カテゴリー: スイング、ゴルフ練習法
2015年11月22日ツアー29勝している片山晋呉プロは、なぜに練習器具を多用するのか!?
アナライズからお知らせ
11月23日(月曜日 祭日)ストレッチパッド講習会
姿勢美人マイスター「背すじピン助」によるストレッチパッド講習会を開催いたします。
ストレッチパッドを使用して、体幹のほぐし方、肩甲骨、股関節の基本ストレッチを学びます。(90分間)
ゴルフに役立つストレッチパッドの使い方を徹底指導!
まだ間に合います!
11月23日(月曜 祭日)
時間:90分 11時〜12時半
人数:6名
料金は5000円です。(当日ストレッチパッドを購入された方は2000円引き)
参加資格は、確実にお越しただける方!、ドタキャンしないぜ!って方 (いやぁ・・ なんかよくわからない理由で当日にキャンセルされる方が意外と多いんです。)
お申し込みは yoyaku@analyze2005.com お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
ぜひ 体験した上でお求めください!!もちろんストレッチパッドをすでにお持ちの方も是非参加してください!!
今週は国内男子ツアー「ダンロップフェニックス 2015」。3日目を終えた時点でトップは12アンダーの宮里優作選手。2打差の2位には藤本佳則選手が付けています。米ツアー参戦中の松山英樹選手は8アンダーで4位タイ。石川遼選手はイーブンパーで39位。ゴルフの竪琴を使っていただいている片山晋呉選手は6アンダーで13位につけています。天候にもよりますが、優勝スコアは12~14アンダーぐらいな感じがします。
世間では3連休の真っ只中ですが、神田のアナライズは3連休に合わせるかのようにセミナー3連チャンを開催しております。昨日は午前中に「ゴルフの竪琴セミナー」、午後からは高速度カメラを使っての「インパクトセミナー」を実施。嬉しいことに満員御礼で、関東エリアのみならず全国各地からご参加いただきました。
セミナーはいずれも定員6名。少人数にこだわっているのは座学だけでなく実際にボールを打ってもらったり、いろんな経験を積んでもらいたいからです。加えて、参加者にはただ話を聞くだけではなくて、参加者はマーク金井に質問攻めされます。参加者はセミナーで新しい発見、経験したことないことを経験していただき、マーク金井は参加者から、アマチュアゴルファーの考えていることをリアルにリサーチしています。
「ゴルフの竪琴セミナー」では、竪琴の使い方をレクチャーしますが、その前にアマチュアゴルファーに質問していることがあります。
なぜゴルフは難しいのか?
いろんな答えが返ってきますが、わりと多いのが
・ゴルフは止まっているボールを打つから難しい
・イメージと実際の動きにギャップ(ズレ)があるから難しい
・日常的な動作とかけ離れているから難しい
いずれの答えも的を得ています。動いているボールを打つ場合、ボールの動きに合わせてスイングできますが、止まっているボールはそうはいきません。自分でタイミングを取らなくてはならないので難しいです。そして、多くのゴルファーはスマホなどでスイングを自撮りすると、「イメージとはかなりかけ離れたスイング」になっている事実を突きつけられます。加えて、イメージと実際の動きが異なるために、スイングの矯正の仕方が分からない状態に陥っている人が多いです。
ゴルフの竪琴は正しいスイング(オンプレーンなスイング)を身に付けるための練習器具であり、両手の位置関係をチェックしやすい練習器具です。言い替えると、ゴルフの難しさの要因になっている「イメージと実際の動きにギャップがある」という状態になるのを避けられるのです。片山選手はトーナメントの最中もスタート前は欠かさず、ゴルフの竪琴を使っていますが、これも理由は同じです。プロであっても、「イメージと実際のスイングが完全一致」するわけではありません。アマチュアに比べればギャップははるかに少ないですが、そのギャップを埋めるのに役立つのがゴルフの竪琴をはじめとした練習器具なのです。
片山選手は、「練習時間短縮のためにいろんな練習器具を使っている」と言います。そして、自分の冷静に見て何が足りないのか、どうしたらいいのかをいつも探りながら練習しています。その時に役立つのがゴルフの竪琴をはじめとした練習器具の数々なんです。
「ゴルフはスポーツとして難し過ぎる。だからゴルフを始めても上達しないからやめてしまう人が多い」と片山選手はおっしゃってますが、まったくその通りです。この難しさを少しでも解消するための方法としては、今のところ、ゴルフの竪琴をはじめとした練習器具を積極的に使うことがベストな選択でしょう~。
(▼▼)b
12月6日(日)
4スタンスセミナー(レッシュプロジェクト公認トレーナーによる)
10時開始
レッシュプロジェクト公認トレーナーの山下プロが4スタンスの基礎知識から、ご自分のタイプ診断、スイングのアドバイスなど3時間みっちりやります。料金は8000円です yoyaku@analyze2005.comに お名前とお電話番号を書いてメール下さい(携帯アドレスでないほうが後々助かります) よろしくお願いします!
マーク金井の電子書籍が発刊されました
↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております
アプローチが苦手なあなた!
こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです
コチラはパターに近いクラブです
ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!
ポーンと寄ります!!!
コチラはお値段 お手頃で10584円!!
大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
マーク金井ブログ更新していますボールを闇雲に打っても何も変わらないとマーク金井は言ってます。効率よく変化させるには、練習器具ですhttp://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=14623
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年11月21日
2015年11月18日プレーの前日は練習場に行った方がいいのか? それとも行かない方がいいのか?
クラブについてはここでは語れませんが、
練習場とコース。
似ているようでまったく違います。言い替えると、
今回のエントリー「ラウンド前日の練習はした方がいいのか? それともしない方がいいのか?」の答え
しない方がいいです。
では、なぜ前日の練習の成果がコースで出ないのか?
ひとつは練習時間にあります。
ふたつめは、ボールを打つインターバール。
みっつめは、自分に対する期待値(ハードル)が上がります。
もしもラウンド前日に練習をしたいのであれば、
ゴルフは自分でハードルを上げれば上げるほど、
(▼▼)b
マーク金井の電子書籍が発刊されました
↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております
アプローチが苦手なあなた!
こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです
コチラはパターに近いクラブです
ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!
ポーンと寄ります!!!
コチラはお値段 お手頃で10584円!!
大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
2015年11月15日バッバ・ワトソンのドライバーショットが超高弾道な理由とは!?
一昨日の金曜日、「三井住友VISA太平洋マスターズ2015」が開催されている太平洋クラブ御殿場コースに行ってきました。朝イチの新幹線に飛び乗り、コースに着いたのが8時20分くらい。プレスルームで受付を済ませて、真っ先に向かったのがドライビングレンジ。有名どころのスタート時間が9時半~10時くらいということもあって、すでにレンジは大勢のギャラリーで賑わってました。
すでに打席はほぼ埋まっており、選手は入念にウオームアップをしています。ほとんどの選手はウエッジから打ち始め、続いてアイアン、UT、FW、そしてドライバー。ドライバーを打ち終わると、ウエッジを打って練習を終えています。その中でも目立っていたのが片山晋呉選手。ゴルフの竪琴をはじめ多くの練習器具を使います。ドライバーを打つ時は、インパクトで手元が浮きすぎないように、ヘッドカバーを手の上にかざした状態でボールを打っていました。スタート前の練習というと「肩慣らし」「暖機運転」という感じな選手がほとんど中、片山選手だけはスイングチェックを欠かさずやっています。
ドライビングレンジは選手のスイング、そして球筋をじっくり観戦できます。ちょうど見ていた時は、フェードを打つ選手の方が多く、右曲がりの度合いもほんのわずかでした。
そんな中、9時35分くらいに招待選手であり、初日8アンダーを叩き出してトップに立っているバッバ・ワトソンがドライビングレンジにやってきました。ワトソン選手はレンジの右端に陣取るや、アイアンから打ち始めました。弾道はほぼストレート。ヘッドスピードが並外れて速いので初速が出ているのはもちろんのこと、日本選手に比べると弾道が高いです。球筋的にはスピン量がやや多めで、軽く吹き上がり気味の弾道を打ってます。
アイアンの次に手にしたのはピンクヘッドのドライバー。1発目からその迫力に度肝を抜かされました。まず驚いたのがアドレス。「あっち向いてホイ」ではありませんが、スタンスの向きは真っ直ぐではありません。バンカーショットを打つの同じか、それ以上のオープンスタンス。スタンスの向きはドライビングレンジの枠をはみ出すくらい左を向いてました。にもかかわらず、打ち出されるボールはスタンスよりもかなり左側。いわゆるプッシュアウト気味の感じでボールが飛び出し、そこからスライス回転がかかっています。
オープンスタンスでボールが左に飛び出す。前々回のブログでも書きましたが、こんな芸当ができるのはヘッド軌道がインサイド・アウト気味だからです。
ワトソンの弾道はスライス回転の度合いが強いときと弱い時がありますが(恐らく打ち分けているのでしょう)、どちらの時も変わらないのが球の高さ。ドライバーの弾道はアイアンよりもさらに高くて、マーク金井が見た限りでは、出場選手で最も高い球を打ってました。一般的な男子プロのドライバーの最高到達点(高さ)は25~30mくらいですが、ワトソン選手の場合は35~40mくらい感じました。
では、なぜワトソン選手のドライバー弾道は並外れて高いのか?
考えられる要素は3つあります。
・ヘッドスピードが並外れて早い
・インパクトでややフェースが開いている(インパクトロフトが増えている)
ヘッドスピードが遅いよりも速い方がボールは高くあがります。速い方がインパクト時に強い摩擦力が発生するからです。ただし、ヘッドスピードが速くても弾道が低いプロは少なからずいます。スピンロフトを減らしていたり、インパクトでロフトを減らすようなスイングをしていると、ヘッドスピードが速くても低めの弾道になります。
間近でワトソン選手のドライバーを見ましたが、ロフトが極端に多いドライバーをつかっていませんでした。にも関わらず、並外れて弾道が高いのは、インパクトでややフェースが開いているからです。アウトサイド・イン軌道でフェードを打つ場合、インパクトでフェースを開く必要はありません。なので高めのフェードよりも低めのフェードになりやすいです。対して、ワトソン選手のようにインサイド・アウト軌道でフェードを打つ場合、インパクトでフェースを開く必要あります。インサイド・アウト軌道の場合、フェースを閉じてしまうとボールにスライス回転をかけられないからです。
ワトソン選手のスライス弾道はとてつもなく高いのは、インサイド・アウト軌道でスライス系の弾道を打っているからです。それが間近でじっくり見ることができたので、一昨日はそれだけで幸せな気分になれました。加えて、ワトソン選手のスイングには他の選手にはほとんど見られない動きがあるのも発見できました。これも大収穫です。ワトソン選手のスイングの秘密については近い内に、超私的に説明したいと思います~。
(▼▼)b
11月もドーンとセミナー祭りやります
- 11月22,28日 11時から ゴルフの竪琴セミナー
- 11月21,22日 13時から インパクト解析セミナー
- 11月28日 13時から シャフトセミナー
- 11月23日 11時から ストレッチパッドセミナー
どのセミナーも開催時間は1時間30分の予定です
詳しいことは↓こちらをクリックして下さい
マーク金井の電子書籍が発刊されました
↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております
アプローチが苦手なあなた!
こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです
コチラはパターに近いクラブです
ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!
ポーンと寄ります!!!
コチラはお値段 お手頃で10584円!!
大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
マーク金井ブログ更新しています残念ながら三井住友VISAマスターズ最終日は中止になってしまいしたが・・・http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=14576
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年11月14日
2015年11月12日スライサーがドローを打つ一番簡単な方法とは!?
今週の国内男子ツアー「2015三井住友VISA太平洋マスターズ」が今日から開幕しました。場所は太平洋クラブ御殿場コース(静岡県)。注目の招待選手、バッバ・ワトソン選手は石川遼選手と同組。9時35分にスタートなので、このブログがアップされる頃はフロント9のプレーが終わっているでしょう。予選は2日間同じ組み合わせです。マーク金井は明日観戦に行くつもりです。
さて、ワトソンと言えば300yを楽に超えるドライバーショットを打ちますが、弾道はスライス系です。時には「なんだこりゃ~」ってぐらいのどスライスを打ったりもしますが、スイング軌道はアウトサイド・インではありません。インサイド・アウト気味の軌道からボールに右回転をかけて飛ばしています。前回のブログでも書いたように、インサイド・アウト軌道でもフェースの向きを上手くコントロールすれば、フェードやスライスが打てることをワトソンは証明しています。それを明日じっくりと生で観てくるつもりです。
インサイド・アウト軌道でもフェード系が打てるということは‥‥
逆もまたしかりで、アウトサイド・イン軌道でも「ゴルフの物理」、「インパクトの真実」を理解していればドローやフックを打つことは可能です。アウトサイド・イン軌道でスライスを打っているアマチュアゴルファーが少なくありませんが、軌道はそのままでもボールに左回転をかけられます。
では、何をどうすればアウトサイド・イン軌道でドローやフックが打てるのか?
ボールの飛び方は、インパクト時の「フェース向き」と「ヘッド軌道」で決まります。
アウトサイド・イン軌道でスイングしている場合、出る球筋は以下の3通り。
・プルスライス(いわゆるスライス、コスリ球)
・プルストレート(左真っ直ぐ飛ぶ弾道)
・プルフック(左に飛び出して左曲がりの弾道)
プルスライスはヘッド軌道に対してフェースが少しでも開いた時(オープンな時)に出る弾道。プルストレートはヘッド軌道に対してフェースがスクエア(真っ直ぐ)な状態の時に出る弾道。そして、プルフックはヘッド軌道に対してフェースが閉じた時(クローズな時)に出る弾道です。
アウトサイド・イン軌道に振っているゴルファーの場合、軌道はいつも通り(アウトサイド・イン)でも、インパクトでフェースの向きがクローズになっていれば、3番目のプルフックが打てます。
例えば、5度アウトサイド・イン軌道で振っているゴルファーの場合ならば、インパクトでフェースが6度以上閉じていれば、ボールには回転がかかり、ドローやフック弾道が打てるのです。もちろん、プルフックですからボールは左に飛び出して、左に曲がります。アウトサイド・イン軌道でドローを打つ場合は、以下の2つのことを実践する必要があります。
ひとつは強いクローズスタンス。
ひとつは、インパクトでフェースを閉じる。
アウトサイド・インのヘッド軌道に対して、インパクトでフェースがさらに閉じていれば、ボールにフック回転がかかり、狙い通りのドローやフックを打てるのです。
アウトサイド・イン軌道でスライスを打っているゴルファーの場合、インパクトでフェースが開きやすくなっています。なので、クラブ選びも大事です。アドレスした時にフェースが極端なぐらい左を向いている、いわゆる強いフックフェースのドライバーを使った方が、インパクトでフェースでもフェースが閉じやすくなります。また、重心距離が短くて、重心アングルが強いクラブの方が、インパクトでフェースが閉じやすくなって、ドローやフックが打ちやすくなります。
20年以上前に大ヒットしたドライバー、「セイコーSヤード T301」は、大ヒットしましたが、これは市販ドライバーの中でももっともフックフェースの度合いが強かったクラブでした。顔にこだわるゴルファーからは酷評されたりしましたが、発売されるやコピー品が何種類も出るくらい大ヒットしました。
ゴルフは物理です。アウトサイド・イン軌道であってもドローやフックを打つことは物理的に可能なんです~。
(▼▼)b
マーク金井の電子書籍が発刊されました
↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております
アプローチが苦手なあなた!
こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです
コチラはパターに近いクラブです
ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!
ポーンと寄ります!!!
コチラはお値段 お手頃で10584円!!
大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック
マーク金井ブログ更新していますスライサーでもドローが簡単に打てるカモ?!http://www.analyze2005.com/mkblogneo/?p=14555
Posted by マーク金井のアナライズ on 2015年11月11日
2015年11月11日フッカーがスライスを打つ合理的な実践的な方法とは!?
毎週火曜日は、インターネットラジオ、ソラトニワの「マーク金井の喋らずにいられない!」のオンエア日。昨日のゲストはサンケイスポーツの永尾知子さん。入社動機にはじまって、サンスポの持ち味、そしてゴルフの広告営業についてじっくりと話を伺いました。ご本人もゴルフ大好きで、現在は毎週ゴルフスクールに通い、そしてコースにも月に3回前後出ているそうです。現在使用しているクラブのメーカーについて質問したら‥‥ものの見事にやんわりとスルーされました(笑)
そして今日、水曜日は国内男子ツアー「2015三井住友VISA太平洋マスターズ」のプロアマ日。昨年同様、今年も注目を浴びているのが海外招待選手のバッバ・ワトソン。ワトソンと言えば、レフティでマスターズを2度制覇。米ツアーで屈指のロングヒッターで、ピンクのピンのドライバーで楽に300y以上飛ばしてきます。大会会場となる太平洋御殿場コースの18番は名物パー5ですが、ワトソンはショートアイアンで2オンしてきます。というか、ティショットはグリーン右サイドの池近くまで飛ばしてきます。
さて、このワトソン。
持ち球はフェードで、時には大きく曲がるスライスも打ちます。ドローに比べるとフェードは飛距離が出にくいと言われてますが、ワトソンにはこの常識はまったく通用しません。マスターズのオーガスタナショナルでもスライス系の弾道で同伴競技者をこれでもかってぐらいオーバードライブしています。
では、ワトソンはどんな風にしてフェード(スライス)を打っているのか?
スライス系の弾道と言うとアウトサイド・イン軌道、いわゆるカット打ちをすると右曲がりの弾道が打てます。実際、スライスに悩んでいるアマチュアの多くは、ダウンスイングの軌道がアウトサイド・イン(カット打ち)になっています。プロでもフェードを持ち球にしている選手の場合、その多くはほんの少しアウトサイド・イン軌道になっています。
しかしながら、ワトソンのスイング軌道はアウトサイド・インではありません。動画でスイングを分析してみると、インサイド・アウト気味の軌道でフェードやスライスを打っています。インサイド・アウト軌道といえば本来はドローやフック系の球になるはずなのに、ワトソンはインサイド・アウト軌道でボールにスライス回転をかけているのです。
インサイド・アウト軌道でスライス弾道!!!!
これには種も仕掛けもあります。ワトソンの場合、インサイド・アウト軌道にスイングしていますが、インパクトでフェースがかなり開いています。例えば、5度インサイド・軌道に振っているならば、ワトソンはインパクトでフェースが6度以上開いています。ワトソンの場合、ヘッドの軌道よりもフェースの向きの方がオープンの度合いが強くすることで、ボールにはスライス回転をかけているのです。
ワトソンのスイングを見たことがある人ならばご存じのように、彼は極端なぐらいオープンスタンスに構えています。そして、ボールは構えた向きよりもかなり右に飛び出して、ボールにスライス回転がかっています。スタンスの向きよりもボールが右に飛び出すのは軌道がアウトサイド・インになっているからではありません。インパクトでフェースがかなり開いて(右を向いて)いるからなんです。
(読みやすいように、右打ちに置き換えて書いてます)
そしてここからが大事なポイントですが、ヘッドの軌道というのは自分に対しての軌道と、フェースの向きに対しての軌道があります。ワトソンの場合、自分に対してはインサイド・アウト軌道ですが、インパクト時のフェースの向きに対しては、ヘッドはややアウトサイド・イン軌道になっているのです。だからインサイド・アウト軌道でもボールにスライス回転がかかり、フェードやドローを打つことができるのです。
フッカーの多くはインサイド・アウト軌道が染みついています。そしてフックを打つのが上手い人ほどフェードを打つのが得意ではありません。無理にフェードを打とうとしてカット(アウトサイド・イン)軌道でヘッドを入れようとうすると、捕まり過ぎて引っかけのミスが出たりします。フェードを打とうとして引っかけたら、OBになったり林や池に打ち込むことになります。
でも、ワトソンのようにインサイド・アウト軌道でフェードを打とうとすれば、逆球(ひっかけのミス)はかなりの確率で減らせます。軌道をわざわざ変えないでスイングできるからです。
大事なことなので繰り返しますが、ワトソンのようにインサイド・アウト軌道でフェードを打つコツは2つ。
ひとつは強いオープンスタンス。
ひとつは、インパクトでフェースを開く。
ヘッド軌道に対して、インパクトでフェースが開いていればボールにスライス回転がかかり、狙い通りのフェードやスライスが打てます。
ゴルフは物理です。物理現象を正しく理解し実践すれば、フッカーはスイング軌道をわざわざ変えなくてもフェードやスライスを打つことができるのです~。
(▼▼)b
マーク金井の電子書籍が発刊されました
↓こちら全五巻です お求めやすい価格となっております
アプローチが苦手なあなた!
こちらはロフト35度そして、ウッド型UT形状で重心深度も深めなので、ミスにも強いそして500g以上としっかりとした重量!!加えて太いグリップで手元に重量がありテイクバックしやすいんです
コチラはパターに近いクラブです
ほんとにパターみたいにアプローチできます!!!
ポーンと寄ります!!!
コチラはお値段 お手頃で10584円!!
大ヒットした リンクスSSアイアン&ウエッジがモデルチェンジ!
アナライズ10周年記念 T島ブログ仕様 マジックマリガンUT大好評販売中
マジックマリガンUTに、アナライズのプレミアムグリップを装着して、お値段そのまま!!! なんか微妙ですがちょっぴりお得になっています
NS950装着モデルもT島仕様あります↓よろしくお願いします
こちらもほぼ毎日更新しております。アナライズのストアブログ(T島ブログ)よろしくお願いします↓クリック