カテゴリー: スイング、ゴルフ練習法
2013年05月31日全米シニア覇者、井戸木鴻樹から学ぶダウンスイングの極意!!
初めての米ツアー参戦、初めてのメジャー参戦でいきなり全米シニア選手権を制した井戸木鴻樹。ドライバーの飛距離が出るプレーヤーではなく、フェアウェイキープ率の高さに定評があるプレーヤーです。スイングの特徴としてはテークバックが「ノーコック」と評されることが多く、そして「ノーコックだから曲がらない」と言われています。
しかし昨日のブログでも書きましたが、井戸木も手首のコックはちゃんと使っています。他のプレーヤーよりも手首のコックが入るタイミングが遅い、そして手首をコックする度合い(手首を曲げる度合い)が少ないですが、それでもトップでは左手とクラブの間にはちゃんと角度がついています。と言うか、手首のコックが入らないと‥‥クラブヘッドは‥‥時計の文字盤で言うところの12時を越えたポジションには収まりません。
トップをご覧になっていただければ分かりますが、井戸木プロもトップでクラブヘッドは‥‥ちゃんと2時ぐらいの位置に収まっています。
さて、この井戸木プロのスイング。
トップがコンパクトなので方向性重視のスイングに見えますが、実は、飛ばしの要素もちゃんとあります。それはトップからダウンの切り返しでのヘッドが描く軌道。テークバックでヘッドが描く円弧とダウンスイングでヘッドが描く円弧の大きさの違いをじっくりと見て下さい。トップからダウンの切り返しでは手首のコックが保たれて、ヘッドがほんの一瞬下がり(タメが深くなり)、それからダウンスイングが始まっているのが確認できるはずです。
こんな感じでテークバックよりもダウンスイングの方がヘッドが下にあります。ダウンの方が回転半径が小さくなっています。
対して、アマチュアの場合、このヘッドが描く軌道が逆になっています。先週末、千葉県の藤ヶ谷CCにてアマチュア120人のスイングを動画に収めましたが、90%以上の人が切り返しで手首のコックがほどけてしまっています。いわゆるタメが早くほどけたダウンスイングになっていました。
こんな感じでテークバックよりもダウンスイングの方がヘッドが上にあります。ダウンの方が回転半径が大きくなってしまっています。手首のコックが早くほどけてしまうため、シャフトのしなりも上手く使うことができません。コックが早くほどけてしまうと、どんな高価なシャフトを使っても、その性能を引き出しづらくなるのです。井戸木プロはクレージーのロイヤルデコレーションを使っていますが、ダウンの回転半径が小さいからシャフトのしなりを上手く使って、正確なドライバーショットを放っているのです。
では、どうすればダウンの回転半径を小さくできるのか?
今週発売の週刊ゴルフダイジェストのフジタの時間で、芹沢信雄プロがこんなアドバイスをしています。
下半身から切り返した時にクラブが真下にストンと落ちる。そんな感じですネ。この無重力感が、飛ばしの素です(週刊GD、6月11日号から引用)
トップで上体が力んだり、手に力が入ってしまうとヘッドはポンと上に上がります。対して、トップの形をキープしたまま、手首のコックをキープしたまま下半身からダウンを開始したら(ほんの一瞬、重心が下がったら)、トップからダウンの切り返しでヘッドは上に上がりません。ダウンの回転半径は小さくなります。
マーク金井は理に叶ったスイングのことを「自転車に乗れている」と例えますが、ダウンでヘッドが描く回転半径が小さいスイングこそが「自転車に乗れたスイング」、ダウンでヘッドが描く回転半径が大きいスイングは「自転車に乗れていなスイング」なのです。
ダウンの回転半径を小さくするための練習法として、マーク金井がよくやっているのはスローモーションドリル。通常のダウンスイングはコンマ5秒ぐらいですが、マーク金井は2秒ぐらいかけてダウンスイングしています。
ダウンの回転半径を小さくするこは決してやさしい動作ではありません。しかし、これがちゃんとできないと‥‥いつまで経っても自転車に乗ることはできないのです。
(▼▼)b
PS.自転車に乗れるスイング作りに役立つのがゴルフの竪琴。この竪琴は通常のクラブよりも重いので、クラブの重さを感じながら素振りできます。今回のテーマであるダウンの回転半径を小さくする感覚を養えます~。
2013年05月30日アマチュアがノーコックを意識することの弊害とは‥‥
始めての米ツアー参戦、初めてのメジャー参戦でいきなり全米シニア選手権を制した井戸木鴻樹。ドライバーの飛距離が出るプレーヤーではなく、フェアウェイキープ率の高さに定評があるプレーヤーです。スイングの特徴としてはテークバックが「ノーコック」と評されることが多く、そして「ノーコックだから曲がらない」と言われています。
実際、他のプレーヤーに比べるとテークバック前半部分では
こんな感じで手首のコックがほとんど入ってません。左腕とクラブがほぼ一直線。手首がコックされるのはテークバックのかなり後半に入ってからです。
では、アマチュアも井戸木プロのようにテークバック前半で手首のコックを入れない方がショットの方向性が安定するのか。井戸木プロのようにフェアウェイキープ率が上がるのか?
答えは残念ながらノーです。大抵のアマチュアはテークバックでノーコックを意識するほどトップの形が崩れてしまう危険性があります。何故かと言うと、テークバックでノーコックを意識すればするほど、クラブを重く使うことになって、ものすごくパワーが求められるからです。例えば、300gのドライバーでもノーコックで上げようとすると重さは300gをはるかに超えてきます。対して、手首をコックしてシャフトを立てて上げると、300gのドライバーは300g以下になるのです。テークバック中に感じる重さについては‥‥
ノーコックと手首をコックしたテークバックの静止した形を作れば、違いをすぐに体感できます。ノーコックで左腕とシャフトが一直線になっていれば、クラブヘッドはかなり体から遠くになり、ヘッドの重さがズシンと体に伝わります。これで30秒も我慢できる人はそういないでしょう。対して、シャフトを地面と垂直ぐらいに立ててしまうと、重さはそれほど感じません。30秒ぐらいはキープできるはずです。手首をコックした方がヘッドを支えるのに大きな力が必要ないからです。
そして、ここからがポイントですがノーコックのままだと重さに耐えきれなくて、トップ付近ではヒョイと担ぎ上げる形になりやすいのです。
こんな感じで、右ひじだけでなく左ひじも曲がり‥‥結局は弱々しいトップになったり、オーバースイングに陥る危険性が高くなるのです。井戸木プロはこんなひ弱なトップになっていませんが、そうならないのは並外れたパワーを持っていること、体幹の力を上手く使うことができるからでしょう。普通のアマチュアが、ノーコックからだと井戸木プロのようなトップを作るのは至難のワザなんです。
ノーコックを意識したテークバックは体にやさしくありません。
意外と思うかも知れませんが、テークバック前半で正しくコックをした方が体にやさしいし、正しいトップも作りやすくなるのです。
手首のコックはともすれば悪者扱いされます。手首を使うと曲がりそうなイメージを持っているアマチュアも数多くいますが、実は、手首をちゃんと使うことを覚えた方が、プレーンに沿ってクラブを上げやすくなりますし、力強いトップも作れるようになるのです。特に、トップで左ひじが曲がりやすい人や、オーバースイングになりやすい人の場合、テークバック前半で手首を正しくコックすることができれば、トップの形は飛躍的に良くなります。
手首のコックの仕方については来週ぐらいに、このブログでアップします。明日は井戸木プロのスイングから学ぶべきポイントについて書きましょう。
(▼▼)b
PS.ゴルフの竪琴で素振りすると、両手の位置関係をチェックしやすく、そしてテークバック前半で手首を正しくコックする感じもつかめます~。
2013年05月29日全米シニアで優勝した井戸木プロは本当にノーコックなのか?
日本人は米ツアーで通用しない‥‥なんてことを井戸木鴻樹がものの見事に吹き飛ばしてくれました。チャンピオンズツアーの今季メジャー初戦、全米プロシニアで彼はとんでもない快挙を成し遂げました。通算5アンダーの5位タイで最終日を迎え、前半に4つのバーディを奪い優勝争いに加わると、後半にも2つのバーディを奪い、通算11アンダーで逆転優勝しました~!!
日本人選手では青木功プロが同ツアーで9勝を果たしていますが、メジャー大会を制したのは今回の井戸木プロが初めて。女子では樋口久子さんが全米女子プロ選手権で勝ちましたが、男子でメジャーを制したのは井戸木プロが初めてです。
さて、この井戸木プロ。ドライバーの飛距離が出るプレーヤーではなく、フェアウェイキープ率の高さに定評があるプレーヤーです。スイングの特徴としては「ノーコック」と評されることが多く、そして「ノーコックだから曲がらない」と言われています。
確かにスイング動画を見てみると‥‥他のプロに比べるとテークバックで手首のコックがほとんど入ってません。ハーフバック位置ぐらいまでは、左腕とクラブがほぼ一直線。手首を固定しているかのようです。
しかし、手首をまったくコックしていないかというとそんなこともないと思います。GDOのスイング動画でチェックしてみると‥‥トップ付近では左腕とクラブとの間にはちゃんと角度が付いています。テークバック前半ではノーコックですが、テークバック後半では手首をコックしているのが確認できます。と言うか、本当にノーコックな状態を保ったままではトップまでクラブは上がってくれません。アマチュアの人がノーコックを真に受けて実践してしまうと、井戸木プロとは似ても似つかないスイングに陥ってしまいます。
そして、トップからダウンの切り返しでは手首のコックがさらに深くなっているのが確認できます。これはプロに共通している動きなのですが、テークバックの軌道よりもダウンの軌道の方がヘッドが下がっています。井戸木プロの場合もそうで、テークバックの軌道よりもダウンの軌道の方がヘッドが描く円弧は小さくなっています。これはひとてに手首をコックしているからに他なりません。対して、アマチュアの多くはテークバックよりもダウンの方がヘッドが描く円弧が大きい。ダウンの開始とともに手首のコックがほどけ、ヘッドが上に飛び出してしまうからです。
手首を使う意識がないことと、本当に手首をまったく使わないこととはまったく違います。似て非なるものです。そして、手首を使わない方が曲がらないというのも、必ずしも当てはまりません。特にアマチュアのスイングを観察していると、手首を固定してもスイング軌道が不安定な人が多いからです。
井戸木プロのスイングから学ぶならば、彼のテークバックの軌道とダウンスイングの軌道をじっくりと見て下さい。テークバックでヘッドが描く円弧とダウンスイングでヘッドが描く円弧の大きさの違いをじっくりと見て下さい。トップからダウンの切り返しでは手首のコックが保たれて、ヘッドがほんの一瞬下がり(タメが深くなり)、それからダウンスイングが始まっているのが確認できるはずです。
手首をどれぐらい使うのかは個人差がありますが、井戸木プロも手首のコックを上手く利用してスイングしています。テークバックで手首のコックが入るタイミングが他のツアープロよりも遅いですが、決してノーコックで打っているわけではないのです。ノーコックに限りませんが、ゴルフにはアマチュアゴルファーを勘違いさせてしまうレッスン用語が少なからずあるんです。
そして、スイングの話に戻せば井戸木プロのようにテークバック前半で手首のコックが入らないスイングといのはかなりパワーが求められるスイングなんです。その理由については明日じっくり説明しましょう~。
(▼▼)b
PS.ボールをたくさん打ってもスイングは変わりません。ボールの行方や自分のフィーリングが邪魔をするからです。悪い癖を直したい、本気で正しいスイングを会得したいと思うならば‥‥身体の動きをチェックしやすい方法で練習しましょう。マーク金井はゴルフの竪琴を使っているのは、これが一番身体の動き、そして正しいハンドアクションを会得できるからです~。
ゴルフの竪琴に興味があるかたは ←こちらをクリック
2013年05月28日アマチュアに非常に多いシャフトクロスの矯正法~
先週の土曜日と日曜日、千葉県の藤ヶ谷CCにてアマチュア120人のスイングを動画に収めてきました。アマチュアのスイングは十人十色と言われてますが、統計を取ってみると「嘘でしょ!!」ってぐらい共通項がありました。その典型が‥‥トップでのシャフトクロス。120人中、90人以上の人が、トップでシャフトが飛球線よりも右を指しています。対して、プロアマ大会に出場したプロ60人のトップを観察すると、シャフトクロスになっている選手はほとんどいませんでした。プロとアマチュアのスイングの違いはいくつかありますが、もっとも象徴的なのがトップでのシャフトの向き。プロの場合は、飛球線と平行、もしくは飛球線よりも左を指すレイドオフになっています。対して、アマチュアの大半はシャフトが飛球線よりもも右を指すシャフトクロスになってしまっています。
シャフトクロスになる原因はいくつかありますが、データ分析をしてみて分かったことがあります。テークバック前半でヘッドをインサイドに引き過ぎる人ほど、トップでシャフトクロスの度合いが強くなっています。作用と反作用の関係だと思いますが、必要以上にインサイドに引くほど、テークバック後半ではクラブを担ぎ上げる感じなってしまい、クラブが暴れた感じになってシャフトクロスになっています。ひとつの間違ったアクションがもうひとつの間違ったアクションを引き起こしているのです。
もうひとつは、トップ付近での右手の使い過ぎ(いわゆる力み)。シャフトクロスになっている人に共通しているのは、トップ付近で右手、右ひじに力が入り、トップで右ひじが大きく空いたり(フライングエルボー)、右手首が伸びて(左手首が甲側に折れて)います。右手に力が入り過ぎるために、トップ付近でシャフトがグイッとシャフトクロスの方向に大きく動いています。そして困ったことに、シャフトクロスのトップを作ることがダウンスイング開始のきっかけになっています。
「トップをコンパクトにしようと思ってテークバックしても、動画チェックするとイメージよりも大きなトップになってしまっている」という人が多いですが、そうなるのはきっかけが作れないと、ダウンを開始できないからです。
では、どうすればシャフトクロスからスのトップから抜け出せるのか?
ひとつはテークバック前半でヘッドや手元をインサイドに引かないことです。目安としては、最初の50センチぐらいは手元もヘッドも真っ直ぐ引く。インに引く癖がついている人の場合、ヘッドが外に上がるぐらいでちょうどいいでしょう。iPhoneやスマホで自撮りしながら、軌道をチェックしましょう。
グリップが右腰に達した時、シャフトは「地面と平行、飛球線とも平行」になてるのが正しい軌道です。
テークバックの中盤から後半にかけては、手首の使い方と右ひじの使い方が、シャフトクロスを修整する鍵を握っています。具体的に言うと、コックした時に左手首を甲側に折らない。左手首をやや手の平側に折ることを意識して下さい。そして、右手首を甲側にグイッと折り曲げる。右手は出前持ちをするような感じで手首が甲側に折れ曲がるとシャフトクロスになるのを防止できます。
右ひじに関しては、右ひじをガバッと大きく空けないこと。体に無理にくっつける必要はありませんが、右ひじは斜め下ぐらいを指すように心がけて下さい。
練習法としてお勧めなのがこれっ!!
クロスハンド(左打ちのグリップ)でクラブを握ったら、それでテークバックしてみて下さい。クロスハンドだと左手首を手の平側に折り曲げやすく、右手首も甲側に折り曲げやすくなるはずです。右ひじも斜め下に向けやすくなるのが体感できるはずです。
クロスハンドで手首を曲げる方向が分かってきたら、次にお勧めしたいのがゴルフの竪琴を使ったシャドースイング。
こんな感じで‥‥
左手を下、右手を上にして竪琴を握ったらボールを打つつもりでテークバック。
テークバックの開始とともに、竪琴の取っ手部分が左手首内側に触れるように心がけます。トップまで取っ手部分が左手首に触れる感じになれば‥‥左手首が甲側に折れません。シャフトクロスになる方向に手首が折れ曲がらなくなるので、シャフトクロスが解消されてきます。
シャフトクロスはゴルフの経験が長いほど修整が難しくなります。人間は慣れた動きが心地良いと感じ、不慣れな動きは心地悪いと感じる修整があるからです。なので、マーク金井はスイングを変える練習をする時は、一切、自分の感覚を頼りません。感覚で練習している限り、実際のスイングはまったく変らないということを嫌と言うほど経験しているからです。
スイングを本気で変えたいならば、ボールを打つことよりも、とにかく違和感と上手く付き合うことです。そして、自分の動きをしょっちゅう動画でチェックすること。ゴルフのスイングを変えたい、シャフトクロスから卒業しあいと真剣に考えているならば、1に自撮り、2に自撮り、3と4も自撮りで、5も自撮りです~。
ゴルフの竪琴のお求めは←こちらをクリック!
(▼▼)b
2013年05月27日アマチュア120人のスイング分析で分かったこと
一昨日、昨日とマイナビ主宰のプロアマイベントのお手伝いをしてきました。1日60人×2日間、アマチュア120人分のスイングを動画に収め、ラウンド後にスイング&クラブ分析を実施してきました。今回は120人のスイングを一気に分析してみてどんなことがわかったのか、まとめてみました。
1 シャフトクロスの人が80%
シャフトクロスとはトップでシャフトが飛球線よりも右を指す状態。プロでは横峯さくらちゃんがシャフトクロスになっていますが、シャフトクロスになるほど振り遅れ、そしてアウトサイド・インの軌道になる確率が高くなります。
シャフトクロスの場合、切り返しで上半身の開きが早くなりやすく、ダウン前半で手元が体の前に出やすくなるからです。シャフトクロスになっている人の80%以上はスライスを打っていました。
2 テークバックでフェースが開く人が60%
宮里藍ちゃんや藤田寛之のようにフェースをシャットに使っている人は全体の1割ほど。フェースをスクエアに使っている人は全体の20%、そしてフェースが開いてしまっている人が70%でした。大型ヘッドの場合、テークバックでフェースを開くと、インパクトでフェースをスクエアに戻すのが非常に難しくなります。実際、フェースを開いて上げる人の80%はスライス、残り10%の人は引っかけを打っていました。
3 テークバックでヘッドをインに引き過ぎる人は65%
プレーンに沿ってヘッドを上げている人はわずか5%。プレーンよりもヘッドをインに引いてしまう人は65%、プレーンよりもアウトサイドに上がる人は30%でした。アウトに上がる人は20%未満と予想していましたが、予想外にアウトに上がる人が多かったです。インサイドに引き過ぎる人の多くは、手首のコックが遅くなっています。ノーコック気味の人ほどインサイドに引き過ぎる傾向があります。
4 切り返しでコックがほどける人は90%以上
トップからダウンの切り返しですが、プロの場合は100%の確率で手首のコックがキープされています。対して、今回のアマチュアの場合、90%以上の人が切り返しで手首のコックがほどけてしまっています。いわゆるタメが早くほどけたダウンスイングになっていました。このためシャフトのしなりも上手く使えていません。コックが早くほどけてしまうと、どんな高価なシャフトを使っても、その性能を引き出しづらくなります。
5 アーリーリリースは100%!!
プロはアイアンだけでなくドライバーもややハンドファースト気味でインパクトを迎えています。対して、アマチュア全員は、インパクト前に手首のコックが完全にほどけてしまっていました。そして、アーリーリリースの度合いが強い人ほど、フォローで左ひじが引けたり、左手首、左ひじがグニャリと曲がっていました。
4と5に関しては、プロとアマチュアの差が歴然でした。プロはインパクト前に左手首が甲側に折れてませんし、ヘッドを絶対に走らせてません。対して、ほとんどのアマチュアはインパクト前に左手首が甲側の折れ、ヘッドを走らせています。アマチュアの場合、ヘッドスピードが上がらない原因、ボールが飛ばない原因は、手先だけでヘッドをボールに当てにいくことにあります。
6 ダウン後半で右手が下になる人は90%以上
このブログでも何度も書きましたが、ダウンで「右手は上、左手が下」になっていないとクラブはプレーンに乗りません。ダウン後半で右手が左手の下に回り込んでしまうと、いわゆるシャフトが寝た状態になります。アンダーからヘッドを入れてしまうと、ダフりやトップ、そしてプッシュアウトやチーピンが出やすくなります。
7 インパクトで頭が残らない人が60%以上
インパクトゾーンでプロは頭が少し右に戻ります。頭が右に戻る反作用でヘッドをフォロー方向に振り出しています。対して、アマチュアの60%以上は頭が右に戻りません。プロには絶対にいない、頭が打つ方向に流れる人が40%ぐらいいました。手打ちをしているかどうかはこの頭のポジションで判断できます。インパクトゾーンで頭が右に戻らない人は、自分が意識しているしていないに関わらず、手打ちになっていると思って間違いないです。
アマチュアのスイングには色んなパターンがありますが、プロとアマチュアのスイングには歴然とした違いがあります。形がすべてじゃないという教えもありますが、形が悪いとスイングの再現性が下がります。そして、何よりも効率良くボールを飛ばすことはできませんし、クラブを味方に付けることもできません。クラブは年々進化していますが、それを享受するためにはクラブの性能を引き出せるスイングをすることが必要不可欠です。
今どきのクラブはヘッドが大きくなったことで、重心距離と重心深度の数値が大きくなっています。シャフトクロスだと、重心距離40ミリを超えたドライバーを上手く使いこなすことは非常に難しくなるのです。明日はシャフトクロスになる原因、そしてシャフトクロスの矯正法について書きたいと思います。
(▼▼)b
PS.ゴルフの竪琴は両手の位置関係、そして右手を上にキープしてスイングをする感覚を養えます。ダウンでシャフトが寝てしまう人、FWがちゃんと当たらない人、ショートアイアンが引っかかる人にお勧めです。ボールをたくさん打つよりも竪琴で練習した方が、スイングの形、クラブの軌道が良くなってきます~。
ゴルフの竪琴はこちらから←Click