![マーク金井blog](http://www.analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2023/11/cropped-mkblog_title_2023_2.jpg)
カテゴリー: スイング、ゴルフ練習法
2019年08月13日超私的な提案 テニスボールに学ぶ、ゴルフボールのバリエーションについて!?
![](http://www.analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2018/04/29571110_10209505080943804_5538194583800550251_n-700x280.jpg)
日曜日の朝、千葉市民ゴルフ場で早朝9ホールプレーしてきました。暑さ対策として、クラブは普段よりも減らして4本。ドライバー、7番アイアン、ウエッジ(48度)、そしてパター。これで担ぎセルフの負担がかなり軽減されます。加えて、本数が減るほどクラブ選択の時間も短縮できます。
スタートは7時30分でしたが、スタートする時にはすで30度を超えてました。1発も打つ前から汗だく。2番のセカンドではとんでもないシャンクを打ち、6番のセカンドもハーフシャンク。8番のティショットはどダフりで、9番の3打目もシャンク。暑さで身体がふらつき、フラフラした状態でスイングしたものですからミスが出て当たり前な中、なんとか9ホールをホールアウト。今から思うと、5番で3パットした時は軽い熱中症になっていたかも知れません、、、(汗)
スタッツはこんな感じでした
ー△ーーー△ー△ー 39
222223221 18
アンフォースドエラーを4発打ち、8mを3パットしたわりにはなんとか大叩きせずにすみました。大きく崩れなかったのは試打で組上げた渋野モデルのドライバーのおかげです。ピンのG410プラスドライバーとフジクラ・スピーダー569エボリューションⅥ(SR)の組み合わせは、直進性が高い弾道が打ちやすく、シャフトがヘッドの性能を上手く引き出してくれるのでいいマッチングです。恐らく、ピンのカスタムモデルの中でも、一番人気になるでしょう。
軽い熱中症になったこともあり暑い中でのゴルフはしばらく控えます。その代わりと言っては何ですが、夢中になりつつあるオートテニスに通います。オートテニスは見た目よりも体力を消耗もしますし、なによりも下半身強化にもなります。飛んでくるボールを打ち返すのでテニスラケットの違いも体感できるのでありがたいです。昨日(月曜日)も夕方、テニスショップでお借りした試打用ラケットをオートテニスで試してきました。
最近はテニス専門店に足を運ぶ機会が増えてますが、ゴルフクラブと同じく、ラケットの種類も豊富です。メーカー、打球面の面積、重さ、フレームのしなり感、フレームの厚さ、スイングウエートが異なるライケットが所狭しと陳列されてますが、ボールも種類が豊富。通常のプレーではプレッシャーボールとノンプレッシャーボールとあるのも、テニスショップで初めてしりました。ゴルフに例えるならば、プレッシャーボールはコース使用球、ノンプレッシャーボールは耐久性が高いので練習場で使われているレンジボールという位置付けです。
テニスの場合、この2種類のボールに加えて練習用のボールもあります。レンタルラケットをお借りした上野のテニス専門店には5種類の練習用ボールがあったので、サクッと衝動買い。硬式用テニス用ボールよりもサイズが大きいスポンジボールが2種類。硬式用テニスボールで内圧と大きさがことなる3種類です。ゴルフでも練習用のボールはありますが、そのほとんどはボールと同じ大きさ。ゴルフに比べると、テニスの方がボールの大きさ、材質(硬さ)が異なるものをラインアップしています。
この5種類の練習ボールを打ってみて感じたのは、飛ばないことと、大きいので安心感があること。練習用ボールは初心者、とくにジュニアがやさしくテニスをするために作られたもの。テニスに対するハードルを下げること、正しいフォームを身に着けるための補助教材です。
では、ゴルフはどうなのか?
ゴルフの場合、スイングが良くなる練習器具はこれでもかってぐらいありますが、ゴルフがやさしくなるような練習ボールというのはバリエーションが本当に少ない。プラスティックやゴムできた練習ボールはいくつかラインアップしていますが、そのほとんどが実際のゴルフボールと同じ大きさです。テニスに比べると、ゴルフのハードルを下げるための練習ボールが無いのに等しいのが現実です。
バブル期を境にゴルフ人口は右肩下がりをずっと続けてます。新規ゴルファーを増やそうとする試みも色々とやっていますが、テニスのように初心者に打つのがやさしい練習ボールのバリエーション大きなゴルフボール、飛ばないゴルフボールを作っているところがありません。スナッグゴルフはボールが大きくてやさしいですが、あのスナッグボールはゴルフクラブで打つためには作られていません。
アナライズでは初心者、そして練習に役立つテニスボールサイズの練習球を販売していますが、このボールは本当に初心者にはゴルフのハードルを下げることにつながり、そして中上級者にも練習の時に役立つボールです。テニスだけでなく、ゴルフのボールもサイズが大きな練習球が増えてくれば、ゴルフの新規参入者の離脱率を下げることにつながると超私的に思っています~。
(▼▼)b
こちらスチールシャフト付きクラブ販売再開しました。
ご注文いただいてからの組み立てになりますので
お時間いただきます(10から夏季休暇ですので、8月19日から順次組み立てそして発送となります)⇩クリック
2019年08月08日超私的な考察 ゴルフとテニスのフォアハンドの意外な共通点とは!?
![](http://www.analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2018/04/29571110_10209505080943804_5538194583800550251_n-700x280.jpg)
Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”スイートスポットの位置”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします
国内女子選手として2人目のメジャーを制した影響は絶大で、ゴルフ業界を飛び越えて渋野日向子選手が至る所で注目を浴びています。彼女が試合中に食べていたお菓子はあっという間に売り切れ、ウエアも帽子も完売。ゴルフのツアー選手がここまでメディアに取り上げられたのは、高校生の時にツアー優勝した石川遼選手以来でしょう。
渋野選手によってゴルフ業界が盛り上がることは喜ばしい限りですが、マーク金井が超私的に盛り上がっているのはテニスです。テニスは数十年前に少しかじってましたが、ここ30年以上はラケットを一度も握ってません。7月に再デビューで1時間ほどテニスをしたら、はまってしまいました。
ラケットはメルカリで2本衝動買いし、テニスシューズとボールは御徒町の専門店で衝動買い。時間を見つけては神田のスタジオでサーブやストロークをコソ連していますが、ついに昨日はオートテニスをしてきました。オートテニスも40年以上前に少しやってたので再デビュー。1ゲームの時間は4分で料金は4ゲームで1000円。2ゲーム続けてしたら全身汗だくで、足はガクガク。15分ほど休憩した後、2ゲーム。4ゲームしたら、担ぎセルフで9ホールプレーした時よりも体力を消耗しました(笑)。
テニスは超がつく初心者なのでボールを打ち返すだけが精一杯でしたが、Go Proを使って動画を撮影してみたら、思わぬ収穫がありました。
テニスのフォアハンドの打ち方はゴルフと非常に似ています。アドレスに始まり、テークバック、トップ、ダウンスイング、インパクト、そしてフォローがあります。ただ違うのは、構えたらすぐに始動しないと間に合わないこと、アドレスでじっとしてたら間に合いません。そして、ストロークではテークバックとダウンスイングの軌道が異なることで、
トップからダウンの切り返しで止りません!!!!!
テークバックが始まったら、止る時間がなくストロークを終えているのです。テニスだとトップで止らない(止められない)のです。加えて、ダウンスイングでは必ず、ラケットを寝かせているのです。寝かせて下ろさないとアッパー軌道でボールをヒットすることができないからです。
実は、ゴルフスイングでもトップで止らないスイングを今、目指してます。ゴルフスイング物理学の著者、小澤康祐さんから教わったのですが、ゴルフも上がる軌道と下りる軌道が異なる方が(トップで止らない方が)、遠心力を効率良く使えるようになるのです。
今週の週刊ゴルフダイジェスト(8月20・27日号)に小澤さんの記事が出てますが、ゴルフの場合でもダウンスイングでシャフトを寝かせることが、遠心力を上手く生すことができ、かつオンプレーンに振ることにもつながります。ゴルフだとダウンでクラブ(シャフト)を寝かせる動きがしづらいのですが、テニスのフォアハンドだとゴルフの時よりも簡単にダウンでラケットを寝かせることができます。
ダウンスイングでシャフトを寝かせるとチーピンが出そうな感じになりますが、ダウンスイング、インパクトで骨盤が開いていればチーピンしません。渋野選手もそうですが、骨盤を開けるようになると、ヘッドの軌道はインサイド・アウトではなくインサイド・インになり、フェースtoパスはクローズになるのを防げるからです。
・トップからダウンの切り返しで止らない。
・下半身からダウンスイングを開始する。
・ダウンスイングは骨盤の開きから開始する。
・ダウンスイングでシャフトを寝かせる。
ゴルフだとこれらの動きをやるのが難しいですが、テニスだとゴルフほど難しくありません。テニスの場合は明らかにループを描くようにストロークすることと、空中にあるボールを打つために、ラケットを寝かせておいた方が打ちやすくなるからです。
ダウンスイングでヘッドを垂らすことは悪い動きだと思われがちですが、骨盤が開けさえすれば、悪い動きではなく、好ましい動きになります。ただ、ゴルフだとダウンでヘッドを垂らす(シャフトを寝かせる)というのは実際にやるのは簡単ではありません。特に、フックやチーピンに悩んでいる人にとっては、「引っかかる」という恐怖があるからです。
テニスはあるきっかけで再デビューをし、楽しいのでやろうと決めました。テニスをすればお腹が凹むんじゃないかとも思ってやり始めましたが、ゴルフのスイング作りにも役立ちそうな感じがするので、まずますのめり込みそうです~。
(▼▼)b
アナライズmmアイアン 限定数ですが販売再開しました
こちらの商品はライ角調整代金込みとなっております。ご希望のライ角度がございましたら備考欄にご記入下さい。
※調整跡がネックやフェース面につく場合がございますがご了承下さい。
mmウエッジと最高に相性がいいですよ(当たり前ですが!
2019年07月11日超私的な考察 なぜアマチュアの多くは素振りと実際のスイングが異なるのか!?
![](http://www.analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2019/07/67060125_10212096072716979_7632988742847823872_n-1-700x280.jpg)
アナライズからのお知らせ
マーク金井が北アイルランドに出張いたしますので、弊社商品についてのお問い合わせは、電話ではなくお問い合わせフォームにてお願いします。その際にお時間を頂く場合がありますのでご容赦ください。
自社商品でないお問い合わせ(ブログ、動画など)につきましては、お問い合わせには対応しかねますので、何卒ご容赦いただければと思います。
Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”アイアンシャフトの重量”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします
昨日は千葉県のカレドニアンGCに行ってきました。朝9時15分に到着し、9時40分くらいから練習場で試打と撮影。撮影は1時間ちょっとで終わり、その後は試打したプロダクトについてのコメント。12時に名物のハンバーグ定食とあじフライをいただき、神田に戻りました。
カレドニアンの練習場ではアマチュアゴルファーがボールを打ってましたが、観察してて感じことがあります。それは上手な人ほど「素振りと実際のスイングに差がなく」、下手な人ほど「素振りと実際のスイングがかけ離れている」ことです。ゴルフの腕前を揶揄する言葉として「素振りシングル」というのがありますが、アマチュアゴルファーの多くは、ボールを前にするとスイングが変わってしまっています。
では、なぜ多くのアマチュアはボールを前にすると素振りのようにスイングできないのか?
ボールがあるんだからしょうがない。上手く打ちたい。芯に当てたい。上手く打ちたいという欲がスイングを変えてしまう場合が大半でしょう。その結果、ヘッドをボールに当ていくようなスイングをしたり、自分が打ちたい方向にクラブを振ってしまっています。ボールを前にすると、クラブを振る目的がガラッと変わるから、スイング中に余計な動作が加わり、素振りのスイングとはかけ離れてしまうのです。
では、何を意識すればボールがあっても素振りのようなスイングができるのか?
「ボールが無いと思ってスイングする」なんてアドバイスがありますが、これは絵に描いた餅のようなアドバイスです。目前にボールがあるわけですから、それを無かったことにするのは不可能に近いです。
それよりも皆さんにお勧めしたいことがあります。それはこのドリル。facebookにも動画をアップしましたが、シャフトが紐で先端にボールが2個くっついたヌンチャクのような練習器具でスポンジボールを打ってみるのです。ゴルフスイングとはちょっと違う動きですが、これをやると、素振りと同じ状態を保たないと、先端のボールはスポンジボールにちゃんとあたりません。ボールに当てたいと思えば思うほ、思いとは裏腹に空振りします。スポンジボールに当てたくなるほど、手先が余計な動きをし、素振りの時とは動きが変わってしまうからです。
この練習器具は新宿インドアゴルフの長井薫さんが作って下さったのですが、遠心力、そして張力を感じことができる器具。そして、回転運動で必要な動作を直感的に感じることができます。ちなみに、この器具は一般には市販されてません。振り方を間違えると、頭に当たってしまい怪我をする恐れがあるからです。
この練習器具でボールを打てたからといって、すぐに素振りと実際のスイングが同じになるわけではありません。しかしながら、ボールがあってもなくても同じ動きをしていないとボールがちゃんと打てないということを、嫌と言うほど体感できるのです。そして、打つ瞬間に余計な動作をすることが、いかに間違った動作なのかについても、嫌と言うほど体感できます。
ゴルフスイングは物理です。
遠心力(向心力)、外力、そして張力。これらの力がどのように発生するのかを頭だけでなく、体で感じることが非常に大事です。これを正しく感じ取れるようになると、ボールを前にしても素振りに近いスイングができるようになります。なぜならゴルフクラブを正しく操るためには、正しい円運動を行ない遠心力(向心力)、外力、そして張力を発生させることが求められるからです。
8月からのアナライズセミナーでは、この練習器具が登場します。募集人数には限りがありますが、ふるってのご参加お待ちしてます~。
(8月のセミナーですが、プライム会員様の募集準備中です。プライム会員様募集後、空席がありましたら7月20日以降に一般募集を開始します)
(▼▼)b
BSテレ東で日曜日9時から放映しています。ゴルフ天下たい平で
ゴルフの竪琴が使われていました。ありがとうございます!!!ということでこちら ゴルフの竪琴よろしくおねがいします
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック
2019年07月07日超私的な考察 アマチュアはなぜに「手打ち」から抜け出せないのか!?
![](http://www.analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2019/07/3522-540x280.png)
Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします
7月8日 来週の月曜日 マーク金井の生配信やります!
生でしかやりません。録画ありませんので 是非生でご視聴下さい
チャンネル登録するとコメントすることもできますよ。
今日は七夕。七夕と言えば願い事を書いた短冊を笹の葉に吊しますが、一番最後に短冊に願い事を書いたのは50年以上以上前のことです。何を書いたのかはまったく記憶にありませんが、今書くとしたら、手打ちにならない(手打ちできない)ゴルフクラブを作ってみたいと書くでしょう。なぜなら、ゴルファーはどんな道具(クラブ)を使うかで、スイングがガラッと変わってしまうからです。
少し前のブログでも書きましたが、現状のゴルフクラブというのは、手打ちをしてもナイスショットが打ててしまう道具だからからです。昨日のNEO飛距離アップセミナーでは、紐の先に楕円の球がついた器具でスポンジボールを打つなんてことをやりましたが、シャフトが紐であったら手打ちになる人は激減します。なぜなら、シャフトが紐だと手先が余計な動きをしたら、かえってボールを打つのが難しくなるからです。ちなみに、この器具は新宿インドアゴルフ主宰の長井薫プロのお手製です。
シャフトが紐だとテークバックする時に困まります。理想はテークバックでは現状のような棒のような素材で、ダウンスイングから紐になるような素材になっていれば、このクラブを振ることで直感的に手打ちにならないスイングができる人が増えます。超私的には8割近くのアマチュアはプロのようなスイングに近づけるでしょう。ただし残りの2割のゴルファーはシャフトが紐になっていたとしても、手先や腕が余計な動きをしてしまう可能性が高いです。ゴルフスイングする時、クラブを手で持っているので器用な手先が勝手に動きたがるからです。
では、どうすれば器用な手先が余計な動きをするのを防げるのか? 手打ちから脱却したゴルフスイングができるのか?
フットワークを使うことをとことん練習することがお勧めです。昨日のNEOフットワークセミナーでもやりましたが、回転椅子に座ったままスイングするとフットワークを正しく使う感覚を養えます。
やり方は簡単。クラブを持って回転椅子に座ったら小さめにテークバック。コンパクトなトップを作ったら、そこからひたすら足を動かすことで回転椅子を回し、回転椅子が回ったことでクラブを構えた位置に戻す。トップの位置ではクラブと手と腕は、体の右側に位置します。この位置関係を変えないで、足をちょこちょこと動かし続けることだけで、クラブを構えた位置に戻すのです。
ゴルフスイングでは下半身を使い過ぎるのは良くないという教えがあったり、下半身は土台という教えがあります。しかしながら、下半身を固定したり、下半身を動かすことを制限してしまうと、手や腕でクラブを操作することになり、結果的に手打ちになります。超私的なことを言わせてもらうと、この回転椅子のドリルでも明らかなように、実際のスイングでもダウンスイングからインパクト直後にかけては、下半身が動き続けることが手打ちを抑制することにつながるのです。
この回転椅子に座った状態のスイングには他にもメリットがあります。
椅子に座っているわけですから、骨盤の位置は前後に動きません。骨盤はオーチマチックに正し位置で回転しますし、骨盤が開いた状態にならないと(肩も開いていないと)、インパクトを迎えることができないことも体感できます。そして、そして下半身を使い過ぎるなんて動きにもなりません。なぜなら、回転の方向が正しくなっていれば、下半身は変な方向に動きようがないからです。
歩いたり、走ったりする時、「下半身が動き過ぎる」なんてことはありません。下半身が動きすぎないのは、動く方向が動きにズレが生じていないからです。対して、ゴルフの場合、「下半身が動き過ぎる」なんてことになるのは、下半身を使い過ぎるのではなくて、下半身が動く方向がズレいるからです。この回転椅子に座って足をちょこちょこ動きながらスイングすると、下半身をどんなに使ったとしても「下半身が動き過ぎる」なんて事態には陥りません。
NEOフットワークで使った回転椅子ですが、これは勝間和代さんのブログで紹介されたモノを衝動買いしました。作っているのはゴルフクラブメーカーでもあるミズノです。本来はスクワットするための椅子ですが、神田のスタジオではセミナーに欠かせない椅子としても活躍してくれてます~。
(▼▼)b
Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”ネック軸周りの慣性モーメント”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします
BSテレ東で日曜日9時から放映しています。ゴルフ天下たい平で
ゴルフの竪琴が使われていました。ありがとうございます!!!ということでこちら ゴルフの竪琴よろしくおねがいします
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック
2019年06月30日超私的な考察 テニスラケットとゴルフクラブの意外な共通点とは!?
![](http://www.analyze2005.com/mkblogneo/wp-content/uploads/2019/06/65128489_10212025009580445_4988001921802436608_n-700x280.jpg)
アナライズからお知らせ
大阪市内で「G20サミット」が開催されることに伴い、大阪府内で大規模な交通規制が行われる影響で、6月27日(木)から7月2日(火)頃まで、関西地方の一部地域がお届け先の荷物のお届けに遅れが生じる可能性があります。なお、交通規制の状況等の影響によっては対象地域以外でも遅れが生じる可能性があります。お客さまにはご迷惑をおかけしますが、あらかじめご了承いただきますようお願い申しあげます。
Youtubeマーク金井チャンネルの人気シリーズ
【おしえてマークさん】最新作は”ネック軸周りの慣性モーメント”です。
ぜひご視聴ください、チャンネル登録も是非お願いします
6月もいよいよ今日が最終日。あっという間に1年の半分が経過しました。プロ野球はオールスターの選手が決まり、そしてゴルフではあと2週間ほどでメジャー最終戦となる全英オープンが北アイルランドのロイヤルポートラッシュで開催されます。マーク金井も約25年ぶりぐらいに全英観戦する予定で、ロンドン経由で北アイルランドのベルファストに向かいます。
ゴルファーにとって全英オープンは一大イベントですが、全英の少し前にはテニスのメジャー大会、ウインブルドンが開会されます。女子では大坂なおみ選手が第2シードで出場し、男子では錦織圭選手が第8シードで出場します。
さて、ウインブルドンというと超私的にはボルグとマッケンローの戦いを思い出しますが、その頃はちょびっとだけテニスをしてました。してたと言っても本格的ではありません。ラケットはちょうどデカラケが登場し、オートテニスにも何度か足を運んだ程度です。サーブの打ち方もろくに知らないレベルでした。
そんなマーク金井がなんと35年ぶりぐらいにテニスをしました。ラケット持っていないので、アナライズ神田スタジオのご近所、アクテックゴルフの遠藤さんにお借りし、ウエアはゴルフウエアに半ズボン、シューズは普段履きのバンズのスリッポンという出で立ちで1時間ほどプレー。
マーク塾のキャプテン、Y岡さんにストロークの打ち方、ボレーの打ち方、そしてサーブの打ち方を教わってきました。テニスは35年以上前に少しかじっただけでしたが、その頃はまったくの我流。対して先週のテニスでは元、国体選手のY岡さんに手取り足取り教わったら、テニスとまではいきませんがテニスっぽい感じでプレー。サーブも2~3本打ったら1本はネットに引っかけないで、ちゃんと相手のコートに入る感じになりました。やっている時は無我夢中であっという間に1時間経過。雨が降ってきたので、これでテニス終了となりましたが、翌日は左のお尻の後ろ側と右手前腕が筋肉痛。自分では手打ちにならないように気をつけてましたが、筋肉の痛みが「手打ちしている」ことを証明してくました(笑)
テニスとゴルフ。
どちらも道具を使って球を打ちます。ゴルフは止まっているボールを打つのに対して、テニスは動いているボールを打つ球技です。
ゴルフの場合、コート(ホール)のサイズはそれぞれありますが、テニスはコートの大きさが決まっています。どちらもボールを飛ばしますが、狙った場所にボールを運ぶことが求められます。
テニスの道具(ラケット)にはフェース面がありますが重心距離はゼロです。対して、ゴルフの道具(クラブ)にもフェース面がありますが、重心距離があります。特に今どきの大型ドライバーは重心距離が長くなっています。
テニスとゴルフ。
相違点はいくつかありますが、共通点も多いと感じました。
一番感じたのは、どちらも初心者は手打ちになりやすいこと。
手に道具を持っているから当たり前と言ってしまえばそれまでですが、手先で道具(ラケット、クラブ)を操作したくなります。そして、どちらにも共通しているのは、軽い道具を使うほど手打ちが助長され、すこし重めの道具の方が手打ちになりづらいことです。アクテックゴルフの遠藤さんからお借りしたラケットは10年ぐらい前のラケットで少し重め、対して、Y岡さんから試しに使わせてもらったラケットは最新モデルで軽い。打ち比べると、少し重めのラケットの方が手先で動かせない分だけ手打ちになりづらく感じ、実際、手先の操作も減りました。
軽いと振りやすい、操作性が高くなる、振り切るスピードが速くなる、等々、多くのメリットがあります。しかしながら、初心者にとってこれらのメリットを享受するのは難しいと思います。軽さはメリットにならないなと、テニスをしてみて改めて感じました。
ゴルフもしかり。今どきのドライバーは300g以下で、モデルによっては280gを下回っています。スイングがしっかりしているベテランゴルファーにとっては軽さはメリット方向に働くと思いますが、スイングが不安定なゴルファー、ゴルフの経験が浅いゴルファー、そして手打ちになりやすいゴルファーに取っては、軽いドライバーよりも少し重めのドライバーの方が手先が余計な動きをしづらく、かつクラブの軌道を安定させやすいメリットがあります。
ゴルフもテニスも道具の依存度が高いスポーツです。
ドライバーが安定しない、手打ちになりやすいと感じているならば、少し重めのドライバーにした方が道具がいい動きを導いてくれると思います。そして長さも少し短い方がいいでしょう。具体的には長さは43.5~44.5インチ。重さは総重量が305~350gぐらいをお勧めします。そしてもうひとつのポイントは、軟らかいシャフトを使うこと。重くて硬いシャフトだと力みが出やすいですが、重くて軟らかいシャフトならば力みが発生しづらいからです。
アナライズではイージーフレックスという非常に軟らかくて重いシャフトをラインアップしています。これはシャフトのしなりを感じてもらうために設計しましたが、手打ちを矯正するのにも役立ちますし、初心者には正しいスイングを身に付けやすいシャフトです。
軽いというのは非常に魅力的ですが、軽い道具を使いこなすにはスキル(技術)が求められる。35年ぶりにテニスをしたことで、この考え方は間違っていないことを再確認できました~。
(▼▼)b
おしりセミナーの2回め の公開も開始しております⇩
3回目は本日18時公開予定です
室内でおしりの練習はコイツですよ!! ゴルフの竪琴
是非!!!ゴルフの竪琴をお求め下さい!!↑クリック