながるのか!?

アナライズからのお知らせ

アナライズは社員研修の為、10/10〜11がお休み、その後、連休となりますので、10日から14日まで、商品の発送、商品の問い合わせの返信はお休みさせていただきます。

(14日のセミナーはもちろん開催します)

Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”てんぷら”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします

 


昨日は9ホールの聖地、千葉市民ゴルフ場で久しぶりに18ホールプレーしてきました。一周目も二周目もバッグに入れたクラブは7本だけ。アイアンシャフトの試作テストも兼ねていたので、一周目は80g台のシャフトが装着された7番と9番アイアン、二周目は70g台のシャフトが装着された7番と9番アイアンをテスト。すでに神田のスタジオでテストはしてますが、コースに出た時にどんな球が出やすいのかをじっくり試してきました。

 

 

スタッツはこんな感じでした。

 

ーーーーーーー△△ 38
222222222 18

ーー△○ー○ーーー 35
223121222 17

 

 

一周目の9番のボギーはパー5のセカンドで2オン狙いからのわずかにショートして池ポチャ。二周目の3番のボギーは3パットのボギーです。千葉市民ゴルフ場は癒やし系のコースなので目標スコアは72。目標に1打及ばなかったですが、ファーストサンプルのアイアン用シャフトは距離感、方向性が安定してたので、18ホール中、17ホールはグリーンを狙うショットはすべてグリーンを捕らえることができました。ただし、シャフトの挙動については改善点があるので、すぐにセカンドサンプルの打ち合わせに入ります。

 

 

 

さて、昨日のラウンドは試作クラブのラウンドでしたので、こだわったのはスコアよりもアイアンショットの出来栄えについて徹底的にこだわりました。なので、グリーンを狙う時はピンの位置に関係なく、グリーン中央狙い。引っかけた時にどれぐらい曲がるのか、コスリ気味に打った時にどれぐらい曲がって、どれぐらい距離が落ちるのかをチェックしました。千葉市民ゴルフ場は初心者にもやさしいレイアウトなので、こういったテストにはぴったりのコースです。

 

 

そして、そして千葉市民ゴルフ場はコースで練習するのにもピッタリです。OBが少なく、隣ホールに行ってしまってもワンペナとかありません。それでいて池もあるので適度にプレッシャーがかかるホールもあります。

 

 

では、どんなコースに出たらどんな練習をするとスコアアップにつながるのか?

 

 

コースで練習する時、一番大事なことは、、、、、

 

絶対にスコアを付けないことです!!!!!!!!!

 

 

練習なんですから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、多くのアマチュアゴルファーはコースに出るとスコアを付けるのが当たり前と思っている節(ふし)があり、コースに出たスコア至上になっています。気持ちは分りますが、スコアを付けたら練習はできません。スコアを付けると「いいスコアを出したくなり」、練習どころじゃなくなるからです。

 

 

スコアを付けない次に心がけてほしいこと、それは、、、

 

 

 わざとミスショットを打つことです。

 

 

 

これまた普段スコアを付けてプレーしている人にとっては、「ナイスショットを打つことよりも難易度が高く」なります。なぜなら、わざとミスショットを打てば、当然のことながらスコアは悪くなる。それが分っているから、わざわざコースでミスショットを打つとうのは難題なんです。

 

 

例えば、バンカーショットが苦手だとしましょう。こういう場合、コースでやってもらいたいのは、グリーンを狙うショットはすべてバンカーに入れてしまうこと。そうすればバンカーショットを打つ回数が増え、バンカーショットの練習になります。バンカー練習場と違って、コースで打つバンカーショットは1発だけ。1発しか打てない状況下で練習してこそ、バンカーショットの技術を磨けます。

 

 

例えば、パットがショートしがちならば、すべてのパットを1mオーバーさせる。3パット、4パットしてもいいからファーストパットをオーバーさせてみる。

 

 

例えば、ティショットをひっかけて左の池に入るならば、すべてのティショットを右のラフに打ち込む。

 

 

例えば、セカンドショットがチョロやザックリが多いならば、どれだけ距離が残っていようとも9番やPWでセカンドを打つ。

 

 

例えば、グリーン周りのアプローチが苦手ならば、グリーンを狙うショットはすべてグリーンにとどかないクラブで打つ。

 

 

超私的に言わせてもらうならば、ナイスショットを打とうとしている限りコースで練習をすることはできません。わざとミスショットを打つことを真剣に考えてプレーすれば、コースで練習ができまます。また、苦手なショットがあるならば、そのショットを打つ回数を意図的に増やすこともコースで練習することにつながるのです。

 

コースで練習するというのはなんとももったいないと思うならば、千葉市民ゴルフ場のような9ホールのコースでプレーすることをお勧めします。9ホールのコースならば同じコースを2周します。1周目は練習ラウンド、2周目はスコアを付けるラウンドができるので、もったいない感じがかなり薄れるはずです。

 

急がば回れではありませんが、コースで本気に練習すれば目先のスコアは悪くなりますが、長い目で見れば経験値が多くなり、その経験値がスコアアップにつながるのです~。

 

(▼▼)b


マーク金井チャンネル、新しいセミナー動画配信開始

遠心力セミナー 是非ご覧下さい

しばらく売り切れておりました UT用シャフト UT70が再入荷しました。UT70装着のマジックマリガンUTも販売再開しております。よろしくおねがいします。

マジックマリガンUT+UT70