フェース反発規制、ヘッド体積上限規制‥‥ドライバーはルールで「飛び過ぎる」のを制限されていますが、反面、ルール改正で「調整機能」が認められるようになりました。メーカー側もそれを受け、数年前から弾道調整できる可変式ドライバーを市販化しています。
この可変式ドライバー、大別するとシャフトの装着角度を変えることでヘッドのスペック(フェース向き、ライ角、ロフト)を調整するものと、ソールに装着される重量調整ネジでヘッドの重心位置を調整するものとに分かれます。どちらも調整機能を利用することで、ボールの捕まり具合、弾道の高低を調整できるにように作られています。
では、可変式ドライバーはスライサーにもフッカーにも対応できる万能ドライバーになるのか?
結論から先に言うとノーです。弾道調整機能の有無にかかわらずクラブには基本特性があって、重心距離が短くてフェースを返しやすい(捕まりがいい)ドライバーと、重心距離が長くてフェースが返りづらい(捕まりが悪い)ドライバーとに分かれます。
そして、基本特性として捕まりがいいドライバーはスライサーと相性が良く、基本性能として捕まりが悪いドライバーはフッカーと相性が良い。つまり、弾道調整機能はクラブの基本性能を劇的に変えるためのもではなく、基本特性を微調整するためのものなんです。例えば、捕まるタイプのドライバーならば、その捕まりをさらに増すように調整したり、捕まりをすこし抑えたりできるわけです。逆もしかり、捕まらないタイプのドライバーならば、捕まらないという特性を元に、捕まる度合いをプラスマイナスできるわけです。
ですので、可変式ドライバーを選ぶ場合も、通常のドライバー同様、基本特性が自分のスイングに合っているのかどうかのチェックが不可欠。可変式であっても可変させない状態で試打してみて、捕まるのか捕まりづらいのかチェックする。ニュートラルなポジション(工場出荷時)で打ってみて、自分が求める弾道がそれなりに打てればOKですが、そうでない場合は手を出すべきではありません。可変させない状態で打ってイメージ通りの球が打てないクラブは、弾道調整機能を使っても球筋を劇的に変えづらいからです。
弾道調整機能付きドライバーはその構造に目を奪われますが、クラブ選びで一番大事なのは基本特性。基本特性が「自分に合っているか」どうかをじっくりテストしてから、購入を検討した方がいいでしょう。