
カテゴリー: コースマネジメント、ラウンドにて思う
2015年06月12日飛行機に乗ってゴルフ場を眺めると、ティショットの正しい戦略が見えてくる!?

今週分販売中です
詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!
- 数量限定です
- 商品のお届けは、一週間前後かかります
- 転売防止の為お一人様2つまでです
申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください
苦手な飛行機に乗り、1泊2日で熊本出張に行ってきました。昨日の熊本は朝から手中豪雨。iPhoneには何度も何度も緊急避難メールが入り、その音で目覚めました。熊本市内も午前中はバケツをひっくり返したような豪雨で、傘を差していても10m歩いただけで全身ずぶ濡れ。熊本では九州オープンが開催されていましたが、当然のことながら大会は順延となりました。
行きも飛行機。帰りも飛行機。帰りは悪天候で出発が20分ほど遅れ、飛び立って45分くらいは小刻みに揺れ続け、脂汗をかきまくり。45分間は数時間も感じてしまい、ますます飛行機が苦手になりました。今は、新幹線で鹿児島まで行ける時代。次回からは、のんびり鉄道移動しようかと思っています。
飛行機が大の苦手なマーク金井ですが、飛行機に乗っていてひとつだけ好きな事があります。羽田に着陸する15分前ぐらいになると、飛行機は千葉木更津エリアで旋回。この時、多くのゴルフ場を俯瞰で見ることができます。普段プレーしているゴルフ場も、ティグラウンドから見た景色と、上空から見た景色は全然違います。フェアウェイがドッグレッグする具合、バンカーの配置、そしてグリーンの形状。空からだと、それぞれのシェイプがくっきりと見ることができます。ゴルフ場を俯瞰して観るのは、景色としても美しく感じますし、コース攻略を考える上でもすごく役立ちます。
そして、空から俯瞰でゴルフ場を観ると、ゴルフ場と練習場の違いも浮き彫りになります。練習場というのは基本的には長方形(もしくは正方形)。平行四辺形になっている練習場とか、コーラの瓶のような形状の練習場はほとんどありません。対して、ゴルフ場のほとんどのホールは長方形(もしくは正方形)ではありません。コーラの瓶のようになっていたり、池やバンカーが配されているので、フェアウェイの幅は均一ではありません。幅が広い所もあれば、幅をギュッと狭くしている所もあります。言い換えると、どの距離を打つかで、フェアウェイは広くもなるし、狭くもなるのです。
そして
当たり前ですが、ティショットに関して言えば、ドライバーでナイスショットを打った所付近が一番狭くなっています。対して、練習場というのは100y先も、150y先も200y先も幅は同じです。
ゴルフ場では、芯を喰ったいい当たりをした時の方がフェアウェイが狭く、ミスの許容範囲が狭くなるのです。そして、少しばかり距離が出ていない時(バンカーの手前)の方がフェアウェイの幅が広く、ミスの許容範囲も広くなるのです。言い換えると、練習場ではボールが飛んでも飛ばなくてもフェアウェイの幅は変わりませんが、ゴルフ場はボールが飛んだ時の方がフェアウェイが狭く、ボールが少し飛ばない時の方がフェアウェイが広くなるのです(もちろん例外もありますが)。
例えば、白ティで打った時は、230y前後飛ぶとフェアウェイは狭くなることが多く、200y先だとフェアウェイが広い場合が多いのです。パー3に関してはグリーン周りが狭く、グリーンの手前30yは広くなっています。戦略性が高いと言われるコースほど、そうなっていることが多いです。
ティショットでスコアが決まるわけではありませんが、ティショットでトラブルに巻き込まれると、スコアメイクが難しくなるのは避けられません。特に、100以上叩いてしまう人の場合は、ティショットがバンカーに入ったり、林に入ってしまうとスコアを崩しやすくなります。それを考えると、ティショットはナイスショットを打つことよりも、少し飛ばさない方がセーフティゾーンが広くなり、スコアメイクしやすくなるのです。
アマチュアの中にはナイスショットを打たないといいスコアが出ないと思っている人が、少なからずいます。しかし、ゴルフ場の多くは、ナイスショットをした地点に罠がたくさんしかけられているのです。コース攻略というと難しく感じるかも知れませんが、実は、コース攻略の基本というのは設計家の思惑に引っかからないこと。裏をかくことです。
コース設計家はナイスショットを基準にしてハザードを配置しています。ティショットに関しては、ミスショットに対してハザードを数多く配置するコースはそれほど多くありません。逆に言うと、ティショットで設計家の裏をかくコツは、ナイスショットの距離を打たないこと。ティショットはナイスショットよりも20~30y飛ばさない距離を打つと、コースが広く仕え、少なくともティショットでピンチに陥る回数が劇的に減ってきます。
ドライバーでわざと飛ばないのもありですが、それよりは白ティからプレーするならば、190y~210yの距離が打てるクラブでティショットを打ってみて下さい。それだけで、ゴルフはすごく簡単になりますし、楽にスコアアップできるでしょう~。
(▼▼)b
大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
マーク金井ブログ更新しています空から見たコース戦略http://analyze2005.com/mkblogneo/?p=12696
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月12日
2015年06月08日雨の日のゴルフでスコアをまとめる極意 実践編
今週分は6月10日10時に販売開始します
詳しくは このブログとマーク金井ブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!
- 数量限定です
- 商品のお届けは、一週間前後かかります
- 転売防止の為お一人様2つまでです
申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください
先週の男子ツアー「日本ゴルフツアー選手権 森ビルカップ Shishido Hills」はリャン・ウェンチョン選手が(中国)が2位に5打差をつけて逃げ切り優勝。女子ツアー「ヨネックスレディスゴルフトーナメント」は大山志保選手が混戦を抜け出して優勝しました。どちらもテレビは生放送。自宅にいながらリアルタイムで試合を観戦できました。
そして、米ツアー「メモリアルトーナメント」では初日にトップに立った松山英樹選手が、今日最終日も優勝争いを演じましたが、17番のダブルボギーで脱落。過去、この大会で5回優勝しているタイガー・ウッズは3日目に「85」の大叩き。3日目終わって最下位。タイガーがプロになって以来、最悪のスコアです。バンカーからホームランを打ったり、アプローチでザックリを連発したり、、、信じられないようなミスを連発し、なんと18番ではダブルパーを叩いています。
タイガーにとって「85」は信じられないスコアだと思いますが、我々アマチュアも信じられないスコアが出やすいのが雨の日のゴルフです。雨が降るといろんなトラブルに巻き込まれますし、ミスショットも出やすくなります。いつもと同じスイングもさせてくれません。傘を差したり、レインウェアも着ます。視界も悪くなるので、プレーに集中しづらくなります。雨の日はスコアがよくなる要素がほとんどなくて、スコアが悪くなる要素が確実に増えてくるからです。
さて、この雨の日のゴルフ。
前回のブログでは雨に「慣れる」ことの重要性について書きました。今回は、実際にプレーする時に、心がけた方がいいことを説明したいと思います。まず心がけてほしことがひとつあります。それは、、、
雨の日はスコアが悪くなる!!!!
ということを前提にプレーすること。晴れた日と同じことができなから当たり前といえば当たり前なんですが、アマチュアの中には、晴れた日と同じことをやろうとする人が少なからずいます。雨が降ってても、いつもと同じ飛距離を出したい、いつもと同じショットを打ちたい、いつもと同じスコアを出したい。こう思っていると、雨の日のゴルフはものすごく難しくなりますし、いつもと同じことができないのでイライラしながらプレーすることになります。イライラしたら、損するこはあっても得することは絶対ありません。
では、雨の日はどんな風にプレーすればいいのか?
雨の度合いによっても異なりますが、まず意識して欲しいのは、
雨の日は飛距離が1割落ちる(コースの距離が1割伸びる)
ダフり、ザックリのミスが出やすくなる
バンカーに入れると脱出が難しい
ピン位置は難しい(グリーンの高い所にカップが切られる)
晴れた日より飛ばなくて、ミスが出やすくて、そしてピン位置が難しい。普段よりもスコアが悪くなって当然なのが、雨の日のゴルフです。腕前によっても異なりますが、目標スコアは普段よりもハーフ2~3打多く設定してください。これだけでも、ストレスが軽減されますし、イライラする機会も減ります。そして、実際のプレーで心がけたいのは、
ティショットは飛ばそうとしない(普段の1割減で100点)
グリーンを狙う時は番手をひとつ上げる
グリーンを狙う時はグリーン中央を目標に定める
クラブを少し短く持つ
アプローチはピッチショットを多用(転がしは距離感がつかみづらい)
バンカーにはできるだけ避ける
ラフに入ったら飛距離を欲張らない(とりあえず前に進む)
そして、カジュアルウオーターの時は救済を受けてドロップする!!!!
(水たまりからショットしない)
雨の日は普段よりも飛距離が出ないことに加え、ダフりのミスが出やすくなります。なので、セカンドショットではクラブを少し短く持ち、ハーフトップでもOKなぐらいな感じでショットに臨んだ方がいいでしょう。ちなみにボールの位置はあまり変えないでください。ボール位置を大きく変えるとスイングまで変わってしまうからです。バンカーを徹底的に避けて欲しいのも理由があります。バンカーの砂は水をたくさん吸うと泥になり、ボールが飛びづらくなるからです。加えて、飛ばないのを嫌がるとホームランも出ます。
雨の日はとにかく大叩きが出ないようにプレーするのが基本です。ボギーが続くぐらいならば集中力が切れませんが、いきなりトリプルとかダブルパーが出てしまうと、集中力が途切れ、プレーを立て直すことが難しくなるからです。雨の日はとにかく1ホールで叩かないこと。ボギーがパーだと思えるようになれば、雨が降ってもスコアを大きく崩すことを防げます。
雨の日は自分だけでなく、すべてのプレーヤーが悪条件になります。ならば悪条件を嫌がってのプレーは損です(笑)。雨に慣れ、悪条件を楽しんだ方が絶対有利です~。
(▼▼)b
大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
アナライズストアブログ更新しています雨の日は◯◯に攻めましょうhttp://analyze2005.com/mkblogneo/?p=12656
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月7日
2015年06月07日雨の日のゴルフでスコアをまとめる極意とは!?

一昨日、久しぶりに土砂降りの雨の中、キングスロードゴルフクラブ(兵庫県 三木市)で18ホールプレーしてきました。雨のゴルフは久しぶりでしたが、なんとか18ホール回ってきました。キングスロードは青ティ(レギュラー)で6646y。雨が降ったので、体感的には7000yぐらいのコースをプレーした感じです。パー4のセカンドショットでUTを5回以上も使ったのも久しぶりでした。初めてのコースでは目標スコアは80。実際のスコアは43、38の80。目標よりも1打多かったですが、雨の強さを考えるとほぼほぼ目標通りのゴルフが出来ました。
さて、この雨の中のゴルフ。
多くのアマチュアは、晴れた日に比べると雨の日はスコアを落としています。雨が降っただけで、スコアが10打ぐらい悪くなる人も少なからずいます。加えて、関西エリアでは梅雨入り宣言。そこで、今回は超私的に雨対策について書いてみたいと思います。
まず、きわめて当たり前ですが、晴れた日と雨の日ではゴルフ場のコンディションが異なり、プレーヤーのコンディションも異なります。コンディションの違いをざっと上げると‥‥
・身体が雨に濡れる
・グローブが濡れてグリップが滑りやすくなる
・クラブが濡れる、ボールが濡れる
・傘を差す
・レインウエアを着る
・ボールが飛ばない(特にランが出ない)
・バンカーが湿る(水たまりもできる)
・グリーンはボールが止まりやすくなる
・グリーンに水が浮くとパッティングは遅くなる
・眼鏡を掛けている人は視界が悪くなる
書いているだけで、スコアが良くなる要素はほとんどありません(笑)。雨でゴルフをするというのはかなりイレギュラーな状況です。例えば、練習場を思い出してみて下さい。
屋根付きの練習場ならば雨が降ってもボールを打つ人はたくさんいますが、屋根無し練習場だと雨が降ったらボールを打つ人は激減します。よほど物好きな人を除けば、雨に濡れるのはが好きな人はいません。言い換えると、雨が降っただけで、マイナスイメージを持つ人がほとんどででしょう。
では、どうすれば雨の中のゴルフでスコアを上手くまとめられるのか?
キーワードは慣れです。
習うよりも慣れろではありませんが、雨に慣れてないよりは雨に慣れた方が、雨に対するマイナスイメージを減らせます。極端な話、雨が降ったらプラスイメージを持てれば、それだけで、雨のゴルフが楽しくなるだけでなく、スコアを落とす度合も減ってきます。
では、どうすれば雨に慣れるのか?
いくつかポイントがありますが、本気で雨の日にいいスコアを出したいならば、雨に濡れながら練習すること。かつて中島常幸プロは晴れた日に、シャワーを浴びながらボールを打ったそうです。雨に慣れるためです。そこまでする必要はありませんが、雨の日に屋根の無い練習場でボールを打つ、雨の日にゴルフ場の練習場でボールを打つ。これが平気でできるようになれば、それだけでも雨に慣れてきます。そして、雨に慣れてくれば、おのずと雨対策に何が必要かが分かってきます。経験に勝るものはありません。誰かにサラッと教わったのではなく、自分で必要性を感じて学んだことは、かならず実践しますし役立ちます。
次に役立つのが、レインウエアを着てこまめに練習することです。こちらは屋根付き練習場でも簡単にできます。最近のレインウエアはかなり高機能になっていますが、それでもポロシャツだけでスイングするのとは異なります。レインウエアを着るとスイングしづらいと感じる人が多いですが、これは慣れていなから。レインウエアを着てずっと練習していれば、違和感は徐々になくなります。レインウエアを着ていても、何ら違和感を感じなくなれば、しめたもの。雨の日のゴルフでかなりのアドバンテージを手に入れられます。レインウエアを着れば、傘を差していなくても身体が雨に濡れづらくなります。ちなみに、レインウエアは予算の許す限りグレードの高いモノをお勧めします。レインウエアは「値段=性能」だからです。1万円のレインウエアと3万円のレインウエアとでは、着心地が大きく異なるだけでなく、防水(耐水)性も大きく異なるからです。
レインウエアと同じく、グローブ、そしてシューズも雨に強い商品をオススメします。この2つのアイテムも雨に強いモノを選んだ方が、身体が濡れづらくなります。グローブに関しては、滑りづらい方がグリップも滑りづらくなります。ゴルフショップに行けば、防水(耐水)性をアピールしたグローブ、シューズはいくらでも選べます。
次回は雨の日にスコアをまとめる方法について説明しましょう~。
(▼▼)b
大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
マーク金井ブログ更新しています梅雨ですね・・雨が嫌いなゴルファー必見http://analyze2005.com/mkblogneo/?p=12647
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月6日
2015年06月04日練習場ではなくコースで練習する時に、心がけたいポイントとは!?
好評販売中 残りわずかです
発売時期については マーク金井ブログ、アナライズストアブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!
- 数量限定です
- 商品のお届けは、一週間前後かかります
- 転売防止の為お一人様2つまでです
申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください
ゴルフの竪琴スペシャルサイトできました!
ゴルフの竪琴がご理解いただければ嬉しいです↓クリック
昨日、久しぶりに関東地方も雨がしっかり降りました。ゴルフをした人にはちょっと辛い日になりましたが、ゴルフ場の芝生にとっては恵みの雨です。これで一段とフェアウェイもグリーンも緑が濃くなってくるでしょう。
そして濃くなると言えば、コースで練習すると濃い練習ができます。練習場は同じ場所からボールを打てますが、コースはそれができません。コースはいつも1発勝負。打つ場所は毎回違いますし、景色も毎回変わります。せっかくコースに出たのに練習するのは「もったいない」と思うかもしれませんが、実は、練習場に10回通うよりも、コースで真剣に1回練習した方が上達のヒントをつかめますし、確実にスキルアップできます。
では、コースで練習する時、どんなことを心がければいいのか?
今回お勧めしたいのは、わざと100点を目指さないことです。わざと100点を目指さないというのは、わざと間違った選択をするといってもいいでしょう。多くのゴルファーはベストな選択をし、ベストショットを目指してプレーしています。例えば、ティショット。ナイスショットしたら250y飛ぶとするならば、わざと200y打つ。これがわざと100点を目指さないということです。試していただくとわかりますが、100点を目指すことは簡単です。ゴールがハッキリしているからです。対して、わざと100点を狙わないというのは、気楽なようで気楽ではありません。その証拠に、練習場でもわざとミスショットを打つ人はほとんど見たことないです。ナイスショットを打とうとして、ミスショットを打つ人はたくさんいますが、わざとチョロを打ったり、わざと空振りする人はいません。皆さん、脇目もふらず、一生懸命ナイスショットを打とうとしています。
練習場ですらそうですから、コースでわざと100点取らないというのは、かなりタフな練習なのです。わざわざコースに出てお金を払って、わざと100点狙わないというのは苦痛を伴う人も少なからずいると思います。しかし、100点を狙わないことを練習すると、スコアメイクの極意というのが見えてくるのです。
100点をわざと取らない具体的な方法としては、
・グリーンを狙う時、わざと1クラブ小さい番手を選択してグリーン手前に刻む。
・グリーンを狙う時、わざと1クラブ大きい番手を選択してグリーン奥に外す。
・アプローチでは、わざと10メートル手前にショートさせる。
・アプローチでは、わざと10メートル奥にオーバーさせる。
・ロングパットを打つ時、わざと3メートルショートさせる。
・ロングパットを打つ時、わざと3メートルオーバーさせる。
・グリーンを狙う時、わざとピンを狙わない。ピンが左ならば、グリーン右端を狙う。
・グリーンを狙う時、わざとバンカーに入れる。
・アプローチで使えるクラブはパターに限定する。バンカー越えでもパターを使う。
・ティショットをわざとウエッジで打ってみる。
・パー3のティショットでわざとグリーンに届かないクラブを選択する。
・使えるクラブを3〜4本に限定してプレーしてみる。
書いているだけで、かなりストレスが溜まりました(笑)。お金を払ってわざわざコースまで出かけて、これらのことをやるなんてバカげていると思う方が普通なのかも知れません。しかし、ゴルフに限りませんが現状を打破するには、今までとやり方を変えることが重要です。同じことを繰り返していて上達できているならば、それを変える必要はないと思います。しかし、現状を打破したいのであれば、今までとは違う取り組みが必要です。ゴルフにおいてはわざと100点を狙わないことが、それにあたると思っています。
100点をわざと狙わないというのは、本番では絶対にできません。練習でしかできないことです。お笑いで例えるならば、わざと受けないネタをやるようなものです。しかし、わざと100点を狙わないことをやると、見えないモノが見えてきます。自分がこれまで正しいと思っていたことが、実はそうでもないことが分かってきます。ゴルフの幅が広がると言ってもいいでしょう。例えば、バンカーが苦手な人の場合でしたら、アプローチでSWが使えないと思えば、徹底的に逃げるはず。バンカーからパターで打ったら、脱出するのが大変なのが分かるからです。わざとグリーンに届かないクラブを使えば、チョロが出にくくなりますし、バンカーのアゴにボールが突き刺ささらないことも分かります。
わざと100点を狙わないことを試してみると、ミスショットが減ること、そしてゴルフがややこしくならない、致命的なミスが出にくい、想定外のトラブルに巻き込まれにくくなることが見えてくるのです。
ゴルフを難しくするのも、ゴルフを簡単にするのも、それはすべて自分次第。わざと100点を狙わない練習をすると、それが見えてきます。簡単にゴルフすることが分かれば、それは本番でも大いに活用出来ますし、スコアアップにもつながるのです〜。
(▼▼)b
6月7日
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)
10時開始
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
マーク金井ブログ更新していますコースで練習する極意を書いていますhttp://analyze2005.com/mkblogneo/?p=12624
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月3日
2015年06月03日アマチュアはどこで、どんな練習をすればスコアアップできるのか!?
本日13時 から販売します
発売時期については マーク金井ブログ、アナライズストアブログをチェックして下さい。必ず事前に告知しています!!
- 数量限定です
- 商品のお届けは、一週間前後かかります
- 転売防止の為お一人様2つまでです
申し訳ありませんがご予約は受け付けておりませんので、この機会にお求めください
ゴルフの竪琴スペシャルサイトできました!
ゴルフの竪琴がご理解いただければ嬉しいです↓クリック
関東地方は6月に入って一気に気温が上がってきました。夜はまだ涼しいですが、日中の最高気温は30度を超える日もあります。これからのゴルフは暑さとの戦いになってきますが、暑さ知らずで楽しめるのが早朝&薄暮ゴルフ。一昨日、都内河川敷の赤羽ゴルフ倶楽部でプレーしてきましたが、スタート時間は4時過ぎ。6時くらいにホールアウトしましたが、まだまだ日暮れには時間がありました。夕暮れ時にサクッと9ホールプレーするのに慣れてしまうと、もう元には戻れません。これから秋口までは、早朝と薄暮がマーク金井のゴルフタイムになりそうです。
そして、昨夜は毎度お馴染みのインターネットラジオ、ソラトニワ「マーク金井の喋らずにいられない」のオンエア日。ゲストはゴルフジャーナリストと仏教の僧侶(住職)という2つの顔を持っている三田村昌鳳さん。ゴルフと仏教という異色な組み合わせですが、実は、マーク金井もそのひとり。大学時代は哲学科で先行は宗教学科で、大学に入って最初のゼミ旅行は高野山でした。三田村さんはゴルフ出版業界の大先輩で93年にマスターズで初めて言葉をかけていただき、昨年の世界アマチュア選手権では、インターネット中継のお手伝いを一緒にさせていただきました。そして、今はゴルフのみならずカメラについても色々と教わっています。
さて、「マーク金井の喋らずにいられない」は毎週火曜日、夜7時から8時半まで生放送でオンエアしていますが、先週のゲスト、槙岡充浩プロがアマチュアが練習してもなかなか上達しない理由についてサラッと語って下さいました。その極意とは、
アマチュアの多くはコースで練習していません。
だからスコアが良くならないんですよ。
「ゴルフの練習というと練習場でボールを打つこと」だとか、素振りをしたり、自宅でパット練習することが練習だと思っている人がほとんどです。そしてコースに出ると、発表会の場になっています。スコアが悪くて途中から「今日は練習~」とか言う人もいたりしますが、本当にコースで練習している人はほとんどいません。コースに出ると、ほとんどのアマチュアゴルファーは、
ナイスショットを打つこと
いいスコアを出すこと
これがゴルフだと思っている人が多いような気がします。ちなみにマーク金井は競技の時以外は、コースに出た時に練習をしまくっています。プライベートのラウンドの時は、いいスコアを出すことに集中するのは上がり3ホールだけ。それ以外の6ホールでは、コースで練習しまくります。理由は単純、いいスコアを出すには、コースで練習することが必要不可欠だと思っているからです。
では、コースに出た時、どんな練習をすればスコアアップにつながるのか? ベストスコアを更新できるのか?
練習メニューはいくつもありますが、まずはミスショットを恐れないことと、スコアに執着しないことです。誤解を恐れずに言うと、わざとミスショットを打ったり、わざと回り道するようなことをやって下さい。
例えば、ティショットでスコアを崩してしまうようであれば、ティショットはすべてドライバーを封印。100が中々切れない人ならば、7番アイアンや9番アイアンでティショットを打ってみて下さい。これらの番手で打てばティショットでチョロやOBを打つことはまずありません。これらのクラブでティショットを打てば、確実にフェアウェイキープできるはず。パー4で2オンは難しくなりますが、3オンの確率が上がります。これでどんなスコアになるのか試してみて下さい。
80が中々切れないならば、ティショットでとにかく球を曲げてみるのもいいでしょう。例えば、持ち球がフック系ならば、すべてのティショットでフックを打つ。それもできるだけ曲がりの大きなフックを打ってみる。その時、どれぐらいボールがフックするのかを経験して下さい。フックして左のOBが出ても全然OK。逆球が1発も出なくなれば、かなり自信が付きますし、プレッシャーがかかった場面や狭いホールの攻め方も分かってきます。そうです、真っ直ぐ打とうとすると左右に曲がる危険性がありますが、一方通行の曲がりを打てるようになれば、ティショットで死んでしまうミスはかなり減らせ、それがスコアメイクにつながるのです。
槙岡プロもおっしゃってましたが、
練習場で打てたナイスショットは、まずコースで打てません。
練習場は同じ場所から何度も続けてボールを打てます。なのでどんな打ち方をしていても慣れてくれば目の覚めるようなナイスショットが打てます。しかし、コースはそうは問屋が卸してくれません。コースはいつも1発勝負。同じ場所から続けてボールを打てないからです。加えて、コースに出ると景色が変わりますし、OBや池、林があってプレッシャーがかかるからです。
大事なことなので繰り返します。ゴルフが上手くなるコツは練習場ではなくコースで練習することです。もったいないと思うかも知れませんが、実は、練習場でたくさんボールを打つことの方が時間がもったいないし、お金ももったいないのです~。
(▼▼)b
6月7日
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)
10時開始
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
大ヒットした リンクスSSウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
マーク金井ブログ更新していますコースで練習するって大切ですhttp://analyze2005.com/mkblogneo/?p=12612
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年6月2日